トップページatom
1001コメント326KB

原子力真理教信者よ、もうダメポ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/890259/93d8bC8e968bc6-0-1.html
国内の原子力発電所から出る使用済み核燃料の
再処理・燃料への加工・最終的な廃止措置など核燃料サイクルにかかる総費用が、
06年の再処理工場操業から廃止までの72年間で
約21兆7000億円にのぼるとする。
電気事業連合会(電力会社10社で組織)の試算が3日、明らかになった。
試算は、この費用を含めた原発の1キロワット時当たりの発電コストが、
天然ガスや石炭火力をやや上回る7円台になるとしている。
処分費用総額や発電コストはこれまで非公表で、
電力会社側の試算が明らかになるのは初めて。
0067名無電力14001NGNG
>>66
 総括原価主義なんか、もうとっくにやっていないよ。
でなけりゃ、リストラなり賃金抑制なんかしないでしょう。
 むしろ、今回のバックエンド価格が電力会社が負担する
と、アボーンします。今まで、お上(エネ庁)の指示通り
やってきましたが、「電力自由化」と「原子力の推進」は
無理です。何とか、バックエンド価格は税金でと嘆いてい
るんよ。
0068名無電力14001NGNG
>>65
ロシアが離脱すれば京都議定書は終わり。
そもそもCO2に関しては温暖化との関係に疑問が多い。
産業的な事より山火事や焼き畑の影響の方が大きかったりして(w
0069名無電力14001NGNG
まだまだコストはあがるよ。
0070名無電力14001NGNG
>>68
でも良く二酸化炭素の増加グラフ(ハワイの奴)をみると、1年間の季節による変動幅はあまりかわらないのよね。
だから山火事や焼き畑は関係ないのじゃない?
そもそも二酸化炭素自体がどの程度関係しているかがよくわかってないのだけれど。

>>69
禿同
0071名無電力14001NGNG
>>70
1年中山火事があったりして。
焼き畑も。
しかも測定が難しそう。

0072名無電力14001NGNG
IPCCによると

森林消失によるCO2放出:化石燃料の消費によるCO2の放出=1:4

だそうな。

>>68

ロシアは批准する、というのが専門家達の予想らしい。
アメリカもブッシュが変われば、どうなるか分からないだろう。
MITやワールドウォッチはCO2増加の警告を出しているからね。

「CO2増加=温暖化」については否定する意見もあるが
(大半は眉唾ものだけど)根拠は少し弱いと思うが。

IPCCと真っ向から勝負した香具師はいるのか?
0073名無電力14001NGNG
>>72
大きすぎるな森林消失による物は。
ロシアの森林火災なども入っているのかな?
CO2削減せずとも森林保護で十分な気もする。
しかし、IPCCはどのように森林消失による物を計算
したのだろうか。調べるのが大変だ。
0074あんけーとNGNG
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
0075名無電力14001NGNG
>>73

>CO2削減せずとも森林保護で十分な気もする。

森林の消失の大半は途上国の薪炭。人口が増えているから右肩上がり。
ここら辺を解決する案があれば良さそうだが。
また森林総合研究所によると大幅な経済成長や古紙利用率の大幅減少が無い限り
今後森林は減少せず定常状態になるそうだ。俺には信じられないけど。

>しかし、IPCCはどのように森林消失による物を計算したのだろうか

炭素の同位体で分かるのでは?誰かフォロー頼む。
0076名無電力14001NGNG
途上国の薪炭を辞めさせるには代替を提供する必要がある。
石油では意味なし。石炭は大気汚染で×。
コストが少々高くなるが石油採掘のさいに随伴するガスを用いたらどうかな?

あとは再生可能なバイオマスの利用。
農業が盛んだろうから先進国の技術を提供すれば面白いだろうね。
0077名無電力14001NGNG
バックエンド費用を電気料金に上乗せするみたいだけど、全国一律に上乗せされたら地方電力はたまったものじゃないよね。
やっぱり廃棄物排出量なり、出力なりで割合にするんだろうなぁ。
と言うことは、東京、大阪が高くなるのかな?人口比率にしたら変わらないかも。
0078名無電力14001NGNG
石油会社とかが民間に直接電気を売ったらいくらで売るのだろう。
20円は切る価格で売っても十分なのだろうな。有り余っている
とか言ってたから。
0079名無電力14001NGNG
20円じゃ買わないだろ〜
0080名無電力14001NGNG
20円なら買うぞ〜
工場の近くに住みて〜
0081名無電力14001NGNG
重油が余っているからな。産業界は重油、石炭からLNGに切り替えているからね。
余った重油は北に送って原子力を止めさせるのがベストだろ。
0082名無電力14001NGNG
火山温泉だらけの日本なのに
地熱がまるで流行らないのはなぜ?
0083名無電力14001NGNG
コストパフォーマンスの問題なんじゃ?
0084恵也 ◆1BgPjyxSE. NGNG
>>82
>地熱がまるで流行らないのはなぜ?

いろいろ原発推進派の圧力があるようだよ、
>今まで古い地熱発電の悪い概念だけで洗脳されてるはずです。
>それのほんとうの事を書いた記者は、僕が頼んだ記者はあっという
>まに飛ばされました。定年退職前で本社勤めも飛ばされましたし、
>週刊朝日の幾らでも 記事を書ける立場の人が数カ月後にはもう
>そこからははずされていましたし
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0085名無電力14001NGNG
>>82

コストだろ。あと研究者がだらしないから。

95年度の再生可能エネルギーの予算は40MUS$も使っているのにね。
ttp://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/energy.pdf

上の158ページ。PDFでは14/64。
0086名無電力14001NGNG
お〜い、再処理費用を国の負担でやらせようとか電力会社が言ってるぞ。
原発は国策だから当たり前だとか。
一体、今まで強弁してきた原発の経済的優位性は何だったんだ!
電力自由化になってから、再処理費用も負担すると
電力価格に競争力が無くなるんだってさ。
0087名無電力14001NGNG
>>81
余った重油は中国に売れ。
0088名無電力14001NGNG
原発は安いって言ってた詐欺師はめっきり減ったな。
0089名無電力14001 NGNG
>>86
まあ、電力会社の言い分も一理あるね。
経済的優位性、再処理、国策は役人どもに言わされてきたところがあるから。
とはいえ、それでうまい汁をすすってきたんだから自分たちで面倒見るべきだね。

>>88
学生の頃原子力を習ったけど、安いってどうして言えるのか不思議だったよ。
後始末を考えたら当然費用がかかることがわかってるのに。時間も、何万年と。
0090名無電力14001NGNG
火力は大気汚染にさえ気を付ければCO2をそのまま排出できるんだから、原子力が安いはずがない
0091名無電力14001NGNG
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031105AT2M0500605112003.html
エネルギー投資、2030年までに約1700兆円必要

石油・天然ガス業界は現状の生産能力を維持するだけでも4兆ドル=約500兆円が必要と予測。
石炭業界に必要な投資は約50兆円にとどまる見通しだ。

なんだ、核燃サイクル安いじゃないか。
0092名無電力14001NGNG
ttp://lovelove.rabi-en-rose.net/
ここの意見、どう思う?
0093名無電力14001NGNG
>>92
主張の正否はどうでもよくて、有利な側の尻馬に乗ってオナニーしたいだけにみえる。
原子力だけでなく、ほぼ全てが。
0094名無電力14001NGNG
劣化ウラン弾に積め込んで北チョに打つべし。
0095名無電力14001NGNG
>>91
核燃料サイクルは日本だけで21兆だろ。
しかも見通しも付いていない紛い物。
21兆を太陽電池と省エネの普及に使いなさい。
0096名無電力14001NGNG
>>91
>なんだ、核燃サイクル安いじゃないか。

実質、お金をドブに捨てている核燃サイクルが安いと?
あのさ〜役に立たない物は、安いと言わないの。
0097名無電力14001NGNG
>>96
どぶに捨てるならまだまし。
それどころか日本壊滅の危機まで・・
0098名無電力14001NGNG
他国に比べ日本の再生可能エネルギーにかける予算は多い。

ttp://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/energy.pdf

上の158ページ。PDFでは14/64。


0099名無電力14001NGNG
>>4
核燃料は再処理せずに、プルトニウム原料として
核武装のタメに保存しておけばいい。
0100名無電力14001NGNG
核武装するためってわけでもないのに
原子力始めた国って日本以外だとどういうとこあるの
0101名無電力14001NGNG
だからさー、使用済みは米に混ぜて北に送ろうって。
0102名無電力14001NGNG
>>100
韓国...
0103名無電力14001NGNG
>>100
日本だって核武装したいから買ったんだよ。
0104名無電力14001NGNG
約21兆7000億円かよ。
1千万世帯に200万円の太陽電池補助金を出した方が
有効なのでは無いか?
0105名無電力14001NGNG
太陽電池は「半導体作り」が必要だから
これはこれで毒多い・・・
0106名無電力14001NGNG
>>105
>これはこれで毒多い・・・

毒?・・・太陽電池を生産するの毒が出ていると?
聞いたことが無いが?
ソース有るの?
0107名無電力14001NGNG
>>105
これはこれでと言っても説得力無いな。
>>104
は現実的な数値の気もする。
0108名無電力14001NGNG
シリコンの精製、高純度化などにかかるエネルギーはただではないし、
配線、焼結その他にも排出される各種汚染物質もある。
0109名無電力14001NGNG
>>108
>シリコンの精製、高純度化などにかかるエネルギーはただではないし、
配線、焼結その他にも排出される各種汚染物質もある。

石油製品の製造過程でもエネルギーは必要だし、
同じく各種汚染物質も出ますが。
その様な物と何が違う?
それとも何か特別酷い汚染物質でも出すのかな?
0110名無電力14001NGNG
>>109
半導体作りはイメージよりずっと「汚い産業」ですよ
例、シリコンバレーの汚染等

あと、作るのに使う電力があまりにも多いので
太陽光発電はあんまりいい発電じゃないようです・・・
天候による「電器飢饉」も起きやすいし
0111名無電力14001NGNG
環境保護運動はどこが間違っているのかって本でみた話。
0112名無電力14001NGNG
太陽光発電ではないけど高速通信に不可欠な
GaAs半導体なんて砒素使ってるし
0113名無電力14001NGNG
>>110
作るのに電力を多く使ってもEPTは5年前後のはずですが
0114名無電力14001NGNG
数値によると思われる。環境に対して十分元が取れるのでは?
少なくとも火力、原子力よりは。
小規模水力も有効だとか。
0115名無電力14001NGNG
水力は水利権がらみの煩雑さを何とかしないと普及しないだろうね
包蔵水力はかなりのモノらしいけど
0116名無電力14001NGNG
>>104
大体1件あたり年間発電量3500kWh。(http://www.khi.co.jp/pv/b42.html)
導入先1千万世帯で3.5百万kWh

一方、110万kW原発1基、設備利用率60%として
5781百万kWh

どこが現実的なんだろうねぇ(クスクス。
書き込む前に自分で計算位してみようね。
0117名無電力14001NGNG
半導体製造には砒素を始め、猛毒系、ほとんど分解しない環境蓄積系の薬品が
大量に必要なんですよ。

工場跡地は大抵土壌汚染が深刻です。

ぐぐってみな?
結構ヒットするから。
0118名無電力14001NGNG
半導体生産工場の排水処理施設なんて原発反対派には想像もつかないんだろうな
賛成派も良く知らないで言っているだけなんだろうけど
土壌汚染対策法のことも知らないだろ
VOCなんてどうするんだろうね
窒素化合物の処理技術が確立されていないのに
排水基準だけを厳しくしても何の意味もない

これだけキーワードを並べたんだから自力で調べ学べ、話はそれからだ
0119名無電力14001NGNG
>>118
>土壌汚染対策法のことも知らないだろ

知ってるよー。環境板だからねーw
知ってる人間は山ほどいるであろう
0120名無電力14001NGNG
>>116
> 大体1件あたり年間発電量3500kWh。(http://www.khi.co.jp/pv/b42.html)
> 導入先1千万世帯で3.5百万kWh
>
> 一方、110万kW原発1基、設備利用率60%として
> 5781百万kWh

わかりやすい比較ありがd。やっぱダメじゃん太陽光。

> どこが現実的なんだろうねぇ(クスクス。
禿同。
0121名無電力14001NGNG
>>117
それでどの発電方法ならいいというんだ?
0122名無電力14001NGNG
>>105
>>110
>>111
は同一人物で、原発は無くしたい派です いちお書いとく
0123名無電力14001NGNG
>>110
>半導体作りはイメージよりずっと「汚い産業」ですよ
例、シリコンバレーの汚染等

シリコンバレーの話ではなく、
日本の半導体(太陽電池)生産工場からの
汚染の具体的なソースを挙げキボ〜。
0124名無電力14001NGNG
太陽電池の製造でも環境は汚染されるのだが、
それを無視して夢のエネルギーとマンセーするのは過去の原子力推進派と近いものがあるな。
0125名無電力14001NGNG
結論
太陽電池は決してクリーンなエネルギーではありません
コストパフォーマンスの問題もあるし
補助電源程度の位置づけです
0126名無電力14001NGNG
>>123
廃棄物処理の基本的な考え方は
排水処理、排ガス処理、産廃処理
排水処理は廃液を物理、化学、生物各プロセスで処理して
有害物質等を固体などとして取り出す
排ガス処理は吸収、捕集などで取り除く
そうして出た固体廃棄物を必要があれば焼却処理などを行い
最終的に埋め立て処分する
確かそんなもんだよな?
0127名無電力14001NGNG
ここで大切なのは、排水基準などをクリアしていれば環境に負荷を与えていないのかというと
必ずしもそうではなく、上記のような処理をすることにより産廃が発生することは無視できない
当然排水処理や排ガス処理では取り除けない物質は多い
だから太陽電池は生産時に環境に与える負荷が大きいので
クリーンなエネルギーとはいえない
0128名無電力14001NGNG
>>126
レスサンクス。
でも俺は、具体的なソースを挙げて欲しいのだが?
0129名無電力14001NGNG
>>127
>ここで大切なのは、排水基準などをクリアしていれば環境に負荷を与えていないのかというと
必ずしもそうではなく

そんなことは、分りきった事だろ。
原子力や重油を使った発電に比べるて環境負荷が大きいとでも言うのかな?
太陽電池が「クリーンなエネルギーとはいえない 」と言うのなら、
電力を生産出来るクリーンなエネルギーを挙げてミソ。
0130名無電力14001NGNG
>>128
わからないかな
汚染が国内で発生していなくても
半導体生産は環境負荷をかけているという事実があることを126で言っているだけ
少なくとも大きなニュースになるような汚染は出てこないと思うけど

あと、地下水汚染については自治体などが把握し切れていないので
本当に汚染が無いのかはよくわからない
ただ、地下水環境基準を超過する原因のほとんどが農業の施肥由来で
次に地質的要因と工場による汚染があるので難しい面もある
それから、地下水環境項目を全項目測定すると1検体だけで20万円はかかるよ
これを定期的に複数地点行う予算は無いと思うけど
0131名無電力14001NGNG
>>129
そんな物はありません
少なくとも太陽光発電をクリーンエネルギーというイメージで宣伝するのは
コストパフォーマンスをごまかす為だけの物
人間の社会生活に必要なエネルギーすべてがクリーンとはほど遠い
太陽電池をクリーンと言う為には既存の火力や原子力と比べて
どの程度環境負荷が軽いかを示す必要がある
原子力はそれをやらなかったからこうしてのさばっているのではないのですか?
太陽光も同じ道を歩むのなら原子力よりはマシなことになりそうですが
0132名無電力14001NGNG
>>130
>汚染が国内で発生していなくても

シリコンバレーの土壌汚染が有ったと言って
単純に半導体=太陽電池の生産の汚染が酷いとは言えないよね。

食い物から、何もかもの生産に環境に負荷を与えているのが現代だから、
「クリーン」を否定したいのなら、製造エネルギーと回収エネルギー
焼却処理等をした最終廃棄物にどの位の有害物質が含まれているかを具体的に示し、
そのリスクを明示しないとあまり説得力が無いしょ。
まあ、「クリーン」の基準を何処に置くかで変わって来るが。

地下水環境のコストは、勉強になったよ。
サンクス。
0133名無電力14001NGNG
じゃあ、チェルノブイリ事故があったからといって
原子力が危険とは言え無いよね
0134名無電力14001NGNG
と、言うか太陽光とか風力には基本的な問題点があるのでは?
それは、需給の調整ができないということ。太陽光と風力みたいに
お天気まかせでは、電力系統の外乱となってしまうのです。
太陽光や風力は経済性があがったとしても、これをクリアできないと
原子力にとって変わることはありえない気がします。

原子力がない方がいいけど、京都議定書のCO2問題を考えると、
当分は仕方ないと思えてしまいます。
火力のCO2を安価に吸収できる装置などの技術革新を望みます。
0135名無電力14001NGNG
>>132
クリーンを否定する為に
ではなく
クリーンをアピールする為には
環境負荷を示す必要があるのでは
0136名無電力14001NGNG
実際の所、中国やロシアにCO2規制=石油消費規制をやってもらうことに意義があって
日本は別にムリしてまで守る意義は薄いみたい
0137名無電力14001NGNG
>>131
すくなくとも放射線は出ないし、無害化に
何千・何万年もかかるものではないのだが
0138名無電力14001NGNG
>>135
>クリーンをアピールする為には
環境負荷を示す必要があるのでは

たしかに、クリーンとアピールするには、
環境に対する負荷を比較する等、具体的に示す必要はあるだろうな
特にこれからは・・・。
0139名無電力14001NGNG
太陽電池なんか、本当は半導体産業の陰謀だろ。

何年後か分からないが、いつか、脱太陽電池すべきだってことには
みんな賛成するだろ。

ネットワーク地球村のレポートを読むこと。

http://www.ecology.or.jp/earthnow/9809.html
> アメリカに半導体などのハイテク産業で有名な「シリコンバレー」があります。
> ハイテク産業というとクリーンなイメージがありますが、実はシリコンバレーでは深刻な地下水汚染に見舞われています。具体例をいくつかあげてみましょう。

>1.約100種類の化学物質が地下水から発見された。
>2.州の公共井戸の25パーセントから有毒な化学物質汚染が発見された。
>3.半導体産業の職業病(全身中毒※)の発生率は、製造業全体の3倍である。

>> ※全身中毒:悪環境にさらされることによって毒物が血液に入り、
>体内の諸器官・システムが影響を受けること。

>(シリコンバレーから毎年約27トンの重金属(クロム、カドミウム、銀、銅、ニッケルなど)が、
>下水道を通じてサンフランシスコ湾に流れ込み、周辺湿帯と湾が「死の海」となりつつある。
0140名無電力14001NGNG
太陽電池は原発ほど環境に悪くは無いのだが。比較の対象の問題と程度だろ。
全く無害なエネルギーを考えているわけでは無いのに何故話を逸らそうとする?
脱太陽電池なんてならないと思うが、結構笑えた。
0141名無電力14001NGNG
太陽光も風力も原発の代替にはならない
電力の消費者側で導入する分には
コストパフォーマンスさえ何とかなれば有効
それで真夏の昼間を乗り切れるのならば
火力と原子力を削減する足し程度にはなるのかも
でも、太陽電池の耐久年数とか廃棄コストなんかは
どうなのという話になると思うが
そうすると個人レベルでは導入が厳しいと思う
そこまでするくらいなら節電するだろ
0142名無電力14001NGNG
>>141

1千万世帯に導入しても原発の代替にはならないかな?
色々組み合わせて複合的に新エネルギーをつかえば十分すぎる
ほどあるのだが。なにしろ新エネ潜在量は1次エネルギーの1/3
だそうだからな。風力、太陽、省エネ、ゴミ発、小規模水力、地熱
といった所か。
0143名無電力14001NGNG
>>141
大体1件あたり年間発電量3500kWh。(http://www.khi.co.jp/pv/b42.html)
導入先1千万世帯で3.5百万kWh

一方、110万kW原発1基、設備利用率60%として
5781百万kWh

全然話にならん。
0144名無電力14001NGNG
水力は水力で環境団体に叩かれているしな。
0145名無電力14001NGNG
>>143
え?計算あってるの?1千万世帯×3500kwでしょ。
0146名無電力14001NGNG
>>143
稼働率60%では赤字だな原発・・・
80%での計算で単価でてるんだろ
0147名無電力14001NGNG
年間で35000百万kwhかな。1日なら約100百万kwhだな。
0148名無電力14001NGNG
10M世帯×3.5MWh=35GWhだね
5781GWhの1/165しかないから原発の代替は無理だな
0149148NGNG
間違った。35000GWhだった。
各家庭でのクローズドで使用するなら代替可能ということか。
0150148NGNG
年間発電量がかなり楽観的な数字のようだけど
(実績ではなく予測値でしか掲載していない)

発電パネル&協調設備で1件400万だから
そのままだと4000億円で普及できるけど
そのまま付けられない家も多いだろうし(特に都市部)
これだけの数の分散電源だと電源協調させるための
ネットワークも再構築だろうからベラボーに金はかかるね。

まあ、利権を無視して地方の土木建設電力関係者はみんな
首をくくってくださいということなら原発にかけている金を全て
振り分ければそこそこいけるだろう。

0151148NGNG
4000億じゃなくて40兆円だった。スマソ
0152名無電力14001NGNG
結局太陽光発電は原子力に勝てないわけか。
ここのスレタイは「太陽光発電信者よ、もうダメポ」だな(w
0153名無電力14001NGNG
↑ 必 死 だ な (藁
0154名無電力14001NGNG
少なくとも、耐久年数や廃棄コストまで考えれば
個人レベルでの導入は不可能ということ
補助金が出るとしても家を改築する必要があったら
そこまでやる人はあまりいない、不景気だからね
0155名無電力14001NGNG
結論:
太陽光発電1千万世帯:3.5MWh×1e7=35TWh
日本の全原発の設備容量5千万kW、設備利用率80%として
5e7×365×24×0.8=3.5e11=350TWh
(110万級1基:1.1GW×365d×24h×0.8=7.7TWh)
(http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho10/siryo2061.htm)

太陽光発電を1千万世帯に普及させれば原発5基が原理的には削減可能。

ただし、20兆円の補助金+負荷調整の手段+各家庭に対する潮流調整と
その再分配のための送変電システムが必要。
太陽光発電の意義そのものは否定しないが、原発全廃にはパンチ力不足だな。
0156名無電力14001NGNG
既出なのかもしれないけれど
一軒家はともかく、マンションとかアパートはどうなんの?
屋上全面にパネルを敷き詰めても、階数が多くなるほど、一家庭あたりの割り当てが減るが
0157名無電力14001NGNG
>>153

太陽光発電信者もうダメポ
0158名無電力14001NGNG
>>155
原発設備稼働率80%は楽観かもしれないが
約5基分の代用となるわけだな。太陽電池の耐用年数も
問題だが、コスト的にみると省エネが一番低コストかも。

0159名無電力14001NGNG
>>155
> ただし、20兆円の補助金+負荷調整の手段+各家庭に対する潮流調整と
> その再分配のための送変電システムが必要。


太陽光発電を大規模にすすめると、きっと今の反原発派が反太陽光発電派
になって

「出力調整ができないので揚水発電などという無駄なものを必要とする
太陽光発電反対」

と言うだろうな。
0160名無電力14001NGNG
>>159

え〜太陽光発電を大規模に勧めている国はありません。
発電量世界一は日本です(大笑)
0161名無電力14001NGNG
揚水と太陽光発電の組み合わせなど100%ないわ。
0162名無電力14001NGNG
>>155
全工場の屋根に敷き詰めれば、もっと削減可能だろ。
0163名無電力14001NGNG
>>162
その補助金を国が出すのか?あと、補助金だけじゃ元取れない分は
企業の自己負担?
たとえこれが実現しても原発1基削減するためだけに約4兆円の負担。
いくらなんでも無駄だろう。
0164名無電力14001NGNG
工場はさ
安全管理とか防災上の理由とかあるでしょ
強制は出来ないし
普通工場関係ならコジェネだろ
0165名無電力14001NGNG
現在で1/3の補助でも工場は付けなかったよね。
現在ペイするのに20年。
今は不景気だから5年くらいでペイするなら取る付けると思うけど。
補助金はいくらになるかは知らんがね。
0166名無電力14001NGNG
100万円/kWhの太陽光に補助金を出すなら
工場としてはその金で景気対策や年金対策に使って欲しい罠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています