太陽発電の原価償却を考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I
NGNGいったい何年すれば、元がとれるんじゃ?
現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0251名無電力14001
NGNG化学毒物が環境コストが高いなら、同じく放射性毒物も環境コストは高いですよ。
日本みたいな地震国で安全に毒物を処分するのは難題ですよ。
かといって二度と安全を調べられない世界に葬って大丈夫かと思いますがね。
数千メートル地下にも生物が棲んでいることは案外知られていないですが、
彼らに与える悪影響が将来どんな形で環境コストを増大させるかは不明です。
0252名無電力14001
NGNG>元々環境コストの考え方がないみたいねここの人。
~~~~~~~~~~
>化学毒物は処理するのに莫大なお金がかかりますからね。
~~~~~~~~~~~~
みなさん、これがすり替えの典型例ですよ〜(爆
0253名無電力14001
NGNGじゃ、お金とは切り離しましょう。
環境が保てなくなることが、環境コストの増大だとします。
環境を保てない、毒物生産型の産業ではエネルギー収支すら怪しいと云うことです。
0255名無電力14001
NGNG私としては一番環境コストが少ないと思われる、天然ガスを薦めますね。
最近はメタンハイドレートなんかもあります。
0257名無電力14001
NGNGソースを挙げてください。
0259名無電力14001
NGNG化石エネルギーに関する限りそうだと思います。
もし、あまりに効率が悪ければ意味はないから、採掘は出来ないでしょうね。
その結果の石油エネルギーの枯渇はあると思う。
それが何時になるのか分からないけど、100年くらいは持つと思われてますよね。
そうなった場合のメタンハイドレードだと考えているけど、実用化できるか分からないが、
環境コストの高い太陽電池には始めから可能性はない。
シリコンチップを作る為に環境に排出する廃棄物量は10万倍だと云われています。
太陽電池に使うウェハなら少しはマシでしょうが。
大量に排出する廃棄物のうち扱いの厄介な、化学毒物を如何に安全に処理をするか?
環境コストの増大を押さえるのなら、エネルギー収支が悪くなると思いますね。
汚水から毒物を取り除く事に代表される、不可逆課程を逆に向ける様なことにはエネルギーが必要ですから。
水保湾でチッソが垂れ流していた様な手法は使えないでしょう?
0260名無電力14001
NGNG実現可能性で言えば、
太陽電池が生み出すエネルギーで毒物を処理出来る可能性>>渇枯確実な化石燃料で維持出来る可能性
だろう。メタンハイドレードだって使い捨てという意味で化石燃料とほぼ同じだし。
確かに今後100年に限って言えば化石燃料は有望だけど、じゃその後どうするの?っていう話になるよ。
電気使うの一切止めますか。
>シリコンチップを作る為に環境に排出する廃棄物量は10万倍だと云われています。
で、問題となる物質の総量はどのくらいよ
0261名無電力14001
NGNG将来的には太陽や風力、地熱等の自然エネルギーにシフトしてゆくでしょう
原子力は核廃棄物の問題があって、なるべく増やしたくないから
増設数は減らされるはず
日本で関東以南だったら太陽エネルギー(×太陽電池)が、やっぱ有望だよね
0262名無電力14001
NGNG太陽電池は基本的に精製した石油由来のエネルギーによって、作られ、環境に排出しそうな化学毒物の処理もやってます。
原子力も同じように、生み出すエネルギーだけ見れば、エネルギー収支はペイしているんだが、
生み出された放射性毒物とその最たるものである廃炉の与える環境コストは膨大です。
これで、電力エネルギーを生み出していると強弁するのもいかがなものかと思いますよ。
だから、太陽光発電も原子力発電も役には立ちません。
大体太陽光発電で生み出されるエネルギーが化学毒物を処理できる程の発電量はないわけでしょ、エネルギー収支を見かけ上ペイさせる程度で
飽くまで、石油文明でしかないんですよ。
今のところ、石油は100分の1のエネルギーで拡大再生産を行えます。
勿論環境コストを増大させてはいますが、大きなところで炭酸ガスの排出による地球温暖化なんですが、
これには諸説あり、まだよく分かっていません。
産業活動を行うには必要なエネルギーですよ。
例え、単純に過去の遺産を食いつぶしているだけだとしても、経済活動は行わなければならない。
エネルギーを使わないで生きることは無理です。
太陽光の最も効率的で環境コストを増大させない使い方は、世界人口が60億人を超えた現在無いでしょ。
農業ですら環境コストを増大させます。それが土壌劣化と砂漠化の進行ですね。
人がいなくなるのが最良なんだと思うが、殺す訳にも行かない。
とんでも無い暗礁に乗り上げてしまった。
これこそが人の原罪と云うしかないね。
総量の問題だけど。
現在のシリコンウェハと集積回路さらに電子部品の製造に必要な分だけでしょうが、既に水資源で換算すると大きく越えてますね。
シリコンウェハと集積回路だけのせいでもないが、目を見張るものがあります。
大々的に太陽電池を作れば、環境の劣化により人が住めない世界になります。
そもそも人が化学毒物などをまともに安全に管理できるとも限りませんからね。
豊島を見てくださいよ。ああいった不法投棄が横行すると考えた方がいいですよ。
石油の産廃と云えば、硫酸ピッチなんかも何をしているのかと驚かされますからね。
旧動燃の杜撰な核廃棄物の管理を見ても、これで安心とはとても云えません。
0264名無電力14001
NGNGマイクロチップ製造における環境への影響の大きさを、素材と製造技術におけるエネルギー投入量、という側面から見てみよう、という主旨に基づき、ウィリアムズ氏の発表が行われました。
例えば、わずか2gの32MB DRAMチップを製造する場合、精製された化石燃料1,640gと72gの化学物質が使用されていると推測されるそうです。さらに、製造工程で使用する洗浄水の量は32,000g、窒素ガスは700gにも達するとのこと。
将来的な半導体製造において、どのようなマテリアルを使用するのか(特に洗浄工程において)は大きな課題と思われる、と氏は結ばれました。
http://www.miyama.net/pigion/vol28/sympo/sympo.html
0265名無電力14001
NGNG>大体太陽光発電で生み出されるエネルギーが化学毒物を処理できる程の発電量はないわけでしょ、
あのね、アモルファス太陽電池そのものなら半年ほどでエネルギー回収出来るんだよ。
二年三年てのは他の機材の分も含めたのだからな。
>石油は100分の1のエネルギーで拡大再生産を行えます。
あのー、それって石油自体が増える訳じゃないんですが・・・
ついでに太陽熱温水器もわすれちゃいかん。
あれはプロパンだった場合7年で元が取れる代物だ。
(経済的にだが、これは当然エネルギーとしても見なせる)
0266名無電力14001
NGNG言葉足らずだけど、これはつまり残りの期間を処理にまわせるってこと
0267名無電力14001
NGNGアモルファスの場合、効率はどうなるんですか?
曇った日は殆ど発電しないとも聞きますが?
寿命はどうです?
光劣化は?
環境コストはどうでしょう?
実用に耐え得る製品はでてますか?
一番問題なのが、エネルギー収支だが少しくらい高くても使えないとの結論はでているが?
太陽電池がアモルファスに限らずだけど、将来驚く様な効率を見せることはあるのかい?
PBTだが、半年ってどこで得た数値?
不明な点が多すぎて、評価しにくいね。
日本で使用される電力を全部賄うには広大な面積が必要であるというのがやばいな。
あと太陽熱温水器は、冬場の使用がネックだね。
0268名無電力14001
NGNGhttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/bestmix/opinion24.html
>(2)製造に要する温度が低くてよいということ。結晶Si太陽電池では、シリコンを溶かすのに
>非常に大きなエネルギーを使う。ところがアモルファス太陽電池では、その製造に要する
>温度が200℃と低くてよく、エネルギー消費量が少なくてすみ、同時に、エネルギー回収年数
> (EPT)も少なくてすむ。最近の試算では、アモルファスは0.6年程度まで下られるようです。
>つまり20年使用するとすると、最初の0.6年は作るためにつかったエネルギーの回収にあて
>られるが、その後の19.4年は純粋にエネルギーを発生する。
>数年前まで、アモルファス太陽電池は3割前後光劣化していたが、最近は大いに改善されて、
>現在、大面積モジュールで安定化効率8〜9%がえられるようになりました。
>
> この劣化は、年率何%というように単調でなく、きわめて特殊な形象を生じています。屋外での
>使用をはじめて最初の2〜3カ月で初期劣化という急激な変化がおき、その後はほとんど劣化を
>生じません。
何度も言うけど、使い捨てなのにエネルギー収支がプラスとかいうのは「まやかし」だからね。
0269名無電力14001
NGNG0272名無電力14001
NGNG電力エネルギー単価なんだが70〜100円/kwh
非常に高いね。
この高さはどこから来ているんだろ?
理論値の上限からも、これ以上安くなるとか夢想してもしょうがない。
何故高いかは、エネルギー収支、環境コストの問題故だと思われる。
3kwのシステムの場合今いくら?
これが、分からないと。
単結晶モジュールの場合、計算によると年間の発電量は210kwh何だが。
注:計算は架台も付いているシステム。
参考:ttp://www2.saganet.ne.jp/farmer/taiyou.html
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/restrantpk/index4.htm
0273名無電力14001
NGNGこれに対して、現在提案されている石油代替エネルギー技術は、全て工業の産物である。既に述べたように、
あらゆる工業生産過程は石油エネルギーの消費によって成り立っている。つまり、石油エネルギーを消費して、
産出されるものもエネルギーなのである。工業生産過程の生産効率は100%にはなり得ないのであるから、工
業生産過程に投入されたエネルギー量に対して産出されたエネルギー量がこれを上回る可能性はほとんどな
いといってよい(例えば、火力発電や燃料電池システムにおける電気分解による水素製造)。また、エネルギー
を得るまでの工業的な工程が複雑かつ多段階になるほどエネルギー損失は大きくなる。
もし、仮に産出エネルギー量が投入エネルギー量を上回ることがあるのならば、それはエネルギーの原料資
源の優れた潜在的な能力によるものである(例えば精製された石油燃料)。
これに対して、自然エネルギーの利用は、石油と同じように、もともと自然エネルギーの持つ潜在能力を利用
するシステムであるから、投入石油エネルギーに対してエネルギー産出が上回る可能性はある。しかし、既に
検討してきたように、自然エネルギーはエネルギー密度があまりにも低く、あるいは時間的な不安定性を制御で
きないという困難さのため、これを工業技術によって捕捉し、安定運用するためには莫大な石油と鉱物資源の
投入が必要となり、現実的には石油火力発電の石油利用効率を上回る可能性はない。
ttp://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0225.htm
0274名無電力14001
NGNG0275名無電力14001
NGNG設備投資と工数が多いだけでも単価は高くなるんですが。
>現在提案されている石油代替エネルギー技術は、全て工業の産物である。既に述べたように、
>あらゆる工業生産過程は石油エネルギーの消費によって成り立っている。つまり、石油エネ
>ルギーを消費して、産出されるものもエネルギーなのである。
太陽電池を作るのに使われている石油のうち、熱源として使われる物は石油でなくても
構わないのですがそこんところは思いっきり無視ですか。
>自然エネルギーの利用は、石油と同じように、もともと自然エネルギーの持つ潜在能力を利用
>するシステムであるから
太陽電池は今ある太陽からのエネルギーを取り出すもの。
化石燃料は過去の太陽のエネルギーを蓄えたもの。
化石燃料の量を100年以内に増やせない以上同列に語るのはどうかと。
お金を出せば燃料を増やせるというのなら話は別ですがね。
渇枯する前に太陽電池その他の自然エネルギー比率を増やしておかないと
埋蔵量が無くなった途端人類の大半は死滅ですよ。
0276名無電力14001
NGNG環境コストは究極的に金銭で解決すべき問題だからね。
これを無理に安く押さえようとするから、不法投棄がやり放題な訳じゃないの。
嘗てチッソの有機水銀排水により、水俣湾は死の海となったが、ベルーガの大量死に見られる様に、
湧昇流にさえ化学毒物が含まれていたとのショッキングな事例を検証するに、海洋水循環も最早人間の産業活動とは切り離せないことを表している。
今は水俣湾内の毒物は消滅したかの様に見えるが、既に海洋水循環になっていて何時禍をもたらすか分からない。
このようなことになっているのなら、既に手遅れの感もあるが陸地ではまだまだ地下水や河川の汚染は始まっていない様に見える訳で、
相当、瀬戸内海などの汚染は進んでいるし、これ以上環境の劣化を受け入れるのは嫌だと思うのだ。
ある日原因不明の奇病で死んでしまうかもしれない現実を直視して欲しい。
当時のチッソは国策会社だったが、今は環境を謳い文句にした産業が国策だ。
だから、多少の不法投棄は許されている。
産業はエネルギーを消費するだけであり、環境を劣化させる。
太陽光も例外ではなく、消費産業なのだ。
この点が、科学的知識がないものは理解できない様なのだが、100%以上の効率を実現してもまだ足りない訳ですよ。
曇って、発電できない場合他の発電所が如何にフォローするのかとかね。
低出力でスタンバイする化石燃料火力発電所とかどうする?
だったらコジェネとかの方が大夫いいね。
0277名無電力14001
NGNGご本人の自己評価では、どうやら自分は科学的知識があるとしているようだが、
水俣被害の原因は知らないは、
エネルギー効率の基本は知らないは、
文章の書き方は知らないは、
のお馬鹿であることは確かだな。w
0278名無電力14001
NGNGこの価格では、まだまだ安いが、もっとたかくなれば、倹約機運が高まるに違いない
お湯を沸かすのに、石油ボイラーより、風力発電+エコキュートのほうが安いくらいになると、大変
0279名無電力14001
NGNG基本はエネルギー収支ですからね。
エネルギー収支が工業技術で改善はしませんよ。
工業は石油消費によって成り立っている訳ですから、
石油由来のエネルギーで作られる他のエネルギーが、石油より効率が高まる訳無いんですよ。
従って石油より安くなる世界はやってきません。
0280名無電力14001
NGNGと言っておいて、天然ガス、メタンハイドレードを使えとはね(w
天然ガスは−160℃にして液化して輸入するから
そのエネルギーが大きく、エネルギー収支は悪い。
またメタンハイドレードは採掘のエネルギーが大きく
(深海にお湯を流して氷を溶かす)、完全にマイナス。
槌田を信望するなら、まず彼の論文を出してみろって。
0281名無電力14001
NGNG>エネルギー収支が工業技術で改善はしませんよ。
>石油由来のエネルギーで作られる他のエネルギーが、石油より効率が高まる訳無いんですよ。
完全なる間違い、勘違い、アホってレベルだな。(ため息
しかし、こういう馬鹿がいるから槌田が食っていけるわけか。w
0282名無電力14001
NGNG昔、まだ、可変速ウィンドタービンが主流じゃなかった頃に、風力発電は
使えないとかのたまっていたな。風速が例えば7m/sで設計された
風車は10m/sでは容量を上回るので止めなきゃいけないし、4m/s
じゃほとんど発電できないから、使えないとか。歴史がその嘘は暴いたけど。
0283名無電力14001
NGNG0284名無電力14001
NGNG通常天然ガスはパイプラインで輸入するので問題はない。
カーボンナノチューブで液化する方法もあるし、エネルギー収支がマイナスになる要素はないよ。
そのエネルギーが有望なら問題はないんだよ。
メタンハイドレートもこれからの技術。
>>282
風力は前に述べた様に消費文明の申し子。
工業技術は消費文明でしかないので、エネルギー収支はマイナスになるのが当然と云える。
あんなにばかでかいシステムを作り上げるくらいなら、最初から石油を燃やして発電した方が利口だ。
これはいつまで経っても真理です。
0285名無電力14001
NGNG>通常天然ガスはパイプラインで輸入するので問題はない。
日本は液化天然ガスだし、アメリカも液化天然ガスが増えている。
>カーボンナノチューブで液化する方法もあるし
ソースキボンヌ。
>工業技術は消費文明でしかないので、エネルギー収支はマイナスになるのが当然と云える。
そんなに製造の段階でエネルギー使っていたら、
ドイツの総エネルギー消費量は増えているよ。
それに各工程の詳細なエネルギー消費量は分からなくても
部門別(家庭、運輸、産業)のエネルギー消費量は簡単に分かる。
それを見れば分かるが、原子力にしろ太陽光発電にしろ
風力発電にしろ製造の段階でそんなにエネルギーを使っていないことが分かる。
0286名無電力14001
NGNG日本は将来太陽電池輸出でエネルギー大国になるかもな
0287名無電力14001
NGNG「環境コストは金銭で解決」というのなら、渇枯確実でそれ以降の発展が出来ない分の
代償を天然ガスの料金にも含ませなければならないんじゃないの?
化石燃料に希少価値が出てくるまでになったら否が応でも一部の人以外には購入でき
ないくらいに急騰するだろうけど、天然ガスにはその分のコストは含まれてんの?
0288名無電力14001
NGNGttp://www1.neweb.ne.jp/wa/restrantpk/index4.htm
01/10/5(1)(日刊工業新聞)科学技術振興財団、名城大、千葉大、産業創造研、NEC
酸化処理した単層ナノホーンがクリーン燃料として注目されるメタンガスを容積比で
160倍貯蔵できることを見出した。酸化処理したナノホーンがメタンガスを室温でも
液体状態にするため、高密度貯蔵につながるという。米エネルギー省(DOE)の
目標値である150倍をこえる成果で、将来の燃料電池用の燃料ボンベ材料に
応用できそうだ。
単層ナノホーンはカーボン・ナノチューブが角状に開いたような構造。これを
酸素雰囲気で400℃前後の熱処理をすると、ナノホーンに無数の細孔があき、
表面積も増大する。
・・・メタン分子と細孔を含めたナノホーン壁と相互干渉によって室温でも超臨界状態の
液体に転移する。このため高密度貯蔵が可能になったとみている。・・・メタンは
室温で凝縮・貯蔵するのが困難だった。
0289名無電力14001
NGNG日本は樺太からの天然ガスを輸送する為にパイプラインの工事は行っていた様に記憶するが?
それから風力発電如きで、エネルギー消費量は目に見えて増えませんよ。
あんなの自己満足の道楽なんだから。
>>287
金銭で解決というの語弊があったかな。
所詮金銭で解決できる訳無く、エネルギー効率の高い方法が使われるだろうね。
値段は関係ない。
リスクと相談して考えればいいし、そのときの技術レベルもある。
さて、過去ログを読んで貰えれば良いんだけど、
石油急騰問題はエネルギー収支がマイナスにならなければ使う意味があるね。
希少価値というのはエネルギーとしての化石燃料ではなく、産業用原料としての希少価値だからね。
ま代替エネルギーなんてそのうちでてくるでしょ。メタンハイドレードみたいに突然降って湧いてくる。
無理して減価償却の出来ない、得体の知れない装置に高額の金を掛けるのは騙されやすい人だとなる。
しかも実際は製造に化石燃料を大量に使っていて、CO2の排出も多いと分かればショックでしょうね。
哀れでさえある。
0290名無電力14001
NGNGカーボンナノチューブは大量生産できる製法が確立されていない。
またメタンハイドレードは採掘するエネルギーのほうが燃焼して得られる
エネルギーよりも大きい。
これこそ得たいのしれないものだよ。
0291名無電力14001
NGNG先ずは家庭用電力の各家庭単位での自給を目指す。地域単位でも構わんが。
で、流行りだすと日本人は凄いから、「今月は電気を一切買わずに済ましました!」
とか「電気余り生活」やら始まったりして。
で、無駄なエネルギーを電力に変えてやろうという事でアスレチック器具で
発電する。発電量を加減して負荷を変える。健康に良くて電気も発電して
環境に良くて懐にも優しい。コレ、ヒット商品になりませんかね?
で、発電した電気はオール電化住宅のパワーコンディショナーに蓄えられると。
これなら運動の励みにもなろうというもの。
天気が悪くて外に出られないなら運動して発電、という訳だ。
0292名無電力14001
NGNGまだ決まっていないし、それだけでは全量まかなえない。
そもそもお前の最大の勘違いは
太陽光発電や風力発電には製造エネルギーに関し、ムキになって
主張するのに、化石燃料に関しては採掘のエネルギーを
全く無視するてんだ。
化石燃料は使えば使うほど深くなっていき採掘エネルギーも増えていく。
また不純物が多い、低品位の燃料になれば、それこそ環境コストは増える
一方だ。
天然ガスの場合はやはり随伴してくるCO2の多いガス田や
規模の小さいガス田を使わざるを得なくなる。
当然、エネルギー収支は悪化する。
0293名無電力14001
NGNG0294名無電力14001
NGNGこの辺りは、将来的に出来ればいいかと云った程度でね。
無闇に化石燃料を消費する自然エネルギーシステムを今すぐ、どうにかすべきと云ったことはないんだよ。
化石燃料はあと100年は持つと云うことだ。ってか、そういわれているね。
>>292
パイプラインはそうですか。
まあ天然ガスだけでどうこうする訳じゃないんで。
化石燃料の投入量と産出量の比は、問題ないよ。
自然エネルギーの方が遙かに拙いからね。
0295名無電力14001
NGNG>自然エネルギーの方が遙かに拙いからね。
ほらわかってない
0296名無電力14001
NGNG0297名無電力14001
NGNG国策で力を入れればすぐに出来そうな物だが
0298名無電力14001
NGNG環境コストの面でも、自然系の特に太陽発電モジュールが酷いね。
だいぶ前のログに書いてあるのだが、2gのDRAMを生産するのに廃棄物が10万倍だそうだ。
その毒物は廃液としてあるのだが、大変な量になる。
これをまともに処理したら、化石エネルギーはとんでも無く無益に使われる。
まあ人々はそんなものに見向きもしない人が大部分だから良いのだけどさ。
上のDRAMってのは単なる参考だけど。
基本的にはそれらの不良品を使っているだけだから、現状ではね。
だから今は良い訳。
これを本格的に作るとか言い出すと大問題だ。
そういうのと比べて極端に化石燃料の環境コストが高いとは思わないって事。
無くなるなら、無理して採掘しなくて良いよ。
0299名無電力14001
NGNG本人分かってていってるのか?
0301名無電力14001
NGNGhttp://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/keizai/08-003.html
天然ガスだってねえ・・・
0303名無電力14001
NGNGつまり太陽光発電を作ろうがそうでなかろうが
特別、廃棄物を出すわけではない。
0304名無電力14001
NGNGゴミを減らしてるわけだな太陽電池ってのは。
元々ゴミから作ったから環境破壊も無いって事。
0305名無電力14001
NGNGだからその10万倍のうち問題となるのは72gのうちの幾らかと燃料の廃棄物だろ。
あとそんなに環境コストを問題にするならアモルファスがあると言ってるだろうが。
これは既に稼働中の技術だぞ。
0306名無電力14001
NGNG0307名無電力14001
NGNG天然ガスの価格は、パイプラインなら相当安くできるね。
エネルギー収支は、石油より若干設備費はかかるが、問題はないと思われる。
硫黄酸化物を発生しないのが良い。
その図は全然信用できない。
そんなに使い勝手が悪いなら、誰も使わないはずだが、既に商業ベースに乗って、役立っている。
>>300
資料の日本の項はLNGしか載ってないのだが、現状では妥当だろう。
燃料としの有望さは間違いないって。
ttp://www.jnoc.go.jp/lng/lngfile5.htm
0308名無電力14001
NGNGそうじゃないですよ。
得体の知れない、洗浄液や珪石からシリコンを精製するだけでも、強酸とか必要だろうしね。
現像液とか体に悪そうなものも大夫使ってる。
アモルファスだって、真空発生装置が高価だし、融解させずとも、空気を排出するのにエネルギーがいりますし。
理論値で15%と云うことでモジュールの面積がでかくなり、どれほど優れたものになるか分からないね。
ってか、ダメじゃないの?
色々悪い噂を聞くよ、サンヨーは。
っま、これ以上細かいことを云えばきりがないから云えません。
0309名無電力14001
NGNGいったいこれのどこが「細かいこと」だと思ってるんだ?
何も言ってないに等しいだろうが。w
0310名無電力14001
NGNGしかしガスって高いよな
今年の1月に57m^3使ったら7000円も取られた
一人暮らしなのにこんなにかかるとは・・・
0311名無電力14001
NGNG商業ベースという観点にたてば風力は11円/kWh
条件がよいと9円くらいでできる。
出力が変動するから単純に比較はできないけどね。
それと前々から言われているけど
主観丸出しで風力、太陽光発電を批判するのではなく
客観的な数値などを用いて議論しろよ(w
0312名無電力14001
NGNGお前の方が、廃棄物問題を知らないのに等しいだろうが。
>>310
俺はガス代なんか2000円くらいだが?
電気代の方が14000も掛かって困っている。
一人しかいないのに毎日湯船一杯の湯を沸かしたりしてないかい?
確かに日本の天然ガスが一番割高なのは分かっているが、PNGじゃないのが一番痛いね。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/gas/ga02.html
0313名無電力14001
NGNG太陽光発電を増やしたところで特別に廃棄物が増えるわけではない。
太陽光発電を増産するためにDRAMを作ってはいません(w
0314名無電力14001
NGNGDRAMの残りカスが無限にある訳じゃない。
おのずと限られた資源であり、これを越えて作るとなると、状況は大いに変わってくる。
太陽発電モジュールの為に半導体を作ることになるんだよ。
なら、廃棄物が増えるのは分かり切ったことだろう?
0315名無電力14001
NGNGそんなことは現実的に起きていないんだよ。
起きていないのに妄想で批判かよ(w
また半導体のカスを使わない、薄膜のタイプもあるんだがな。
0316名無電力14001
NGNGDRAMの残りかすをそのまま捨てるのならそれだけの廃棄物でも
それを太陽電池に加工するためには
太陽電池に加工する工程で余計な廃液などが出る
残りかすをそのまま捨てるより廃棄物は間違いなく増える
しかも、DRAMの残りかすは、わずかな不純物を含むとはいえ殆ど純粋なシリコンで、毒性は小さいが
廃液は砒素などの有害物質を大量に含む
0317名無電力14001
NGNGそのヒ素が外部に漏れるかといったらそうではない。
回収して処分している。
しかしお前はどうして太陽光発電に関する環境問題はムキになるのに
火力の環境問題はスルーなんだ??
0318名無電力14001
NGNGヒ素が出てくるんだよ?
0319名無電力14001
NGNG0320名無電力14001
NGNGやばい産廃業者を告発しよう
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/977213330/
水俣病年表
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4444/log1/minamata-01.html
ところで火力の環境問題って?
一次的な環境問題は良いのだけど、その精製された化石燃料を使いながら、
自然エネルギーマンセー的態度の方が問題なのは明らかだからね。
0321名無電力14001
NGNG半導体製造工場では汚染された水が流されているかよ(w
>一次的な環境問題は良いのだけど、その精製された化石燃料を使いながら
だからエネルギー収支はプラスだから問題ない、
と散々言われているだろうが。
0322名無電力14001
NGNG水俣病の現状を見て人間とはどういう生き物かを知ろうと云うことなんだよね。
一見反省されたみたいだけど、豊島問題とか見ると変わらないとはっきり分かる。
この環境コストの増大は、無限のコストとなって帰ってくる。
少なくともエネルギー収支はめちゃめちゃなんだって事よ。
それから何度も云う様だけど、消費工業はエネルギーを消費することで成り立つ。
環境というお題目を掲げていても、消費工業である自然エネルギーとやらは、一種の道楽を満たす産業の成果なんだとね。
エネルギー収支がプラスになることなんか無いよ。
工業技術は消費技術なんだから。
0323名無電力14001
NGNG>この環境コストの増大は、無限のコストとなって帰ってくる。
はぁ〜、だから太陽光発電はシリコンの残りくずから作られており
特別ゴミが増えるわけではないと言われたのもう忘れたの?
また天然ガスだってデカイプラント作れば鉄鋼などを使用し
ゴミが出るだろうが。
>少なくともエネルギー収支はめちゃめちゃなんだって事よ
脳内妄想ではなく具体的な数値を出せよ。
>それから何度も云う様だけど、消費工業はエネルギーを消費することで成り立つ。
だから製造エネルギー<生成されるエネルギーなら問題ないし
それはLCAで支持されている。エネルギー収支がマイナスだと言うなら
具体的な数値、または論文をだせよ。お前の脳内妄想はいいからさ。
0324名無電力14001
NGNG0325名無電力14001
NGNG無いことをいつまでたっても認めないようだな。エネルギー保存法則も分かってないんじゃないのか。
0326名無電力14001
NGNGじゃハイテク産業が如何に地球に対して脅威になるかを教えてやるよ。
1)シリコンバレーのハイテク汚染
アメリカに半導体などのハイテク産業で有名なサンタクララ・バレーがあります。「シリコンバレー」という通称
の方がなじみ深いかもしれません。
ハイテク産業というとクリーンなイメージがありますが、実はシリコンバレーでは深刻な地下水汚染に見舞わ
れています。具体例をあげてみましょう。
(1)約100種類の化学物質が地下水から発見された。
(2)州の公共井戸の25パーセントから有毒化学物質汚染が発見された。
(3)半導体産業の職業病(全身中毒※)の発生率は、製造業全体の3倍である。
※全身中毒:悪環境にさらされることによって毒物が血液に入り、体内の諸器官・システムが影響を受けること。
(4)シリコンバレーから毎年約27トンの重金属(クロム、カドミウム、銀、銅、ニッケルなど)が、下水道を通じてサン
フランシスコ湾に流れ込み、周辺湿地帯と湾が「死の海」となりつつある。当然、湾からとれる魚は食べられない。
シリコンバレーでは飲料水の約半分を地下水に依存しています。汚染はすでに地下150メートル以上の深井戸
にまで達し、きわめて深刻な状態にあります。
ttp://www.tacmina.co.jp/oyakudati/tech_info/tikyu/t6.html
これだけ環境を劣化させておき、エネルギー収支がプラスだとか云う根拠はどこなんですかね。
熱力学の第二法則によりますと、増大したエントロピーは減りません。
それを減らすにはさらにエントロピーが増えてしまう。
太陽光で戻してみなさいよ。
0327名無電力14001
NGNGだから太陽光発電はシリコンの残りくずを
使われていると何べん言われたら分かるのだよ(w
0329名無電力14001
NGNG>太陽光で戻してみなさいよ。
なんでエントロピーが出てくるかな。生み出したエネルギーで
浄化出来るかどうかが問題だろうに。
それで化石燃料を1使った発電で得られるエネルギーは1未満。
化石燃料を1使って出来る太陽風力その他による発電。それで得られるエネルギーは1より大きい。
さて、生産過程で出した汚染を生み出したエネルギーで浄化出来るのはどちらでしょうか。
0330名無電力14001
NGNG0331名無電力14001
NGNGまだ動くのに買いかえるので、更に無駄にエネルギーを浪費してしまう。
自動車の出力は150馬力だが、これは100kwの電力に相当し、走行する
ためには、この膨大なエネルギーを浪費し続けることになる。
太陽電池の製造にかかるエネルギーなんて、この自動車を製造し走行
させるために浪費する量にくらべれば微々たるもの。
公害も鉄鋼の製鉄所が大きな影響を持っているのではないだろうか。
0332名無電力14001
NGNG太陽光発電は作れば作る程エントロピーが増えていくんだよ。
石油を燃やして発電すればエントロピーも増えるが、環境コストはそれよりは低く抑えられるし、
燃やした分は少し減るけど、その場でエネルギーの恩恵を受けられる。
太陽電池システムを作るとだいぶ石油を投入しなきゃならない。
環境劣化も凄まじい。
これを太陽電池システムは回収できるのでしょうか?
私は増えた分のエントロピーを太陽電池システム自身で解消できないと思っているんですよ。
石油という太陽の缶詰を、太陽電池という缶詰に移したらもとより減るのが当然です。
ってか、この段階では相当マイナスですね。PBTとかいってる間に毒物は拡散しエントロピーは爆発的に増えますね。
この段階で最早PBTなんてことあり得ませんよ。
今はもう循環型社会の実現に人々の関心は移ってますよ。
そんな毒物生産型産業なんかより、水資源確保が大事になってきている。
環境劣化をエネルギー換算できますか?
人が大勢死んででも自己満足に浸りたい訳だ。
内分泌攪乱物質だってでるし。生物が死滅したって困る訳でしょうが。
0333名無電力14001
NGNG今はエネルギー技術を話してるので少々話が違う気がするけど、まあ正論ですわな。
しかしやっぱり、石油エネルギーを消費して、太陽光エネルギーを作るというのが、余りにも無意味なんで、
それを誰かに説明して欲しいってことになる。
0334名無電力14001
NGNG同じ電力量あたりで火力は8倍の燃料を消費するわけだが。何寝ぼけた事いってるんだ。
0335名無電力14001
NGNGとすると火力は6倍のエネルギーを浪費するわけだ。
0336名無電力14001
NGNG槌田信者も出没か、、、
まさに砂の数ほどってやつかい。(sigh
0337名無電力14001
NGNG0338名無電力14001
NGNG最初に1つの太陽電池を作るエネルギーを恵んでもらいます。
2年間に発電したエネルギーで太陽電池を1つ作ります。(EPTは2年)
更に2年後には2個をつくります。(計4基)
:
16年後には256基
:
32年後には65536基
:
48年後には1677万基
最初にわずかなエネルギーをもらうだけ十分です。
0339名無電力14001
NGNG化学毒物の拡散はエントロピーの増大なんだよ。
時間が経てば経つ程、環境劣化は進む。
だったらゆっくり構えて「EPTは五年ですな」とか云っている場合じゃない。
すぐさま回収できる化石燃料でないと、お話にならないのだが・・・
0341名無電力14001
NGNG20年で発電している期間が15年な訳だね。
15/5=3
5のエネルギーを投入して15のエネルギーを作る訳だ。
しかし、5のエネルギーは石油発電で使った量から云うと効率は50%と云えどもやっと作った電力だから。
太陽光発電って、実際は、石油10を使ったことにはならないかね。
じゃ、太陽光は産出投入量の比が2になりますね。
でも、石油の産出投入量の比は100より遙かに良いのですが?
0342名無電力14001
NGNG天然ガスだと何年かな?
300兆m^3らしいが。
それより太陽電池は意味がなさげだが・・・
0344名無電力14001
NGNG見てるこっちが恥ずかしい。
0345名無電力14001
NGNGガス君はコテハンを名乗ってくれ
0346名無電力14001
NGNG0349名無電力14001
NGNGそのため、地球全体のエントロピーは時間とともに増大し、生物のDNAはでたらめになってしまう
そうなるのを防ぐため、地球は夜になると、宇宙への熱放射と言う形でエントロピーを捨てている
大気上空の温度は水蒸気の宇宙への熱放射のため地上より低温、ここで雨や雪が作られる
0350名無電力14001
NGNGそれは熱拡散の場合であってね。物質拡散の場合は宇宙に捨てる訳には参りません。
ここで問題としているのは、物質の方でね。
化学毒物の拡散の場合は基本的に地球から離れませんよ。
太陽電池が発電を行う為には都市でも必要になるのが、低エントロピーの存在で、それは水なんですよね。
今時の熱い都市部で、効率よく発電してくれますかね。
今は水資源の問題を考えるのが先ではないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています