太陽発電の原価償却を考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I
NGNGいったい何年すれば、元がとれるんじゃ?
現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0389名無電力14001
NGNG全部、熱に変わるんだから。
100%の効率と呼んで差し支えなかろう。詳しく見れば料理などに全部利用されないだろうがね。
電気と比べろよ。
電気湯沸かし器は、99%エネルギーを捨てているんだよね。
これが論点とも思えないね。
あんたの、論点って何?
揚げ足取りが論点?
カルノー効率について語れよ。熱力学が分からない素人だろ。
0390名無電力14001
NGNG>100%の効率と呼んで差し支えなかろう
自分がどんなに恥ずかしいこと言っているのか理解できないわけだ。(苦笑
アホが。w
0391名無電力14001
NGNG燃焼させた熱エネルギーの100%がお湯になるわけじゃないぞ!
いいとこ70%で残り30%は捨てているわけだ
家でお湯を沸かしても明かりが付くわけじゃないし
0392名無電力14001
NGNGイジラレ役としてしか生きて行けない可哀相なキャラだな。w
0393名無電力14001
NGNGあなたの方がまともみたい。
カルノー効率について考えましょう。
LNGの温度を120K,海水の温度を300Kとすると、カルノー効率hc=ΔT/Th=60%となる。
このエネルギーの質は、火力発電所の超臨界水温度566℃,海水温度27℃におけるカルノー効率47%注と比較して、
大きな値をとることになり、その質は非常に高いものであるといえる。
また、LNGの温度が120Kと低温であるため、燃焼も伴わず高い効率でのエネルギー回収が期待できる。
ttp://kan.engjm.saitama-u.ac.jp/hasegawa/study/mwword.html
これは冷熱発電での回収率が非常に優れていることを意味するんでしょう。
0394名無電力14001
NGNGお湯を沸かすので、発電所の効率を40%としても
熱効率120%ですね。
0395名無電力14001
NGNG計算がおかしくて、(COP4.0の場合
使用した電力40% + 大気から取り込んだ熱120% = 計150% がお湯に伝えられる
しかし、
・原子力発電所の発電効率は30%程度。原子炉の温度が火力発電所のボイラーの温度より低いためである
・送電ロスがあり、系統で余った電気は捨てるしかないので売れ残り破棄損失も生じ
発電電力量〜販売電力量で一割程程度の差が生ずる
ので、実際の熱効率は
30% × 0.9(送電効率) × 4.05(カタログ上のCOP比) = 109%
となるはずだが、9%分くらいはタンクから逃げる
0396名無電力14001
NGNG天然ガスエンジンによるヒートポンプも実際にあるからね。
これだと殆ど、ロスはない。
さっきのエコキュートだけど(COP4.05)ってどんな運転状況なんだ。
通常は定格出力での運転ではなく60%、80%程度の出力が大事な訳だからさ。(どうやら、夜間に湯を沸かしタンクに貯める様だ)
それよりも発電所で捨ててしまう熱が無駄じゃないか?
電力のピークカット効果も疑わしい。
冬は原発の為低出力運転或いは停止する、火力発電所が無駄でないか?
ああいうものは、連続運転する程効率が上がる訳だし・・・
まあ原発停止の方が、効率悪いね。だから余る夜間電力の売り込みに必死なんだろうが。
天然ガス考えてみてよ。(CPO比1.34)
廃熱も利用すればいい効率だと思うよ。まだまだ発展の可能性もあるしね。
ガス湯沸かし器でも効率は以外と良い。値段は段違いに安いし。
0397名無電力14001
NGNGこれって相当効率悪くないか?
