トップページatom
981コメント431KB

バージョンアップ太陽光発電7+ECaSS

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001代理NGNG
太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/atom/kako/1001/10016/1001660983.html
太陽光発電4→http://science.2ch.net/atom/kako/1029/10297/1029719926.html
太陽光発電5→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1038666829/l50
太陽光発電6→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm
(注・ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
**************
20031003日本電子・ナノゲートキャパシタ開発リリース
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003.htm
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003-2.htm
ホンダの低コスト薄膜電池
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/24947
0003名無電力14001NGNG
おお、代理さんありがとう!!!hirano氏見かけないんでたててもらいました、
ホンダの薄膜の説明記事加えちゃいましたです、
0004名無電力14001NGNG
>>2
>安く出来るのなら安くしてみなよ。

太陽光はまだ安くできなくて競争力が弱いから補助金が必要。
現段階で打ち切ってしまうのは得策ではない。
0005名無電力14001NGNG
原発高!19円ってなんじゃこりゃー太陽電池とかわらんのか?
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice2.html
全部LNGにしちくり
0006名無電力14001NGNG
>>4
なんで「補助金が必要」なんだよw
0007きれいな電力NGNG
>なんで「補助金が必要」なんだよw

確かに!原発にも補助金出す必要ないな。化石燃料系の発電には燃料再生費用を求めよう。したら・・・、自然エネルギーが安いぜ!

0008名無電力14001NGNG
>>7
「燃料再生費用」って何?初耳。
0009名無電力14001NGNG
>6
売れ行きが太陽電池の新技術の開発スピードに大きく関わるからだろ
0010きれいな電力NGNG
>>8
化石燃料ってのは地球が2億年掛けて溜め込んだ太陽エネルギーだよ。
掘り出して、運んで、燃やして、CO2というゴミを出すだけなのが
何時までも持続可能だとは思えないだろう?
0011名無電力14001NGNG
>>9
そんな理屈なら、補助金漬けの国内農業は、
安くて美味しい農産物を供給しているはずなんだがな。
0012名無電力14001NGNG
原発に研究開発費が3000億円も出ていて、さらに地域対策費がある。


こりゃあかんわ。太陽光の補助金を止めるべきじゃないな。
0013名無電力14001NGNG
太陽光の補助金と無利子融資で、新規の建築住宅の8割に
太陽光システムを普及させようぜ。
0014名無電力14001NGNG
太陽光発電は補助金への応募が殺到。大人気。
募集してもすぐ締め切って抽選して多数の希望者を振り落としているのが現実。

・・・補助金くらい希望者全員に出してやれよ。

補助金打ち切りは環境問題を重視する時代の流れに逆行する行為。
希望者全員に出したら、それだけでかなり普及するんじゃないか?
全然高くないよ。
0015名無電力14001NGNG
国民全世帯が希望したら、補助金が成立しなくなる罠。
そんなことも分からんのか。
0016名無電力14001NGNG
>>15
全世帯が希望する事はあり得ない。
なぜなら、家をいっぺんに買い換えることはないから。

税金と相殺されると考えると補助金は要するに低利融資としての機能をもってる。

どんどん出すべきだよ。
0017名無電力14001NGNG
太陽パネルに補助金を、なんて、
「エコロジー」したい奴の「エゴイズム」だろ。

研究の補助ならともかく、
普及促進なんて市場メカニズムに任せとけよ。
0018名無電力14001NGNG
>>17
>普及促進なんて市場メカニズムに任せとけよ。

よく言った。

原子力の研究費4000億円、電源開発費と併せて、1兆円を減額させてもらう。
0019名無電力14001NGNG
>>18
勝手にしてくれw
0020 NGNG
太陽光発電は日本じゃあんまり必要ないんじゃないか?
やるにしても瀬戸内海とか晴れの多い地域限定か
僻地ぐらいなもんだろ。
でも世界的に見れば有効な地域は多いから
そこに売るために技術は抑えておかないとな。
エコ信者に費用を負担してもらいながら
企業は開発しとけば良いんじゃない。
0021名無電力14001NGNG
>>20
太陽光は既に家庭用電源としては十分採算が合うレベルに
達しつつあるし、エネルギー安保からも、CO2対策からも
どんどん増やすべき。

年間、500億円程度の予算を組んで、5万件に補助をすれば、
新しくできる家のすべてと今ある家と併せて年間5万件の
発電力が増え続ける。100年で、原発がいらなくなるんじゃないか。
0022名無電力14001NGNG
原発の補助金を太陽電池の研究開発費に向けて
将来は日本の輸出産業に育てよう!
エネルギー輸出国になるかもな。
0023 NGNG
>>21
だからさ日射量で採算が大きく変わるんだから
なるべく日射量が見込めるところに
重点的に補助をしたら良いと思わないか?
そのほうが同じ補助でも効果は大きいだろ。
同じ日本でも差はかなりあるんじゃないか?

0024名無電力14001NGNG
>>21
まずはお前の家から始めろよ。
0025名無電力14001NGNG
>エネルギー研究開発予算の4分の3 以上は原子力に充てられており、再生可能エネルギーはわずか3%である。
>長期エネル ギー需給見通しにおいても、2010年の目標値として、再生可能エネルギーは、
>補助金の増額やあらたなプロジェクトをいれても、一次エネルギーの3.7%を占めるにすぎず、
>全発電量のうちの2%でしかない。
http://www.wwf.or.jp/lib/press/p1998/p98071301.htm

あげく、今度は百億、二百億ぽっちだった太陽光補助金を打ち切るつもりか!
0026STNGNG
>>17
市場のメカニズムに任しとけ発言するのはかなり痛いな!!
議論するレベルに達してないぞ、
アメリカですら放任資本主義はしてないぞ、
今は日本の社会主義的資本主義??を世界が見直してるわけだが。。
 
ただし今や国の債務残高が600兆円オーバーになったのは
事実であって無駄が多かったのもまた事実。。

だから太陽光発電の予算打ち切りが妥当かどうか、その将来性はどうか?
温暖化はどれほど影響があるのか?の話ならともかく

市場に任せとけ!!発言は痛すぎる、、

>>23
それは作戦としていいかもね、ただ温度が高いとパネル発電量
も落ちるからそれも検討に入れんとね、
0027名無電力14001NGNG
>>26
>今は日本の社会主義的資本主義??を世界が見直してるわけだが。。

1 0 年 前 の 話 だ よ 。

これだから経済音痴君は…
0028STNGNG
ホンダの奴消えたんでホンダのHPはっときます!!
  ホンダHP
  http://www.honda.co.jp/news/2002/c020411.html
  日経の記事
  http://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h574/re574c.html

量産されてないにもかかわらず、22円/KWHを達成!!!!
更なる技術開発と性能検証が進む事に期待!!
あの会社は常にチャレンジャブルなので大好きだな。。
0029名無電力14001NGNG
原発は核廃棄物処理代21兆円が加わって7円。
石炭、LNGが6円。

原発は特別に高くはないし、安くも無いね。

一方風力は11〜13円。ゴミ発7〜9円。太陽光(ホンダ)22円。

まぁせいぜい、安くなることに期待しましょう。

0030STNGNG
>>27
確かに素人だがそれが補助打ち切りの
妥当性の説明にはなってないのだが。。
まじで技術開発なんか市場にまかしときゃいいと思ってるんですか??
0031STNGNG
いやしつこい普通に、↑
荒らしだろってほっきゃいいのかな??
この先7円が増える事はないのですか???22円が減る事はないのですか??
その試算ほんとに正しいですか??てか原子力スレでわめけ!
何度も言うが原子力が無駄とは言ってないだろ?頭平気か?
0032STNGNG
29に対してね、、、さげ〜
あおりに答える俺も暇人。。
0033名無電力14001NGNG
>>30
君はトヨタの自動車やSONYのウォークマンや
NECのパソコンやcanonのカメラに、
補助金など無いことをしっているはずだ。
技術開発と補助金は本来関係ない。

基礎研究はちょっと違うが。
0034名無電力14001NGNG
再生可能エネルギー抑えて太陽光の補助金打ち切るほど原発研究してくれなくていいよ
0035名無電力14001NGNG
太陽光推進派は夜になったらとっとと寝ろよ。
そして朝早く起きるんだ。

それが「太陽エネルギーを有効活用」する最も近道。
夜間に電力会社の電気を使って、太陽光推進だなんて、
アホらしいと思わんのかね。
0036STNGNG
>>33
ふむ、確かにね、でもそれは国が促進する必要もないからね、
原子力だって水力だって国の支援があって今がある、
火力なんかは完全に一人立ちだがね。。CO2は無視??
全部火力にしていいなら補助なんて要りません!!
法律的な整備も必要だし、国の仕事はおおいよ、


0037名無電力14001NGNG
>>36
原子力や水力が国家の支援を受けていたのは、
電力というインフラに莫大な初期投資費用が必要だったから。
これらが出来た当時、C02問題なんか、誰も考えていないって。
すなわち例として不適切。
0038STNGNG
>誰も考えていないって  ぷっ。。。w

ぼろが出たな、その話題は地球温暖化スレかエネルギー関係スレでやってくれ
付き合いきれん、ほっときゃいいと。。

そもそもの認識が違う、
エネルギー問題への取り組みは急務、それなりの国費の投入が必要!!
と言う認識なんだが、、
0039STNGNG
言い方がおかしかった、ちと読み違えた、、
当時の話ね。。わるいわるい
だから
当時の問題 エネルギーの早期供給      →発電に補助
今の問題  温暖化、エネルギーセキュリティ →原子力か新燃料か再生可能エネルギーに補助

だろ??同じ事さ
0040種田山頭火NGNG
太陽光推進派は夜になったらとっとと寝ろよ。
そして朝早く起きるんだ。

それが「太陽エネルギーを有効活用」する最も近道。
夜間に電力会社の電気を使って、太陽光推進だなんて、
アホらしいと思わんのかね。
0041STNGNG
>>40
面白い事をいうねぇ、、
早起きは三文の得と、言う奴の原理だね
誰も太陽光100パーセントで生きる!!!といってないが
面白い人だW
0042きれいな電力NGNG
その分ちゃんと金は支払っているわな。
買ってもらえてうれしいだろうに・・・。
誰も彼も買わなくなったら困るだろうに・・。
推進派が使おうが反対派が使おうがそれは地球環境問題に
関しては同じなんだな。太陽光発電の電力は昼間の火力発電の
稼働率を下げてるんだぜ。その分、夜間に使ってるだけだわな。
昼間のピークを下げてもらっているだけでも喜ばしいのだよ。
ちょっとはお勉強したら?

0043名無電力14001NGNG
で、どうすれば補助金打ち切り阻止できるんだ?
0044きれいな電力NGNG
>43
やっぱ、ドイツみたいに原発と言う麻薬をやめる事が早道だな。
でも、これは錬金術みたいなものだからね〜。美味しいんだよ。
援助交際は・・・。
0045名無電力14001NGNG
米帝の核は悪い核です。
共産圏の核は良い核です。

太陽電池の補助金は良い補助金です。
原子力への補助金は悪い補助金です。

プッ。
0046名無電力14001NGNG
>>34

それは単なる言いがかりだな。

ttp://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/energy.pdf

ここ見てみろ。日本の原子力の研究開発費は減っており
省エネ、新エネの研究開発費は増えている。日本における新エネの研究開発費は
ドイツの96.21MUS$を上回る139.42MUS$。
その中でも太陽光は突出しているな。

0047名無電力14001NGNG
最近の動向としてはフランス、ドイツ、オーストラリアは財政難から科研費が削減された。
アメリカは再生可能エネルギーが減税の煽りを食って予算削減。
日本は、というと相変わらずの不況で財政難だが科研費は右肩あがり。
これほど再生可能エネルギーの研究費に恵まれて国はそう無いよ。
0048名無電力14001NGNG
俺は原発賛成だが、太陽光発電の補助金打ち切りは痛いな。
ただ年金で揺れている現状を考えたら多くの国民は太陽光より年金をクレと思うだろ。
それでも考えてみると

1 電気料金に税金を上乗せ。

一般世帯のみに課して企業には無し。税金は累進的に課すようにし同時に省エネを
促す。だから人1倍省エネをすれば電気料金は現状のまま。
年間、1世帯当たり平均1000円徴収すれば450億円集まるな。
集めた金は電気を無駄使いした香具師から徴収できてよろしいと。

2 ガソリン税を減らして環境税を徴収

道路の整備が遅れて消費抑制で一石二鳥。
0049名無電力14001NGNG
ホンダマンセーの流れだが気になる点があるな。

「大量生産=価格低下」という図式は必ずしも成り立たない。

例えば風力。増やせば増やすほど風況が悪くなるし、系統への対策費も増えていく。
あと燃料電池もそうだな。需要の増大から白金が高騰してしまう。

ホンダの太陽光発電はCuInGaSe。

この中でもInは希少金属で年間採掘量(99年)は230トンと少ない(白金が約150トン)。
埋蔵量となると3千トンとなり非常に少ない(金で42千トン)。
今はIn回収の研究をやっているけどね。

ホンダの太陽光はkWh何グラムのInを使っているか分からないから何とも言えないけどね。
ただここら辺は注意が必要だね。
0050名無電力14001NGNG
>>45
俺も同じ事を考えていたな〜。
0051名無電力14001NGNG
>>49
長期では供給曲線が右上がりになるという
基本的な経済法則を知っていれば、
当然の結論だな〜。

太陽光パネル推進派は
補助金→普及→大量生産→価格低下→化石燃料代替
という道を想定しているんだろうが、
幼稚園児並の安直な考え方だな〜。
0052名無電力14001NGNG
>>44
ドイツは原発大国のフランスから電力を輸入してるんだが、
これを「麻薬をやめた」範疇にいれるというのか〜。
馬鹿だな〜。
0053名無電力14001NGNG
>>43
補助金は、一部の人間のエゴに過ぎないんだから、
一部の人間が政治献金出すしかないな〜。
0054名無電力14001NGNG
>>51>>49
イリジウムの埋蔵量が4桁間違ってないか?

あとシリコン系とホンダの開発したのだけが太陽電池なわけでもない。

太陽電池への補助金は日本の電力需給のピークを下げるための
投資でもあるわけだし、無利子融資として継続は下方がいいと思う。

少なくとも原子力発電のようにもう撤退することが明らかな部分に
金をつぎ込むべきじゃないだろ。

まさに、いまやってるのは戦艦大和をつくってるようなものだ。
0055名無電力14001NGNG
>>54
>イリジウムの埋蔵量が4桁間違ってないか?

もう1回確認したけどInの埋蔵量3千トン、消費230トンになっている。
ソースは工業レアメタルAnnual Review 2000の孫引き。

しかしInは後13年かよ(w
量産体制が整ったらInが無くなって生産中止(w
まさかそこまでは成らないだろうが。
今はInの回収技術が成立するのを祈るのみだ。

>あとシリコン系とホンダの開発したのだけが太陽電池なわけでもない。

そういや化合物半導体はCuInGaSe以外にも何かあったね。
あとは色素増感か。

>少なくとも原子力発電のようにもう撤退することが明らかな部分に
>金をつぎ込むべきじゃないだろ

代わりが出れば撤退してもいいと思うけど。
ただ当分のあいだ(100年くらい?)は見込みが無いと思うな。
0056名無電力14001NGNG
>>55
年間3000億もの研究開発費をかけて高速増殖炉を研究する必要はないよ。

それに、太陽電池の普及は夏のピーク電力量を引き下げるから、
既存の発電施設の利用効率をあげて、全体に益になる。

すくなくとも、太陽電池価格が下がっても、イニシャルコストの障壁が残るのだから、
無利子融資などの制度は継続すべきだろう。太陽電池が有効な家は
全部、太陽電池を導入するべきだ。
0057名無電力14001NGNG
新聞によると、珠洲原発が中止になったらしい。京都議定書あぼーんの危機が迫る。か?

太陽光風力がエネルギーの主力となる社会を想像できないわけでもない。日本は狭いが国土の数%の太陽電池で足りる。が、
鉛蓄電池でも揚水発電でもナノゲートキャパシタでもフライホイールでも大容量ほど高価であることは同じこと。必要最小限にしなければならない
・電気温水器のようなものは、電力が余っているとき=日が照っているとき/風が吹いているときに沸かしておこうということになる。電力が余っていないときに沸かすと割増料金を取られる(割増料金を払うのは個人の自由)
 進歩した情報通信技術を使えば、いつ電力が余っているかをそのつど電力司令室から伝送するシステムを作ることは容易。電気温水器は受令器内蔵とする必要あり
・電力をたくさん使う産業、たとえばアルミ精錬、等は電力が余っているときに操業し、足りなくなれば停止。蓄電容量は、そのとき作りかけているものが不良品にならないで済む程度(数時間)しかもたない。
 産業労働者の労働条件はかなり切り下げられる
  日本全国太陽に合わせて早起き。常識的な勤務時間9時-5時過が繰り上げられて7時台-4時頃になる。朝は暗いうちから家を出なければならない
  日本全国一斉に日曜日に休むなんて事は出来なくなる。電力をたくさん使う産業は日曜操業
  いつ電力が余るかは予めは予測できないので、天候しだいでは突然勤務時間や休日が変更される場合ができる。風が吹いてきたら深夜に機械を動かす(工員は深夜呼出)なんてこともあり
・民生用電力/融通が利きにくい産業(鉄道等)は、大容量蓄電や非常電源(貴重なCO2枠を高価で買う)の原価を含んだ割高な電気代を払うことになる
・どうしても燃料でなければ困る用途、飛行機やモーターボートレースのボート等は、燃料という化学工業製品を使うという意味になるので、高価ではあるが完全に止まるわけではない

どうにも不便なので、凡人は賛成しがたい
0058名無電力14001NGNG
>>57
妄想です。
0059名無電力14001NGNG
>57
一つだけ、早起きだけは、するべきだろうけどな。
気候風土を無視して、欧米に合わせすぎた。
役所や銀行は朝6時に開くのが日本向き。
全体的に朝は2時間ずらして、昼休みを増やしてピークカットするべきだな。
0060名無電力14001NGNG
>>59
>一つだけ、早起きだけは、するべきだろうけどな。

そういわれてみれば、早起きの習慣は高緯度地帯のヨーロッパには
できないのか。。

なるほど。。確かに7時くらいから、会社が始まるのが合理的かもしれないね。
0061名無電力14001NGNG
http://www.greenaction-japan.org/japanese/campaigns/monju_top_J.html
http://www.greenaction-japan.org/japanese/archives/0303/030915.html

国民の人気度
太陽光発電>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>もんじゅ

実際の予算
もんじゅ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>太陽光補助金

この状況で太陽光の補助金を打ち切るとは良い度胸だな>国
0062STNGNG
日本にはインジウム埋蔵量と生産量世界一、の豊羽鉱山があるッすよ!!
年産たしか200トン前後だったかな?後は中国とかソ連とか、、
世界埋蔵量は2002年調べで5700トンのレアメタル、

ホンダの奴は銅、インジウム、ガリウム、セレンの4種の化合物
を3マイクロメートル(100万分の3メートル)の厚さに
してるからインジウムの使用量は極微小だと思うな、

まぁどっちにしろ確かに超大量生産ともなると日本が
インジウムを握ってるとはいえインジウムはなるたけ使わない
または減らしたいとこだね。
薄膜太陽電池は他にも種類はあるししり
薄膜シリコンも研究されてるよ、






0063hiranoNGNG
代理さん、スレ立てありがとう。
0064hiranoNGNG
>>3
あ、頼んでくれたんですね。ども。
0065名無電力14001NGNG
>>61
補助金はうち切ってもいいけど、イニシャルコストを相殺するために
無利子融資を継続するべきだと思うけど。

あるいは、イニシャルコストを相殺するだけの補助金は継続した方がいい。

完全に太陽電池が得になるまでは。
0066名無電力14001NGNG
太陽電池と太陽熱温水器をセットで開発すれば効率も上がりそう
だと思うが。家庭、マンション向きかもしれないが太陽電池の
冷却も含めて。
0067STNGNG
>>64
あ、hiranoさんどうも終わったんで立ててもらっちゃいました!
息の長いスレになりましたね
>>65
そうだねそれには俺も大賛成!
さすがに安くなったとはいえ、セット一式ウン百万
ポーンと出せる人は少ないからね、

まぁ打ち切りは、ある意味ついにコスト的な離陸が近づいてきたのかなぁ
と思うと嬉しいものがあるわけだが、、

↑のインジウムだけど現在は液晶とか無縁はんだ一部の触媒
に使われてるね、まぁ日本中の屋根に全部つけても数百トンもあれば
足りそうだがな。。世界レベルになると問題

しかしぐぐるとホンダは、太陽電池→水電解モジュール→水素→燃料電池カー
なんて、ココに書いたら大馬鹿にされそうな事をまじめにやって
成果出してるね、、すげぇ会社だ。。
0068名無電力14001NGNG
太陽熱は使えない。お湯の需要が少ない夏に熱湯が大量にでき、
需要の多い冬にはぬるま湯しかできない。経験者は語る。
0069名無電力14001NGNG
>>68
ガス代減らない?
0070名無電力14001NGNG
>>67
>しかしぐぐるとホンダは、太陽電池→水電解モジュール→水素→燃料電池カー
>なんて、ココに書いたら大馬鹿にされそうな事をまじめにやって
>成果出してるね、、すげぇ会社だ。。

ホンダはいいね。自動車のホンダ、電気のソニーだったけど、ソニーは元気がない。
ホンダはチャレンジを続けてるな。。
0071名無電力14001NGNG
プロ市民を勝手に国民の代表にするなよ。
0072名無電力14001NGNG
>>65
そこまで市場を撹乱して、一体何のメリットが?
0073名無電力14001NGNG
>>72
ピーク電力の低下による設備稼働率の向上、日本のエネルギー生産の増大、
太陽電池の市場化の推進、CO2排出量の減少、原子力依存の危険からの
早期脱却などなど。
0074名無電力14001NGNG
夏場に、太陽電池の発電量が熱のために低下するなら、
水で冷却して太陽熱、太陽電池コジェネレーションシステムを
作るといいかもね。やってるんだろうけど。
0075名無電力14001NGNG
電源開発費を投入すればいいじゃん。>太陽電池。

あるいは、太陽電池ファンドを作って、借入金を保証し、
10年間で返却させると電気料金と相殺されて、
ほぼ同額かそれ以下になる。
その後は発電量がまるまる儲かるって言うのがいいと思う。
0076名無電力14001NGNG
一番いいのはだな。
「ソーラー電力基金」を設立することだ。

このスレにいるような、太陽光推進派が定期出資する。
(例えば10年間は引き出せない。)
そして、そのファンドから、無利子で太陽光パネル設置者に
融資する。
0077名無電力14001NGNG
>>76
太陽光推進は国家事業だよ。電源開発費から出せばいい。
反対するのは電力屋と原子力関係者くらいだろ。
0078STNGNG
>>76
いいけど、貧乏学生なんで10万くらいしかだせんよぉw
国も支援してくれにゃぁ。。
0079名無電力14001NGNG
>>78
電気料金と相殺されるのが一番いいとおもう。電源開発費から出せばいい。

20年間のシステム保証とセットにすれば売れるぜ。。
0080名無電力14001NGNG
>>78
税金が国民の負担であることすら知らなかった、
旧社会党のような甘えは止めましょう。
0081STNGNG
>>79
それは確かにいいな、
普通に電気使ってる間隔でシステム代が払える、
規定年内故障はメーカー持、ユーザーに原因のない損壊は保険システムで
新築ならコージェネ給湯代も融資、うまくやれば、損はなさそう
0082STNGNG
>>80
またまた面白い事言うなぁ、、
電力関係者ですか??困るんですか?普及したら
0083QWERNGNG
日本全国の屋根に取り付けろ高速道路、JR、沿線、電力会社を潰せ、このー
あと風力をプラスしましょう。電力系電気工事会社が、努力している中小電気工事会社に
パワーによるダンピングの冷水かけている、早期退職奨励金デクガ4500万もろた
電気消費者は、不合理契約、電気工事下請けは先行着手半値8掛け5割引(下請業者は保険代も
ない)
0084名無電力14001NGNG
>>83
太陽電池は整備費がいるから、仕事が生まれていいと思う。

>>80
一番甘えてるのは、原子力を税金でまかなってもうけてる電気会社だろ。
0085きれいな電力NGNG
電力の集金システムは凄いよな。

電源開発促進税が年間で3500億円ほどあるというのだが、これが
電力料金の2%なので、電力料金自体の総額はこの50倍だ。

計算すると、175兆円だからな〜。こりゃ、美味しいわ。
0086名無電力14001NGNG
>>85
17.5兆だぜい。。
0087名無電力14001NGNG
>>80
核融合&高速増殖につぎ込んだ金は?
0088名無電力14001NGNG
>太陽電池は整備費がいるから、仕事が生まれていいと思う。
変な道路作るより生産性継続性のある雇用対策だね〜
もちろん必要な道もあるね
 
地方の雇用ができる、
地方ほど屋根がでかいし、
公共建設は水物だからそれこそ麻薬
馬鹿議員に投票するな!!
0089名無電力14001NGNG
>>83
それ凄くいいと思う。
1年目 関連企業に研究開発費・補助金じゃぶじゃぶ投入
2年目 官公庁・小中学校・体育館へパネル大増設開始
3年目 企業に設置義務化 
4年目 コストダウンしたパネルを各家庭の屋根へ設置するため
    【国・自治体】と【住民】で設置代を折半する形で投資する
   また、日当たりの悪い住宅や集合住宅の人の投資した分は高速道路の
    側壁・屋根に枠を設けてそこに設置する。
5年目以降 ODAで中東・東南アジア・東欧に援助する。
    先進国には売りつける。【京都議定書有効利用】 
素人考えですが
ない知恵絞って考えてみました。                                             
0090きれいな電力NGNG
>86
おおっ、すまん。つい大きな金額なので桁を間違えた。それにしても、
普通の生活者にはぴんと来ない数字だな。
0091きれいな電力NGNG
>>89

補助金は頭腐るって!発電原価保証をするほうがもっと効果的だよ。
株とかの食い潰し経済に投資されるよりも良いだろう?
0092名無電力14001NGNG
共産主義の北へ行け!
0093STNGNG
>>89 >>91
確かに、なかなか開発がわに補助とか強制導入ってのは
透明性がでないもんだよなぁ、
やはりユーザーがわが導入に対するリスク、手間をなるたけ
感じさせないような方法がいいかと、

小中学校に設置は大賛成、教育的効果はでかいだろ
ただし、入札制にしてなるたけ安くしないと駄目

>ODAで中東・東南アジア・東欧に援助する。先進国には売りつける。【京都議定書有効利用】 
これも賛成だな、まず京都議定書の事はアメリカにガツンと言わんと、、

ただ年数はきっちりきめずに技術動向を勘案して進めるべき
0094きれいな電力NGNG
>>93

小中学校の屋根を借りて市民が共同で発電所作ってしまえばいいんだよ。
電気代を電力企業に支払うか市民に支払うかだけの違いで、投資先とし
て市民が直接関われば変な談合は出来ないだろう?
0095名無電力14001NGNG
とりあえず糞中国のODAは全部カットして太陽電池にまわせw
0096名無電力14001NGNG
>投資先として市民が直接関われば

アホ、
投資で資金が回収できるくらいだったら、とっくに企業がやってるわ。w
0097名無電力14001NGNG
市民=善
企業=悪

典型的なステレオタイプですな。
0098名無電力14001NGNG
我々庶民は高いお金を出したくないから国が責任を持てということか(w
0099名無電力14001NGNG
>>96
企業は利益が出なけりゃやらんだろ、アホか
企業が利潤のためにできるぐらいコストを下げるための
やり方の話だろうにw
>>94
それにはまず理解してる人、関心がある人がもっといないとなぁ、、
そのための学校に設置だしなァ
0100名無電力14001NGNG
電源開発費を出せばいいんだよ。
原子力のかわりに。
0101名無電力14001NGNG
>>98
税金を既に払ってるから、原子力なんかに使うなって事だ。
0102名無電力14001NGNG
ODAで変な物を作るなら太陽電池に回した方がいいかもな。
特に海外の田舎には有効な設備だ。これで日本も太陽電池で
おいしい思いが出来るかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています