トップページatom
981コメント427KB

スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
立てました。
0019名無電力14001NGNG
>>18 向こうのスレがあと50なので、
あっちを先に使い切ってからこっちに乗り換えよう
0020名無電力14001NGNG
前スレ終了。新スレが沈んでいるのでage。
0021名無電力14001NGNG
この板いいな〜。エネルギーのこと素直にかいてあって。
しばらくおじゃましよう。
0022名無電力14001NGNG
トヨタも導入に動いてるGTL燃料は、ガスやさん?石油やさん?
0023名無電力14001NGNG
ガソリンの代替燃料はいろいろ出てるんですが
もっともコストが安く、実用に近いことやってるベンチャーは
国内にありますか?
0024名無電力14001NGNG
こちら田舎なもんで、まだ見かけませんが
都市部ではガソリンスタンドで売電もやってるとか?

これからは「電気スタンド」とよんでいいのでしょうか?
0025名無電力14001NGNG
日石・昭和シェルあたりは灯油の自家発電プラントを実用化してるとか。
今度の原発停止で、石油会社が売電するということですが
近所にプラントがある方いませんか?
0026名無電力14001NGNG
違法ながら、灯油に添加剤入れるとディーゼルでも使える。
ナンバーのいらない現場の重機は灯油。

想像するに
中国では、ディーゼル車に灯油入れて走ってるんじゃないかと思うのですが
詳しい方いませんか?
0027名無電力14001NGNG
電力の規制緩和をうけて将来的には
近所のガソリンスタンドが小規模な発電施設をもって
近所に売電するものと思われますが、実用してるところありますか?
0028名無電力14001NGNG
本格的な自家発電は、今は病院などだと思いますが
ソーラーのように、自家発電から個人で売電されているかた
ランニングコストはどうなんでしょう?
0029名無電力14001NGNG
>>26
硫酸ピッチのスレでも書いてあるけど、
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1068017347/
灯油と重油を混ぜるって手があるそうだよ。
それを防止するため、クマリンってのが灯油と重油に入ってるらしいから見つかると捕まるよ。
最近は、硫黄分を簡易に分析できるようになったらしいんで、クマリンを除去してもムダらしい。

公道走らなくても違法
0030名無電力14001NGNG
そうそう、灯油も軽油も原価はあんまり変わらないらしいよ。税金分軽油が高いぐらいで。
なんでも、需要に応じて1tの原油からとれる灯油とか軽油とかの量は調整してるらしい。

中国の税制はよく知らんが、硫黄分が高くて質の悪い軽油が使われてるんじゃないか?
0031名無電力14001NGNG
落雷でトランスを交換することになりましたが
交換した後に新しいトランスを耐圧試験する必要が
あるのでしょうか?
電力会社に聞くと絶縁試験さえしてあればいいとの
ことでしたがあくまでも自主保安でするかしないか
でいいのでしょうか?
法令等を見ても変圧器を使い始める前に耐圧試験を
しないといけないって根拠が見つけられませんでした。
お馬鹿な私にどなたかご教授願えませんか(-_-;)
0032名無電力14001NGNG
>>29.30
ありがとうじゃいました。
0033名無電力14001NGNG
答えなさい

落雷でトランスを交換することになりましたが
交換した後に新しいトランスを耐圧試験する必要が
あるのでしょうか?
電力会社に聞くと絶縁試験さえしてあればいいとの
ことでしたがあくまでも自主保安でするかしないか
でいいのでしょうか?
法令等を見ても変圧器を使い始める前に耐圧試験を
しないといけないって根拠が見つけられませんでした。
お馬鹿な私にどなたかご教授願えませんか(-_-;)
0034名無電力14001NGNG
>>28 ソーラーのランニングコストだが、まるで合わないと言っても過言ではない
近所にリサイクル施設や保育園、学校など公的機関でソーラー屋根材を
導入してるところがあったら聞いてみるといい。
(屋根の上にパネルを買って乗っけるより、屋根材と一体化したソーラーのほうが安い)
たくさんパネルを使っても合わないのだから、個人レベルで採算が合うはずもない

とはいえ、クリーンエネルギーを使わない場合は、排出されたCO2の回収費用を
後から(誰かが)支払うわけで、人類全体の収支としてはソーラーはマイナスではない
003528NGNG
>>34
ありがとさん

じゃあ次ね
0036名無電力14001NGNG
>>34
詳しい様なので答えなさい

落雷でトランスを交換することになりましたが
交換した後に新しいトランスを耐圧試験する必要が
あるのでしょうか?
電力会社に聞くと絶縁試験さえしてあればいいとの
ことでしたがあくまでも自主保安でするかしないか
でいいのでしょうか?
法令等を見ても変圧器を使い始める前に耐圧試験を
しないといけないって根拠が見つけられませんでした。
お馬鹿な私にどなたかご教授願えませんか(-_-;)
0037名無電力14001NGNG
素朴な疑問
柱上トランスは上げ替えの際に耐圧試験をやっているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
柱上トランスは耐圧試験をやっているとするなら、やはりトランスの交換時には耐圧試験をやったほうが良いと思います
また、もし耐圧試験を省略しているとするなら、なにかそれなりの根拠があるはずですから理由を聞いておくと良いと思います
003834NGNG
>>36 おれは技術の人間ではないので、そんな答えはしらん
っていうか、本当に答えがほしけりゃ役所にきけば?
匿名掲示板なんざ、あてにするべきじゃないぞ

そもそも、この板は人が少ないんだから、答えれる人間がこのスレを見ている確率が少ない
誰も「答えれるのに答えない」という意地悪をしているわけではなくて
「答えれるヤツが少ない」から「答えがかえってこない」
だから、こんなスレに執着して答えをしつこくねだっても無駄
0039名無電力14001NGNG
あっそ。次の質問逝ってみよう

素朴な疑問
柱上トランスは上げ替えの際に耐圧試験をやっているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
柱上トランスは耐圧試験をやっているとするなら、やはりトランスの交換時には耐圧試験をやったほうが良いと思います
また、もし耐圧試験を省略しているとするなら、なにかそれなりの根拠があるはずですから理由を聞いておくと良いと思います
0040名無電力14001NGNG
何方か教えて下さい。

どの位の期間電気料金の支払いが遅れたら送電止められますか?
0041名無電力14001NGNG
>>
0042名無電力14001NGNG
>>40 3ヶ月

0043名無電力14001NGNG
>>42 あ、そうなんだ。

よーし 次行ってみよう
0044名無電力14001NGNG
次行ってみよう
0045名無電力14001NGNG
素朴な疑問
柱上トランスは上げ替えの際に耐圧試験をやっているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
柱上トランスは耐圧試験をやっているとするなら、やはりトランスの交換時には耐圧試験をやったほうが良いと思います
また、もし耐圧試験を省略しているとするなら、なにかそれなりの根拠があるはずですから理由を聞いておくと良いと思います
0046名無電力14001NGNG
なんで新品の耐圧する必要がある?
そもそも耐圧試験の意味を考えろよ

次の質問どうぞ
0047名無電力14001NGNG
>>46 あっそ 次行ってみよう

素朴な疑問
柱上トランスは上げ替えの際に耐圧試験をやっているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
柱上トランスは耐圧試験をやっているとするなら、やはりトランスの交換時には耐圧試験をやったほうが良いと思います
また、もし耐圧試験を省略しているとするなら、なにかそれなりの根拠があるはずですから理由を聞いておくと良いと思います


0048名無電力14001NGNG
次行ってみよう
0049名無電力14001NGNG
電気メーターで試験端子ズラしたら電気代タダ、ホント、嘘。誰かズラシテル
0050名無電力14001NGNG
次行ってみよう
0051名無電力14001NGNG
0052名無電力14001NGNG

0053名無電力14001NGNG

0054名無電力14001NGNG
>>47
勝手にやりたきゃやれ
心配ならやればいいじゃないか。
新品つけて耐圧試験しなくて事故ろうともそうでないともどうせお前の責任なんだからな。

新品だからOKなんて親切に対応してるときりりないぞ
0055名無電力14001NGNG

素朴な疑問

柱上トランスは上げ替えの際に耐圧試験をやっているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
柱上トランスは耐圧試験をやっているとするなら、やはりトランスの交換時には耐圧試験をやったほうが良いと思います
また、もし耐圧試験を省略しているとするなら、なにかそれなりの根拠があるはずですから理由を聞いておくと良いと思います
0056名無電力14001NGNG
それなりに機能してるスレだったのに柱上トランス厨が出てきてから壊れてるな。
こいつ恵也か?
0057名無電力14001NGNG
すいません質問です。
さっきの地震ですぐ裏手の液化ガスタンクの本体とフロート?
の隙間から液化ガスがザバーザバーと滝のように流れ落ちてましたが
すぐに引火の危険とかないんでしょうか?
0058名無電力14001NGNG
警察消防に知らせろ
0059名無電力14001NGNG
>>57
おもいっきしやばいので、すぐ連絡が吉。
0060名無電力14001NGNG
次行ってみよう
0061名無電力14001NGNG
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040911AT2G1000I11092004.html
帝人が新プラスチック、太陽光でも土でも分解
 帝人は、太陽光を当てても土に埋めても自然分解する新しいプラスチックを
開発した。土木・農業用シートに加工すれば屋外に設置したまま処理できる。
耐熱性にも優れ、電子レンジで加熱できる食品包装材にも応用可能。
原料に回収ペットボトルも使えるため、リサイクル事業の拡大につながる。
フィルム状などに加工し、2006年にも量産したい考えだ。

 新型樹脂は、ペットボトルの「ポリエチレンテレフタレート」を使い、トウモロコシから
取り出した生分解性物質を混ぜて作る。土に埋めると微生物や酵素の働きで
水と二酸化炭素に分解されるが、普通の太陽光でも自然分解する。 (16:00)

-------------------
これって混ぜたPETもちゃんと分解出来るのでしょうか?
0062名無電力14001NGNG
>>61
あやしいな。
一部に分解しやすい素材をまぜたものはこれまでにもずいぶん開発されている。確かにこ
なごなにはなるんだが、プラスチックがすべて分解するというわけではない。ということで、
逆に処理上では問題が多いという指摘もある。
0063名無電力14001NGNG
質問していいですか。

「現在日本では、100ボルトのコンセントですが、
アメリカや諸外国では200ボルト程だそうで。200ボルトだと、例えば洗濯機のモーターの力が強くなって衣類がより早く綺麗になり、
乾燥機で乾かす際も時間が短縮される。さらに電気代も安くなり、省エネにもなる。
ところが家庭用電源を200ボルトにするには、変電所やら、ケーブル
やら変えなければならない物が多くてコストがかかり過ぎる。
だから、メリットは多いけれども200ボルトにしないのだ。」

と、父上がもうしておりました。事実でせうか?
そして、どうして日本は100ボルトになってしまったんでしょうか?
0064名無電力14001NGNG
質問させてください
  
台風などで電柱からの電気の引込み線が断線した場合
修理費用はいくらくらいかかるのでしょうか
0065名無電力14001NGNG
>>63
諸外国では220ボルトくらいが多いのは確かですが、北米大陸(アメリカ合衆国・カナダ・メ
キシコ)は120ボルトが主流で、日本とは大差ありません。
洗濯機のモーターの力などは、「電圧×電流」で決まるので、電圧が高ければ力が強くな
るという話もありません。日本でも、200ボルトで給電を受けることは可能です(一般的では
ありませんが、街中の工場などではそうやっているところがたくさんあります)。

というわけで、基本的には「間違い」ということでよろしいかと。
006664NGNG
引込み線が切れてると思い見てもらったが正確には引込み線から先の
部分だったらしい、それでもサービスで直して行ってくれた
ありがとう中部電力、感謝であります
0067名無電力14001NGNG
>>65 おつ。
よーし次行ってみ
0068名無電力14001NGNG
ag
0069名無電力14001NGNG
電気は150Vあたりを越えると、急に危険が増して扱いづらくなる
日本の電気は植民地規格で、低脳植民地人民にも扱えるように100Vになった。という意見が多い

先進国仕様200Vの電気は、100Vの電気が2つセットになっている。単三仕様で中性線配線省略
植民地規格は、最初から半分しかない。片方は活線で片方は中性線。変圧器を半分しか作っていない
0070名無電力14001NGNG
なるほど

よーし次行って


007163NGNG
>>65さん、丁寧にありがとうございます。父につたえさせていただききます。
>>69さんもまたありがとうございます。活線とか中性線っていうのが
ナニ物なのかわかりませんが、植民地規格ってのはなんか納得です(笑
0072名無電力14001NGNG
次行って
0073名無電力14001NGNG
産廃炉の焼却灰で熱灼減量が基準値以上のとき、埋め立てようとすると遮断型に
なると思いますが、これも特管物と呼ぶんでしょうか?
よろしく!
0074名無電力14001NGNG
 大通り沿いに住んでいます。
夕方から深夜にかけて、TV,オーディオ等がトラックの無線を
拾ってしまいます。
 深夜突然TVが大音量でなったり、いい場面で音声が
聞こえなかったり閉口しています。
 ケーブルを短くする、道路側から離してみる等、対策を
こうじてみましたが、改善されるまでには至りませんでした。
 
 こういう場合、例えば行政のどこに相談したらよいのでしょうか?
お教えください。
0075名無電力14001NGNG
>>74
違法無線の管轄は総務省かなぁ (・・?)
各地域の総合通信局に電話してみるとか。
テレビ局に相談するのも手かもしれないですな。。

なんだかまとまらない書き込みでスマソ
0076名無電力14001NGNG
電気料金未払いの供給停止って土日でもするんでしょうか?
0077名無電力14001NGNG
>>74
とりあえず電管に言ってみ。集中取締りとかしてくれるかしらん。
0078名無電力14001NGNG
実際 環境保護を仕事で行なうとなると なにになればぇぇの?

もう わけわかんないんだけど。


0079名無電力14001NGNG
樹医めざせ
0080名無電力14001NGNG
>>78
この質問に答えることは難しい。公務員、というのが常識的な答え。でも、どこに配属されるかわからない
0081名無電力14001NGNG
>>78
NPO職員
0082名無電力14001NGNG
>>78
配属されるかどうか賭けみたいなもんだが、企業内の環境セクションというのもある。
また、市民団体のスタッフとかもやってきた上で言うことなのだが、企業や行政の中で、環
境セクションではないところで、仕事に環境配慮を持ち込むといったことをやる方が、結果
として世の中を変える近道になるのではないかということも感じている。

ま、どこに居ようが、やれることはある。広い目で見てどうするか決めましょう。
0083名無電力14001NGNG
>>79-82
トンクスです。
どれも博打要素が含まれてそうなワナ・・・( ´-`)

大学どうしょ〜かな〜と思いまして。
センセ〜は大体職業を決めてから学部をきめて学校を選びんさいって
言うのだけれども〜曖昧ミーマイン。


漏れサンは世の中を変えるのは_だろうけど
色々考えている事を実行というか実現したいんダナ。

仕事としてできたら最高なんダナ。
0084名無電力14001NGNG
>>83
もうひとつマジレスしとくと。

最初からNGOのスタッフを狙うのはやめておいた方がいいと思う。
まあ中小企業も似たようなものかもしれないんだが、基本的に新卒者をちゃんと訓練して
戦力にするだけの余裕がない。「ギャラ安い」「仕事がハード」「訓練受けられない」 という
三重苦を実力ではね返すのは極めて困難だし、習慣の良し悪しはとにかくとして、いちお
う普通の社会も経験しておいた方が、環境保護の仕事のためにも役立つと思う。

新卒でいきなり環境保護の仕事につくというルートのほかに、いったんふつうの会社なり
役所なりにはいり、そのあと転職というルートもある。個人的にはそちらをお勧めしたい。
0085名無電力14001NGNG
みなさん、マジレスさんくす

よーし次行ってみよう
0086名無電力14001NGNG
発電所とかで使われている振動計ってどこのメーカーのが多いですか?
0087名無電力14001NGNG
産廃の収集運搬で複数企業の積み合わせは、仕切りやフレコン等で混ざらないようにしない
限り認められないと思いますが、パッカー車はどうなりますか?
パッカー車は圧縮で破袋したりする可能性が否めないので、積み合わせはコンテナ車なんか
より困難だと思うのですが。
0088名無電力14001NGNG
> 呼びかけ:原子力資料情報室 ほか
>      ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
>                          http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
> これほど多くの市民が有事法制に反対しているのですよ!!
>
> http://www.mkimpo.com/diary/2002/yuji_02-03-14.html (写真付)
> http://box.elsia.net/~sidewinder_eagle/image/demo01.jpg


うわぁ、かっこいいな。学生時代からこんなNPO活動に参加してたら

どこの会社だって省庁だって採用してくれるよ。心配ないさ。
0089名無電力14001NGNG
川崎の煙突からめちゃくちゃ大きい炎が明るく輝いているのは?
009074NGNG
有難うございました。
おそレスで申し訳ありません。
0091名無電力14001NGNG
>>89
製油所の製油過程で、あまり使い道のない可燃性ガスが発生します。それを焼却処理し
ているやつのことだと思います。
なお、最近は油田の近くで精製処理をすることがあり、ENEOSだったかな、のCMでやって
ますけど、それを燃やさずに油層に戻す、ということもやっているみたいですね。燃やすこ
とで発生する二酸化炭素を削減して排出量規制に対応しよう、ということのようです。
0092名無電力14001NGNG
ここに書いていいのかわからないんですけど質問です。
日本はエネルギー資源を海外に頼っているわけですが、
経済を安定させるためにどのような事をしてるのでしょうか?
回答お願いします。
板違いだったらすいません。

0093名無電力14001NGNG
>>92

一つのエネルギーに頼らないようにする。
省エネを推進
新エネの開発
009492NGNG
>>93
ありがとうございます!!
0095名無電力14001NGNG
ソーラーパネルがもう少し安く効率よくなって、
燃料電池に蓄電できるようになれば各戸発電の時代が到来する

原子力や石油に頼らなくてすむようになるかも
0096名無電力14001NGNG
>>95
一戸建てもあれば、マンションもあり、市営住宅もあり
日当たりのよい家もあれば、ビルの谷間の日の当たらない家もあり
客が来る日もあれば、長期海外旅行の家もあり、貸家なら空き家もあり
自給自足というわけにはとても逝かない
0097名無電力14001NGNG
>>96
お前氏んでください。環境の事を考えない香具師はこの板に居る
資格は有りません。マジで居なくなってください
0098名無電力14001NGNG
>>96
>ビルの谷間の日の当たらない家
以外はソーラーパネルを使うのに、特に障害にならないと思われ。

>>97
環境保全は人類が生き延びるためだ。
人が全滅した地球で、環境だけが保全されてたって、我々にとってそれが何だってんだ。
気軽に人に氏ねなんていうもんじゃないぞ。
あえて2ちゃんでマジレスもどうかと思うがなー。
0099名無電力14001NGNG
>>95
各戸発電が主たる主張ではないと思うんですが、自給自足については否定的です。電力
あたりは、融通がきくあたりが大きな特徴なんで。
天気によって発電量が左右されるという反対意見もよくあるんですが、日本全国を平均し
て見ればそれなりに安定した発電が期待できますので、そういうネットワークにどのように
つないで生かしていくかが重要かと思います。

さて。
ドイツあたりではすでにやってる組織があるみたいですが、太陽光を効率よく受光できると
ころを借りるかたちでパネルを張り巡らすってのは、はじまっていますね。使われていない
屋根とかは多いので、効率というよりは、発電量あたりの単価が問題でしょうか。
昼間の電力需要ピークに対応した発電手段としては、太陽電池というのはけっこう効果的
な解法なので、もうちょっとこう重視されてもいいように思いますね。「原子力 v.s. 新エネ」
みたいな対立図式で受け止めるよりも、使えるものは上手に使うといった方向で考えられ
ないものかなあと思いつつ眺めております。
0100名無電力14001NGNG
レイチェル・カーソンって結局「沈黙の春」を出版したことで訴えられたのですか?
0101名無電力14001NGNG
答えれるやつおらんのか?
0102名無電力14001NGNG
質問です。
会社のISO14001の取り組みの一つとして照明器具の交換を検討しています。
ラピッドスタートのものをインバータタイプに交換したいのですが
既設の器具の中にはすでにインバータタイプに交換済のものも有ります。
両者を目視で見分ける方法ってどうすればイイのでしょうか。
0103名無電力14001NGNG
保守age
0104名無電力14001NGNG
PWRと比べてBWRの利点って何?
あと何でPWRに比べ燃焼度が低いの?
0105名無電力14001NGNG
なぜだろうね
0106名無電力14001NGNG
なぜかな
0107名無電力14001NGNG
なんでだろう♪なんでだろう♪
ななななんでだろう
0108名無電力14001NGNG
ちょいと基本的な質問で申し訳ないのですが・・・・・・皆様の知識をお借りしたいのですが

日本はご存知の通り、石油の輸入の8割程度は中東に頼っているわけですが、疑問に
思うのは、国内電力会社や日石みたいな会社を除けば、民間の石油輸入会社はメジャー系
の資本のものばかりですよね?

こういった場合、日本が輸入していると考えるべきなのか、メジャーが輸入していると考える
べきなのか?何か良くわからないのですが・・・・・
現地法人だとは思いますが、石油の売買で得た利益の何割くらいがメジャーの本社の利益
になるのでしょうかねえ?

オイルショックの後は、殆どの産油国で石油の採掘会社は国営化され、運用は産油国
に握られていると思うのですが、それだったら直接国家間でメジャーを中間に入れないで
もっと取引を増やせばよいと思うのですが現状の割合ってどんなものなんでしょう?

0109名無電力14001NGNG
経済関係に詳しくないので、ぶっちゃけ外資による子会社というものが実際に得た利益
をどう配分しているかという基本的名知識も無いので良くわからないんですよね。

全く本国に送金しないのであれば、何の為に子会社作るのか意味不明なので、利益は
あるのだろうという事は分かるのですけど、単に儲かった分をそのまま献上していると
いうものでもないような・・・・・

というか、子会社だと、もし一方的に親会社が撤退すると決めた場合は日本側に反対する
権利はないんですか?
それとも、昭和シェルとかいう名前のように合同資本だから日本側にも決定権はある?
何か良くわからないなあ・・・・・・

まあ、何にしても日本資本オンリーなら儲けも全て日本国内に落ちるわけで、それが
可能ならもっと積極的に割合を増やすべきだと思うのだけど。

だって採掘とかするわけではなく、単に産油国との間で輸入しているだけなら、ぶっちゃけ
高度なメジャーの技術もいらないわけでしょう?
だったらメジャーの価値はあまりないわけで。
0110名無電力14001NGNG
実際、環境団体さんの言う様に、日本の発電を風力発電や水力発電のみに切り替えて、日本の電力消費を
全てまかなえるんですか?
0111名無電力14001NGNG
>>108−109

恵也レベルの面白い人だ、本人だったりしてプケラ
0112名無電力14001NGNG
>>111
うーん、世界の石油はメジャーに握られている、という人と話してて自分でも
なんだか良くわからなくなったので聞いてみたのだが・・・・・

そういう反応をされるとは残念。
0113名無電力14001NGNG
日本ではどれが一番環境汚染につながってるの?
ランキング調査したものとかないかな。
0114名無電力14001NGNG
>>110
現状の発電割合にはまだだいぶ改善の余地があるとは思いますが、「日本の発電を風力
発電や水力発電のみに切り替えて、日本の電力消費を全てまかなえる」と主張していた団
体に思い至らないのですが。
需要増減調整用のバッファ分とかまで含めたら、全部は無理でしょ。
0115名無電力14001NGNG
>>113
切り口いっぱいありますし、地域的に特異な問題とかもありますからね。「どれが一番」と
いうランキング、誰もが合意するような順位づけというのは、ないと思います。
0116名無電力14001NGNG
>>113 CO2排出、自動車。
0117名無電力14001NGNG
女の思考は 「自分がルール」

1 :名無しさん 〜君の性差〜 :03/04/16 22:14 ID:E+xi/Fir
他者の存在とか社会の存在とか、一切眼中になし。
ひたすら自分がやりたい、自分が得する、そんなことばかり。
もちろんそんなやり方は他者との軋轢を生じさせるが、そんなときに
顕在化するのがこの思考パターン。

自分は悪くない
  →でも自分は困ってる
    →よって周り(社会etc)が悪い

自分はそんなことはないと思ってるそこの女性、なんでこんないわれのない
誹謗中傷を受けるんだろうと思ってるそこの女性、おそらくあなたは間違ってる。

自分は悪くない
  →でも自分が責められてる
    →よってここの男どもはおかしい

この思考パターンにはまってませんか?

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1050498886/l50
0118名無電力14001NGNG
よーし

次行ってみよう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています