トップページatom
1001コメント382KB

  太陽発電の原価償却を考える  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I NGNG
太陽発電なんかでソーラーパネルを屋根の上においているけど
いったい何年すれば、元がとれるんじゃ?

現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0045名無電力14001NGNG
太陽パネルって何で高いの?
0046名無電力14001NGNG
>>44
ああ、この比較も「エネルギー収支≠経済収支」な例だよな。
このソーラーパネルは全て良いらしいので、一刻も早い普及を願うとして、
結晶シリコンが。エネルギーを使い値段も高いのに対して、
アモルファスシリコンは、エネルギーは使わないのに値段が高い。
0047名無電力14001NGNG
>>41
シリコン系でなければ小さいが。。あ、代表格が44にでてる
問題は希少金属系だがその話は 太陽電池+ECassのスレで最初のほう
のやってるよ、
>>42
考えても見てくれ世界の3割以上の石油を使うアメリカ
の人口は2.4億人 中国、インドは24億人 約十倍
中国インドは今ものすごい率で経済規模が肥大化してる

2030年には世界エネルギー消費量の見積もりは現在の約1.6倍前後
仮に石油採掘技術が進化、油田発見してもどうしても今の石油よりは
採掘コストが上がりがちなわけだ。。まして今ですら増えているCO2濃度の増加
はさらに加速するわけだ、手をうたないとね。。個人の考えは自由だが。。
 発展途上国の人は、俺らほど温暖化なんか気にしてないよ
国にもよるだろうが。。。
0048名無電力14001NGNG
>>47
「俺ら」というが、普通の人は、自動車や子どもの塾の方が大切で、
太陽光を設置するなんてよっぽどのもの好きな金持ちだと
思うんだが。
0049名無電力14001NGNG
>>48
そんなに悲観すんなって。
できれば置きたいとほとんどの人は思っている。
0050名無電力14001NGNG
>>49
「ほとんど」って?どういう条件で?
政府がただでくれるなら、ほとんどの人は手を上げるかもしれない。
それが税金に由来することを知っている識者は反対するだろうね。
0051名無電力14001NGNG
モジュールの元は ケイセキだからね・・・
0052名無電力14001NGNG
まぁ、毎年補助金希望者は、たくさんいるワケで、
製造コストも毎年落ちているわけだが。。
0053名無電力14001NGNG
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/keizai/08-003.html

エネルギー収支を比較するとこんな感じ。
0054名無電力14001NGNG
>>52
それで、君は太陽パネルを買ったのかな?
0055名無電力14001NGNG
>>53
この数字は総生産エネルギーを設備設置時
投入エネルギーで割ったもの??
だとしたらおかしな値だぞ、

石油、原子力はその後の燃料投入が計算に入ってないんだが、、
説明してくれ!
0056名無電力14001NGNG
ん?燃料は入ってる?採掘、輸送、加工か、
投入エネルギー入ってないんじゃ駄目じゃん

半無限な太陽エネルギーと有害有限な石油と取り扱い難な原子力

と言う要素があるからな。。
しかもこの数値いつ調査だよ??


0057名無電力14001NGNG
太陽光を 販売してる人で いったい何人の人が太陽光を実際に設置してるんだろうか?
たぶん 殆ど設置してないんじゃないかな?
0058名無電力14001NGNG
このスレの推進派にも、太陽光を設置している人は
ほとんどいないのではないだろうか。
0059名無電力14001NGNG
いくら安くなったとはいえ、まだまだ高いからね。
今のところは経済的に余裕のある人が社会に寄付をするというような構図にならざるを
得ないでしょう。なにしろ経済的にはペイしませんから。ただ安くなっているし、
普及率が高まっていること自体は正しいわけで。

ところで、そんな言い方でしか太陽電池にけち付けられませんか反対派の方々(w)
0060名無電力14001NGNG
>>59
グリーン電力基金くらい協力しなよ。
0061名無電力14001NGNG
太陽光発電ってどうして高いの?
0062名無電力14001NGNG
>>61 今はそんなに高くないんじゃない? 3kをスレート屋根 一面設置だったら
200万以内で設置できるし(税込み) 
元価償却は各メーカーが出してるシュミレーションで計算してみてはいいんじゃない?
0063名無電力14001NGNG
>>62
そうではなくて、どこにお金がかかっているの?
0064名無電力14001NGNG
できれば、実験三昧で暮らしたい。
何の条件もない無尽蔵な研究費が欲しい。
0065名無電力14001NGNG
>>63
バージョンアップ太陽電池+ECaSS
の過去ログ読んでみな―いろいろ書かれてるよ、

シリコン結晶使うとどうしてもコストがかかりがち
単結晶なんかは半導体と同じように結晶化が必要だからね。。
結晶をもっと薄くきって使えればコストは下がると思われ
(発電容量あたりの製造エネルギーも)
0066名無電力14001NGNG
>>36
投機じゃなくて、ほぼ確実だから先行投資だ。
0067名無電力14001NGNG
企業とのしがらみもなく、心行くまで研究に明け暮れたい。
0068名無電力14001NGNG
>>65
シリコン結晶はなんで高いの?
0069名無電力14001NGNG
>>68
作るのが難しいからさ、坊や
0070名無電力14001NGNG
>>69
原材料費が希少鉱物なの?精練にエネルギーをたくさん使うの?
それとも職人さんの技術頼みで大量生産できないの?
0071名無電力14001NGNG
シリコン太陽光発電で希少鉱物は無いだろ。強いて言うならリンか?
そのリンも下水でジャンジャン含まれているから、そこから回収するシステムが
確立されれば問題ないだろ。

ホンダのCuInGaSeは、Inがあと13年しかない。ただ現在、用途は少ないから高くないけど。

製造に関しては、ここをご参考あれ。

ttp://homepage2.nifty.com/domi/index.html
0072名無電力14001NGNG
>>71
じゃあ何で高いの?
0073名無電力14001NGNG
シリコン太陽電池の市販品ってアモルファスもないか?
0074名無電力14001NGNG
>>73

三菱重工
0075名無電力14001NGNG
新築で借金して太陽光発電を買うと
住宅金融公庫の金利が2.7%なので・・
年間5万円が金融公庫の儲けになる。
0076名無電力14001NGNG
>>66

詐欺師は皆そう言います。(クスクス
0077名無電力14001NGNG
>>62
高いよ。w
0078名無電力14001NGNG
結局、「なぜ高いのか?」ということは、まだ明らかになっていない
わけですが。
0079名無電力14001NGNG
単結晶を使ったのでは製造時のエネルギー償却できないので話しの対象から
はすしてください。
0080STNGNG
↑数年稼動させれば出来ますがなにか?????????
>>78
製造法が半導体チップのようなものだからです、
あななたちが誘導したい様にエネルギーを食うのは確かだが
むしろ問題は結晶を作る手間が問題でしょ。。
アモルファスは効率がなぁ。。

以後煽り書き込みは無視するんで
0081名無電力14001NGNG
>>80
手間って何?原価にどう反映されるわけ?
人手がかかるということ?
0082名無電力14001NGNG
多結晶シリコンは4千円/kg
単結晶の単価は3千円/枚(5インチ)
意外と安い
0083名無電力14001NGNG
シリコンは安い。エネルギー効率もいい。
じゃあ何で太陽電池は高いの?
0084名無電力14001NGNG
>>83
材料の値段の例
ガラス(Si原材料に相当)>水晶ガラス(アモルファスに相当)>水晶結晶(Si単結晶に相当)
形を整える工賃がかかるのです。
008584NGNG
おっと、不等号が逆;
0086名無電力14001NGNG
熱に強い太陽電池はできないの?
そうすれば鏡やらレンズやらで光を集めることができるのに。
エネルギー密度を高くすれば減価償却は簡単だと思うけどなぁ。
素人考えだと。
0087名無電力14001NGNG
>>86
ホンダが以前発表していたね。レンズで集光するやつ。
0088名無電力14001NGNG
単結晶がアモルファスの約千倍の値段になっているけど、アモルファスで
太陽電池を作れば千分の一の太陽電池ができないかな。
薄くできるから更に安くできそう。
一uのアモルファスの太陽電池が2千円ぐらいでできたりして。
0089名無電力14001NGNG
>>86-88
やれればとっくにできてるって。w
それとも、hiranoレベルで「陰謀だあ」って騒ぐか?w
0090名無電力14001NGNG
アモルファスが安いと言うが、リサイクルを考えると単結晶がよさげ。
って堂堂巡りだがね〜
0091名無電力14001NGNG
何で高いのか、という価格メカニズムを分析せずに、
補助金つければ安くなる、という考え方はあまりに安易。
0092名無電力14001NGNG
>>91 同意
0093名無電力14001NGNG
>>1
3.5kw設置していますが、私が生きている間に元をとるのは
多分無理と思います。
得をしたとは到底思えない状態ですが、私の道楽みたいな
ものなので、損してる現状でも不満はありません。
(妻は不満でしょうが・・・)
ちなみにシャープ製で、2002年1月稼働開始、税込み220万、
補助金約40万程度(記憶があやふや)出たので、自己負担は
約180万でした。
私は環境に良いから等の理由ではなく、珍しい機械が好き
なので、買ってしまいました。
車買い換え用の貯金を使ったので、車は古いままです。
よっぽどの物好きでスマソ >>48
0094名無電力14001NGNG
なんつかー W を多用しないほうがいいよ、、
なんだかなぁ。。
0095名無電力14001NGNG
>>93 太陽光を購入する前に 販売店さんから 経済効果シュミレーションを
してもらいましたか? してもらってるならそのシュミレーションの中に何年で
元価償却できるか書いてあると思うんですけど
だいたい15年前後で元価償却できると思うんですけどね
0096名無電力14001NGNG
電気代下がればもっと延びるだろ
0097名無電力14001NGNG
気のせいか原発反対派はよく「電気代を下げろ」と言っている。
恵也とか出張とか。

太陽光はピンチだね。
0098名無電力14001NGNG
↑胴衣
ワラタ
0099名無電力14001NGNG
中国で大量生産しても高いのかな?国策として世界の過疎地に販売できれば。
ODAの新タイプって事で。蓄電池の技術はいまいちだが。
0100名無電力14001NGNG
電力会社の売値と同額で買ってもらえる時点で狂ってるな。
0101名無電力14001NGNG
>>100
電力会社としては、
1)ピークカットにそれなりの効果がある
2)エネルギーに関心を持ってもらえる
3)どうせ大して普及しない
との考えから、優遇制度を受け入れているんだろうね。
風力ではこうはいかないだろう。
010293NGNG
>>95
家の屋根がどの方向を向いているか判る図面を販売店
に渡したら、シャープが年間発電量の予想を出してくれ
ましたが、実際の発電量はその予想よりも2割程度低く
なっているのが現状です。
ああいう予想は、理想的な条件下での計算だろうと思う
ので気にしていませんが。
一年たった頃に、妻が大雑把に計算をしたのですが、
節約出来るのは年間6万以下でした。
30年以上故障しないで、追加負担がなければ元金を
回収できると思います。
シャープからの資料に、何年で償却できると書いてあった
かは忘れてしまいました。
なんにせよ電気を節約してない私や家族のせいで、償却
が遅れているのは間違いないです。
0103名無電力14001NGNG
販売業者です。
太陽光発電のみの設置はあまり効果がありません。
オール電化にする事で、はじめて効果を発揮します。
太陽光 4kw 280万円
IHヒーター 20万円
エコキュート 70万円
全て工事費別
合計 370万円+消費税
補助金(今年度) 太陽光 36万円
            エコキュート 18万円前後
自己負担額 334万5千円

上記のシステムで一般的な家庭なら、光熱費がゼロに近くなります。
電気代12000円、ガス代13000円程度で25000円がうくわけです。
年間30万円です。
したがって償却期間は、12年前後です。
但し、これは電力会社に売電を行った場合となります。
売電が無くなれば、この限りではありません。
0104名無電力14001NGNG
↑すいません。全て工事費込みです。
0105名無電力14001NGNG
IHでオール電化すると、雨や曇りの日、夜に料理を作ると大電力を消費するので
かえって電気代が高くつくのでは。
1日あたり、約12kwhの発電ということは3時間/日ほどぐらいしか発電は
期待できません。
夜や曇りの時はガスで料理を作るとかしないと電気代はうきません。
0106名無電力14001NGNG
>販売業者です。

太陽光発電をつけると、海外旅行にいけたり車が買える、と詐欺師まがいの
宣伝をしたサンドリアの年増社長さんですか?w
0107名無電力14001NGNG
>>103
おーい償還に工事費が入って無いぞ。無料か?
0108名無電力14001NGNG
販売業者です。
勘違いしてる人が多いですが、ガスコンロより
IHヒーターの方が光熱費は安いです。
あと、日照時間の短い地方では、償却にもっと
時間がかかると思います。
逆に好条件の家は、もう少し縮まるかもしれません。
0109名無電力14001NGNG
IHはガスより光熱費はかからないと 思うんだけど
0110名無電力14001NGNG
中火やとろ火でコトコトと煮る料理は多いがこのときは断然ガスが安い。
IHが安くなるのは、強火でお湯を沸かす時だけ。
0111名無電力14001NGNG
毎日1リットルの水を沸騰させた時、
ガスコンロのガス代は、1ヶ月1200円くらい。
IHヒーターは、1100円くらい。
これだけだとわずかの差ですが、
基本料金、電気の時間帯別契約などを考えると、
オール電化の方がはるかに安くなります。
ガスが好きな人は、ひたすら弱火で煮込んでてください。
0112名無電力14001NGNG
1kwhは
  1*3600/4.2=857[kカロリー]
1gを沸騰するの必要なカロリーは
  1*75=75[kカロリー]
1kwhで何gの湯を沸騰させられるかは
  857/75=11g
毎日湯を1gの湯を沸騰させると一ヶ月では30g
およそ3kwhの電力があれば一月間、毎日1gの湯を沸騰させる
ことができます。
このときの電気代は
  3*25=75円
です。
1100円の計算方法が分りません。

大メーカーのIHのホームページをみても
ガスの中火ではIHを逆転してガス代のほうが安くなることが
書いてあります。
0113名無電力14001NGNG
>このときの電気代は
  3*25=75円
です。

っつー事は、ガスで中火でお湯を沸かせば、1ヶ月75円以下になるのですか?
0114名無電力14001NGNG
結局、よくわかんねーってことか?まあ、15年で元がとれたと
喜んでいたら、インバーターが壊れてスタート地点?終了?
価格に関しても、メーカー、販売店、電気工事店等々が絡んでいるわけ
だから、ある程度限界があると思うな。
個人的には、「大手ハウスメーカーで新築+オール電化」でなんとかって
感じかな。

0115名無電力14001NGNG
>>114
販売業者です。
今のシステムで一番壊れやすいのが、インバーターです。
お客さんにも、その点はしっかり説明します。
それでも、メーカーで10年保障がついてますし、
10年たてば、値段も安くなるのでは?と思います。

新築するなら、太陽光を導入した方がお得です。
3000万の家を35年?だったかな?
手元に資料が無いのではっきりしませんが、
35年?で均等割りで返済すると、毎月7000円くらい。
それに光熱費が、オール電化で15000円くらい。
毎月85000円の支払いです。

3000万の家+太陽光300万円で、35年?均等割りで
返済80000円くらいです。
光熱費は0です。

うろ覚えで書いてるので、数字が違うかもしれませんが、
だいたいこんなもんです。

また、屋根材一体型のモジュールは、固定資産税がかかってきます。
後付なら家の3000万だけにかかりますが、
一体型は屋根とみなされるので、3300万円に固定資産税がかかります。
発電効率も落ちます。
ご注意を!
0116名無電力14001NGNG
>>115
↑7000円じゃなくて、70000円です。
0117名無電力14001NGNG
>>115

サンどリアの年増です。
太陽光電池をつけると海外旅行に行けます。
車も買い換えることができます。
嘘でもデマでもありません。
太陽光電池をつければ、それだけの利益があがるのです。
当然、海外旅行に行くのも、車を買い換えるのも私です。
0118名無電力14001NGNG
>一体型は屋根とみなされるので、3300万円に固定資産税がかかります。
>発電効率も落ちます。
>ご注意を!

サンどリアの年増です。
同じ太陽電池でも一体型はダメです。
理由ですか?
私が海外旅行にも車を買い換えることもできないからです。
明解な理由ですね。

ご注意ください。

0119名無電力14001NGNG
来年の補助金は下がるみたいだよね そのぶん生産コストも下がってるわけたから
設置費用も だいぶ下がるみたいですね
最終的には  3k−150万ぐらいになるのかな?
0120名無電力14001NGNG
何で高いのか、という価格メカニズムを分析せずに、
補助金つければ安くなる、という考え方はあまりに安易。

0121名無電力14001NGNG
>>111
オール電化が安いなんてデマだろ。
火事の心配が少なくなるメリットはあるけどな。
IHは調理器具を選ぶから使いづらくて仕方ないぞ。
ガスは圧力鍋、煮込みの際は保温鍋を使うと効率がいい。
オールガス化って方法もあるけど何もオールにしなくても
と思ってる。
0122サンとリアNGNG
そうでも言わなきゃ、海外旅行や車の買い替えなんかできません。
0123名無電力14001NGNG
ほれ、また餌だよ。
おいしいよ。
食え食え(3行
0124名無電力14001NGNG
3コスリ半のアラシさん。
お呼び出しさせていただきまし。
おいでまし。
0125名無電力14001NGNG
お呼び出しを申し上げます。
3コスリ半さま、
ネタスレがお呼びです。
0126名無電力14001NGNG
>>121
この無知さ加減は、イタイな…
0127名無電力14001NGNG
初期投資して回収に10年以上かかるなんて、
個人レベルでは十分に飛んでもない話ですよ。

まあ、悪徳業者から見ればまたちがうんでしょうけどね。w
0128名無電力14001NGNG
>>127
30年間光熱費を払い続けたら
いくらになるのか計算できないみたいだねw
義務教育受けてますか?
0129名無電力14001NGNG
>>128
言い方が悪徳業者そのものだなw
0130名無電力14001NGNG
1年したころにどこか故障するから絶対に損。
10年間無償保証があって始めてトントン。
保証なんて口約束だけだろうけど。
0131名無電力14001NGNG
>>128
オギャアと生まれた子供が成人するのに20年。
そこからさらに10年分。
そんなに長期の光熱費を先払いしろというほうが無理。
0132名無電力14001NGNG
>>131
先払いとは言ってない罠
ローン組め
太陽光ローンは金利安い
毎月の支払いは、光熱費を払うのとそんなに変わらない
0133名無電力14001NGNG
信用できない業者相手にローンは危険。
リフォーム業者がいいかげんな仕事をしても
ローン会社はそんなことには関係なく
サラ金なみの鬼のような返済の催促。
0134名無電力14001NGNG
>>132
おいおい、ローンだって?(大笑
台風で飛ばされてもローン地獄かい。w

そもそも借金までしてつけるなら、素直に電気代毎月払えよ。w
0135名無電力14001NGNG
借金させるは、屋根一体型は誹謗するは、、、
これが悪徳業者っていう見本だな。w
0136名無電力14001NGNG
悪徳業者って、ここで嘘ついてる年増社長のサンとリアのことでつか?
0137名無電力14001NGNG
今年は 元価が安くなるかな・・・
0138名無電力14001NGNG
太陽発電の原価構成比は未だupがない
0139名無電力14001NGNG
賃貸の六階から眺めてると個建にソーラー発電目立ってきました。
自分も建てるときは太陽光利用で行こうと考えてますが、
都内で風力併用はきついですよね、騒音とか、
0140名無電力14001NGNG
もれはもう太陽光発電やっている。4Kwタイプだがな。もう数年前になるが、新築を機にしたものだ。
当時は補助金も大層なもので、1Kwあたり30マソ以上だったがな。
車はプリウスだ。
もとがとれるかはどうか分からないが、できることをやろうということでしかない。
正直冬場はきびしいし、平均すると月額千円からの持ち出しになっている。
だが少なくともお湯を作り出すようなものは北国ではむりだし、太陽光なら雪がのっからない限り
日本どこでも同じような発電量だからな。
0141名無電力14001NGNG
   太陽光発電に対する発想を転換せよ。
光を直接電気変換する太陽電池は,電気の缶詰と考えること。
太陽電池缶詰の製造に関わった電気エネルギーが,太陽光の照射で絞り出されているにすぎないチューコト。
0142名無電力14001NGNG
国内最大規模の太陽光発電 都の朝霞浄水場に設置へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040113-00000166-kyodo-soci

総工費17.5億円、年間発電量(電気代)0.24億円。
元を取るまで72年11ヶ月働いてくれないと困る。
0143名無電力14001NGNG
>>141
あほか、減価償却したあとの
エネルギーはどこから出てくんだよ。。
太陽エネルギーあってのものだろうに。。
0144名無電力14001NGNG
太陽発電の原価構成比は未だupがない
「価格は下がっている」というが、どのコスト部分が下がっていて、
さらにどのコストが下がる余地があるのか、という検討が
されていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています