トップページatom
763コメント250KB

エネルギー管理士管理研修

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
今年12月にエネルギー管理士研修受講します。しかし電気の知識はほとんどありません。
過去の最終日の試験問題をみても、とても受かりそうにありません。
合格率は80パーセントくらいだそうですが、どなたか過去に受験された方いれば教えてください。
0002名無電力14001NGNG
実務が無いのに受けられるの?
0003名無電力14001NGNG
お呼びで無い人が受講して大恥かくのは1でつか?
0004555NGNG
代表者の印があればOK
0005名無電力14001NGNG
知識がなくてもはんこがあればいいよ
0006名無電力14001NGNG
6日間講習あり、最終テスト
0007名無電力14001NGNG
12月寒そう
0008校長が強盗NGNG
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
0009名無電力14001NGNG
誰か受ける
0010名無電力14001NGNG
私の知るものに、研修受けて一年目法規(法令?)しかうからず。
二年目一つもうからずという無知識馬鹿がいたが三年目はやっぱり
あきらめたようだ。合格率80%とはいっても電気無知識人間は
合格できません。
0011名無電力14001NGNG
出る問題教えてくれるとか。
0012名無電力14001NGNG
研修のテキスト送られてきました。
0013名無電力14001NGNG
お勉強しましょう
0014名無電力14001NGNG
私も受けますが、、、
0015名無電力14001NGNG
講師によっては出るとこ教えてくれる?
0016名無電力14001NGNG
電気の基礎難しそう。記述式もあるし
0017名無電力14001NGNG
6日も講習
0018名無電力14001NGNG
いよいよ来週からですね。
0019名無電力14001NGNG
管理研修の結果、ホームページに出てます。
0020名無電力14001NGNG
合格したよ。
0021名無電力14001 NGNG
誰でも受かるっつーの。
(よほどアンポンタンを除いて)
0022名無電力14001NGNG
合格率は69%だよ
0023無名電力14001NGNG
おれ今回一回で合格したけど
三回連続受けて落ちた猛者?が
社内にいるぞ
大丈夫だろか??
0024名無電力14001NGNG
私の社内にもいます。
0025名無電力14001NGNG
かわいそう
0026名無電力14001NGNG
本試験どうよ
0027名無電力14001NGNG
研修で取った場合の免状は「エネルギーの使用の合理化に関する法律
第8条第二項に・・・」って書かれるの?
0028電電無視NGNG
一回で研修合格したけど、秘訣は受講後すぐにホテルで寝たこと。
夜中に起きて朝まで復習。
ホテルでは可愛いねーちゃんの有料チャンネル観ると不合格になると
思って、ずっと我慢していたのが良かったかも。
0029名無電力14001NGNG
3年資格取得できた。現在エネルギー管理士やらされているが、正直言って、
後悔してる。給料増えたわけでもなし、仕事は増えたが・・、
問題は誰も「省エネ」には興味がないこと、「省エネ」が邪魔なのは仕方ないが、
俺まで邪魔者扱いはないだろう。つまらん資格を取った。後悔してる。
0030名無電力14001NGNG
あげ
0031名無電力14001NGNG
>>29
現場省エネパトロールとかあるんだよなあ・・・・・(-_-;)
0032名無電力14001NGNG
http://www.dff.jp/
あなたの 「クリック」で 救える命があります

あなたが募金ボタンをクリックするだけで募金ができます。
あなたに代わって、スポンサー企業が寄付をするので、
(1クリック約1円) あなたには、まったくお金は かかりません。
0033名無電力14001NGNG
つらい一週間のホテル住まい。思い出されます。
0034名無電力14001NGNG
私も今年研修を受ける予定ですが、本試験に比べ合格率が高いのは何故なのでしょうか?
考えられるのは、
@合格基準点が低い
A合格人数が当初から有る程度決まっている

本試験のレベルが高いのは知ってますが、研修も本試験合格する程度の知識が無いと受かりませんか?
会社から行けと命令されたのですが、どの程度勉強すれば合格できるのかと思いまして......

ちなみに第二種電気工事士は持ってます。3種は勉強中です。

よろしくおねがいします。
0035名無電力14001NGNG
>>34
3種の知識があればOKってゆうか
教官が出題する類似問題を(ry
ホテルに帰ってから一応復習はしてください。
計算は四則演算できれば十分。
特に漏れの年の照明なんかは足し算引き算できれば・・・(ry
0036名無電力14001NGNG
講習は3種の知識があれば超OK
0037名無電力14001NGNG
age

0038名無電力14001NGNG
今年の申込書が届くころですな
0039名無電力14001NGNG
>>35
遅くなってしまいましたがありがとう

過去問見ると基本的にテキストから出てるね。
去年行った人からテキスト借りて勉強中です。

その人は平均30点とれば受かると言ってましたが。
0040名無電力14001NGNG
もうすぐ管理研修だね。寒い中1週間大変。
0041名無電力1400105/02/03 21:02:33
あげ
0042名無電力1400105/02/03 21:03:11
一本化されるって本当?
0043名無電力1400105/02/05 15:25:40
>>42
根も葉もない嘘です。
0044名無電力1400105/02/28 08:08:37
一体化されます。間違いなし。
熱しか持っていない、電気しかもっていない人は、取り直し
0045名無電力140012005/03/30(水) 01:46:08
取り直しになるのかなー。じゃあ今年の試験意味ないじゃん
0046名無電力140012005/08/05(金) 19:25:23
採り直しって言うか

電気熱が共通になって4科目中1科目が
共通の科目になるんでそれを再度採ることになると思う
0047名無電力140012005/09/30(金) 16:09:09
マジですか?
0048名無電力140012005/11/30(水) 13:05:41
今年受ける人いる?
0049名無電力2005大阪2005/12/12(月) 23:12:05
テキストの例題1.23の解法がわからん。
0050無名電力2005広島2005/12/15(木) 20:02:17
でかいテキスト U-32ページ例題1.23
線電流の分母3+j4 は抵抗3にリアクタンス4だから合成抵抗は5オーム
になる。3の二乗と4の二乗をたしてルートにすると9たす16で25
ルートにしたら5
電力は抵抗でしか消費されないから
P=Rかける(Iの二乗)より
P=3オーム かける(40/ルート3)かける3(3相だから) W(ワット)
最後にキロワットにして終わり
一相の指数部-jtan...はぼくもわからんここがでるのかな
広島研修初日は先生がヒントくれなかった 全部重要ですテキストに出ている分は
全部やれとぬかしおった。できるかー
二日目はいいせんせいでテキストpV-46例題1.9が重要いうてた
先生であたりはずれがある.だれか情報ください。help

0051無名電力2005広島2005/12/16(金) 19:10:01
研修ぜんぜんでそうなとこ教えてもらえない先生も
知らないみたい。ほとんどテキストの棒読みだ。
まともに試験したら電気暦8ヶ月のぼくには荷がおもい
電気化学と照明はテキストに計算問題がないが計算はないと
読んでいいんだろうか。今日の電動力応用は、ほとんど物理
でついていけなかった。help
0052名無電力2005大阪2005/12/16(金) 22:31:07
例題1.9とともに1.2も・・・・・。
0053無名電力2005広島2005/12/17(土) 19:52:07
1.9は、パーセントインピーダンス法がわかっていないと
解けない問題 このため先生は別解を用意して説明して
くれたが計算はかえって複雑。テキストのほうがわかる
ポイントは基準を10MV.AベースにそろえてA点から
電源側を見た場合のパーセントリアクタンスを一個の数字
にして計算し、もとのベースに戻す。
変圧器はたいがい%Z値を表示している。おかげで変圧器ばらさなくても
短絡電流が一発でわかる。分子100なら分母に%Z値を入れる。100で割る必要
ない。これは公式 最後に10をかけているのはもとのベースにもどすため
1.2はたくさんあるけどどこのかな。ホテルに帰るので通信終わる。明日健闘
してね大阪のようすもおしえて
0054名無熱 大阪組2005/12/18(日) 02:12:13
熱もテキスト棒読みですわ。
昼飯だけが楽しみだった。

0055名無電力2005大阪2005/12/19(月) 23:36:16
>無名電力2005広島どの
そのかよ、ばっちり出ましたね。
助かりました。
0056無名電力2005広島2005/12/21(水) 15:56:36
役に立っていればよいのですが・・
それにしても問題難しいすぎる。電検2種並みだ
0057無名熱 東京組2005/12/22(木) 08:17:34
過去に熱の試験を合格した人は、正直、どの程度の正解率で
したかね。
結構、難しかった。今回、受験された皆さまはどうでした?
合格発表まで胃が痛いですよ。
0058名無電力140012005/12/25(日) 21:32:24
age
0059名無電力140012006/01/03(火) 07:17:33
age
0060名無電力20052006/02/09(木) 23:49:06
合格者がはっぴょーされてます。
うかりました。さんきゅ>無名電力2005広島
0061無名電力2005広島2006/02/13(月) 09:06:46
果報は自宅で寝て待っていたところ合格通知がきてうれピーけどこんなんで
いいのかよーというきもする。
0062名無電力140012006/02/27(月) 00:51:22
なにに使われる資格なんですか
0063無名電力2005広島2006/03/03(金) 14:59:05
省エネ法にのっとり中期計画やエネルギーの使用状況など各種報告書を監督官庁にだすの
に、深い知識はまったく必要ないのだけれども管理指定工場の場合は、エネルギー
管理士の免状を持っている人にやらせないといけない決まりになっている。
似たようなのに公害防止管理者とかがある。電気ド素人が社命で突撃といった悲劇
はこういう事情があってうまれるのね。(玉砕)
0064名無電力140012006/03/13(月) 13:40:42
個人にとってメリットとかある?
0065名無電力140012006/04/16(日) 21:47:49
電気主任技術者とエネルギー管理員が別人がやってる会社だとどっちのほうが上になる?
0066名無電力140012006/08/13(日) 21:32:41
前者
0067名無電力140012006/10/17(火) 21:31:10
アゲ
0068名無電力140012006/10/18(水) 00:40:56
 ところで研修に参加する実務経験だけ出せばいいの?その後の事業者の判断の基準ってなに?
0069名無電力14001北海道2006/11/08(水) 22:47:32
12月にエネルギー管理士研修受講しますが、電気・熱ともに知識がほとんどありません。
研修で寝ないでまじめに受けてホテル帰って重要なとこ復習すれば受かるんでしょうか?
(出るところ教えてくれるんでしょうか?)
それともある程度の業務経験や知識がないとやはり無理でしょうか?ネットで情報探すと、
間単に受かるという意見や本試験よりやややさしいぐらいで難しいという意見があったり
でいまいちよく掴めません。

研修で合格された方いましたら教えて下さい。
0070無名電力2005広島2006/11/13(月) 12:31:27
研修が易しいとか難しいとかいいますが、ふつう会社が受講を指示する場合
ある程度結果がみこめる理系大学卒に下命するでしょう。そういう人には
簡単に感じるかもしれません。わたしは普通課卒の文系大卒なので算数から
やりなおしました。分母に分数がきただけで逃げ出す始末
研修で感じたのは、資格をとらせるためにやっているということです。
最終日の試験で受験番号を間違えたひとにわざわざそのことを教えて訂正
させるなんて、普通はありません。
0071名無電力140012006/11/26(日) 19:47:52
age
0072名無電力140012006/11/29(水) 15:31:08
認定講習には、実務3年未満でも工場長の偽造書類があれば、受講できるんだね。
うちの会社で就職3年未満なのに受講申し込みが受理されてた。
この省センターは調べようがないのかね??変なシステム!
0073名無電力14001北海道さんへ2006/12/04(月) 16:22:12
私も今回熱を受験しますが、今回は合格できそうにありません。
高卒レベルにはハードルが高いです。
今回受験までに350時間程度時間を割きましたが、全然
足りませんでした。
ずぶの素人が合格する為には、最低500時間(私は来年の試験まで
1000時間位を費やすつもりです。)は学習時間が必要と思います。
過去門が省エネルギーセンターから出てますので、もし今回合格できなければ
ご用意してみたらいかがでしょうか。
0074名無電力14001北海道2006/12/05(火) 22:13:27
>72
エネ管に限ったことでなく、たいがいの資格で年数足りなければ、
詐称するのは普通じゃない?

>73
それは普通に試験で受ける場合でしょ?たしかにエネ管研修はその辺
の認定で取得する資格よりはかなり難しいけど、研修の話ですよ??
0075名無電力140012006/12/08(金) 20:45:12
来週からの研修受講します。
正直受かるかどうか不安です。
会社命令でしかたなく...。
真面目に講義受けてれば受かるのですか?
0076名無電力140012006/12/10(日) 21:43:01
東京であしたから研修うけますが
研修期間中に注意することがあれば
おしえてください
ちなみに熱分野です
0077名無電力140012006/12/11(月) 00:13:07
>>76
漏れも今日からTOC有明で熱だお。
ポストイットを持っていくと便利なんじゃないか?と思う。
エネルギー管理員研修の時、講師が説明してくれたところにポストイットを
貼っておき後で確認した。
0078名無電力140012006/12/11(月) 20:48:25
1日目終了
東京会場
出るとこ言わねーじゃん名誉教授トホホ
0079東京 熱2006/12/11(月) 21:46:40
1日目 終了
テキスト中心にしてたよ後の時間で過去門の回答した
あれだけ熱心に過去門したってことは類似問題がでるのかな??
研修の合格基準が不透明ですが。。。皆さんはどうでしゅか?

0080名無電力140012006/12/11(月) 23:27:00
>79
過去問でなく例題だろ?とツッコんでみる
確かに熱心に解説してたな
漏れ的には例題2-3が特に気合い入ってたと思われ
藻まいらも出そうなとこわかったら報告よろ
0081広島 電気2006/12/12(火) 00:04:28
1日目 終了
電気機器は変圧器のエネルギー消費効率について熱心に講義してた
出るんだろうか・・・
反対に電気化学はさっぱり漏れには解らなかった
/(^o^)\ナンテコッタイ
電気に関しても出そうなところ解ったら報告よろ
0082大阪電気2006/12/12(火) 10:05:31
会場によってカリキュラムが違うのかな?
大阪では1日目は電気の基礎でした。
例題1−18、19、20と例題22って言われたような・・・
0083東京 電気2006/12/12(火) 19:53:03
テキストを恐ろしい速さで読んだだけだった・・・
どこが出そうなんて一言もなかった!!
修了試験の合格ラインてどれくらいだろうか??
0084名無電力140012006/12/12(火) 19:56:11
東京 熱

あ〜だめだ。。ぜんぜん判らん!!・・・
こんなんで受かる人って本当にいるんだろうか??
それとも事前にかなりしていたらOKなのかな??
皆さんはどうだすぅ??
0085東京熱2006/12/13(水) 18:00:31
はい3日目終了
確かにかなり事前の知識ないとこの研修の講義スピードから言って講義のみで合格は難しいだろうね
でも数年前の合格率は七割ぐらいだったわけだし、何か裏があるはずなんだが…
例えば本試験に比べて合格基準がかなり低いとか
出席かなり重視じゃないかな?
0086名無電力140012006/12/13(水) 18:39:24
東京 熱

合格ラインがわかりたいよ・・
今では絶対に無理!!
0087広島 電気2006/12/13(水) 21:25:37
3日目 終了

本日は工場配電ですた
講師の自作資料を基に講義してた
テキストは例題1-7しか説明しなかったから
出るの鴨

講義スピードは半端じゃなかったですね
これで解る人居るのだろうか。。。
0088名無電力140012006/12/13(水) 22:07:08
東京電気500だけど 整流・インバータ V-74のV曲線でるっぽいね
0089広島電気くん2006/12/13(水) 22:18:40
工場配電の例題は一通り説明してたよ。
1−7は出ないと思うけど。
あと、広島ではV曲線の説明は全くなかった。
出ないと思う。
0090東京熱文系2006/12/13(水) 22:28:48
うーむ、湿り蒸気だかエントロピーだかがさっぱりわからん。
文系なのでイメージ重視で考えてしまうのですが、それが邪魔なんでしょうか。
今日の内容(燃焼とか)の方が非常に頭に入りやすかった。こんなんでうかるんかな。
0091名無電力140012006/12/13(水) 22:35:20
>89
んじゃ広島ではどこか出るって言ってた所ある?
0092広島電気くん2006/12/13(水) 22:49:06
電気機器は、エネルギー消費効率と変圧器に重点をおいていたよ
0093名無電力140012006/12/13(水) 22:56:56
>90
俺も東京熱

さっぱりさ!
出そうな問題わかったら報告よろ
0094大阪 電気2006/12/14(木) 19:53:19
Iエネルギー総合管理 終了・・・
特に講師からのコメントもなくテキスト完了しました。
どこが出るのかヒントぐらいクレヨ
過去問題もこの教科については意味ないだろうし、ヒントあった会場ありませんか??
00952006/12/14(木) 20:30:52
流体さっぱりわからない・・ベルヌーイの式書いて終わりだね・
0096名無電力140012006/12/14(木) 21:33:46
>95

俺もそうだ
流体系はぜんぜんアウトでしゅ

白紙同然、ってかあんなの合格みんなが出来るってすごいよね?
今回初めてだけど、こんなにすごい研修だとは思ってなかった。。。
0097名無電力140012006/12/14(木) 21:46:09
さて、ベルボーイの絵でも書くかな
白紙はズイマーだからな
00982006/12/14(木) 22:06:29
明日は、ちょっと早めに終わりますね。
しかも、午後からは選択問題だから、復習時間にします。
せっかく大阪まで来たんだから遊びに行きたいですなぁ

0099東京熱文系2006/12/15(金) 08:30:35
選択問題どこにする?オイラは熱で冷凍・空調機のつもりなんだけど。
しかし、勉強しても流体系・伝熱系はさっぱり理解できない。
0100名無電力140012006/12/15(金) 19:44:30
近くの人の話聞いたのだが
去年多数研修行って
合格が若干名だったそうな・・・

やっぱり難しいやね〜!この研修。。
0101名無電力140012006/12/15(金) 20:58:49
>100
それ事実なのか?
若干名って何割ぐらい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています