トップページatom
1001コメント411KB

日本のエネルギー国策転換で浜岡原発から脱原発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
浜岡原発を突破口ととらえ、国策転換・脱原発を考えるスレです。
「国家予算配分の異常性」「電力の自由化」「原発コスト」
「原発停止時の代替エネルギー」「原発の環境破壊」等の問題について…。
このスレの派生元スレ、参考リンク等は>>2以下。荒らしは放置して下さい。
0002名無電力14001NGNG
派生元スレ
【東海】浜岡原発を何とかスレPart6【地震】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1068084666/
0003関連情報リンクNGNG
浜岡原発事故(静岡新聞)
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/hotnews/genpatu01110801.html
連載「2001年東海地震は今」(19)▼安全対策・原発(3)割れる耐震評価 (静岡新聞)
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisin010422.html
0004関連リンクNGNG
中部電力
http://www.chuden.co.jp/index.html
中部電力・原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
浜岡原発とめよう裁判の会
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
ストップ浜岡原発
http://www.stop-hamaoka.com/index.html
0005名無電力14001NGNG
>[16] 代替案を提示しましょう。  投稿者: 投稿日:2003/10/02(木) 19:47:02
>村田先生のホームページを見て東海地震と浜岡原発の即刻運転停止を訴えられていることを知り、
>つい最近まで住んでいてそして生まれ故郷でもある震源地静岡人として投稿いたします。
>先生の本は読んでおりませんので、原発の代替についてどのようなお考えかはわからないのですが、
>私は先生の主張が受け入れられるかどうかは、これに関わると思うのです。
> 今年は冷夏だったので問題にならならなくて済みましたが、東京電力のやはり原発安全問題の後遺症で、
>今年の首都圏の夏の電力事情は大変やばい状況であったことは記憶に新しいことですね。
>仮に本当に真夏の35度を越える日にとうとうダウンしてしまったとして東京にお住まいの方々の中で、
>電力ダウンしないためにはエアコンの温度を29度でお願いしますということになったとして、
>どれだけの人がその温度を守れるでしょうか。  問題の解決には対岸の火事場見物の姿勢では
>反感を買うだけだと思います。例えば、浜岡原発を停止すると100万世帯に影響があるとして、
>その代替電力としてソーラー電池発電に切り替えるとします。その費用は1戸あたり120万円として、
>半分を国が補助し残り半分は個人負担とします。1戸60万の負担となりますが、
>5年の電気代の節約分と同額ですといわれれば、納得できる金額でしょう。実際はもっと高いですけど)
0006名無電力14001NGNG
>国の負担額は6000億円です から補正予算で組める範囲内となります。(この数字は根拠はありまんので悪しからず)
> 原発を止めろというだけでは、その電力の供給を受けて生活をしている人に対して
>電気の生活に頼るなと言うことと同じことになります。現実的な代替案であれば
>地元の人も納得(単に電力だけではなく経済的影響もです。)できると思います。
>むしろ一番やっかいなのは都会の顔の見えない人たちでしょう。
>原発の電力供給は都会の増える電力供給を支えていることがほとんどです。
> 何か事故があれば真っ先に被害を受ける原発のある地域の人たちは多額の補助金と仕事を見返りに、
>都会人のわがままな生活を支えているといっても言い過ぎではないでしょう。
>原発を止めろというのは、私はエアコンがなくても、テレビがなくても生活できますということを意味することを
>自覚したうえで議論しないかぎり、原発はなくならないでしょう。
>なぜならば、電力供給が減れば鉄鋼生産の高炉の火を止めるように、運転を続ける意味は企業にとってなくなるからです。
0007名無電力14001NGNG
>Re: 代替案を提示しましょう。 投稿者: 投稿日:2003/10/02(木) 21:01:31
> はじめまして。有意義な書き込みありがとうございます。
>お説ごもっともで、実は先生も同様の考えです。 と言いますか、もともと村田先生はアフリカ・セネガル大使時代に
>太陽エネルギーの重要性を認識、ソーラーエネルギーの推進者として世界に認められ、国際環境会議などの議長ほかを
>やってきた方なのです。 日本は現在、世界一太陽電池の普及している国であり、国からの補助金もあって
>機器の電気変換効率は格段に進歩しています。しかしその補助金たるや、正確な数字ははっきりしませんが、
>年間数百億円なのです。それだけのお金で、太陽電池は格段の進歩をしてきたのです。
>先生の主張は、例えば今回誘致すると決めているITER(国際核融合実験炉)は、危険すぎると専門家が
>こぞって反対しておりますが、それに「参加」するだけでまず4000億円払わなければなりません。
>実験終了は20〜30年の予定ですが、終了までに20兆円はかかるといわれています。
>これ一つの予算だけで、太陽電池を日本全国に普及させることができるでしょう。
>ほか、特に燃料電池など有力な「再生可能エネルギー」があります。そちらに予算を注ぐべきであり、
>なにも別格の危険性をもつ原発や核融合炉など、導入する必要はないわけです。
0008名無電力14001NGNG
>−−このように、どこからどう考えてもこうした方がいい、とわかっていることなのに、
>それが実現できないという摩訶不思議な現実があります。
>もちろん、巨大施設の方が利権に結びつきやすい、などの汚れた理由からです。
>そしてその資本の原理がマスコミまでも不況の中で腐らせてしまった−−それが現状と認識しています。
>だからして、村田先生は、浜岡原発が緊急の一大問題だとして告発し続け、また同時にそれによって、
>「核」に対するこうした「タブー」を破ろうと図っているのです。
>今、2ちゃんねるをはじめとし、大きな動きが始まろうとしている感があります。
>先生は、この機会を逃さずなんとかしようと考えてらっしゃいます。現実に効果的で可能なことを、
>どんどんやっていこうと考えています。 そのためにも、みなさんのお知恵をいろいろ拝借したいのです。
>先生の非常に穏和なお人柄もさることながら、その意思の強さと信念、行動力、現実性、健全性は素晴らしいものです。
>最善の道を探しておりますので、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
0009名無電力14001NGNG
121 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/09 04:58 ID:LDgYaagk
【2】熱核融合炉計画:誘致競争に韓国も参加 2003.06.06

> 日本とフランス、スペイン、カナダが誘致競争をしている国際熱核融合実験炉(ITER)計画に、
> 韓国が参加することが6日、分かった。遠山敦子・文部科学相が閣僚懇談会で明らかにした。
> ITERは未来のエネルギー源と期待され、計画に参画することで、必要な技術を取得できる。
> これまで日本、欧州連合(EU)、米国、ロシア、カナダ、中国が同計画への参加を表明している。
>  ITERの建設費は約5000億円。参加各国は建設費の約10%を分担する。
> 細田博之・科学技術担当相は閣議後会見で、「(韓国の参加で)各国の負担が減ることは非常にいいことだ。
> (7日の)日韓首脳会談で、韓国側に日本誘致への支援をお願いしたい」と語った。【田中泰義】

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/890265/82h82s82d82q-0-2.html
0010名無電力14001NGNG
【政治】「ばかげている」 科学技術予算ランク、ニュートリノやSARS関連に最低評価
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/09/1066359309.html
【政治】「ばかげている」 科学技術予算ランク、ニュートリノやSARS関連に最低評価★2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/09/1066401556.html
【科学】国際熱核融合実験炉(ITER)、年内に立地・費用分担確定へ
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/09/1065878751.html
【浜岡原発】停止派・意思表示スレ【東海地震】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/09/1064828218.html
0011名無電力14001NGNG
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1068084666/55

55 名前:村田光平[] 投稿日:03/11/07 16:26 ID:Nu6jWRdK
 皆さん、こんにちは。こちらの掲示板もPart6まで進み、活発なご義論の継続を嬉しく感じております。
さて先ほど、経団連の幹部数名と原発問題につき面談し、意見交換をしてきました。
その際、11月2日に開催された「浜岡原発を止める全国集会」での当方のスピーチでも言及しました、
『脱原発への試案』を先方に提出しましたこと、ご報告致します。
以下に、長文になりますが、この『脱原発への試案』を掲載させていただきたく思います。
なるべく多くの方々に読んで欲しいと願っております。
0012名無電力14001NGNG
●脱原発への試案

1 「国策」転換を必要とする理由

(1)浜岡原発の異常性
 マグニチュード8クラスの地震が予測される東海地域のど真ん中に、
原子力発電所4基が建設され、さらに5基目が建設中という現実。
地震学の権威である茂木清夫東大名誉教授および石橋克彦神戸大学教授は、
すでに今年7月、札幌で開催された国際会議において、原発震災による未曾有の破局の可能性につき、
重大な警告を発している。
(2)六ヶ所村の異常性
 六ヶ所村の下記のような動きは、青森県のみならず、
日本全土にも影響を及ぼしうる重大な危険性をはらんでいる。
イ. 再処理工場
 最悪の場合、原発1000基分という人間の想像をはるかに超えた事故となり
世界の人口の半分近くの犠牲者を生むと言われている六ヶ所村の再処理工場に、
最近300ヶ所余りの不正溶接が発見され、ズサンな工事の実態が世間を驚かせている。
当局による監視の強化で済まされる問題ではない。
ロ. ITER(国際熱核融合実験装置)
 六ヶ所村はITER(イーター)の誘致を決めているが、これに対しては、
ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊氏、およびマックスウェル賞受賞者の長谷川晃氏が、
今年3月、連名で同装置が200万人を殺傷する可能性のあるトリチウムを使用することに言及しつつ、
同誘致に絶対反対するとの嘆願書を、小泉総理宛に発出している。
0013名無電力14001NGNG
(3)原発のズサンな管理体制
 管理体制のズサンさを示す事例には事欠かない。
最近、新聞各紙は原発の圧力制御室に多数の異物が放置されていたことを報じている。
10月26日付毎日新聞は、東京電力、中部電力、中国電力の三社11基に、
合計610個の異物が見つかった旨伝えている。
原発のトラブル発生件数も激増しており、2000年度は経済産業省および文部科学省関係
合わせて55件であったものが、2002年度は経済産業省関係のみで102件を数える。
このように老朽化が進んだ段階で東電の不祥事を契機として「維持基準」が導入されたことは、
国の管理体制に信を置けないと言わざるをえない。
(4)巨大地震発生に伴う原発震災の可能性
 地震学者の多くは「大地動乱」の時代の到来を告げている。
最近の東北地震は警戒地域ではない「空白地帯」が存在することを示すものであり、
これにより「原発震災」発生の可能性は、日本中すべての原発について想定せざるを得なくなった。
世界有数の地震国である狭い日本に、世界第三位という数の原発が存在すること自体、異常である。

(続く)
0014名無電力14001NGNG
56 名前:村田光平[] 投稿日:03/11/07 16:27 ID:Nu6jWRdK
(続き)

(5)倫理と責任に欠ける原子力
「原発大事故の発生はない」という根拠なき大前提により、地震の被害予測において原発を完全に無視しているのは無責任の極みと言える。
旧ソ連はチェルノブイリ事故に際しては事故鎮圧のため90万人近くの人員を動員したが、
日本にはそうした対策は存在しない。スウェーデンは事故を想定し、16歳以上の国民の協力義務を立法化している。
 また、原発は正常に運転されている時も、原発での労働者や周辺の住民に放射能による被害を与えている。
日本では、1970年から2000年までの31年間に、延べ140万人を超える被曝労働者を出している。
その中には、帰国した外国人労働者は含まれていない。
 人類は未だに核廃棄物の処理方法を見出しておらず、恒久的に有毒な物を後世に残すことは倫理の根本に反する。
劣化ウランの武器への転用・大量使用と小型原爆の実用化に対して、日本は非難の声をあげるべきである。
唯一の被爆国として、日本は民事・軍事を問わない地球の非核化を世界に訴える責任と義務を有すると考える。
0015名無電力14001NGNG
2 脱原発へ向けての具体的方策

(1)「三方一両損」の方式による脱原発のヴィジョンを打ち出すこと
     (一両の損)     →      (大きな利益)
・企業  脱原発に伴う経済的損失→ 日本経済の壊滅的打撃の防止
・国   企業に対する補償→ 回復不能な未曾有の大災害発生から逃れる
・国民  電気料金の値上げ等、物質的不便→ 命・健康の損失等を防ぐ
(2)原子力関係組織の抜本的改組
 チェルノブイリ事故以来21基もの原発の建設を許した責任は重大である
(3)独占的公益企業である電力会社のあり方の見直し 
 特に資金使途の管理強化
(4)核燃料サイクル政策の見直しに関する国会審議
 数十兆円規模の経費が見込まれる同政策は国会審議を経ていない
(5)原発建設および中間貯蔵施設に関する近隣県の決定参画の立法化
 町長の権限見直し
(6)エネルギー供給構造の抜本的再検討
 新エネルギーや省エネルギー技術の開発、多消費型ライフスタイルの改革


 以上です。
ちなみに、経団連の方々もインターネットでのこうした動きに注目はしているとのこと。
当方も、2ちゃんねるでのこちらの活動などを話しました。
インターネットならではの自由な意見交換など、さらなるご活躍を祈念しております。
0016名無電力14001NGNG
【政治】「ばかげている」 科学技術予算ランク、ニュートリノやSARS関連に最低評価★2

1 名前:☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:03/10/17 23:39 ID:???
★科学技術予算の格付け、ニュートリノ関連に最低評価

・政府の総合科学技術会議(議長・小泉首相)は17日、来年度の主な科学技術
 予算約200件の格付けを公表した。格付けは「S」「A」「B」「C」の4段階で評価。
 高速増殖炉「もんじゅ」改造工事など、実用に結びつく技術を中心に32件を
 最高の「S」とした一方、素粒子ニュートリノ実験の施設建設など16件には
 「C」と最低の評価を下した。財務省はこの格付けを参考に予算措置を行う。

 ニュートリノの観測や実験は、小柴昌俊・東京大名誉教授が昨年ノーベル
 物理学賞を受賞するなど、多くの成果を挙げ、日本の科学の“お家芸”と
 みられている。それだけに関係者は最低の評価に驚きを隠さない。
 小柴博士も「ばかげた評価だ」と憤慨する。
0017名無電力14001NGNG
24 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:03/10/18 00:05 ID:zTIMFQ5X
何でもんじゅが「S」なの?
もんじゅ関連の研究なんて、もう事実上国民の理解なんて得られようが無く、
近いうちに必ず完全中止になるの見え見えの研究じゃないかい。

25 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/10/18 00:07 ID:6+18bS8B
>24
もんじゅがSなのは金額の問題じゃないかな。
もんじゅは金をたっぷりつぎこむか、でなきゃやめるかの2択だから。

もんじゅは止まってても金食い虫で、中くらいの金をつっこんで研究を続けるってわけに
いかないんだな。

52 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:03/10/18 00:25 ID:3+ry2jB4
高速増殖炉「もんじゅ」改造工事は利権が沢山からんでるので「S」
観測施設「スーパーカミオカンデ」は利権がからまないので「C」

官僚と企業間の利権ランキングでそ?
0018名無電力14001NGNG
75 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/10/18 00:44 ID:6+18bS8B
>70
役人の接待がうまいという以前に莫大な利権が存在している>原子力関連
もんじゅは>25で触れたような理由もあるし。ITERも似たようなもんで。

132 名前:森の妖精さん[] 投稿日:03/10/18 01:47 ID:C/5pwEAy
もう基礎研究分野で何かを解明しようとすると
国家予算レベルでカネかかるから難しいんだよ。
加速器なんか、やたら作っても経済が逼迫するだけで
その投資分を回収できるのは、30年以上も先の話。

146 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/10/18 01:53 ID:6+18bS8B
>132
そーでもない。
素粒子関連は金かかるが、基礎研究はそういうのばかりじゃないしね。
バイオ関連なんて金がそんなにかからない基礎研究はまだまだまだあるよん。
こういう金かからないようなところでも金をかけるのはスピードアップのためね。
0019名無電力14001NGNG
353 名前:昨日のNステより…[sage] 投稿日:03/11/13 22:38 ID:owpJwXWS
---資源に乏しい日本では使用済み燃料を再利用することにしています。
これは核燃料サイクルと呼ばれています。
原発から出た使用済み燃料は再処理工場と呼ばれる施設に運ばれます。
ここで取り出したウランとプルトニウムは混合した燃料に加工され、
再び原発の燃料として再利用されます。
一方、再処理をした後には、強い放射線を出す廃棄物が残ります。
この廃棄物は地中に埋め、長期間管理しなければなりません。

これまで再処理は海外に委託してきましたが、
2006年から青森県六ヶ所村の再処理工場で行います。
電力業界の試算によると、この再処理工場が耐用年数の40年間操業を続けた場合、
19兆円もの費用が掛かる事がわかったのです。
----------------------------------------------------------------------------------
再処理工場の運転コスト 18兆9000億円(40年間操業)
----------------------------------------------------------------------------------
0020名無電力14001NGNG
○九州大学大学院 吉岡斉教授:
「見積もりが安すぎるのではないか。30兆円ぐらいになると思ったが(言ってたのですが)、
予想の3分の2(の金額だったので)、なんでこんなに低い見積もりになったのか」

---「原発の発電コストは火力発電より安い」とされて来ました。

○平沼経済産業大臣(当時)(2002年4月):
「原子力発電のコストについては1kw時あたり5.9円で、
他の電源との比較において遜色のないものとなっているのは御承知の通りであります」

---しかし、今回の試算では6円40銭となり、天然ガスや石炭を使った火力発電所と
同じ水準になります。原発の優位性が揺らぐという結果が出たのです。

----------------------------------------------------------------------------------
原子力 5.9円 → 6.4円(今回の試算)
LNG火力 6.4円
石炭火力 6.5円
石油火力 10.2円

発電単価(1kw/h・1999年試算)
----------------------------------------------------------------------------------
0021名無電力14001NGNG
354 名前:昨日のNステより…[sage] 投稿日:03/11/13 22:38 ID:owpJwXWS
○九州大学大学院 吉岡斉教授:
(燃料を)再処理するか(再処理をしないで使用済み燃料をそのまま)直接処分するのか
(この2つの路線の間で)大幅にコストが違ってくる。
直接処分路線で費用がずっと値段が安くつくのは、これは当然である(常識である)。

---かつて電力会社はコストアップ分を電気料金に上乗せすることが出来ました。
しかし電力の自由化によって新たに参入した企業と価格競争を強いられていて、
それもままなりません。
東京電力の原発をめぐる不祥事による原発不信などもあって
安易な値上げには強い反発が予想されます。
この莫大な費用は誰が負担すべきなのでしょうか?

○九州大学大学院 吉岡斉教授:
(電力会社が)全部出すのが当然です。その分、電力会社の電気料金は高くなるかもしれないが、
(その分を)新規(参入)会社は安くすればいい。電力業者の経営者は努力をすべきであり、
そのためには、まず、再処理路線から足を洗うべきである。

○東大大学院 近藤俊介教授:
廃棄をする時に大変にお金がかかる発電をする場合、
費用を積み立てて確保しておく仕組みが出来るような
経済社会にしてもらわないと電力会社は(事業を)やっていけない。
0022名無電力14001NGNG
---費用負担をめぐっては、経済産業大臣の諮問機関である
総合資源エネルギー調査会が来年中に結論を出す事になっています。

○久米宏:
日本は電気代が高い事で有名なんですけれども、
吉岡先生の話では「見積もりが低すぎる」という事でしたが、
それ以外に今まで日本では解体をやった事が無いんですよね。
解体にどのくらいお金が掛かるんですか。あまりはっきりしてないんですよね。

○経済アナリスト 森永卓郎:
今まで我々は「原子力発電というのは安いという事と、
CO2が出ないという事と、この2つのメリットがあるんですよ」
って言われてきたんですけども、
これがもしかすると原発の方が高いかも知れないと言う状況になって。
あとはCO2だけなんですが、太陽光発電だとか風力発電というのは
CO2を出さないので、もしかすると、資源をそっちのコストを下げる方に
集中的に配分した方がいいのかもしれないですね。
0023名無電力14001NGNG
382 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/14 16:54 ID:RPZJCURJ
原子力発電所の建設に必要なエネルギー量は発電量と釣り合うのか
http://www.atomnavi.jp/uketsuke/qa04_4_020234-1.html
文部科学省のホームページ「原子力百科事典ATOMICA」
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/15010205_1.html
発電システムのエネルギー収支費「ATOMICA」より
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/15/15010205/04.gif



電力会社のホームページのデーターは明らかに信用できない。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/701.htm
日本エネルギー経済研究所は信用できできない、驚き
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/847.htm
0024名無電力14001NGNG
406 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/14 23:59 ID:PCbuyHPF
バージョンアップ・太陽光発電3
http://science.2ch.net/atom/kako/1001/10016/1001660983.html>>747

135万キロワットの原発1基の代わりになるだけの太陽電池を設置するとなると、
補助金額が7000億円必要

だそうです

407 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/15 00:43 ID:Q+kEJVQM
簡単な反原発
ttp://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/nucl.html
太陽電池というモノ
ttp://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/solmain.html
0025名無電力14001NGNG
簡単な反原発
ttp://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/nucl.html
> 電気の総消費量だけを考えるなら、10年前に戻らなくても、
> いまのままの量でも、原発なしでやっていけます。
> ご存じの方も多いと思いますが、いま火力発電所は平均すれば半分ぐらいは
> 休んでいるのです。この稼働率を上げれば原発の電力分をまかなうことは
> 十分できます。現在のままの電気の使い方で原発がないと困るのは、
> 電力消費がピークになる真夏の暑い盛りの日中数時間だけです。
> その期間の消費電力を減らすピークカットさえできれば問題なしです。
> その方法はいくつかあるでしょうが、個人的に一番いいと思うのは、
> 暑いときは工場も会社も全部休みにする、という方法ですね。
> ただ、原発を止めてその分石油や石炭を燃やすというのも、
> 温暖化や酸性雨を考えると気分がよくありません。
> とりあえず代替エネルギーとして太陽電池を考えて見ましょう。
> 太陽電池はコストが高い、というのは本当ですが、でも原発も本当は高いのです。
> 日本政府はこれまで30年間で30兆円の予算を原子力開発に使ってきたそうです。
> 電力会社が使ったおかねは入ってません。税金だけで毎年1兆円。
> ところで、いま太陽電池はピーク発電能力1kWので100万円ぐらいです。
> ということは、1兆円あると100万kW分の太陽電池が買えます。
> これはだいたい原子力発電所一基分の発電能力に相当します。
> もちろん太陽電池の場合は晴れた昼間以外は発電能力が落ちますから、
> 100万kWの原発と同じというわけにはいきません。
> でもかなりの発電能力であることは確かです。
> それに、現状で原発がどうしても必要になる真夏の日中は、
> 太陽電池もフルパワーで発電できます。ですから、100万kWの太陽電池があれば、
> 原発を一基なくしてもだいじょうぶです。つまり、原発に使ってきた税金を
> この先太陽電池に使っていけば、毎年一基つづ原発をなくしていくことができるのです。
0026名無電力14001NGNG
414 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/15 04:43 ID:CSE6fAh+
“新しい文明”創設へ
http://www.chugainippoh.co.jp/doyo/d010210.htm
寄稿 村田光平 脱原発派のみなさん、人類の未来のため御尽力ください
http://www.bund.org/opinion/1124-3.htm
Subject: [aml 27810] RE: [aml 27796] Fwd: 元スイス大使村田さん講演録
http://www1.jca.apc.org/aml/200205/27810.html
情報交流誌「人間家族」のご紹介 東海地震の前に浜岡原発を止めよう!! 5
http://www.h2.dion.ne.jp/~prema21/think/ningen.html
欧 州 に お け る エ ネ ル ギ ー 政 策 に つ い て
http://www.pref.fukushima.jp/chiiki-shin/energy/kentou17/siryou4-1.pdf

415 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/15 05:06 ID:abp1aIYU
家庭用太陽光発電設備普及と国の補助金制度
http://www.watsystems.net/~trust/hojyokin2002matome.html
太陽電池 補助制度 平成15年度予算額
http://www.fujisakikk.co.jp/seihin/eco/hojo.htm
0027名無電力14001NGNG
446 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/15 23:14 ID:5BM6dwIR
原発不要論 本当に地球温暖化防止に役立つのか?
http://www.geocities.jp/fghi6789/
> 原発推進派は「原発は二酸化炭素を出さないので地球温暖化対策に好ましい」としているが、
>実はこの意見は世界中から失笑をかっているのだ。原発の初期の目的は高効率エネルギーを得る事であり、
>地球温暖化対策は全く視野に無かった。原発が地球温暖化防止に有効であるというのは
>とってつけた様な意見であり、全く存在意義の無くなった原発を存続させるために
>後から作られた苦しい言い訳に過ぎないようだ。日本の原発は海に面しているが、
>これは海水で冷却するためだ。原発の温排水については共産党などから何度も指摘されている。
>又、コンクリートの発熱については意外に知られていない。セメントの焼成には大量の熱を要するし、
>コンクリート練り混ぜ時にも水和熱を出す。水和熱はコンクリートの種類によっては巨大構造物の場合では、
>下手をすると数十年に渡り発熱しかねないほどなのだ。原発もコンクリートの厚みが1m以上もあるのだそうだが、
>土木構造物並みのコンクリートが必要という事になる。水和熱は大きな量になる。
> 専門家の中には、「地球温暖化からすると、むしろ最低水準のシステムだ」と言う人も少なくない。
>電力会社などの説明では運転時に発生する二酸化炭素についてしか計算していない様に思われる。
>上記のコンクリートやセメントなどの建設時の発熱などは全く話題になっていない事からすると、
>恐らく計算の中に入っていないと思われる。その他にも見落とした点はあるかもしれないので、
>二酸化炭素や熱量の発生については徹底的に検証し直す必要があると思う。
0028名無電力14001NGNG
448 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/15 23:41 ID:YeSKH+Om
CO2削減 「脱原発でも20%可能」 日本の新政策を提言−−WWFジャパン
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/art/031101M110_0810001D10DL.html

> ◇天然ガスなど活用
>  WWF(世界自然保護基金)ジャパンは31日、日本の電力会社が脱原発を進めても、
> 石炭から天然ガスへ発電燃料を転換し、風力発電など自然エネルギーの利用を高めることなどで、
> 日本の電力会社が排出する二酸化炭素(CO2)を2020年に00年比で20%削減できるとする
> 新たなエネルギー政策を提言した。

>  WWFによると、現行レベルで推移した場合、20年の電力部門のCO2排出量は00年比で16%増加する。
> これに対して、WWFは発電量に占める燃料の割合について、石炭を00年の22%から20年に7%に下げるとともに、
> 天然ガスを23%から34%、風力などを2%から8%に増やせば、原子力は逆に30%から26%に下げられると指摘。
> 20年までに約1兆円のコストがかかるが、「不要になる燃料費や原発の建設費などで相殺できる」としている。

>  CO2を排出しない原発について、政府と電力会社は温暖化防止のため、15年までに新たに19基を建設する計画だが、
> WWFは「原発は依然として危険で制御することが難しい。放射性廃棄物の処理問題も未解決のままだ」と批判。
> 「原発は現在建設中のもの以外は建設せず、寿命とされる40年間を経過した時点で廃止すべきだ」と、脱原発を提言している。

>  OECD(経済協力開発機構)23カ国の中で、原発への依存を高めているのは日本と韓国だけで、
> 「世界の原発は衰退に向かっている」とも指摘している。【川口雅浩】(毎日新聞2003年11月1日東京朝刊から)
0029名無電力14001NGNG
449 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 00:06 ID:hd5Q3mTO
>>448 WWFジャパンが新レポートを発表 2003.10.30
2020年、日本の電力部門におけるCO2排出量は、2000年比で20%削減できる
http://www.wwf.or.jp/lib/press/p2003/p03103001.htm

> WWF(世界自然保護基金)ジャパンは10月30日(木)、
> 日本のエネルギー需給に関する新レポート「WWFエネルギーシナリオ」を発表します。
> このシナリオは、実現が可能で、最も理想的な日本のエネルギー需供構造を描いたものです。
> レポートは、適切な諸政策がとられれば、日本の電力部門における2020年時点のCO2排出量は
> 2000年レベルと比べて20%削減できるとの試算を示しています。
> シナリオの研究と分析は、日米の研究者4名によって行なわれました。
 
> WWFは、温暖化を防ぐには京都議定書の目標値を上回る温室効果ガス排出削減が必要と考え、
> 電力部門に焦点をあて、燃料転換を促していく「パワー・スイッチ!キャンペーン」を開始しました。
> アメリカ、ドイツ、中国、インドネシア、オーストラリアに次いで、
> 日本でも「WWFエネルギーシナリオ」発表を機にキャンペーンがスタートすることとなります。
0030名無電力14001NGNG
401 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/14 21:05 ID:49li4jf+
太陽光利用が急伸するドイツのエコエネルギー事情(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010711304.html

> ドイツの太陽光発電産業は、この2年間に爆発的成長を示してきた。
> 『ドイツ太陽エネルギー協会』(DFS)の最近の報告では、
> 2000年のソーラーパネルの受注は5割増だったという。
> 2000年にドイツの太陽光発電装置メーカーが販売した発電装置の数は7万5000台。
> それ以前に設置された装置の累計は36万台に上っている。
> 2000年の設置件数は、前年比4倍の伸びを示した。
> 太陽光発電はドイツでは比較的大きなビジネスだ。
> 2000年には、太陽光発電装置メーカーの総売上は4億3500万ドルにのぼった。
> DFSによると、ドイツは太陽光集光装置の生産に関してヨーロッパで断トツのトップだ。
> 市場シェアは54%に上る。

> ドイツで「ソーラー革命」が起こった原因は、電力不足への怖れでもなければ、
> ガソリンや電気代が高値になったことでもない。
> 経済的なインセンティブの導入が効を奏したのだ。

「ドイツに学ぶ原発をやめる道 ~コストの視点から考える」(part5>>942さん情報)
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/2003/20030322_ck_html
0031名無電力14001NGNG
447 名前:M7.74[] 投稿日:03/11/15 23:28 ID:PTqmsUL4
>>401
[クローズアップ2000]ドイツにみる脱原発事情 5基の閉鎖が具体化
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200011/20-1.html
0032名無電力14001NGNG
402 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/14 21:07 ID:49li4jf+
ブッシュ大統領、環境関連予算を大幅削減(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010412206.html

> これに対して、予算配分の優先順位が的外れだと、非難の声があがっている。
> 「政府は、現在の米国のエネルギー状況を表現するのに『危機』という言葉を使ったが、
> この予算案は、そうした認識から期待されるものとは正反対だ」と、
> ジェフ・ビンガマン上院議員(民主党、ニューメキシコ州選出)は述べる。
> 同議員は、上院のエネルギー・天然資源委員会の民主党代表を務めている。
> 「これは、反エネルギー政策予算だ」

> 一方、クリーンな石炭技術に対する研究には、10年間にわたり20億ドルの予算が与えられるようだ。
0033名無電力14001NGNG
403 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/14 21:08 ID:49li4jf+
ブッシュ大統領、環境関連予算を大幅削減(下)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010416208.html

> だが、環境関連予算の21億ドル削減を阻止することを目的とした修正案の方は、54票対46票で否決された。

> 「ブッシュ大統領の予算案は、米国の富裕層に減税を施すために、重要な環境保護対策を切り捨てるものだ。
> 公害対策など、環境保護に関わる予算の削減を企てることにより、大統領は依然としてわれわれのクリーンな空気、
> クリーンな水、手つかずの土地を汚し続けている」と、環境保護団体『シエラ・クラブ』の
> 最高責任者カール・ポープ氏は語った。「結局、上院はこれらの保護対策を否決したが、
> われわれの飲む水をクリーンに、呼吸する空気を安全に保つために立ち上がった上院議員たちをわれわれは称賛する」

> 『天然資源保護評議会』(Natural Resources Defense Council)で環境経済学を研究する
> ウェズリー・ウォレン上級特別研究員も、次のように述べている。
> 「これだけ大きく予算が削られれば、環境保護活動に深刻な影響が及ぶのは必至だ。
> 地球温暖化の防止や食糧の安全性の確保、大気汚染の防止、あるいは飲料水の適切な基準を設定してヒ素などの
> 汚染物質を取り除くといった試みも。われわれは将来に向かってこうした試みを減じるのではなく、
> 増やしていかなくてはならないというのに。一度こうした政府予算が失われてしまったら、
> それを取り戻すことはもう二度とできないかもしれない」
0034名無電力14001NGNG
>>25
京都議定書をご存じかな?
その程度の代替案は小学生でも思いつきます。
しかも会社や工場を休みにすればいいって・・・もう何も言えません。

同じサイトにこう書いてあります。
>・百万kW(原発一基分)の出力を得るためには〜3km四方の面積が必要
とりあえず官公庁の屋上や外壁を太陽電池に変えましょう。
0035名無電力14001NGNG
480 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 07:06 ID:VtN1C7mL
◆地震学が変わった今、原発震災も要検討
http://dandoweb.com/backno/20011011.htm

> このところ、原発批判グループの議論の立て方に、推進側は粗っぽい点を見つけては批判する場面が目に付く。

> 公平に見て、ふたつの点で疑問がある。まず、原発立地側が安全であるとしながら、その論拠にしている資料や
> 計算過程をオープンにしていない。それが明らかでないから、批判側は点でしんない公開資料の間を論理でつないでいる。
> かつての「円卓会議」で批判側に単にしゃべらせただけではなく、推進側の論理、資料全てを堂々と公開したら、
> この国の批判グループにはもっと建設的な議論が可能だ。

> ふたつ目は、推進側そのものが原発事故事象の真剣な検討をしたことがない点に由来している。
> 原発の多重防護という神話に近い言葉に安住して、起きうる事象を全て洗い出すという科学者、工学者の義務を怠っている。
> 考えもしなかったことだから粗っぽく見える。それでは論理が転倒している。
0036名無電力14001NGNG
481 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 07:07 ID:VtN1C7mL
東海地震と浜岡原発
http://www.otsukimi.net/walk/hamaoka/01.html

> 東海地震が起きたら、何が起こるのか・・
> 浜岡原発の設計のための東海地震による揺れの強さの見積もりは
> まったく誤っている (石橋克彦・神戸大)、「強固な岩盤」と
> 宣伝されている地層は弱い砂泥互層(軟 岩)である
> (伊藤通玄・静岡県地学会)etc. 瀬尾健(故人・京都大)の見積もりでは、
> 3号炉がチェルノヴイリ級の放射能放出事 故を起した場合、
> もし曇り風速2mで風下になったときに、避難できなかったときに
> 被 曝による急性死者の割合が99%以上になるのは、
> 浜岡、御前崎、相良、小笠、大東。 90%以上になるのは、
> 榛原、菊川、大須賀。50%以上になるのは、吉田、掛川、浅 羽、
> 10%以上になるのは、大井川、島田、金谷、袋井、福田。
> 焼津、森、竜洋でも風 下になれば1000名以上の死者が出る。
> これらの町をウォークが通るとき、どうか住民 のことを思ってください。
> 東京方面が風下になった場合、晩発性放射能障害による
> 将 来のガン死者数は434万人に達する。数10年以上居住禁止になる区域は、
> 関東〜北 陸〜関西までの範囲に点在することになる・・・。
00371/2NGNG
482 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 07:08 ID:VtN1C7mL
止めるしかない浜岡原発 老朽化と原発震災の危険
http://www.nnet.ne.jp/~ise/shinsei/2002/sh638.htm

運転を再開すべき理由はない

> いざ大地震が起きて、深刻な核災害が生じてから、「想定外の揺れだった」
> という言い訳をしても意味はない。実際、九五年の阪神大震災と、
> 二〇〇〇年の鳥取県西部地震は、原発の耐震設計では想定されていない
> マグニチュード7・3の直下型地震であった。

>  原発を破壊するほどの大地震が起きるかどうかは分からない。
> しかし、阪神大震災では「倒れるはずのない」ビルや高速道路が倒壊した。
> 地震多発地帯である日本列島の中でも、特に危険性が高いと考えられる浜岡で、
> あえて運転を続けるだけの理由は、もはや存在しないのである。

>  第一に、中部電力は、管内の電力需要を三百万キロワットも上回る発電設備を有している。
> これは、浜岡の四機すべての発電能力にほぼ等しい。万一不足した場合は、
> 電力会社は相互に電気を融通しあっているので、余っている他社から買えばよいだけだ。
> 日本中の発電設備は、真夏のピーク時を除いては十分な余力があり、
> 電気が足りなくなるような事態は起こらないので、他地域への影響も心配する必要はない。
00382/2NGNG
>  第二に、「原子力発電は安い」という宣伝が間違いであることは、
> 電力会社も認めるようになってきており、コスト面で原発に固執する理由がない。
> かつて原発推進派は、石油依存度を下げるという安全保障上の理由や、
> 地球温暖化を防ぐなどという論拠の怪しげな主張もしていたが、
> 天然ガスはアジア各地で産出されるので、ウランや石油よりはるかに安定供給が可能で、
> 効率良い発電方式により二酸化炭素の排出量も減らすことができる。

>  そして、原子力ではなくて、マイクロガスタービンや燃料電池、
> さまざまな自然エネルギー利用の新しい技術こそ、電力自由化の時代を
> リードするものであろうことは、すでに多くの関係者の認めるところとなっている。

>  いまや、電力会社が原発を運転しつづける理由は、国策として推進され
> 各社が苦心して進めてきた事業から「自分がいちばん最初に降りるわけにはいかない」という
> 横並び意識以外には、何も存在しない。北川・三重県知事の決断によって、
> 長年もめつづけてきた芦浜原発の建設から中電がさっさと手を引いたことは、
> それを示してあまりある事実であろう。
0039名無電力14001NGNG
483 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 07:10 ID:VtN1C7mL
「浜岡原発は危険」 神戸大教授、国際学会で警告−−東海地震直撃、被ばくと震災
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200307/08m/009.html

>  石橋教授は「浜岡は東海地震の想定震源域の真上に位置する。
> 地震により重大事故が起きた場合、放射能漏れで震災復旧活動は不可能となり、
> 被ばくと震災の犠牲者は無数にのぼる」と強調した。これに対し、
> 中部電力は「浜岡原発はM8・5の地震にも耐えられる強度で設計している」と説明している。
0040名無電力14001NGNG
478 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 06:12 ID:Npn49kjR
茂木清夫教授

秒読みに入った東海大地震と防災訓練
http://www.jrcl.net/web/frame0398d.html
人の命を守るために 東海地震、「注意報」の導入を
http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kataru/2000/001101.html
浜岡原発が東海地震に耐えらない可能性を指摘
http://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/hamajisi.html
静穏化の意味は…
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisin010208.html
東海地震の「想定震源域」、拡大の影響は? 「防災強化地域」追加へ
http://chubu.yomiuri.co.jp/rink/jsn010621.html
東海地震対策――予知問題を避けて通るな
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/199908/09-1.html
0041名無電力14001NGNG
508 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/16 20:51 ID:q9zN0uUm
石橋克彦教授

東海地震説の石橋神戸大教授 想定外の対策強調 掛川で講演
http://www.shizushin.com/jisin/news03071701.html
過去に何度も「連動」 低周波地震が多発
http://www.pipopa77.com/tokai_earthquake.html
再考 東海地震
http://www.mainichi.co.jp/area/shizuoka/shikyoku/jishin-1.html
震源域を再検証
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/mihiraki010326.html
浜岡原発と東海地震はたいへんな脅威…地質学者がつぎつぎと警告
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/kuroha/driedpotatonews_18.htm
可能になるか外れない地震予知
http://www.yomiuri.co.jp/nenkan/2002_01e.htm
静岡のタブー?浜岡原発浜岡原発浜岡原発浜岡原発
http://216.239.57.104/search?q=cache:LcNMLRJ3cNMJ:jepc36.hss.shizuoka.ac.jp/NETWORKER/Number4/n4-1011.pdf+%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%A4%A7%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E5%85%8B%E5%BD%A6&hl=ja&ie=UTF-8
0042名無電力14001NGNG
131 名前:M7.74[sage] 投稿日:03/11/09 16:04 ID:MmC3iphn
JCO損害賠償、150億円に−−98%で示談成立

> 住友金属鉱山は27日、子会社「ジェー・シー・オー」(JCO)で発生した
> 臨界事故の損害賠償総額が150億円前後になるとの見通しを明らかにした。
> 住友金属鉱山は2000年3月期決算で、
> JCO事故の賠償費用139億円を特別損失で処理していた。
> 2000年9月中間決算で賠償費用の予算14億円を追加し、特別損失に計上した。

> 同社によると、臨界事故では約7040件の損害賠償要求があり、
> このうち98%に当たる約6900件で示談が成立、支払確定額は127億3000万円。
> 同社では残る約140件の案件を解決するため、9月中間決算で予算措置を講じた。

> なお同日発表された同社の9月中間期の業績は、売上高1352億円(前年同期比5・5%増)、
> 経常利益は95億円(同約3・3倍)。【木下豊】

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/toukai/001028-1.html
0043名無電力14001NGNG
399 名前:>147を追加・修正[sage] 投稿日:03/11/14 20:10 ID:P0VZGMLR
このスレで出てきた予算のまとめ (追加・修正・新情報希望)

(科学技術予算)
原子炉の解体━━━━━━━約900億円(東海村の原研1つの炉)(17年間で)(>>359
核燃サイクル総費用━━━━約19兆円(この試算は何故か見積もり額の3分の2)(72年間で)(>>353-354>>367
ITER参加費用━━━━━━━4000億円前後(>>120>>121
ITER実験費用━━━━━━━合計20兆円(予定では実験終了までは20〜30年>>120
JCO損害賠償額━━━━━━150億円(東海村臨界事故>>131
太陽電池の補助金━━━━━数百億円(年間で)(>>120

(科学技術予算以外)
朝銀への血税投入、北朝鮮への不正送金疑惑━3兆円(>>98
0044名無電力14001NGNG
148 名前:2/2[sage] 投稿日:03/11/09 22:00 ID:5qWXa5Wo
@他の原発と同じくITERも莫大な利権を持つ(>>120>>122-124ほか多数)

A補助金さえ増やせば、太陽電池等の
クリーンエネルギーの開発は「スピードアップ(>>120>>124)」可能。

明らかに「ばかげている」 国民をバカにしている国家予算配分(>>104>>127>>134ほか多数)
0045名無電力14001NGNG
原発周辺に多数の活断層があるのは確認されている。また、もし地震にあったとして
、原発は岩盤の上に建設してあるので、揺れの強さは通常の半分ないし3割に押さえ
られる、とも主張する。これも、何を根拠にしているのかは不明だが、多くの原発の
耐震強度は270ガル以下程度なので、仮に岩盤上の揺れが神戸の地表の最大揺れ833ガ
ルの3分の1としても、神戸クラスの揺れには耐えられない。また、直下型地震には
最大マグニチュード(M)6.5までを想定した耐震設計での主張だ。
阪神大震災はM7.2、この地震れさえも最大であるという保証はどこにもない。政府
と電力会社は、「阪神大震災級の大地震はこない」という言葉を繰り返す。その阪神
大震災は、「地震はない」と長い間言われ続けた関西地域に起きた。このように、政
府、電力会社などが主張する「原発は安全だ」には、ほぼ根拠がないことが明かだ。
0046名無電力14001NGNG
浜岡原発はテロに狙われる最有力候補かな。
もし失敗しても自衛隊出動を阻止するだけのインパクトはあるし。
0047名無電力14001NGNG
クリーンで経済効果も抜群のリニューアブル・エネルギー
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020108304.html
代替エネルギーとしてのエタノールの経済性
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010820308.html
北米大停電でリニューアブル・エネルギーへの転換は進むか
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030911103.html
北米大停電により注目を集める自家発電システム
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030826207.html
太陽光発電に未来をかける「霧の街」サンフランシスコ(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030117108.html
オフィスビルの窓を太陽電池に変えるシステム
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030917303.html
オーストラリアが世界最大の『ソーラータワー』実現へ始動
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020909301.html
『ソーラーチムニー』は代替エネルギーの切り札となるか(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010920306.html
原発事故のリスクを増大させる、原子炉の老朽化と人為的要因(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030212305.html

貼っておきます。
0048名無電力14001NGNG
アットいう間にコピペ?
凄い量だな。
0049名無電力14001NGNG
>>47
『ソーラーチムニー』って、聞いた事ないんですけど、どうなんでしょう?
0050名無電力14001NGNG
>>46
何故に浜岡?
根拠の無い発言は無意味だ
0051名無電力14001NGNG
>>34
刑務所の屋根に米国最大のソーラーパネル(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010702303.html

官公庁と刑務所と…
0052名無電力14001NGNG
小学校、中学校、高校、大学、図書館、美術館、博物館…
0053名無電力14001NGNG
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 6基 運転中
>       国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現  在  脱原発政策継続中!
>       原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
0054関連リンクNGNG
原子力発電の促進と日本
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/990875794/
原子力 ○か×か
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1068209683/
原発が無くなるように祈りましょう
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1030960000/

(原発コスト関連等)
原子力真理教信者よ、もうダメポ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1068311314/

(原発の安全性関連等)
原発は実はものすごく危険なのです
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1028193149/
原発は本当に安全か?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/979101254/
原発が本当に安全なら
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/990710520/
★★★「原発と地震」を考えるスレ★★★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057242166/
原子力発電所のテロ対策 パート3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1014725103/
0055関連リンクNGNG
(核融合関連等)
核融合ってどうよ。Part 3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056179561/
ITER計画ってどうよ?
http://yasai.2ch.net/atom/kako/972/972559268.html
刈羽村住民、『プルサーマルにNO!』を選択
http://ton.2ch.net/news/kako/990/990973574.html

(被曝関連等)
原発事故などの放射能障害ってどれぐらい大変なの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1030259671/
●●東海村臨海事故の被曝治療83日間の記録●●
http://ton.2ch.net/news/kako/989/989753615.html
0056関連リンクNGNG
(代替電力関連等)
バージョンアップ太陽光発電6+ECaSS
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
風力発電−第2弾
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1016955748/
大規模禁止!個人レベル風力発電スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1021606006/
燃料電池2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1028291972/

(CO2、温暖化問題関連等)
CO2などの排出量削減のための具体的な対策とは?
http://science.2ch.net/atom/kako/1005/10059/1005987324.html
0057名無電力14001NGNG
なんだかんだいっても充分な代替は火力しか無いわな。
電気代が上がってもよろしければ太陽光、風力でもやればいい。
そもそも2chやって原発反対と言うほうがおかしいわ。
0058名無電力14001NGNG
>>31
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200011/20-1.html
電力自由化や再処理の負担が後押し
>数十年後に原子力発電所を全廃する方針のドイツで5基の廃止時期が初めて具体化、
>ドイツは脱原発に向け実質的なスタートを切った。使用済み核燃料の再処理も
>5年後に中止する準備が進む。背景には、電力自由化による電気料金の下落で
>古い原発が競争力を失い、再処理が重い負担になっているという事情がある。
>代替エネルギーも補助政策で急増している。

>ドイツの大手電力会社2社は10月中旬、原発2基の廃止を発表した。
>ハンブルク近郊のシュターデ原発は2003年12月末までに早期に閉鎖。
>耐震性に問題があり、1988年に裁判所から停止命令を受けた
>ミュルハイム・ケーリヒ原発も廃炉にする。シュターデ原発の運営に加わるHEW社は、
>取材に対して2020年までにほかにクリュンメル、ブロックドルフ、
>ブルンスビュッテル原発の3基を閉鎖する計画を明らかにした。
0059名無電力14001NGNG
>独政府と電力業界は今年6月、数十年をかけ、稼働中の19基を全廃することで合意したが、
>廃止の具体化は初めて。政府は来年にも「脱原発法」を制定し、合意を明確化する。

>再処理中止は、政府の強制というより、業界側の意思だった。
>HEW、RWE両社は合意前に再処理からの撤退を決めていた。
>「最終処分する方が安く合理的」という。業界団体によると、
>再処理の費用は最終処分に比べ核燃料1キロ当たりで1000マルク(約5万円)も高い。
>再処理は日本と同様、仏英の工場に運んで行うが、輸送のたびに大規模な反対運動が起こり、
>10月も警官が大量動員され社会的な負担も大きい。独国内では、核燃料サイクルを
>実現しようという意向は官民とも持っていないようだ。
0060名無電力14001NGNG
◆電力料金が下落

>「お得な黄色い電気にスイッチを切り替えよう!」。駅や街頭のいたる所で黄色いのぼりがはためく。
>電気の安売りが売り物のイエロー・ストローム社の宣伝だ。
>1999年2月、一般客への電力小売りが自由化され、同社が新規参入第1号になった。
>全世帯の1%程度だが40万件の申し込みがあり、これまでに5億マルク(約250億円)を売り上げた。
>こうした電力自由化も脱原発に拍車をかけている。

>電力の輸出入も自由化され、同社は電力の7割を北欧の水力発電から、1割強を仏などの原発から調達する。
>輸出入は国内発電量の1割と小規模だが、国内の電力価格はこの1年で工業向けが35%、
>一般向けが15%も下がった。同社の料金はさらに15%安い。「市場が独占されていたため、
>電気料金は不当に高かった」と同社は指摘する。

> 価格低下で電力各社はコストを削減せざるを得なくなった。国内には設備容量1000万キロワットの余剰電力がある。
>業界2位のE・ON社はシュターデ原発以外に6カ所の火力発電所で施設の部分閉鎖(設備容量で16%分)を決めた。
>「古い原発は競争力がなく閉鎖は合理的」とする。
0061名無電力14001NGNG
◆合意のマジック

> 電力会社が古い原発を閉鎖する理由は、脱原発合意がむしろ「原発を長生きさせる効果」を持つからだ。
>合意は、稼働開始から32年という閉鎖期限だけでなく、停止中の1基を含め計20基の発電量総枠を
>約2兆6000億キロワット時と定めた。もし32年より早く閉鎖すれば、残りの発電量をほかの原発に譲り渡せ、
>その原発は32年より長く運転できる。E・ON社は「効率的な原発なら期限より何十年も長く運転できる」と同社の戦略を説明する。

◆代替エネルギーの急増

> 「グオーン。グオーン」。直径66メートル、高さ約70メートルの巨大な風車がうなりをあげる。
>北部ホルトリエム村の「風の公園」には35基の風力発電機が林立する。有志が1億2000万マルク(約60億円)を
>共同出資して98年に建てた。電気は実額より2割弱ほど高い値段で電力会社が買い上げる。
> 送電コストなどを除き1基当たり年間で150万〜75万円程度の収入になる。
>村の担当者は「経済的にも環境面でもいい投資だ」と話す。同村のような例が増え、北部の海岸線は風車、また風車だ。
> 風力発電機は92年に1000基だったのが、99年で約8000基、設備容量で460万キロワットと急増した。
006258-62NGNG
> それを支えるのが「再生可能エネルギー法」だ。
>自然エネルギーによる電力を電力会社が割高で買い取るよう義務付け、価格を法で定めた。
>99年は水力も含め電力供給の6%をまかない、10年後に10%に増やす。
>しかし、補助政策は電力料金を押し上げ、コストは国民が負担する。
>それが省エネルギーに結びつくというのが政府の理屈だが、
>電力業界は「競争が阻害され、省エネにもならない」と批判的だ。
0063名無電力14001NGNG
原子力資料情報室ってどうよ?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
広瀬隆さんを応援しよう
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/995190350/
0064名無電力14001NGNG
ドイツの脱原発なんてインチキもいいところ。
緑の党はフランスや東欧からの電気の輸入を認めているばかりか
「脱原発はフランスから安い電気が入るから」と言っている。

日本は韓国まで電線延ばして、原発で作った電気でも輸入するか(w
0065名無電力14001NGNG
フランスからの電力輸入は2%

> 東京でよく聞かれた質問に、
> 「ドイツはフランスから原発の電気を輸入できるから脱原発できたのだろう」
> というものがあります。現在確かにフランスから電力を輸入はしていますが、
> それはトータルの電力量の2%です。また、ドイツは電力を輸入しているだけではなく、
> スイスやオーストリアなどに輸出もしています。
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/2003/20030322_ck_html
0066名無電力14001NGNG
>>65

ップ(w

ttp://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/030309.html
0067名無電力14001NGNG
>>65,>>66
ttp://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/030309.html
>フランス電力公社(EDF)は八〇年代から、増えすぎた原発によって生み出される
>大量の余剰電力をさばくため、輸出契約を隣国のドイツやイタリア、スイスなどと結んでいる。
>欧州高圧送電線運営者連合(UCTE)によると、二〇〇一年はドイツに百四十六億キロワット時、
>イタリアに百八十二億キロワット時、スイスには九十三億キロワット時を輸出。
>輸出量はフランスの総発電電力量の15%にも達する。

フランスからドイツに146億キロワット時

ttp://www.tkumagai.de/denkiyureru200900.htm
>ドイツ電力産業連合会(VDEW)によると、99年のドイツの電力消費量は、
>景気の回復にもかかわらず、エネルギ−節約措置や暖冬によって、前年に比べてほとんど増加せず、
>5140億キロワット時にとどまった。これに対して電力会社などが発電した電力量は5190億キロワット時。

ドイツ5140億キロワット時

146億 ÷ 5140億 × 100 ≒ 2.8% (但し数字古いし年も違う.適当) → 約2%
0068名無電力14001NGNG
で、この膨大なコピペに一体何の意味が?
0069名無電力14001NGNG
反原発馬鹿のオナニースレ発見。
0070名無電力14001NGNG

原発知らないアホのオナニー厨房発見。
0071名無電力14001NGNG
なんか、このスレよんでたら。
http://www.tech-jam.com/items/kn3121415.phtml

かっちまったよ?

漏れてんのかね?実際、はかりにいこう。

0072名無電力14001NGNG
検知器業者広告スレ発見。
0073名無電力14001NGNG
>>71
キャンセル汁
0074名無電力14001NGNG
>>53
★国民投票で原発の全廃を決めているスウェーデンの動向★
>  1980年の国民投票で原発の全廃を決めているスウェーデンで、
> 稼働中の原発を運転停止、閉鎖する作業が開始された。
>  総発電量の約半分近くを原発に頼っているスウェーデンは、国民投票で、
> 原発の新規建設の中止と既存原発(稼働中の原発は12基)を2010年までに
> 全廃することを決定していたが、閉鎖を指名された民間電力会社などが
> 強く抵抗を続けると共に、代替エネルギーへの転換の遅れや雇用、経費などの問題で
> 脱原発政策は事実上、後退していた。
>  このほど閉鎖に動いたスウェーデンの民間電力会社シドクラフト社も原発廃止には抵抗し、
> 閉鎖実施を先送りしてきた。しかし、政府との協議で、国営電力会社から
> 2基相当分の電力約120万キロワットを無償供給を受けることが可能になったため、
> 1999年11月月30日に同社は、スウェーデン南部のバーシェベック原子力発電所1号機
> (沸騰水型、出力約60万キロワット)を運転停止し、完全閉鎖に向けての作業を開始した。
> 2号機も閉鎖する。
>  1号機は1975年から稼働。30年寿命から見るとあと5年は稼働可能だった。
> 勿論、日本のように60年稼働に道を開いた国からすれば十分に稼働が可能な原発だ。
>  民間原発が廃炉となるのは世界でも異例。これを受けて、
> 脱原発政策を打ち出している欧州各国がどのように反応するのかが注目される。
>  また、当初2010年とした全廃時期の設定を、産業界などからの批判や
> エネルギー事情等の影響などから撤廃していたが、2020年をめどに
> 全11基の閉鎖を実施するよう、原発の全廃政策を進める方針を改めて打ち出した。
>  原発に代わるエネルギーとしては、過渡的には天然ガスを使うが、
> 水力、風力、太陽光、森林廃棄物などの生物資源を基礎とする。
http://www.local.co.jp/news-drift/highlight99-1.html
0075名無電力14001NGNG
> 4 再生可能エネルギーの建設費と発電コスト

>  太陽光発電と原発の「電気料金比較」で原発が「発電コストは半分以下と安い」と
> 電力会社は主張しますが、これまでの研究開発費、再処理や最終処分コスト、
> 原発立地自治体の地元対策費など厳密な検討を行って出された比較はありません。
>  ある燃料電池メーカーでは、200kWの発電機の価格は現在一基一億円だが、
> 量産で確実に5000万円にできると説明しました。これを1万基つくると
> 200kWの発電施設ですが、その価格は五〇〇〇億円ということになります。
> 100万kWの原発を二基つくると7000億円位はかかりますから、
> 建設費の上でも安いし、需要地の近くに小型分散配置することで、
> 送電ロスを大幅に少なくして、送電コストも安くできます。
http://www.441-h.com/anfo/03_21.htm
0076名無電力14001NGNG
>46
>50

これでは?
http://www.stop-hamaoka.com/
0077名無電力14001NGNG
>>73

これって、キャンセル汁ほど精度よくない?
0078名無電力14001NGNG
>>74

>安全な原発を壊し、危険な原発から電力を買う・・・

>とはいえ、いざ現実に原発を取り壊すとなると、現実は甘くなかった。原発はすでに、スウェーデンの電力の約半分を供給していた。
>もしこの分の電力を、石油や天然ガスの火力発電所で作ると、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量が増えてしまう。
>12基すべての原発を廃止した場合、スウェーデンが排出する二酸化炭素は1990年の排出量の1.5倍になる、との予測もある。
>スウェーデンは「将来にわたって、二酸化炭素の排出量を1990年の水準以上には増やさない」と決めており、原発廃止は自らの決定に反することになってしまう。

>緑の党などは、風力やバイオマスなど、エコロジー系の発電を増やしてカバーする、との方針を掲げていたが、
>それらの発電量を急増させることは難しかった。たとえば風力発電は、政府が補助金を十分に出したとしても、
>2005年にスウェーデンの総発電量のわずか0.3%分しか発電できない、と予測されている。これではとても、原発の代わりはつとまらない。

>スウェーデンは、周辺の北欧・旧ソ連諸国との間で、国境を越えた電力の売買をしている。原発を止めた分、
>外から電力を買ってくることもできるわけだ。だが、バルト3国の一つ、リトアニアには、ヨーロッパで最も危険だといわれる
>チェルノブイリ型のイグナリナ原発(Ignalina)があり、スウェーデンはそこからも電力供給を受けることになる。

0079名無電力14001NGNG
>バルト3国など、旧ソ連の原発に比べると、スウェーデンの原発ははるかに安全だ。どうして安全な国内の原発を取り壊して、外国の危険な原発から電力を買わねばならないのか、という疑問が湧いてくる。
>むしろ、原発を廃炉にする費用(12基全部で184億ドルと試算されている)を使って、旧ソ連の原発の安全性を向上させた方が、ずっと現実的ではないか、との意見も出ている。

>デンマークの火力発電所から電力を買ってくる、というオプションもあるが、
>この火力発電所から出る煙がスウェーデンに酸性雨を降らせている、と指摘されており、これも問題だ。

>また、フィンランドは現在、スウェーデンから電力を輸入しているが、スウェーデンが廃炉に踏み切った場合のことを考えて、
>新しい原発建設を検討し始めている。これでは何のための廃炉か分からなくなってくる。
0080名無電力14001NGNG
>1996年の世論調査によると、スウェーデン国民の80%は、地球温暖化を防ぐための手段などとして、
>原発が必要だと考えている。また国民の60%は、原発の寿命がくる前に廃炉にしてしまうのは良くない、
>と考えている。(「Nuclear Energy in Sweden」のデータ)

>1997年5月には、全国の労働組合のメンバーが経営者や廃炉反対派の市民と一緒に手をつなぎ、
>バルセベック原発をまわりを一周するヒューマンチェーンを作り、廃炉に反対する姿勢を示した。

>スウェーデンでは、労組が雇用を守るために、国の経済成長や企業の健全経営などについて政策提言をする。
>原発が廃止されれば電力料金が上がり、企業経営が苦しくなって失業者が増えるという観点から、
>廃炉に反対している。

ttp://tanakanews.com/981006nuclear.htm

0081名無電力14001NGNG
>>75
> 需要地の近くに小型分散配置することで、
> 送電ロスを大幅に少なくして、送電コストも安くできます。

需要地の近くまで水素源をどうやって運ぶのやら?

0082名無電力14001NGNG
送電ロスって言うけど、半分(以上)は配電ロスだ罠。
つまり、発電所を需要地近郊に作っても2〜3%ロスするんだな。
0083名無電力14001NGNG
>>78
>だが、バルト3国の一つ、リトアニアには、ヨーロッパで最も危険だといわれる
>チェルノブイリ型のイグナリナ原発(Ignalina)があり、スウェーデンはそこからも電力供給を受けることになる。

◆リトアニア EU加盟で廃炉決める−−地域経済へ打撃深刻
>  旧ソ連時代に建設されたリトアニア東部イグナリナ原発の閉鎖の是非が議論を呼んでいる。
> 同原発は史上最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原発(ウクライナ)と同じ型で、
> 欧米諸国は早期閉鎖を要請している。欧州連合(EU)加盟を目指す政府は昨年9月、
> 2基ある原子炉のうち1基を2005年までに閉鎖することを決めた。
> しかし、国の電力全体の7割強を供給し、地域経済を支えている原発の閉鎖には批判も強い。

> リトアニアでは総電力の73%を原子力が占める。フランス(80%)に次ぐ高さだ。
> イグナリナ原発の電力はラトビア、ベラルーシ、ロシア・カリーニングラード州にも輸出されている。
> 過去に重大事故はなく、チェルノブイリ事故後、「西側の技術支援で安全性は向上した」
> (西側専門家)といわれるが、閉鎖を求める「外圧」が続いていた。

>  1号機廃止の理由について、経済省のビツカス副大臣は「EUに入るため、
> 原発をいつまで稼働させるのか約束する必要があった。いずれ廃炉になるのだから準備は早いほうがいい」と話す。
> 今なら西側の資金援助が期待できるとの判断もあった。原発を廃止しても既存の火力発電所を改良すれば
> 国内の電力需要は賄えるという。廃止決定直後の昨年12月、リトアニアはEUの加盟候補国に認められた。
> 2号機の扱いについては2004年までに決定する予定だ。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200010/26-1.html
0084名無電力14001NGNG
>>80
>また国民の60%は、原発の寿命がくる前に廃炉にしてしまうのは良くない、と考えている。

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200010/26-1.html
>  温暖化防止を目指す京都議定書に基づき、同国には2010年の二酸化炭素(CO2)排出量を
> 1990年比で4%増加する枠が与えられた。しかし、この目標達成は困難と見られ、
> 原発存続派に閉鎖反対の強い論拠を与えている。

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200006/15-3.html
>  耐用年数を残しながら、最初の原発を閉鎖したスウェーデンでは59億クローナ(約767億円)という
> 巨額の補償金を電力会社に支払うことになった。ドイツでも巨額の補償や廃止後の雇用問題を生むことは必至だった。
> こうした事情もあって、ドイツ国内の98年の世論調査では「原発の即時廃止」を求める意見は20%以下にとどまり、
> 「運転継続」を求める意見が80%近くに増加していた。
0085村田光平NGNG
こんにちは。村田です。
こちらの11から15まで、私の文章を引用していただきましたこと、大変嬉しく思います。
このように、いろいろなところに「問題提起」が広がることを期待しています。
また、みなさんの意識の高まり・真剣さも実感され、とても心強く思います。
浜岡原発をはじめとし、核施設・エネルギー政策などに関連するタブーが破られるのは、
もはや時間の問題であり、「なだれ現象」は近い将来、必ず起こるものと考えています。

さて、過日、前イエローハット社長(現相談役)の鍵山様から手紙をいただきました。
当方のホームページにも全文掲載してありますが、非常にいい内容と思いますので、
抜粋してこちらに転載させていただきます。もちろん、ご本人の了解を得ています。

−−日本人は長い歴史の中で人間が生きていくために大切な智慧を培ってきました。(中略)
日本人は後日にツケを残すことを本能として嫌い、また恥として来ました。後日でさえ恥としたのですから、
後世にツケを残すことなど絶対にしませんでした。このような日本人の思考は、他国に例のない文化として、
多くの人々の称賛の的となってきました。(中略)
原子力発電所は、このような世界に誇る日本人の優れた文化を否定するだけでなく、民族の存続すら危険に
さらしているものであります。原子力発電所が、後世に計り知れない「大きなツケ」を残すことは周知の事実であり、
後世の人々の恨みを買うことも決定的な事実であります。
日本人が長年にわたって忌み嫌ってきた「ツケを残す」という愚行を今すぐに止めるべきであると思います。
鍵山秀三郎
0086ZZNGNG
地上波デジタル化で1億台のテレビが僅か8年後に使用出来なくなる。
適当なデータだが
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/one/19990411.html
ここによると標準的な世帯で、だいたい年間500kwh消費
http://www.asahi-net.or.jp/~LP1S-SWD/hanbai/ekisyo/sharp/lc-20v20_v10/lc-20v20_v10s.htm
全てが液晶に変わるとしてTVの電気代が半分(これもちょっと怪しいが)
世帯数4000万として4000万×250kwh=100億kwh 原発1基分の
削減が見込まれる。(TVを液晶のみに規制した場合)

ただし8年後に地上波デジタル放送が望まれているとも思えないし
1億台もTVが廃棄されたら大変。放送は現行のままが望ましいし
環境にも優しい。ただ、パソコンのディスプレイを液晶に替えていくのは
非常に有効。液晶以外発売禁止にしてもいいと思う。
0087名無電力14001NGNG
>>85

>>78-80,>>84にレス希望
0088名無電力14001NGNG
>>86

液晶に変わっても実際は大型になっており省エネの効果は無い罠。
おれはブラウン管にするつもり。液晶は高いから嫌だね。
末永く使えるブラウン管希望。
0089名無電力14001NGNG
ついで言うと一般家庭のエネルギー消費は右肩上がりで増えており
この傾向は今後も続くと思われる。

液晶以外禁止よりも電気代に税金をかけるほうが有効。
税金は再生可能エネルギーに使うと。
0090名無電力14001NGNG
>バルト3国など、旧ソ連の原発に比べると、スウェーデンの原発ははるかに安全だ。
>どうして安全な国内の原発を取り壊して、外国の危険な原発から電力を買わねばならないのか、
>という疑問が湧いてくる。むしろ、原発を廃炉にする費用(12基全部で184億ドルと試算されている)を使って、
>旧ソ連の原発の安全性を向上させた方が、ずっと現実的ではないか、との意見も出ている。

これは日本とは事情が全く違いますね。
欧州と違って日本は地震列島ですので「はるかに安全」ということを言ってらっしゃるのでしょう。

>デンマークの火力発電所から電力を買ってくる、というオプションもあるが、
>この火力発電所から出る煙がスウェーデンに酸性雨を降らせている、と指摘されており、これも問題だ。

酸性雨の被害と放射能の被害とどちらかを選ぶとしたら前者を選ぶべきだと思います。
それに煙の問題はゴミ分別の強化と、焼却場への設備強化で対策可能と思われます。

>また、フィンランドは現在、スウェーデンから電力を輸入しているが、スウェーデンが廃炉に踏み切った場合のことを考えて、
>新しい原発建設を検討し始めている。これでは何のための廃炉か分からなくなってくる。

この問題は欧州で既に問題化され、指摘されているようですね。
新規原発建設にあたっては近隣各国の承認を必須とする必要があるのではないかと。
改善されるのではないかと思います。

(村田氏もこの問題は提起されています。>>15
>(5)原発建設および中間貯蔵施設に関する近隣県の決定参画の立法化
> 町長の権限見直し
0091名無電力14001NGNG
●日本は熱エネルギー源の大国
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html

>  原発の話になってきますと、当然原発がいいか、悪いかということで、国や電力会社の考え方を
> みんな嫌でも伝えられて、それを信じたりするようになりますけれども、先程、僕がオイルショックの時に、
> それを機会にしてGEに入ったというようなことをいいましたけれども、僕もそういう意味では
> 完全に洗脳されていました。どういうことかといいますと、日本が資源エネルギーの無い国だから原発なんだと。
> 今でもそういうふうに国はいっています。それが本当かといいますと、そんな事はないんですね。
> この辺だって温泉がたくさんあります。

>  実はレスター・ブラウンという地球白書というものを出して、世界的に有名な人ですけれども、
> 1年くらい前にテレビでいっていました。日本は本当にうらやましいエネルギー大国だと。
> なぜか。日本にはものすごい数の温泉があると。僕も北海道から九州までずーと旅しましてですね。
> もう至るところ温泉があって露天風呂もある。エネルギーってなんだっていったら、だいたいが熱なんです。
> 位置エネルギーというのもありますが。水力発電所は水の位置エネルギーとういうものを利用して落下させて、
> そのエネルギーを電気に変えますけれども、一般的にはエネルギーといったら熱の事なんです。
> だから熱で蒸気を沸かしてそして、タービンを回して電気を作っているわけなんです。

>  じゃ、自然エネルギー、自然の熱は日本は無いのかといったら、レスター・ブラウンがいうように、
> 世界でもうらやましくて涎がでそうなくらい地熱に恵まれた国なんですね。ですから、
> 普通の温泉のように熱水溜まりというところを掘り当てて、そこから蒸気を出して発電する方法。
> これは今までも地熱発電ですけれども、そういう熱水溜まりのないところでも地面を深く掘ると
> 温度が非常に高くなって、そこの熱を取り出せば発電出来るのです。これが高温岩帯発電という方法で、
> そのやり方もいろいろあります。
0092名無電力14001NGNG
>  アメリカではヒートパイプ方式といって深い所にパイプを埋めますと、ヒートパイプという
> 特殊なパイプが熱だけを地上に運んでくれます。ですから、それに水を触れさせて蒸気を作って
> 発電するという方法を今、アメリカが一生懸命進めています。
>  実は地熱で発電したのはイタリアが一番最初なんですけれども、もう百十年くらい前でしょうかね、
> それくらい古くからやっているのです。今また世界中がこの10年くらい前から地熱の利用を一生懸命考えています。

>  だけど、みんな日本が熱エネルギーのない、そういう無資源国だと思わされていないですか。
> 99% がそのはずです。あってもそれは安全に取り出せないとか、国立公園内にあるから駄目だとか、
> とにかく今まで古い地熱発電の悪い概念だけで洗脳されてるはずです。それのほんとうの事を書いた記者は、
> 僕が頼んだ記者はあっというまに飛ばされました。定年退職前で本社勤めも飛ばされましたし、
> 週刊朝日の幾らでも 記事を書ける立場の人が数カ月後にはもうそこからははずされていましたし。
> だから鎌田慧さんみたいな骨のあるフリージャナーリストはやっぱり広げるべきだといって週刊プレイボーイに
> 書いてくれましたけれども。みんなその事に関してはあんまり知らないですね。
>  僕がいいたいのは、そのような本当に簡単なエネルギーの資源があるかないかということですら
> ウソつかれて、それを見破れないでいるというそういう事なんです。
0093関連リンクNGNG
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
0094名無電力14001NGNG
>>88
液晶は十分省エネだぞ。
同じインチ(液晶の方が小さくても大画面になるが)ブラウン管の半分
ぐらいの消費電力。省スペースでお奨め。最近のやつは安いし性能いいし
パソコンなら間違いなく液晶を選んだ方がいいだろう。
ただ、人によって疲れ具合はどうかな?俺は液晶の方が疲れないのだが
紫外線の量の関係かも。
パーツも少なく環境にやさしい、価格差は電気代で回収出来るぐらいだと
いいのだが。計算してみよう。
0095名無電力14001NGNG
>>89
今後も増え続けるという根拠は?
2002年に比べ2003年の消費電力は減るのでは?
最近の傾向で右肩上がりというのは苦しい。
0096名無電力14001NGNG
>酸性雨の被害と放射能の被害とどちらかを選ぶとしたら前者を選ぶべきだと思います。
>それに煙の問題はゴミ分別の強化と、焼却場への設備強化で対策可能と思われます。

事故が起きたときと常時発電している時の被害を比べて意味あるのかな?
それにスウェーデンがデンマークに火力発電の排ガス規制を厳しくできるのよ(w

>新規原発建設にあたっては近隣各国の承認を必須とする必要があるのではないかと。
>改善されるのではないかと思います。

いったいいつ改善されるのな?10年後?50年後?100年後?
それにドイツの緑の党はフランスからの電気の輸入を認めているし、
彼らの脱原発政策はフランスからの輸入を前提として成り立っているわけだが(w

0097名無電力14001NGNG
>>95

ミクロで見れば天候や景気によって増減するがマクロで見れば
エネルギー消費は増えるし、増えている。
ただし増加率はかつてほど大きくないけどね。

部門で見れば産業は横ばいだが、民生、運輸が伸びている。
電気と関連のある民生、特に一般家庭は右肩上がり。
もちろん省エネ製品は爆発的に普及したけど、それ以上に使用時間が長かったり
高機能化して省エネの効果はまるっきり無し。

そんなことは自分の生活を考えてみれば明らか。
原発反対派だって携帯使って、パソ使っているだろ?
しかも2chという電気の無駄遣いをして楽しんでいるわけだしね。
0098名無電力14001NGNG
>>91

ttp://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/energy.pdf

14/64参照

日本の地熱発電にかける金額は他国と比較し多い。それでも物にならないのは
コストが高いからだな。技術的には硫黄が出てきて材料を腐食することが難。

>新規原発建設にあたっては近隣各国の承認を必須とする必要があるのではないかと。
>改善されるのではないかと思います。

結局これを行うには原発の代替案がなければできないわけだ。
しかし現実にはそんなものは無いと。

石炭、石油はCO2で×。天然ガスは△か。
原発の変わりに天然ガスにして、ついでに石炭を止めて天然ガスに切り替えれば
CO2の増加も防げるのだが、これが中々うまくいかない。
例えばドイツは自国の石炭産業とその労働者を保護するために、
補助金出して石炭使っているわけだな。それを止めるのは不可能近いな。
日本で言えば農業の完全自由化。

風力、太陽光では不足。省エネもデーターを見る限りEUがやっているとは思えない。

脱原発なんて反対派の脳内だけだよ。

0099名無電力14001NGNG
>>97
まだ、こんな馬鹿発言するやついたんだ。
夜の電気を使ってやってるのだから感謝しろよ電気屋。
自分の生活を考えた。電気代が5年前の半分になった。
ガス代と水道代はほぼ同じ。5年前は一般家庭並だった。
省エネって感心を持つと便利だと思った。携帯は5年前から
使ってるな、パソだって今更だろ。年々パソコンの電力は減っていきそうだ
が。ノート主流だし。寝ながら出来て便利。
やっぱりメインはクーラー冷蔵庫だな。TVパソは1割ぐらいか。
0100名無電力14001NGNG
俺は電気屋ではない。

>電気代が5年前の半分になった

お前の電力消費など聞いていない。一般家庭全般を言っている。

>パソだって今更だろ。年々パソコンの電力は減っていきそうだ
>が。ノート主流だし。寝ながら出来て便利。

パソが無い頃よりも電気は食う生活をしている罠。

0101名無電力14001NGNG
スウェーデンって人口900万人、GDPが約2400億ドル。
これって神奈川の人口855万人、GDP30,5770億円と同レベル。

東京の人口は1200万人、GDP 85,2300億円。

スウェーデン事例なんて参考にならないよ。

ttp://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kaiin7.html
ttp://web.hhs.se/personal/Suzuki/o-Japanese/Sweden.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています