スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0798名無電力14001
2006/12/29(金) 18:34:14DHMO = Dihydrogen Monoxide = 1酸化2水素 = H2O = 水
0799名無電力14001
2006/12/31(日) 18:27:350800名無電力14001
2006/12/31(日) 22:56:54漠然としすぎていて意味が分かりません。
もう少し具体例などをお願いします。
0801799
2007/01/01(月) 00:14:170802名無電力14001
2007/01/01(月) 10:23:52質問の意図がよくわからないのですが・・・
例えば、窒素化合物や燐化合物などが増えると
赤潮が発生しますが、これってプランクトンにとっては
養分が増えたことによる恩恵の結果ということに
なるんじゃないでしょうk、あ?
こういうことなのかな?
0803795
2007/01/01(月) 10:39:40>風力発電は大規模でないと運用は難しそうですね。。
すいません、ちょっと自分の言い方がおかしかったです。
電力会社レベルで運用するには、その系統を安定するために
大規模な設備が必要なことから、大規模な〜と書きましたが、
(風力発電だけじゃなく他も含めてということで)
個人的な考えとしてですが、風力発電自体は大規模での運用は難しいと思います。
(場所によって出来ないことはないですが)
電力会社の系統に繋ぐには、それなりに安定した出力を維持する必要がありますが、
風力発電の場合は、天候に左右されるため、その条件を満たすための制御や、
余剰設備を確保するのが大変だと思います。
風力発電の利用の仕方としては、個々人が自分の構内だけで使うようにして、
不足分は電力会社からの電源でまかなう、というようなやり方が一番良いのではないでしょうか。
あくまで、個人的な意見としてですが。。。
0804799
2007/01/01(月) 12:50:11意図ですか。只の好奇心です。
申訳ない。質問内容が漠然とし過ぎていました。
ダイオキシン等生物濃縮の対象になる様な物質の氾濫によっても
恩恵を被る生物は存在しますか?
と,ここまで絞ると生物板の方が適切ですね・・・。
0805名無電力14001
2007/01/01(月) 18:52:28専門的な話は出来ませんが、一般的に言えば
恩恵を被る生物というのはいないのではないでしょうか。
ただし、ある物質に対して、敏感に反応する生物とそうでない生物
というのはいるわけで、そのへんの差によっては、特定の物質が
氾濫したときに、特定の生物だけが生き残って、結果として
恩恵を被ったように見えるというのはあるかもしれませんね。
その辺のバランスを見るのが環境科学なのかな?
ちなみに、ダイオキシンについては今も研究中で、
よく分かっていない部分もあるみたいですね。
↓ちょっと調べてたら、こんなHPがありました。
ttp://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/dioxin.html
これを読むと、ダイオキシンてそれほど騒ぐものなのか?っていう
感じもあるんですが、実際のところどうなんでしょうね?
0806名無電力14001
2007/01/02(火) 07:08:05風力発電よりは、太陽光発電の方がまだ個人宅に向いているけど、
それでも料金的には損するから、趣味の世界だ。
風力発電は、適した土地で大規模に行なう方がよいし、そうなってる。
エコファンドで利益って、投資信託?それならいくつかあるよ。日興エコファンドとか。
環境に配慮している企業の株を買うって趣旨。そういう企業が成長すれば儲かる。
企業も株が高く売りたいから、環境に配慮するようになる。
>>805
俺もダイオキシンは大したことないと思ってる。人は昔から火を使ってるし、
塩も使ってるからダイオキシンはかなり摂取しているはず。
あと、環境ホルモンもアスベスト(危険性が分かる前の工場勤務者でも正常な人が
いるし、被害もそう広域的ではない)も自動車排ガス(環境省の調査だと都会と田舎
の子供で喘息の有意差ない)もそんなに危険ではないと思っている。
ただ、危険性が低いからと言って何もしなくていい訳ではない。
から、マスコミが騒いで環境業界が潤うことも、ある程度はいいのではないか。
環境ホルモンのように、危険性がほとんどないことが分かってきたものは、
騒がなくなって、予算もつかなくなって来ているし。
>>804
ダイオキシン類だって、食べて分解する生物はいるよ。生物処理も検討されてる。
ただ、恩恵を受けるかどうかはよく分からない。人が減ることによって恩恵を受ける
生物はたくさんいるとは思うけど、俺は人だし。
0807名無電力14001
2007/01/03(水) 21:06:200808名無電力14001
2007/01/04(木) 05:47:00解体焼却炉のダイオキシン類サンプリングや
アスベスト使用建物の解体工事時のサンプリングなどは、
どこもバイト使ってないと思うから安心してくれ。
0809名無電力14001
2007/01/04(木) 16:24:41ありがとうございます!
楽しそうな仕事ですね。男性が働くイメージしか無いのですが、女も応募していいんですかね‥?
0810名無電力14001
2007/01/05(金) 02:28:17ただ一日中ずっと座りっぱなしでやってるから、結構キツイとは思うよ。
調査ものは何でもそうだと思うけど、かなり根気がいるんじゃないかな。
0811名無電力14001
2007/01/05(金) 08:49:49まぁ、バイトなら真面目に働いてくれて、規律を乱すような行動・態度をしなそうな人がいいです。
交通量調査は想像以上にキツイですよ。雨が突然降るときもあるし、目立つので行動を制限されるし。
0812名無電力14001
2007/01/06(土) 10:03:35くちゃくちゃなんか食べながら、数えてるヤツもいた。
あの会社は、次からも仕事もらえたのだろうか。
0813名無電力14001
2007/01/08(月) 03:20:19進めても他の国がついてこなかったら日本だけでやってて競争力の面で
厳しそうだけどなんか対策とかあるの?
0814名無電力14001
2007/01/08(月) 06:49:01省エネ進めて、費用面で競争力がつく範囲ならいいけど、
今は環境配慮を進めて、競争力がなくなる時代。
国内から工場がどんどん出て行くよ。
対策は偉い人がいろいろ考えて、政策とかいろいろしてるよ。
0815813
2007/01/08(月) 14:51:37もしくは調べられるとこないかなと。。
0816名無電力14001
2007/01/08(月) 23:10:34相関関係に無いんじゃないの?
日本の場合は資源が無いわけだから、環境問題も含めて
エネルギー開発はやらなきゃならないわけで、
それを国際的な競争に直結させることは無いような気がする。
開発したものは、日本国内で使えばいいわけだからね。
それが結果として他国からの資源依存を減らせることになれば、
間接的には国際競争力というか外交的な面で優位に立てることも
あるかもしれないけど。どうだろう?
0817814
2007/01/09(火) 06:44:39単価の高いエネルギー使ったら、輸出の際不利です。
石油はどの国でも中東から比較的安価に購入出来るので。
>>815
国がエネルギー開発、普及にいろんな形で金だしてます。調べれば分かる。
また、環境配慮されている商品を積極的に購入するよう誘導したり。
環境配慮されていない商品の関税があげられれば、輸入品対策もできるが。
0819816
2007/01/10(水) 20:59:57ちょっと言い方が悪かったかな。
そもそも、エネルギー開発っていうのは、
今以上のエネルギー消費に応えれられる量を生産できて、
コストも今と同じか安くなるような技術の確立だと思うんだが。
もちろん、開発コストもペイできるような形でね。
出来るかどうかは、分からないけどね。
0820名無電力14001
2007/01/10(水) 23:09:480821名無電力14001
2007/01/11(木) 21:05:260822名無電力14001
2007/01/12(金) 05:46:230823名無電力14001
2007/01/13(土) 12:08:11あなた1人なら、トレーをそのまま捨てて焼却炉の熱量確保に貢献した方が
環境に優しいかもしれないが、
皆で取り組むなら、トレーを回収して、サーマルリサイクルした方がいいかも。
まぁ、洗剤で洗う必要はないってことだ。
皆がある程度の洗浄のみにして、洗剤で洗わなくてもよいリサイクル方法を確立
するのがいいと思う。
0824名無電力14001
2007/01/14(日) 22:06:37○○省発表・2006年は5000KWhですみたいな・・・。
レポートの文章で使いたいのですが、検索してどこかの企業のサイトから4500kwhという数字は
拾ったのですが、出展その他詳細が書いてないので・・・。
0825824
2007/01/14(日) 22:14:120826名無電力14001
2007/01/15(月) 21:53:54レポートがまとまらないんです。
0827名無電力14001
2007/01/15(月) 22:41:32テーマが大きすぎて無理です。
もっと主題となる部分をはっきりさせないと、
何も出来ません。
0828名無電力14001
2007/01/15(月) 22:43:340829名無電力14001
2007/01/15(月) 23:01:27主題が環境リスクについてです。
私も範囲が広くてどこが大切なのかよくわからないんです。
>>828
wikiみたけど環境リスクでは乗っていませんでした。
検索の仕方が悪いのかもしれません。
もう一度探してきます。
0830名無電力14001
2007/01/16(火) 06:48:14主題がそれなら、ホントにそのまま環境リスクの意味を書けってことなんだろうね。
「環境リスク wiki」ですぐにヒットしたけど・・・
0831名無電力14001
2007/01/17(水) 00:15:080832名無電力14001
2007/01/17(水) 08:22:180833名無電力14001
2007/01/18(木) 16:02:35役所の緑地課とか河川事務所とか・・・?
というか、漠然としすぎてよく分からん。
環境に関係する仕事なんて、考えたらキリがないぞ。
例えば建設会社だって、環境アセスメントを検討することもあるし、
産業廃棄物の適正管理(廃棄ルートのチェック等)や
再利用の研究とかだって、見方によっては環境に関係しているし・・・
もっと具体的に何がやりたいとか、自分の得意なことは何なのかとかを
よく考えた方がいいんじゃない?
0834名無電力14001
2007/01/23(火) 00:00:590835名無電力14001
2007/01/23(火) 06:36:10低燃費が、二酸化炭素が低減されるんだと思ったが。
0836名無電力14001
2007/01/23(火) 22:43:46ではどなたかガソリン車の1kmあたりのNOx排出量を教えて下さい!
0837名無電力14001
2007/01/24(水) 06:49:26ぐぐればすぐに出てくるよ。モード別とかは自分で調べて。
0838名無電力14001
2007/01/24(水) 14:52:53夏はエアコンちょっと我慢
冬は暖房ちょっと我慢
近場は車を使わない
遠出も出来るだけ公共の交通機関を使う
日々ごみを減らすことや、ちょっとしたゴミの分別
0839名無電力14001
2007/01/24(水) 23:20:470840名無電力14001
2007/01/25(木) 08:21:39その他、いろんな目的によって監視するものが違うが。
0841名無電力14001
2007/01/25(木) 09:48:08ISO14000だと業種によってチェックリストとかあるのでは?
0843名無電力14001
2007/02/05(月) 17:32:15犬猫の飼い主がペット関連商品を買ったときに、
代金に寄付金を上乗せした状態で販売する。その寄付金をメーカー経由で、特定の動物愛護団体に集中寄付し、
犬猫の保護シェルターを作らせる事を考えてます。
人の事ではないので、血税に頼って犬猫を助けるんじゃなくて
犬猫好きに公平に資金を出させ、まず保健所問題を解決し、
犬猫を助ける仕組み作りを加速させ、
募金をやめて、愛護団体も再編できればなぁとも思ってます。
デポジット制のような感じでメーカーから販売店に納品する時に
原価に上乗せ金を載せて販売すればスムーズかなと思ったんですがどうでしょうか?
0844名無電力14001
2007/02/05(月) 21:19:58ん〜、いい考えだと思うけど、難しそうですね。
まず、動物愛護団体をどうやって作るかかな?
やっぱり、今から作るとなると法律を作って、
第3セクターみたいな団体にするしかないかな。
で、同時に原価に寄付金分を上乗せするのと、
その分をその団体に流すための法律を作ると・・・
これって、年金みたいなシステムになるのかな?
そうすると愛護団体は社会保険庁みたいな感じか・・・
0845名無電力14001
2007/02/05(月) 22:29:34今NPO認定の愛護団体が全国に10数箇所あるからそれを使おうかなと
どこもシェルター作りたがってるし、集まった資金の分配は
今あるペットフード工業会他をつかってやらせればいいかなと。
今あるものを使ってと考えてます。
リサイクルだしデポジット制みたいなものを当てはめるには、
どんな問題があるのかわからなくて
税でもなんでも飼ってる奴から公平にさっさとお金をとって、
法律でも何でもつくって天下り先にでもしてくれればいいけど
たかが犬猫で国や業界が動くわけないから、2chを使って、金は飼い主皆で出すし、
保健所の問題を解決してくれって声を上げて
マスコミや世論に訴えようかなと思ってます。
その材料のひとつに考えてるんですけど
何をするにもまた法律なんですかね
よくわからんです。
0846名無電力14001
2007/02/05(月) 22:30:53今NPO認定の愛護団体が全国に10数箇所あるからそれを使おうかなと
どこもシェルター作りたがってるし、集まった資金の分配は
今あるペットフード工業会他をつかってやらせればいいかなと。
今あるものを使ってと考えてます。
リサイクルだしデポジット制みたいなものを当てはめるには、
どんな問題があるのかわからなくて
税でもなんでも飼ってる奴から公平にさっさとお金をとって、
法律でも何でもつくって天下り先にでもしてくれればいいけど
たかが犬猫で国や業界が動くわけないから、2chを使って、金は飼い主皆で出すし、
保健所の問題を解決してくれって声を上げて
マスコミや世論に訴えようかなと思ってます。
その材料のひとつに考えてるんですけど
何をするにもまた法律なんですかね
よくわからんです。
0847844
2007/02/06(火) 00:15:02自分は専門外なので詳しいことは言えませんが、
業界である程度足並みをそろえるには法律は必要だと思ってます。
規模から言っても、かなり大きなものになるのは確かですから、
それだけのお金を動かすには、法律を作ってきちんとしたシステムを
作らないと、みんなバラバラに動いてしまって、出来るものも
出来なくなってしまうと思います。もちろん、動かない人の方が多いので
そのような場合の強制力としても必要だと思います。
まぁ、いくつかある団体が自主的に全て決めれば法律は要らないわけですが、
実際問題として、そこまで出来る組織というのは無いのではないでしょうか?
つまり、ペットフード等を販売している企業(業界団体?)とお金の流れについての
取り決め(協定)を行って、その金の流れを管理(会計、納税、分配等)を行うなど・・・
考えたらキリが無いですが、それだけのことを民間の組織だけでやろうとすると
かなり大変だと思います。
それを考えれば、逆に法律である程度決めた方が簡単なのではないでしょうか?
まぁ、その前に法律を作らせるための活動が必要ですがw
0848名無電力14001
2007/02/06(火) 01:07:06今ペット業界は救う仕組みもないのにどんどん買ってくださいって状況なんです。
捨てないでとか、無駄に産ませないでとか、売り場で訴えたり、
テレビやCMでどんどん放送すればいいですが、まったく何もしてません。
売り場で手に取った商品すべてですが“捨てないで”もかいてません。
ジュースなら空き缶捨てるなって書いてますよね。
表記義務もないんでしょうけど売りっぱなしはよくないです。
愛護も愛護で金も出さないでやってくれ、法律作ってとか言っても
誰も動く訳ないし、ペットは人のゆとりの上に成り立ってるもので、
ペット以上に人が困ってるのにどうするのって思ってます。
牛豚鳥は殺して食べますけど、犬猫は別って言うなら
徹底的にかわいがらないと日本人らしくないです。
結局ですが金は犬猫好きが出しますので、売ってもいいけど
保健所で処分される犬猫が減るように売り場やCM、番組、商品表示などを改めるなりして
ネットを見てない人にきちんとメッセージを発信してください、と業界にお願いすることと、
2chから、ニュースや雑誌で取り上げてもらい業界や国をつつこうかなと
そうすれば法律でもつくって仕組みを作ろうかという風に、世の中が動き出すかなって感じです。
2chからまとまった声をあげる材料として、デポジットが使えればやりやすいんですが…
簡単にできるなら、
募金詐欺で飯食ってる団体を干上がらせて潰せるかなって思いました。
ほとんど愚痴ですいません。
0849名無電力14001
2007/02/06(火) 01:22:40確かに板違いなので、程ほどにしておきますw
まぁ、業界がそんな感じだと、やっぱり法律でやるしかないですね。
気持ちは分かりますが・・・
2chで出来ることとなると、やっぱりoff会で署名活動かな?
というか、そもそも2chからまとまった声って時点で無理かとw
0850名無電力14001
2007/02/06(火) 01:33:27犬猫の板はきっかけがあれば爆発する傾向があるので
細々と機会をうかがいながらコツコツやります。
0851名無電力14001
2007/02/06(火) 01:52:22がんばってください。
ちなみに、法律でやるのであれば、
動物愛護法に関連させてやるのもいいかもしれないですね。
新しく法律を作るよりは、既存の法律の改正の方が簡単ですし、
出来て間もない法律だと、さらに変えやすいでしょうしね。
0852名無電力14001
2007/02/23(金) 18:17:05頑張って探したんですけど中国がほとんどで,
アメリカやヨーロッパの主要な国のデータが欲しいのです.
お願いしますm(_ _)m
0853名無電力14001
2007/02/24(土) 00:35:290854名無電力14001
2007/02/24(土) 09:49:59何処であろうと運&実力の伴なわない奴は、出世はできない。
君はそんなに優秀なの?
0855名無電力14001
2007/02/24(土) 18:59:36自分で会社作れば、いきなり社長じゃん。
0856名無電力14001
2007/02/24(土) 19:07:02ゴメン、見つからないや。
ってか、ここじゃなくて、ビジネスとか経済関係の板で
聞いたほうが良いんじゃない?
それと、探したけど見つからないって人は、
どういう探し方をしたのか、気になるな・・・
0857名無電力14001
2007/02/24(土) 21:41:55このままだと地球は大変なことになるぞ!
車の排気ガスのせいで温暖化の悪影響が顕著に出ている!
車なんかなくても、バスや電車を使えばいいじゃないか!
いくら車を通勤に使っている人でも、公共の乗り物にシフトすればそれほど困ることはないので、言い訳しないように!
そもそもドライバーは、車のパワーや性能を、自分の能力だと過信(実際はその他大勢の一人に過ぎないのに)し、自我が肥大化するなどのメンタル的なマイナス要因が多い!
あんな恥知らずな乗り物は、この異常気象が悪化した状態が10年も続けばほとんど絶滅しているぞ!
0859名無電力14001
2007/02/26(月) 00:48:06ラジオで環境問題にからんで言ってました。
ホントですか?
0861名無電力14001
2007/02/28(水) 00:08:240862名無電力14001
2007/02/28(水) 17:27:36いつも思うのですが、浄化はいいのですが、綺麗になったということは「汚い」物はいったい
どこに行ってしまうのでしょうか?
化け学的に分解されて無害化されるのなら理解できるのですが、ただ物理的なフィルターで
あったならそこに「汚い物」が濃縮されてゆくだけなのではないでしょうか?
であったなら、その濃縮された汚いものはどうするのでしょう?
0863名無電力14001
2007/03/08(木) 08:13:26調べていると非接地方式でも感電はすると書いてありましたが、原因は配電線の対地間静電容量と書いてあるのを
いくつか見かけました。そこで気になるのは配電線が接続されていなく静電容量が限りなく低い場合です。
配電線が接続されていなく接地されていない変圧器の端子に触れた場合感電しないのでしょうか?
僕の考えではその場合、足元からコイルへの絶縁が接地されていない為に強固であり回路の抵抗が高く
通電電流が通電していないとみなしていい程で「感電していると気づいていない」状態であり、
実際は感電しているのでは?です。
つまり、非接地方式でも対地電圧はあり、それは各端子それぞれ中性点からの電位差と等しく静電容量が
ない場合でも高電圧の場合は感電被災の危険は存在するのかな? です。
あと、もう一つついでですが・・・・
二次側がY結線の変圧器の場合に多くは中性点の端子が付けられていますが、
これがデルタ結線の場合はありませんが物理的に出しにくいだけで理論上は存在してますよね?
抽象的な箇所が多いかもとは思いますが、どなたかご返答をお願いします。
0864名無電力14001
2007/03/10(土) 12:04:58興味のある方どうぞ
□不幸な犬猫を増やさない為の署名オフ□
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1173372748/
0865名無電力14001
2007/03/11(日) 08:03:33ディーゼルエンジンが石○知事に潰され
両者の復権だな
0866名無電力14001
2007/03/11(日) 10:36:310867名無電力14001
2007/03/13(火) 01:28:040868名無電力14001
2007/03/18(日) 23:33:51遅レスですが・・・
まず、質問の意図がよく分からないです。
もうちょっと、文をまとめてもらえると、わかるかも・・・
とりあえず、充電部に触れれば電流は流れます。
仰るように、微小で気づかないだけですが。
それと、対地電圧があるのならば、必ず対地静電容量はあります。
あと、中性点は理論上あるというよりは、意図的に作るものだと思いますが・・・
0869名無電力14001
2007/03/18(日) 23:36:50もちろん、フィルターなのだから、
定期的に掃除しないとダメでしょうね。
除去したものは、産廃ということで処理するのかな?
0870名無電力14001
2007/03/23(金) 08:38:460871名無電力14001
2007/04/13(金) 14:20:44電力各社の特色についてどなたか熱く語ってくれませんか?
0872名無電力14001
2007/04/28(土) 01:43:53建設業許可(特)電気を取得していて、県の方電気工事業法に基づく電気工事業者の登録(みなし登録電気工事業者)を行いました。
2つの関係がわからないのですが、自社内だけで行うもの(事業でないもの9が電気工事業者で、他の会社と取引を行うものが建設業許可という認識であっていますでしょうか?
また、みなし登録電気工事業者は500kW未満の需要設備について対応できますが、それ以上になると、どういった対応を取れば良いのでしょうか?(電検1種を持っていれば、許可とかは無しで工事を行う事ができるのでしょうか?)
お手数ですがご回答の程よろしくお願いします。
0873名無電力14001
2007/05/01(火) 08:45:090874名無電力14001
2007/05/01(火) 10:12:52ここで答えられる奴なんて居るのかね?
0875名無電力14001
2007/05/09(水) 04:11:49派遣で油槽所の事務所に行ってくれと言われたんですが
ガソリンの大きなタンクとかあるんですよね?
子供の頃からそーゆうところ恐いんですが…やはり危険でしょうか。
0876名無電力14001
2007/05/15(火) 20:39:18どれくらいのレベルの人が、
大体どれくらいの勉強時間をかけて合格してるんでしょうか?
一種二種三種のそれぞれについて教えてください。
0877名無電力14001
2007/05/19(土) 00:12:37廃棄物だけでなく、上・下水道だって環境じゃないか?
なぜ語らない?
0878名無電力14001
2007/05/22(火) 08:10:120879名無電力14001
2007/05/23(水) 09:37:000880名無電力14001
2007/05/25(金) 03:35:52電気工事業の方はあまり詳しくないが、建設業のほうは許認可してたことが
あるんで・・・
関係としては、電気工事業<建設業だな。どちらも他人の工事を受注する場
合に登録(電気工事業)または許可(建設業)が必要になるわけだが、1件
の請負金額が500万円以上の工事を請負う場合には建設業の許可が要る。んで、
500万円未満の工事を請負う場合は電気工事業の登録で可能。
>>872の会社の場合は特定建設業の許可が既にあるから、みなし電気工事業者
登録を行ったわけだ。
まあ、既に特定建設業の許可があるわけだから、電気工事に関しては何の制限
もない。1級電気工事士などの有資格者を主任技術者(または監理技術者)と
して配置すれば、問題なく工事はできる。もっとも、事務所に配置している専
任技術者以外の人間を配置しないといけないけどな。
それと大事なことだが、1種電気主任技術者では監理技術者の資格は得られない
ので、下請け発注金額が3,000万円以上の工事はできない。ただし、特定建設業の
許可があるのであれば、監理技術者有資格者(1級電気工事施行管理技士など)
がいるはずなので、そういう人を配置すればいい。
0881880
2007/05/25(金) 03:40:243段落目
× 1級電気工事士
○ 1種電気主任技術者
4段落目
× 1級電気工事施行管理技士
○ 1級電気工事施工管理技士
まじめなレスだから、一応訂正。
ちょっと難しい話だが、国土交通省と経済産業省と両方に所管がまたがるので、
話がややこしいことになってる。電気施設や消防施設などはちと面倒。
0882880
2007/05/25(金) 03:46:241種電気主任技術者がやれば無問題だな。けど、たいていの場合は両方の資
格を持ってる香具師がいると思うけどね。特定建設業の許可取ってるという
のであれば。
0883名無電力14001
2007/06/09(土) 23:18:310884名無電力14001
2007/06/16(土) 12:33:07東京電力管轄です。
ここ数回ほどなのですが今まで使ってたと同じだけの電気しか使ってないのに
ブレーカーが落ちます。
アンペアを変えたとかそういうことも一切ありません。
必ず落ちる時は電子レンジを使い終わった後です。
(使ってる途中は落ちません)
これは何が考えられるのでしょうか?
やはり東京電力のお客様センターに連絡すべきでしょうか?
よろしくお願いします。
0885884
2007/06/16(土) 13:31:51これから出かけなくてはならないのでまた来週来ます。
東京電力のかた、または電気に詳しい方いらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。
0886名無電力14001
2007/06/16(土) 16:54:01もしくは電子レンジを普段より長めに使ってみて途中で落ちたら容量ぎりぎりってこと。
たまたまレンジ時間とブレーカー作動時間が同じくらいってだけかも。
0887名無電力14001
2007/06/17(日) 17:32:070889名無電力14001
2007/06/19(火) 22:26:57釣りの重りに使う鉛、その鉛のことなんですが、
漁場には大量の鉛が沈んでいるそうです。
推定50〜60トン、もしかしてそれ以上。
200グラム前後の鉛で、数にして数10万個になるようです。
このまま増え続けたから、将来的には100トン〜200トン以上になるでしょう。
これって、なんの問題もないですか?
0890名無電力14001
2007/06/20(水) 08:52:08「鉛 おもり 有害」とかでググッてみては。
0891トマト
2007/06/20(水) 10:31:06製鉄工場の汚染から身を守る方法、自分たちができる事はあるのかという質問
なんですけどわかる方いますか?(><)
0892名無電力14001
2007/06/20(水) 11:31:400893884
2007/06/21(木) 09:14:55>>886さんどうもありがとう。なんかレス付けてくれて嬉しいです。
ブレーカーの作動時間なんっていうのがあるのですね。
また何度かあるようだったら東京電力さんに電話してみます。
本当にありがとうございました。感謝っ巣。
0894名無電力14001
2007/06/24(日) 19:07:270895名無電力14001
2007/06/28(木) 14:06:23どこへいくのでしょうか?
0896名無電力14001
2007/07/03(火) 00:25:460897名無電力14001
2007/07/03(火) 08:22:19水力:ダムを作る。
原子力:放射能が発生する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています