太陽発電の原価償却を考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I
NGNGいったい何年すれば、元がとれるんじゃ?
現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0567名無電力14001
2006/11/27(月) 23:53:58>565だった!!
自 然 エネルギーの活用 ??
自然エネルギーの活用だ!っ !! っ ボケッ!
0568名無電力14001
2006/11/28(火) 07:43:13現在の何十倍、何百倍もの生産をした場合、それに費やされる水の量とそれに付随する
環境への影響が地域の水循環系の許容範囲内か甚だ怪しい。
石炭だって大気汚染が問題化するまでは禿山を増やさない環境にやさしい資源だったし、
石油だって温暖化が問題化するまでは大気を汚染しない理想的な資源だったわけだ。
同様の事が起こらない保証なんてどこにもない
0569名無電力14001
2006/11/28(火) 15:09:30処理すると爆発する廃棄物か? 否! シリコンには微塵の核放射性廃棄物も
含まれていない。核廃棄物処理費用や、維持費用を差し入れないで現状体制維持の
建前と化した原子力発電に何の劣るところもない。ついでにいま不足気味のシリコン
だが、その代替化合物パネルがHondaから実用化される。そうしたら、1、2年
投資排出量回収どころじゃない。数十日ぐらいかもしれない。いまでさえ、18、19
年は最大クリーンなのに、その他の有毒物大量含有の発電設備を推すのはまさしく
低モラルの現われだ。
0570億kwの男
2006/11/28(火) 20:20:430571億kwの男
2006/11/28(火) 20:27:040572億kwの男
2006/11/29(水) 21:59:54200ヶ国がするとすれば一国平均250平方km
0573名無電力14001
2006/11/30(木) 00:51:16シリコンのEPTが20年なんていうデマは。
アモルファスは0.5年でEPTを回収できます。
シリコンがなくても太陽熱発電はできる。
鏡、レンズを利用して350度の沸騰水さえ作れば、100万キロ
ワット級の発電ができる。原発と同等のきぼです。
原発の中古の発電機を使えばタダで発電機も手に入ります。
沸騰水も地熱を利用すれば、何日、何週間でも350度のままで保温
できるので、雨の日でも、梅雨時でも、晴天だったときの太陽熱えね
ルギーを350度の沸騰水として蓄熱しておいて発電ができる。
太陽が照っていなくても安心して、大電力の発電ができます。
それも100万キロワット級の発電も可能かもしれません。
0574名無電力14001
2006/11/30(木) 13:20:18アホすぐぎるとかいう割に詰めが甘いね。
本田の非シリコンパネルの原料のインジウムは供給が怪しい上に
近年需要の高い液晶パネルの製造に必要なので価格が高騰気味。
ついでに言うと天然に産出するインジウムは放射性同位体がほとんどw
ちなみにセレンも使うが、こいつは環境汚染物質として基準値が定められている代物。
0575名無電力14001
2006/11/30(木) 13:30:14>鏡、レンズを利用して350度の沸騰水さえ作れば、100万キロ
>ワット級の発電ができる。原発と同等のきぼです。
甘過ぎ。
原発は100万kWを24時間連続で保つことができる。
太陽熱で100万kW出せるのはせいぜい3時間程度だろう。
天候や季節変動のことを考えると、
出力100万kWの原発と同じ電力量を得るには数十倍の規模が必要。
>原発の中古の発電機を使えばタダで発電機も手に入ります。
銅や鉄が値上がりしてる昨今にタダで手に入ると思うかい?