0398名無電力14001
NGNG少し前に、太陽熱で120℃の沸騰水をつくり
約20%の効率で発電する方式を大学が発表した
と思います。
20%は太陽光→電力の効率で発電機単体の
効率はおそらく50%ぐらいだと予想しています。
0399名無電力14001
NGNGLPGについては詳しくないが、効率のいいものじゃないだろう。
>>398
それはカルノー効率から考えると効率はとても悪いですね。
太陽光云々は意味が分かりません。
0400名無電力14001
NGNG発電所で逃げた熱を家庭で回収し、貴重な核燃料(?)を100%無駄なく使用する
…のがエコキュートだということができる
0401名無電力14001
NGNG熱効率とCOPを混同している。
395の109%を出す式もおかしい。ヒートポンプの熱効率がわかればいいの
だが・・・
0402名無電力14001
NGNGCOP=出力熱量/消費電力
COP/出力熱量=消費電力
COP比(4.05)/30%*90%*電気による熱発生効率(40%)*ヒートポンプ効率(60%)=26%
こんなもんでしょ。
0403名無電力14001
NGNG自己レス
ヒートポンプでは電気で熱は発生しないんだったね。失敬。
COP比(4.05)*0.3*0.9*ヒートポンプ効率(0.6)*蓄熱漕損失(0.9)=59%
こんな感じかな。
ヒートポンプの効率はヒートポンプで消費される電力、あとは外気温と廃棄温との差など気象条件で変わるからね。
熱力学では基本的な公式で解けるみたいよ。
0404名無電力14001
NGNG>COP=出力熱量/消費電力
>COP/出力熱量=消費電力
ここは
COP/出力熱量=1/消費電力
では?
0405名無電力14001
NGNGQ_1/W={[T_1/(T_1-T_2)]-[(T_1T_2)/(T_1-T_2)]}・S/W
T_1=排気温
T_2=外気温
Q_1=熱流量
W=動力
S=エントロピー
Sが0となるとき最も効率が良くなる。
これはCOPと同じだな。
0407名無電力14001
NGNGttp://www.nucmext.jp/news/siryou/rcs/20031016_01c.pdf
これでランプ作るんか(藁
しかし放射性廃棄物は聞いたことあるんだけどね(藁藁
0408名無電力14001
NGNGそもそもNGって名前からしてNGだよな
0409名無電力14001
NGNGまた疑似科学であると指摘している資料をわざわざ持ってきてくれる。
集団ヒステリー的なダイオキシン問題みたいなものを、笑ってしまうな。
>>408
メタンハイドレートはまだ実用化してないので掘れません。
0413名無電力14001
NGNG○○さん、
クリックするだけで募金ができるサイトを紹介します。
→ http://www.dff.jp
1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。時間がある時に是非クリックしてみてください。
---------------------------------------
0414名無電力14001
NGNGQ_1/W=[T_1/(T_1-T_2)]-{[(T_1T_2)/(T_1-T_2)]・S/W}
T_1=排気温[K]
T_2=外気温[K]
Q_1=熱流量[cal]
W=動力[J]
S=エントロピー
Sが0となるとき最も効率が良くなる。
これはCOPと同じだな。
質問:外気温が273K、排気温が293K、このときS=0となる最適解は幾らですか?
0415名無電力14001
NGNGヲィヲィ
なさけない太陽電池
0416名無電力14001
NGNG脱石油エネルギー社会を押し進めて行くと究極は水素社会になるんだよ
核エネルギーは、誰かさんの大好きな環境コストの問題で望み薄だし
火力もCO2を減らさなければならないから増やしたくない
ゼロにするのは無理だとしても将来的にはなるべく割合を減らしたい
太陽電池は昼間は電力供給できるが夜はゼロになる
現状では発電所で一度作った大量の電気を貯めておく手段が無く
余剰電気は水素に変換する事がが有望だとするのが水素派の主張するところ
まぁどのみちガス社会は一時しのぎにしかならないってことだ
0417名無電力14001
NGNG巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒|
|_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ガスでヒートポンプ?
|_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ あぁそうでっか。そうでっか。
| ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃
| `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃|
人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/ \\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃| で、肝心の発電は?
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\ またすり替えでっか?
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i
0419名無電力14001
NGNG江戸時代に戻る
石炭文明
薪、エタノール(バイオ社会
等の対案がある
水素は常温で気体なので、取り扱いが不便
バスやトラック、タクシーなどの営業車は万難を排して水素を積むとして
個人の自家用車、新聞配達のバイク等は
高くても、化学合成された炭素入り液体燃料を買うに違いない
航空機も液体燃料でなければ困る
家庭のストーブも水素ボンベでは爆発事故の元。こちらは全電化
結局水素は限られた利用になるのでは?
0420名無電力14001
NGNG水素社会当分無理かも
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097548615/
まあ廃棄される電力を使う分には問題ないと思うが、水素を主燃料として使うなんて事は考えられません。
0421名無電力14001
NGNG今から少しづつ太陽電池増やしていって
100年くらいは、かかるかもしんないのよー
0422名無電力14001
NGNG大都市のタクシーがPLガス車主流であることを考えると、
車の過半数(登録台数でなくて、実走行ベース)が水素ガスボンベを積んで走るのは想像できなくもない
燃料電池ではなく、エンジンの気化器に水素ガスを噴射
多摩にしか使わない車や一日10分しか使わない車なんかは、従来どおり液体燃料。登録台数ベースではこちらのほうが多数派
こんなんでいい?
0424名無電力14001
NGNG水がどばどばできちゃうから、冬場とか路面凍結で走れなくなるだろ
*****火然 米斗 電 シ也 糸冬 了*****
0425名無電力14001
NGNG現在でも、タクシーが液体プロパンガスを積んで走っているわけでなく、
圧縮プロパンガスボンベで走っているのだから
普及版水素自動車も、タクシーと同じように圧縮水素ガスボンベをつむことになろう
が、水素はプロパンより圧倒的に密度が小さいので、
同じじ大きさ同じ圧力のボンベでは積載可能量が一桁も少なくなり、
航続距離が一桁も違う、のは大きな難点
ボンベを大きめに作って、短めの航続距離で我慢する、という車が出来上がり
近所の配達・往診などの用途には使えるが(水素の補給は都市ガスから、都市ガス水素転換が必要
その車を週末ドライブと兼用しようとしても、京都-大阪程度の距離で、高速道路ガス欠
水素自動車なんて不便なものです
>*****火然 米斗 電 シ也 糸冬 了*****
ガソリンエンジンの気化器に水素を噴射するようにすると良い
0426名無電力14001
NGNG残念!そんなに簡単に済む話ならBMW意外にも皆やっているよ
0427名無電力14001
NGNGやっても何の徳もないなら、誰もやらない
実験車ならそれなりの価値があるとしても、こんな誰でも思いつくような方法では宣伝効果ゼロに等しいので、乏しい研究費を回す価値はない
0428名無電力14001
NGNGアッ、太陽電池は死に体でした、スマソ
0429名無電力14001
NGNG昼間水素をためて、夜になってから風呂を沸かすのに使う(都市ガスを水素にするのが前提
0430名無電力14001
NGNG0431名無電力14001
NGNG0434名無電力14001
NGNGはやく太陽発電に話戻してよ
0435名無電力14001
NGNG0437名無電力14001
NGNG原理的には、 水素+酸素⇔一酸化二水素 反応では、
反応熱よりギプスの自由エネルギーの方が2割近くも小さいので
電気分解過程ではギプスの自由エネルギーで分解して、
燃焼過程では反応熱全部をお湯にして、差額を儲けることができる
という理屈になる
0438名無電力14001
NGNG0439名無電力14001
NGNG0440名無電力14001
NGNGしかし太陽電池ってどうしようもないんだね
0441名無電力14001
NGNG1kwの太陽光発電を設置して最大電力を1kw減らすことができれば、15年(太陽光発電設備の法廷耐用年数)では
1500円×12ヶ月×15年=27万円 の倹約になる
このような企業用の補助率は2分の一だから(数十kw以上の規模を想定)
住宅用の最安値が50万円程度であることから考えて、1wあたり25万円でできてもおかしくない
夏季晴天日中の冷房が最大電力を決定するような状況なら、
日が陰ってくると、デマンド監視装置の警報がなって、急いで圧縮機を弱にセットして、最大電力超過を防ぐ。猶予は30分であることは公知
日が照ってくると、暑くなる前に、圧縮機を強に戻す。電気係は忙しい
0442名無電力14001
NGNG0443名無電力14001
NGNG田舎なら庭の井戸から水も汲み上げられるし、電気があればお湯も沸せるしね
0444名無電力14001
NGNG光々と明かりが灯ってたら被災者が押し寄せてくる予感
その時、御近所の救世主になるも良し
アリとキリギリスのアリさんのように振舞うも良し
そのへんは自己責任でおながいします
0445名無電力14001
NGNG>光々と明かりが灯ってたら
太陽電池で「漆黒の闇な筈の夜」に「光々と」明かりがともると
思ってるわけだ。(失笑
0446名無電力14001
NGNG火で湧かした方が早いしあったかいだろバカ
0448名無電力14001
NGNG火力発電で賄われていた場合、発電単価が7.3円/KWhであるので、
発電コストは2,000億KWh×7.3円/KWh≒1.46兆円
である。
つまりこれだけのコスト削減になるのだ。
無論、100兆円ものインフラ整備を行って年間1.46兆円の節減なのだから
到底減価償却は出来ない。しかしその副産物としての環境性、自給性、防災性
を考慮するとエネルギー資源に乏しい日本には貴重である。
不安定な中東情勢による経済的な影響も小さくなる。また、今の時代に世界に
先駆けて環境技術を充実させておく事が未来の基幹産業の育成になりやがては
経済大国、技術大国としての日本の繁栄を保障するものとなる。
0449名無電力14001
NGNG糸冬 ア
0450名無電力14001
NGNG0451名無電力14001
NGNG太陽光発電システムのカタログには、オプション蓄電池ユニットというものが載っている(メーカによる)
だけど、普及率は非常に低い
「太陽光発電 停電時蓄電池」でぐぐると
高度利用が可能な蓄電池併設形太陽光発電システム
が出てきた
0452名無電力14001
NGNG0453名無電力14001
NGNG0454名無電力14001
NGNG0456名無電力14001
NGNG0457名無電力14001
NGNG1990年レベルの94%にしなくてはならない
しかしながら、CO2の排出量は年々7%づつ増加している
原子力もこれ以上増やしたくないが、不足分を石油や天然ガスに頼るわけにもいかない
やっぱり太陽エネルギー発電が本命だね
0458名無電力14001
NGNG□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0459名無電力14001
NGNG0460名無電力14001
NGNG0461名無電力14001
NGNG0463名無電力14001
NGNGぶっちゃけ電力不足にも陥らないので
太陽エネルギー
0464名無電力14001
05/01/17 23:17:010465名無電力14001
05/03/06 13:08:010466名無電力14001
05/03/06 14:52:440467名無電力14001
05/03/19 13:03:42うまく洗脳を解く方法はないだろうか?
俺個人としては、買うにしても、もっと普及してから買った方が良いだろ。とおもうんだが
なんかデータあったら、教えてほしい。手前、何の知識も持ち合わせていないが、
漠然と親が金を無駄にしそうな気がしてならない。
0468名無電力14001
05/03/19 13:04:460469名無電力14001
05/03/19 23:07:290470名無電力14001
05/03/20 00:01:350471名無電力14001
05/03/20 00:24:45しかし、今後20年は負債を抱えることになるから
すぐ逝きそうならば断固反対すべし。w
0472名無電力14001
05/03/20 00:28:14多少なりとも楽しそうとか言う気持ちがあるんだったら、別に反対するほどのものでもないと思うが。
もし、省マネーだけの考えで購入するつもりだったら、少し上手くいかないかもよっていうくらいのとどめておきなよ。
子供じゃないんだし。
0473名無電力14001
05/03/20 11:11:18新築だったら20年持つかな。
0474467
05/03/20 11:47:07あの後、SANY○に勤めている知り合いに聞いたら、(それ系の会社だとは思ってましたが、SANY○だとは知りませんでしたw
「10年後のデータなどは屋内に太陽電池があることが前提で―」云々を聞き、
もちっとほかの楽しいことに使おうや。360万使ってエコロジーもないだろう。といったら、思い直したようです。
それに、今の家は築20年近くたってますし、結露なども目立ってきたんで、天井に穴あけるとどうなるかわからんぞ。といっておきました。
まぁもちろん、親の金で親が勝手にやるもんですから、最終的には親が決めれば良いとは思いますが、
やはり高い買い物ですし、ろくな知識もないのに、勧められたまま買うというのはどうかと思ったもので。
0476名無電力14001
05/03/20 17:39:080477名無電力14001
2005/03/21(月) 14:23:080479名無電力14001
2005/03/21(月) 17:06:370481名無電力14001
2005/03/26(土) 12:54:24やがて、中国も単独で量産できるように
なるだろう。そうしたら、実用的な値段
になるかのうせいあり。
0483名無電力14001
2005/03/26(土) 22:56:155年で減価償却できないものは普及しない
低価格で作ってもうけを増やすしかない
0484名無電力14001
2005/03/27(日) 02:59:300486名無電力14001
2005/03/27(日) 12:05:31太陽電池の場合、5年で価値がなくなるなら、誰も買わないと思う。
劣化しやすい製品、又は技術の進歩が激しい時代の製品だってことだからね。
減価償却年数が長ければ長いほど消費者は買いやすくなるよ。
0487名無電力14001
2005/03/27(日) 12:06:37これは、ありそう。
緩やかな下落として。
0488名無電力14001
2005/03/27(日) 18:31:57こりゃ大赤字確実だな。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています