太陽発電の原価償却を考える
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I
NGNGいったい何年すれば、元がとれるんじゃ?
現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0883名無電力14001
2008/05/27(火) 20:17:24太陽発電より蓄電池の方が急速に安くなったらそうかもね。
逆に、蓄電池より太陽発電の方が急速に安くなったら、
屋根いっぱいに太陽発電を敷いて、余ったのは充電しておくのが良いね。
0884名無電力14001
2008/05/27(火) 21:02:350885名無電力14001
2008/05/29(木) 01:52:07太陽光発電普及へアフリカに使節団
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080528/biz0805282032016-n1.htm
0886名無電力14001
2008/05/30(金) 19:16:22教えてください。
太陽光発電というのは、直流のような気がするのですが
(どちらにせよ蓄電すれば直流になってしまいますが)
その場合、家庭用の交流100ボルトの家電の使用は
問題なくできるのでしょうか。
0887名無電力14001
2008/05/30(金) 20:50:020888名無電力14001
2008/05/30(金) 22:41:58ボリュームを大小頻繁に動かしたら、直流が交流になるんだよ。
その制御を自動的にしてくれるのがパワーコンディショナ。
とてもいい天気で太陽電池が定格電力を超える発電をしそうになったら、その電力を抑えたり捨てたりするものパワーコンディショナ。
0889名無電力14001
2008/06/01(日) 21:00:59http://www.technobahn.com/news/2008/200805160002.html
0890名無電力14001
2008/06/02(月) 13:55:31直流から交流への変換する部分の
耐用年数とコストは?
0891名無電力14001
2008/06/02(月) 14:21:320892名無電力14001
2008/06/02(月) 16:16:3123.2%か〜。
「表面に30ナノメートルの酸化アルミニウムの皮膜を形成」するとウプする理由が
良く分からんが、薄膜型も含めてシリコンなら全て効果があるのなら、素晴らしい
発明だな。
0893名無電力14001
2008/06/04(水) 23:29:42現状でも原油が高くなると料金に反映させていますがこれと同じです。
ドイツではすでに実施し太陽光発電の普及は日本を抜いて世界一になったのです。
出所
www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1082-2.htm
0894名無電力14001
2008/06/05(木) 09:09:26このくらいに安くなれば、売電に必要な装置を使わない方が安くなる。
あまった電力は捨てるか、ヒートポンプで夏なら冷水、冬なら温水を
作って冷暖房に利用すれば夜の冷暖房費もタダになる。
0895名無電力14001
2008/06/05(木) 22:25:57今でも一般家庭で5kw以上つけると、割には合わんが光熱費と水道代はチャラになる。
どんなに断熱性を高めてもここまで節約はできんから、コスト次第では太陽光がデフォルトになるな。
でも、何度も同じような発表を聞いたような気がするが、一向に普及したと聞かん。
それも理論値であって現実値じゃないんだろうね。
0896名無電力14001
2008/06/05(木) 23:42:32これだ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/17/news007.html
追尾型は日本の一般家屋の屋根には不向きだろうな。
0897名無電力14001
2008/06/06(金) 08:27:08>液体金属を使ったチップ冷却技術を応用することで、太陽電池の温度上昇
>を摂氏1600度から85度に抑えることに成功した。
1600℃もの高温ができのなら、蒸気タービンを回したら50%の高効率で
発電ができてよさげ。
>追尾型は日本の一般家屋の屋根には不向きだろうな。
魚眼レンズ(できれば非球面レンズで平面が実現できるなら)で首振り機構
は不要にできるでしょう。
0898名無電力14001
2008/06/06(金) 12:47:27集光も日本みたいに土地が高くて屋根の狭い家屋じゃあ、役立ちにくい。
所詮は集光や追尾が役立つのは、だたっ広くて平坦で人口が少ないところだろ。
0899名無電力14001
2008/06/06(金) 15:43:510900名無電力14001
2008/06/07(土) 21:17:46コスト高の中で耐久性が上がって5%アップなら理解できるけど。
ND-153AU 473円/W
ND-160AV 496円/W
モジュールって施工会社はいくらで買ってんの?
シャープから直接買いたい。
0901名無電力14001
2008/06/09(月) 00:10:09送電ロスが大きいからなぁ。
0902名無電力14001
2008/06/09(月) 00:22:370903名無電力14001
2008/06/09(月) 00:30:09そんなもの買うより、広いリビングにしたりカーポートつけたりしようと思う罠。
ただセキスイ○イムでは、販売方針もあり客の比率は大きいようだ。
住宅メーカーが本腰入れて家を設計したり、中間マージン省いたりしないと普及は難しい。
0904名無電力14001
2008/06/09(月) 15:29:06だから太陽電池なんかも、言ってみれば広いリビングやカーポートなんかと、
似た様なものだし、エコな分だけ望ましいから普及してるんだろうね。
おっと、何か雷の音が近づいてきたから、暫くPCは落とさないとヤヴァそう
だ。
0905名無電力14001
2008/06/09(月) 21:04:57200万も300万も投資する人達がいるのですね。
0906名無電力14001
2008/06/10(火) 04:21:130907名無電力14001
2008/06/10(火) 06:53:3530万円ぐらい出して買ってもいいよ。
0908卵の名無しさん
2008/06/11(水) 13:51:590909名無電力14001
2008/06/11(水) 16:47:300910卵の名無しさん
2008/06/11(水) 22:32:39一体いくつの省庁が法人を作っているのやら・・・
0911名無電力14001
2008/06/12(木) 08:08:11他で自慢するためのものかな。
実際に見せたとしても、どれだけの効果があるのか
購入した本人にも分からないんじゃないか?
販売取り付けした業者なんか、なんもしらないの多いし。
0912名無電力14001
2008/06/13(金) 19:31:33オール電化割引に加入すれば
すぐに元とれる
うちの場合だと6年ぐらいの計算だった
0913名無電力14001
2008/06/18(水) 02:02:450914名無電力14001
2008/06/19(木) 13:08:35シャープが太陽電池工場を建設している「液晶コンビナート」と隣接する2カ所に発電所を
つくり、関西電力は国内電力会社として初めて本格的に太陽光発電事業に参入する。
2009年に着工する発電所の能力は10メガ(目がは100万)ワット。10年以降にはシャープが
液晶パネルや太陽電池の工場を建設しているコンビナート内の建物の屋根などに太陽電池を
敷き詰めて発電する計画もある。
2カ所の施設の発電能力は合計28メガワットに達し、一般住宅7000軒分の電力を賄える
計算になる。事業費は100億円規模の見通しだ。
埋め立て地の発電所は関電が運営し、コンビナートの発電所はシャープと関電が
共同出資会社を設立して運営する。現在稼働している太陽光発電所ではスペインの
20メガワットの施設が最大だが、堺の2カ所の発電能力を合わせると世界最大規模になる。
シャープは2つの発電所で、自社で製造した薄膜型太陽電池を使い、普及に弾みをつけたい
考えだ。
▽News Source NIKKEI NET 2008年06月18日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000525.html
ついに電力会社が参入
0915名無電力14001
2008/06/19(木) 13:27:06水の時代が始まった
0916名無電力14001
2008/06/19(木) 14:02:31それって単なる化学反応と燃料電池を使っただけのシステムだから、
意味ないって話しじゃなかったっけ?
それなら普通に燃料電池だけの方がいい。
0917名無電力14001
2008/06/19(木) 16:48:41昼間は家にいないという前提条件と
深夜電力が上がらないということと
オール電化器具が永久に故障しないという条件の下でだろ。
0918名無電力14001
2008/06/20(金) 02:03:36だからこそ太陽光発電を導入しても十分ペイできるだろう。
原発再開は5年以内は無理らしいが、5年もあったら原発1基分ぐら
い余裕で普及させられるのではないだろうか。
イタリア:原発再開「5年以内は困難」…部門長が見解
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20080618k0000m030100000c.html
0919名無電力14001
2008/06/20(金) 13:19:22建設作業だけなら5年でも充分オケなんだろうけど。
0920名無電力14001
2008/06/23(月) 12:41:13経済産業省は地球温暖化や原油高に対応するための新エネルギー政策をまとめた。
太陽光発電を本格的に普及させるため、家庭向けに補助金制度や優遇税制を検討。今後3―5年で住宅用発電システムの価格を半額にする目標を示した。
石油やガスの供給事業者にバイオ燃料や太陽熱などの新エネの利用を義務づける制度を創設し、新法を来年の通常国会に提出する。
24日に総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の新エネルギー部会の緊急提言として公表する。
福田康夫首相が6月9日に地球温暖化の総合対策(福田ビジョン)を発表。この中で2020年までに「新築持ち家住宅の7割以上が太陽光発電を採用しなければならない」といった目標を掲げた。
これを受け、経産省は抜本的な新エネ拡大策が急務と判断した。
(22日 07:00) 日経ネットより
0921名無電力14001
2008/06/23(月) 13:13:26優遇させて且つ半額目標クリア出来なければ補助金をメーカーに請求する、とでもしなければ
買い控え
技術向上遅れ
になる
0922名無電力14001
2008/06/23(月) 16:46:58なんかやってるって、ポーズが必要なんだよ。
>2020年までに「新築持ち家住宅の7割以上が太陽光発電を採用しなければならない」
しっかし、なに考えてるんでしょうかねとしか言えない。
0923名無電力14001
2008/06/23(月) 20:14:31http://www.youtube.com/watch?v=ClLKVs9oSxE
・世界初の”印刷技術”を使った実用(商用)薄膜太陽電池セル
・世界初のローコスト背面接点出力型の薄膜太陽電池セル
・世界初のローコスト太陽電池、ワットあたり0.99ドル未満の販売価格での提供が可能
・世界最高出力(出力電流)の太陽電池、市場に存在する他社の膜太陽電池よりも5倍高い
電流の出力が可能、それをよりシンプルなシステムとして製造可能
>ワットあたり0.99ドル未満の販売価格での提供が可能
3kWで30万円
0924名無電力14001
2008/06/23(月) 20:19:59ソレ効率が判らないんだよな。
エネルギーあたり単価が安くても日本の場合は効率もある程度良くないと厳しいだろな
なにせ土地が高いから。
0925名無電力14001
2008/06/24(火) 10:23:37ちなみに、熊本市。
http://www.nedo.go.jp/expo2005/pavilion/report/report_03.html
smb 「ニッポンの底力」のトップへ
ニッポンの底力
トップ>特集「小さな革新企業たち」 印刷ページ
電池が軽い・薄い・曲げられる!
期待の「太陽電池」が量産化
富士電機システムズの高野章弘氏
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080619/162725/?P=2&ST=sp_smb
0926名無電力14001
2008/06/24(火) 11:34:370927名無電力14001
2008/06/24(火) 13:27:17確かドコゾの記事で15%弱とか書いてあった。
先行してる昭和シェルでもその程度までしか達してないから、かなり行けてる筈。
シリコンの薄膜なんかだと、せいぜい12%程度?みたいだし。
0928名無電力14001
2008/06/25(水) 21:15:16Nanosolar社、1GW/年の太陽電池量産装置を開発
http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/575828.html
0929名無電力14001
2008/06/25(水) 21:30:49そうだ。
エネルギー革命の始まりに立ち会っている
0931名無電力14001
2008/06/25(水) 22:10:42世界では30億kW??
「3」シリーズ、燃料電池を乗用車にまでは到底無理で、2020年までに電気自動車かプラグインハイブリッド車を3000万台作るしかない
0932名無電力14001
2008/06/26(木) 13:55:18|「真空装置などを用いる従来のCIGS型の製造装置に比べ、製造のスループットは20倍速く、コストは10倍低い。
|スループットは最大2000フィート/分まで上げられる」
CIGSの昭和シェルとホンダはオワタな。
中国その他の新興国が、勢いに任せて大量にラインと設備を導入しそうだ。
0933名無電力14001
2008/06/28(土) 08:52:56焼成時間を確保してスループット上げるには、ラインをどんどん長くする
ことになるので、「製造ラインのコストは165万米ドル」のままで生産能力
が上がるわけじゃないし。話半分で受け取ったほうがいい。
とはいえ、コスト競争力は結構ありそうだけど。
0934名無電力14001
2008/06/28(土) 11:54:08でもそんな大風呂敷だと、下手をすると株価操作の嫌疑をかけられる恐れがあるから、
流石に話半分も違ってないと思うけど。
0935名無電力14001
2008/06/29(日) 07:54:32http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080629-OYT1T00156.htm?from=main1
0936名無電力14001
2008/06/29(日) 09:36:08http://www.news.janjan.jp/government/0806/0805318404/1.php
0937名無電力14001
2008/07/02(水) 08:48:19http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080702AT1D0103701072008.html
シャープ 堺1000MW 2011年→6000MW
三洋電機 600MW 2020年→4000MW
昭和シェル 1000MW
2040年までに300000MW分ぐらいの太陽光パネルが作れる。
太陽光利用率12%で計算すると、3154億kWh発電できるから、
今の日本の総発電量11000億kWhの1/3ぐらいを発電できることになるね。
おそらく日本中晴れであれば、昼と夜の電力需要差分ぐらいは
太陽光だけで発電できるんじゃないだろうか。
もっと増産される可能性もあるし、海外輸出分もあるだろうけど。
0938名無電力14001
2008/07/02(水) 14:27:14いいことだよね。
技術開発で効率アップによるコストダウンも必要だけど、効率が10数%程度あれば
これ以上アップするのはかなり難しくなるし、そうならあとは大量生産でコストダウン
した方が早くなりそうだからね。
こういう大量生産は韓国や中国が得意だから、機先を制しないとDRAMや液晶の二の舞
になりかねないし。
0939名無電力14001
2008/07/02(水) 17:08:30ホントだとしたらエネルギー革命だろこれ
0940名無電力14001
2008/07/02(水) 17:57:380941名無電力14001
2008/07/02(水) 22:35:25アメリカのベンチャー企業だよ?
かなり怪しい。
パフォーマンスが多すぎないか?
0942名無電力14001
2008/07/02(水) 23:35:590943名無電力14001
2008/07/03(木) 04:01:00去年の末にドイツのBeck Energyに1メガワット級の発電施設のために出荷しているから
丸っきり絵に描いた餅でないことはたしか。 ここ数年間アメリカのベンチャー資金が
大量にエネルギー産業に流れていっているからこれから面白くなる。
0944名無電力14001
2008/07/03(木) 13:54:44実用化が40年じゃあ、その間に別の廉価な画期的発電方法が出てきてしまいそうな気が。
<新世代太陽電池>研究開発を2機関に委託 経産省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000097-mai-bus_all
太陽光の変換効率が現在の3〜4倍の40%、発電コストは現在の約7分の1の1キロワット時あたり7円
(日本の火力発電の平均値と同じ)の「高効率・低コスト」の新世代太陽電池の開発を目指す。
二つの研究機関はそれぞれ別々の方式を用いた太陽電池の開発を行う。国内の民間企業や海外の研究機関
との人材交流も通じて、40年までの実用化を目指す。
0945名無電力14001
2008/07/03(木) 17:50:05ナノソーラーとは違う企業みたいだが、対抗勢力になれるのかな?
昭シェル、太陽電池開発を発表 アルバックと協力
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080703AT1D0305603072008.html
0946名無電力14001
2008/07/04(金) 08:51:39壊れても価値が残る。
0948名無電力14001
2008/07/07(月) 16:16:22泰安に国内最大の太陽光発電所、LGが建設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080706-00000011-yonh-kr
今回の発電所完工を機に、LG化学、シルトロン、LG電子、LG CNS、サーブワン、LGソーラーエナジーの
系列6社が原材料生産から発電所建設までの太陽光事業垂直化を完成することで、再生可能エネルギー市場
先占の足場を固めたことになる。LG化学が生産した原材料のポリシリコンから、シルトロンがウエハーを
生産、LG電子がこれを加工し太陽電池セルとモジュールを生産する。LG CNSとサーブワンは太陽光発電所
事業開発プロジェクトを進め、最終的にLGソーラーエナジーが太陽光発電所の建設と運営を担当する。
事業の中核段階となるポリシリコンと太陽電池セルの量産に関しては、LG化学とLG電子が価格と性能競争力
を備えた製品を量産するため、専門事業部の構成か海外先進業者の買収も検討していると伝えられた。
LGは中核部品の競争力が確保でき次第、太陽光発電所を追加で建設し、発電量を現行の1万4000キロワット
から10万キロワット水準まで拡大していく方針だ。
0949名無電力14001
2008/07/07(月) 16:40:22売上 年間130億ウォン = 13億2200万円
炭素排出権販売 年間28万5000ドル =3000万円
年間の維持経費がどのくらいなのか分からないが、10年ぐらいで元が取れそうだな。
0950名無電力14001
2008/07/07(月) 17:12:150951名無電力14001
2008/07/09(水) 05:12:00一人勝ちしたために、DRAMのコストダウンは進み消費者にとって
は買い易くなった。
太陽電池もサムスンが大量生産を始めればかなり安くなる。
製造装置は東京エレクトロンなどの製造装置メーカがノウハウを
いくらでも韓国にたれ流し状態なので製造は可能。(たぶん)
0952名無電力14001
2008/07/10(木) 08:18:51電力会社は、ほぼ地域ごとに区切った独占企業だし
対抗勢力なんて無いし
国からの助成金はガバガバだし
日本も国営みたいなもんじゃないのかな?
ただ、職員を公務員にしてないだけ偉いと思うが。
0953名無電力14001
2008/07/12(土) 17:38:21世界最大の半導体メーカーが後押ししてるから、かなり有望って事かな?
Intel社、CIS系太陽電池のSulfurcell社に
3800万米ドルを投資
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/07/u0o686000000hko0.html
Sulfurcell社は、セレン化/硫化銅インジウム(CIS/CIGSe)系の薄膜材料を利用して、光を電気に変換する
太陽電池モジュールを製造しており、「試験製造ラインにおいて、量産時における製品性能や製造過程の
拡張性が実証されている」(同社)という。
Intel Capital社によると、「Sulfurcell社の太陽電池モジュールは、薄膜材料を利用した太陽電池の中でも
最高レベルの変換効率を実現しており、建物一体型の太陽発電など新たな用途を創出する可能性を秘めている」
と説明してる。
0954名無電力14001
2008/07/15(火) 00:52:27新品の価格の1割で業者が買い取って、7割ぐらいの価格で売るらしい。
で、20年経ったパネルとかあったけど、ほとんど出力は劣化してなかった。
太陽光パネルの寿命は20年とか言われるけど、実際は30〜50年あるらしい。
0955名無電力14001
2008/07/15(火) 09:33:19ボロ儲けだな。
0956名無電力14001
2008/07/16(水) 18:52:05いやいや民営化すれば良いってもんじゃないぞ
自由競争化してカリフォルニアがどうなったか知らないのか?
0957名無電力14001
2008/07/16(水) 19:15:510958名無電力14001
2008/07/16(水) 21:03:380959名無電力14001
2008/07/19(土) 14:13:18大体、投資金額が大きすぎるよ、300〜400万だろ。
一般家庭の電気代なんて、1万/月程度なんだからさ〜
電力で言えば、450kw〜600kw/月だろ!
太陽光発電で20kw/日、発電しても自家消費が15kw/日
売り電が5kw/日としても単価20円強だろ
昼間に発電してバンバン売ったとしても、夜に買い戻す訳だから
結局、差し引き数千円程度しか収入に成らないだろ
自家消費率100%にしてもさ、電力会社に支払う8000円程度が無くなる
だけだから、そこに2〜3千円貰ったって、1万程度浮くけど
300万の投資として考えれば、単純に償却するの300ケ月必要になるわな。
0960名無電力14001
2008/07/19(土) 18:12:50最近、自然エネルギーの論議が活発になってるが、原因は石油の高騰なんだよ。
高騰すればするほど、他の代替エネルギーで採算が合うようになったとか言ってるが、
基本は自然、地球に良いかどうかで判断するべき。
先行投資が掛かる掛からないでもめるのはアホ。
先行投資の予算を環境税から捻出する仕組みにすることだ。
電力料金に環境税を掛けて、大幅にアップすれば全国の企業、家庭でも
即急に自然エネルギーの進展が始めるだろう。
0961名無電力14001
2008/07/19(土) 18:16:090962名無電力14001
2008/07/19(土) 20:10:49そうかな? ヨーロッパなんかの盛り上がりはもともとCO2削減目標がきっかけでしょう?
それがここ1年ほどラッキーなことに原油が高騰して価格競争力も出てきてしまったって
思っている。 結果として自然にやさしい方向に向かっているから、しばらく石油の高騰が
続く事を願っているよ。
0963名無電力14001
2008/07/19(土) 20:55:260964名無電力14001
2008/07/19(土) 21:12:361kWhあたり80円での強制買取制度があるからね。
当然普通の電気代は上昇傾向なんだけどね
0965名無電力14001
2008/07/19(土) 22:01:570966名無電力14001
2008/07/20(日) 10:23:22ドイツ方式はいいかもね
やっぱり、環境対策が進んでる国は違うわな
日本みたいに目標は立てても具体策の無い国じゃな
0967名無電力14001
2008/07/20(日) 10:30:57欧州市場でどんどん売れるから、技術開発も進むし安く製造できるようにもなる。
日本は残念ながらリーダーになれる国ではないようだ。
0968名無電力14001
2008/07/20(日) 12:14:00年産1000メガワットらしい。
5年で減価償却をすると、1000億円/5百万kW=2万円/kW
材料2万円、電気代2万円、人件費・管理費2万円とすると8万円/kW。
日本の太陽電池も10万円/kwになる可能性もある。
0969名無電力14001
2008/07/22(火) 15:22:29ショップの一例
http://www.altersystems.com/catalog/solar-panels-unisolar-panels-c-7_11.html
0970名無電力14001
2008/07/22(火) 15:23:29http://www.dovetailsolar.com/unisol.htm
0971名無電力14001
2008/08/01(金) 19:09:55三井物産 スペイン社買収し太陽光発電に参入
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808010063a.nwc
0972名無電力14001
2008/08/08(金) 22:25:28http://wiredvision.jp/news/200808/2008080123.html
太陽エネルギーを使って水を分離できる新しい触媒が発見された。
これは、Daniel Nocera教授(化学)をはじめとするマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが7月31日(米国時間)に『Science』誌に発表したもので、
この触媒を安価な光起電性の太陽電池パネルと組み合わせることで、水を利用して太陽光から作り出したエネルギーを蓄える、安価でシンプルなシステムを作り出せるという。
Nocera教授が今回の論文の中で示した主要な技術進歩とは、酸素を生成する触媒をコバルトとリン酸塩から作り出したことだ。
水の電気分解は、まず陽極で酸素が発生し、次に陰極で水素が発生するという、2つの半反応から構成される。Mallouk教授によれば、
何十年もの間、科学者らはこの化学反応の酸素発生部分のコストを下げようと努力しているが、はかばかしい成果は上がっていないという。
「燃料電池の中で、水素に関する部分では、生成分子1つにつき2つの電子しか関与しない。しかし酸素の部分では、分子1つにつき4つの電子が関与する。
電気化学の原則では、関与する電子の数が多くなるほどそのプロセスが複雑になる」とMallouk教授は説明する。
0973名無電力14001
2008/08/08(金) 22:37:55実質的に太陽光のメインスレってここだし。
反対がなければ、適当にテンプレ考えて建ててくる。
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
0974名無電力14001
2008/08/08(金) 22:49:26>太陽熱で冷房!三菱樹脂などが開発した次世代型冷凍機
>太陽エネルギーによって作られた温水から、体積当り2〜3倍の冷水を
>作り出すことができるというすばらしい性能を持っています。
>50〜80℃という比較的低い温度でも、効率よく水蒸気を吸着・放出させる
>ことができるので、太陽熱や低い温度の廃熱も冷凍機のエネルギー源とし
>て活用できるようになったのです.
0975名無電力14001
2008/08/08(金) 23:00:32【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
0976名無電力14001
2008/08/09(土) 16:13:540977名無電力14001
2008/08/11(月) 05:54:290978名無電力14001
2008/08/11(月) 21:24:030979名無電力14001
2008/08/11(月) 22:40:22それから比べたら太陽光のコストなんて屁でもない
0980名無電力14001
2008/08/14(木) 16:25:08ローンで太陽光発電取り付けるより、一生電力買った方が安い。
0981名無電力14001
2008/08/14(木) 16:29:240982名無電力14001
2008/08/14(木) 16:29:55レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。