>地熱を利用すれば350度のままで保温できるので
>晴天だったときの太陽熱えねルギーを
>350度の沸騰水として蓄熱しておいて発電ができる。
理科のお勉強をやり直した方が良いと思います。
0576億kwの男
2006/11/30(木) 21:09:100577名無電力14001
2006/11/30(木) 21:17:200578億kwの男
2006/11/30(木) 21:37:06まだまだパネルの薄膜化 (1億kw越えるには絶対必要)とか蓄電装置とか難題が多い、まだまだエネルギ問題は困難だらけ
簡単に解決というのは超馬鹿だけ
0579億kwの男
2006/11/30(木) 21:47:59>>576も背水の陣の必死の強気の見通し.だが他に道が無い
又1億kwでは相当心細い2億kwあればなんとかだな
0580名無電力14001
2006/12/01(金) 07:57:141m2には1kwの太陽エネルギーが降ってくきて毎日平均3時間の
太陽光がえられるので、約1000x100万kwhのエネルギーが
毎日得られる。
太陽熱温水器の効率はやく60%。350℃のおんすいきの効率を50%
と大甘にみつもる。
原発で使用している沸騰水を使う発電機の効率を40%とすると総合効率
は、20%となり、200x100万kwhの電力が毎日発電できる。
およそ、1000万kwの発電所を毎日20時間稼動させたと同じである。
意外と太陽熱のエネルギーは大きい。
0581億kwの男
2006/12/01(金) 17:21:42314平方kmの面積は>>572 の250平方kmを上回るからなあ
ところで世界で総計3万平方kmあればいいような気がする、一万箇所以上にわかれるだろう名あ
0582名無電力14001
2006/12/01(金) 17:33:13>簡単に解決というのは超馬鹿だけ
億馬鹿、反語って意味知らないらしい。(苦笑
0583名無電力14001
2006/12/01(金) 19:56:19カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる
だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせるなど。
痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
0584億kwの男
2006/12/01(金) 22:21:280585名無電力14001
2006/12/02(土) 22:16:16対岸都市や隣県までタカリにくる
0586億kwの男
2006/12/05(火) 17:55:400587名無電力14001
2007/01/15(月) 08:30:08あった。
つまり、2万5千円→1kw、5年で10億円を回収なら、5千円/kW !
人件費も5千、材料費は2万円、電気代も2万円、その他管理費経費が1万円
とすると6万円で1kWの太陽電池ができるかも。
夢のような激安である。
では、どうして実売価格が70万円/kWになるのか?
0588名無電力14001
2007/01/28(日) 17:29:23太陽光発電設置して自然に優しいことしようかな、
なんて考えてネットで調べてみたら、
価格は200-300万円で、助成金がたったの30万円て…
諦めた。
0589名無電力14001
2007/02/03(土) 07:27:48あれって、一体いくらくらいかかるもんなんでしょうか?
0590名無電力14001
2007/02/04(日) 20:32:36うちの知り合いで、太陽光発電あげるのに350万円くらいかかって
いざ補助金っていう話になったら、電気屋が補助金申請できませんでしたとか言い出して
塔柴のメーカーの奴らまで来て、良いように言いくるめられたらしいよ。
ある意味、補助金が出るという話で取り付けて、後になって補助金でないというのは
詐欺のような気もするが、その人が嫌いなので「ざまあ見ろ」ですw
そんな話もありますから、補助金については出ることを確約させるべきでしょうね。
町の小さい電気屋なんかにやらせると怪しいことこの上ないですよ。
0591名無電力14001
2007/02/06(火) 21:19:580592名無電力14001
2007/02/11(日) 17:20:58ホンダが参入することによって市場は変わるかな。
0593名無電力14001
2007/02/12(月) 09:33:57日本の日照時間が増えるなら・・・考えても良いかな。
ただ、売電とかうざいので全面的に自家消費で良いw
0594名無電力14001
2007/02/12(月) 21:12:190595名無電力14001
2007/02/13(火) 07:52:36日本海側なんだが、雪降らない分だけでもかなりだね。
太平洋側の冬がうらやましい気分なほど天気良いよ。
0596名無電力14001
2007/06/01(金) 17:11:14これは集中豪雨が増えるのかもわからんので、晴雨の件は知らん。
隣国は間違いなく遮蔽率が下がるので、砂漠緑化と同時に対策すると
一石二鳥なのだが、満州国があったらよかったのに。
>>501になっちゃうからな。
0597名無電力14001
2007/06/27(水) 08:14:45http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070605i3000i3
0598名無電力14001
2007/06/28(木) 00:17:37ここまで安くなった太陽電池は日本でも爆発的に売れる
可能性があります。
0599名無電力14001
2007/06/28(木) 00:23:37安定的に電気作って供給。
0600名無電力14001
2007/06/28(木) 05:06:240601名無電力14001
2007/06/28(木) 06:05:22良い構想である。算盤が合うか否かは別として
0602名無電力14001
2007/06/28(木) 09:16:497.5年で発電する電力の料金で資金を回収するのだから、7.5年間に
発電する電力料金が太陽電池の価格です。
0604名無電力14001
2007/06/28(木) 22:23:37良くない。転換ロスとコストが多すぎる。
0605名無電力14001
2007/06/30(土) 12:39:23しかし、アメリカから個人輸入すると激安で買えることが知れ渡り
みんな競ってアメリカから買ったので、国内のパソコンが売れなく
なってしまい、国内のパソコンの値段も急速に安くなったことが
あった。
太陽電池も、グーグルのおかげで、大規模なら15万円/kwと激安で
作れることが知られてしまった。国内の太陽電池も安くなるかも。
0606名無電力14001
2007/06/30(土) 14:42:170607名無電力14001
2007/06/30(土) 16:27:547.5年って財務上の設備償却年だというオチもある
0608名無電力14001
2007/07/01(日) 09:07:06そのトリックを日本の太陽電池にも使えば、日本でも
7.5年で投資を回収できると言い張れるますな。
0609名無電力14001
2007/07/06(金) 05:15:25ソースは?
0610名無電力14001
2007/07/06(金) 17:25:490611名無電力14001
2007/07/09(月) 11:09:04知らないのか?
経理処理上の話だよ。
モノがいつまでもつかなんて話じゃないンダナ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、なんでも「ソースは」って聞けばいいもんじゃないのよ。
ハズカシイヨ
0612名無電力14001
2007/07/09(月) 12:09:04熱効率40%くらいいくんだけどな
まぁ光パネルの方が先が明るいからな
機械的な発電はどうしても限界が近い
0613名無電力14001
2007/07/10(火) 06:39:20高速充電器開発がかぎか、素人意見でした。
0614名無電力14001
2007/07/10(火) 15:34:31雨が降ったら充電できないのはコマル。
0615名無電力14001
2007/07/10(火) 21:53:020616名無電力14001
2007/07/11(水) 12:29:270617名無電力14001
2007/07/11(水) 19:39:57常識的には、雨の日の発電量は晴れの日の約10分の1。
しかし、パワコンの良し悪しによっては、10分の1では逆変換装置が起動せず結局ゼロになってしまうという場合が出来る。
0618名無電力14001
2007/07/11(水) 19:57:02俺の電卓も薄暗くてもなんとか使える
つまり暗くても充分な発電出来るくらいどんどん設置すればいい話だ
0619名無電力14001
2007/07/12(木) 19:29:111日に5時間、1ヶ月に20日晴天だったとして 300KWH 電気代6千円チョットの
一般家庭の電気代相当の発電は出来る。
問題は、利用時間と発電時間のズレ。屋根の上に揚水しておいて、この水で発電する事を考えてみる。
屋根の上に揚水したとして、
3*5時間*3600 KW・s = 3*5*3600 KJ= 3*5*3600*0.102Kg重m = 5508
約0.5 トンの水を 10メートル程 持ち上げればという事になる。
1トンの水タンクを屋根の上と地下の両方に据え付けて、毎日上下させれば良い
0620名無電力14001
2007/07/12(木) 20:01:580621名無電力14001
2007/07/12(木) 20:42:02550tを5時間かけて10mだわな
550tって25mプール並だな・・・
0622名無電力14001
2007/07/12(木) 20:59:37水素燃料電池なら350気圧×12リッタータンクで済むんだな
0623名無電力14001
2007/07/13(金) 09:49:21太陽熱で夏場は氷作って、冬場はお湯沸かしてと
0624名無電力14001
2007/07/13(金) 22:28:43メーカも世界最大の太陽電池発電を建造するようです。
他のメーカも追随することから、ゴーグルが7.5年で
採算が合うと言うのは、どうも真実らしいです。
0625名無電力14001
2007/07/14(土) 09:25:23大金持ちなら揚白金薦める。
0626名無電力14001
2007/07/14(土) 11:53:10止めたほうがよさそうですね。
0627名無電力14001
2007/07/14(土) 12:11:190628名無電力14001
2007/07/15(日) 03:40:36どこにどの程度の規模で設置してどのように儲けるつもりなのか。
0630名無電力14001
2007/07/15(日) 13:38:00自分で発想してやろうしているか?
それとも企業家みたいな妄想狂にそそのかされてる?
ちょっと前に、灯油販売で起業しようって話にだまされて
ミニローリー搭載した軽トラを200万くらいで買わされて、満足な仕事も回してもらえず
夜逃げした奴が何人もいたらしいが。
夢なんか見ずにマジメニハタラケヨ
0631名無電力14001
2007/07/15(日) 15:19:53水の変わりに鉄でもできるのでは鉄なら水の8分の1の体積ですむ
又地中に穴あけ鉄をエレベターの様に上げ下ろしすれば何処でも蓄電出きるのでは、
何故揚鉄ないのか鉄1t2万円位価格問題ないと思うのだが
0632名無電力14001
2007/07/15(日) 16:04:52なんつーか、その程度くらい理解できんでどうするか?応用力なさすぎ。
>>631
鉄も安いが雨水は無料だからな。
いくら体積1/8でも3kW×5時間の仕事量>>621を考えれば、とても無理ってのがわかろう。
0633名無電力14001
2007/07/15(日) 19:19:34また突然思いついたゼンマイの太いので蓄電できるのか考え見ます
雑巾絞りにするか或いはアコーデオンがいいか
0634名無電力14001
2007/07/15(日) 19:45:401トンの水を1℃上げる熱量は1000kcal→1.16kwhと簡単に1kwhの
エネルギーを蓄えられる。
太陽→温水→蓄熱→給湯、発電(効率は悪い)
0635名無電力14001
2007/07/15(日) 20:13:28屋根に水道管回して温めりゃ随分違うだろうに。
とにかく電気使って直接物を暖める機器は相当無駄だ。
0636名無電力14001
2007/07/16(月) 17:57:14>>619 の一か月分300KWHとして1日10KWHは力学エネルギーで0.367×10の5乗となり
1tの水(10mの立方体33m落下)か、
鉄にして横辺5m5mにし縦10mの17m落下やっぱ無理か、
でも鉄だから磁石という手無いか又考えるか
0638名無電力14001
2007/07/16(月) 21:51:08400Lの湯を沸かすってことなら日本語オカシイし。
0639名無電力14001
2007/07/16(月) 22:00:210640名無電力14001
2007/07/17(火) 08:23:32>毎日400kgの風呂沸かすのに
今度、機会があったら風呂の重さを量ってみるよ。
夏の屋根に水道管回すという意見はマンセーだよw
0641名無電力14001
2007/07/17(火) 09:46:100642名無電力14001
2007/07/17(火) 09:52:230643名無電力14001
2007/07/17(火) 09:57:53400kgの風呂(の湯)を沸かす
沸かすとはどういう現象か、400kgはどこに掛かってるかを考える問題なら小学校の国語レベルだ
これを
400kgの風呂(の釜)を沸かす
と読んで煽る事しか出来ないとは恥ずかしい奴 ツッコミのセンスも無い
0644名無電力14001
2007/07/17(火) 11:06:10話に参加出来ないから文章の趣旨に関係ないところで揚げ足取ることしか出来ないのだ。
大目に見よう。貴重な燃料だし。
0645名無電力14001
2007/07/17(火) 16:07:31はいはい。やっとわかったよww
普通は、風呂の水400Lを98℃まで沸かすとかって言うんだけどね。
400kgの風呂を沸かすって言う奴も珍しいなぁと思ってさ。
普通言わないけどな。
釜を沸かすなんて思ってないよw
浴室全体を沸かすともとれる文章だからおもしろくてね。
自己弁護も良いけど、日本語力磨いて話し進めようや。
0646名無電力14001
2007/07/17(火) 18:04:20すげーな
>風呂の水400Lを98℃まで沸かすとかって
いちいちそこまで言ってんのか?マメだな
風呂沸かすで通じねーのか?お前んち
0647名無電力14001
2007/07/17(火) 18:05:53一旦生まれ直してきたら?
0648名無電力14001
2007/07/17(火) 20:11:02太陽発電には燃料いらんから火力スレにでもいってこいや
さぞ発電効率が上がるだろうよ
0649名無電力14001
2007/07/18(水) 08:39:10× 1tの水(10mの立方体
○ 1tの水(1mの立方体
0650名無電力14001
2007/07/18(水) 08:45:171℃上昇させると約1000kWhを貯蓄。
100℃なら、10万kWhを貯蓄できる!
0651名無電力14001
2007/07/18(水) 10:23:01その太陽電池の裏にパイプ通して、電池の冷却しながらその熱集める。
その熱を夏場は吸収冷凍機と組み合わせる。
シリカゲルのような温度上げると水を吐き出す吸湿剤を使って
水槽内の湿度を下げるとかさ
0652名無電力14001
2007/07/18(水) 18:48:06なら楽勝だ電力さえあればいくらでも蓄電できる。
このシステム水力や風力でも蓄電できる。
ところでパネルの電線を直接発電機兼モーターにつなげられるのか?
0653名無電力14001
2007/07/18(水) 19:42:44○ 1tの水(1mの立方体 この部分なだけであって
それが>>636 の10kWh相当のところではないよ
10kWhなら111tだっつーの
2つ同時に間違ってる
0654名無電力14001
2007/07/20(金) 09:18:5325円/kwhの電力の代わりにバッテリーの電力を使う。
20円/kwhを儲けたのと同等の効果がでる。
成功の鍵は、自動車に使えなくなったが
まだ使えるバッテリーを無料で手に入れる。
放電深度を10%と浅くする。
充放電電流を少なくする(5A以下ぐらい)
充電器、インバータは自分で作る。
0655名無電力14001
2007/07/20(金) 13:07:301KWH の為にはそういうバッテリを16個も用意する必要があるぞ
それで月の差額は25円*30日*1KWH*充放電効率=750円
0656名無電力14001
2007/07/21(土) 11:24:57・必然的にUPSをかますことになるので停電フリー
・契約ワット数を落とせるかも。または一度に大電力が欲しいとき。
・真夏のクソ暑いときに発電所にやさしい(エコロジカル)
# ただしエアコンの食う電力をフルに賄おうと考えると相当数のバッテリが必要
0657名無電力14001
2007/08/06(月) 18:59:32シャープ 3kW 95万
2010年400万kW目標に向け、いよいよ競争激化
0658名無電力14001
2007/11/01(木) 07:53:09http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/event/1057580882/
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/
0659名無電力14001
2007/11/18(日) 14:38:13ようです。さらに、5年の保障もついているようです。
三菱も電気自動車を出すので、バッテリーのコストダウンが思ったより早く
進む可能性もでてきました。
売電のための高額な逆潮流装置を買うより、バッテリで夜間に使う電力を
貯めておいたほうが良くなるかもしれません。
0660名無電力14001
2007/11/18(日) 15:33:56月の消費電力量を400kWh/月とするとこの電池10個分くらいが必要になる。
400kWhの月の電気代は9千円程度、年間10万円だろう
電池の交換代の方がお徳かどうかは計算するまでもないと思うけどな
0661名無電力14001
2008/01/04(金) 21:40:39今の安いソーラーパネルなら。
0662名無電力14001
2008/01/04(金) 22:22:34今は元取れるかギリギリぐらいでも10年後20年後には
元取って+どれだけ利回りあるかっていう
投資商品レベルになっているだろう。
0663名無電力14001
2008/01/05(土) 02:05:294年で元がとれるかも。
0664名無電力14001
2008/01/05(土) 06:21:09て事は、平らな屋根なら台に乗せずにそのままパネル置いて
固定した方が効率的じゃないかなぁ?
太陽光発電システム設置の総費用の内、台の部分で1割ぐらいあるらしいから。
0度と30度でも発電効率は5%も違わないだろう。それなら台に置かない方が
元を取れるまでの期間は短くなる筈。平屋根で傾斜台に乗せるプランを当たり前
のように提案されても単なる儲け狙いの可能性あるから注意したほうがいい。
0665名無電力14001
2008/01/05(土) 08:38:05cosに比例すから 11度までは2%以下
水平においてしまうと 最善より20%近く悪化するよ
0666名無電力14001
2008/01/05(土) 10:07:24だが屋根でなく遊休土地なら
平地に設置するより60度で設置すると最大で所有面積の2倍の面積のパネルが設置できる
ちなみにcosじゃなくsinに比例な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています