スターリングエンジン発電について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGこの装置を使った、大規模発電は何故出来ないのでしょうか?
0002名無電力14001
NGNGなりません。小さな分子の気体はせまい隙間を通過して漏れやすいのです。
そういう気体を高圧に詰め込んで高レベルな気密を保ちながらピストンや出力軸
を摩擦なく動かすようにすることは非常に難しく大規模化はほぼ不可能です。
と言うことで、このスレは終了して下さい
0003名無電力14001
NGNGなりません。小さな分子の気体はせまい隙間を通過して漏れやすいのです。
そういう気体を高圧に詰め込んで高レベルな気密を保ちながらピストンや出力軸
を摩擦なく動かすようにすることは非常に難しく大規模化はほぼ不可能です。
と言うことで、このスレは終了して下さい
0004名無電力14001
NGNGなりません。小さな分子の蒸気はせまい隙間を通過して漏れやすいのです。
そういう蒸気を高圧に詰め込んで高レベルな気密を保ちながらタービンや出力軸
を摩擦なく動かすようにすることは非常に難しく大規模化はほぼ不可能です。
と言うことで、このスレは終了して下さい
0005名無電力14001
NGNG同じ熱機関なら、ガスタービンと蒸気タービンのコンバインドサイクルの
方がエネルギー効率が高いので、わざわざスターリングエンジンなんか
使いたくありません。
もちろんスターリングエンジンでも大規模発電は可能です。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0006
NGNG確かに、分子量の小さい気体を使うのは、現段階ではそれに対応する
完全な技術が有るとは言いがたいが、現に小型の発電機が出来ています。
また、分子量の小さい気体を使わなくても動かすことは可能です。
>>5
確かに、同じ熱機関ならガスタービンと蒸気タービンのコンパウンド
が「現段階に置いて」はエネルギー効率が高いでしょう。スターリング
エンジンは、理論的にはカルノーサイクルと同等になるとは言え現段階
ではディーゼルエンジンぐらいですから。
ただ、ガスタービンは熱効率が低いと言うデメリットが有ります。言
い換えれば、燃費が悪いと言う事。そして蒸気タービンはあくまでも、
水を蒸気に変える為の熱量が全体のエネルギーのかなりの部分を占めて
います。そして、両者とも物を燃やす為どうしても二酸化炭素を発生し
ます。
スターリングエンジンは、温度差だけがあれば動くのですから、地熱
だけでも動きます。つまり地熱が取れる場所であれば地球上の何処でも
発電できる事を意味します。ついでに物を燃やさなくても良いのですから
物を燃やしたときに発生する二酸化炭素も有りません。
0007名無電力14001
NGNG地熱でガスタービンか回るのをご存じないか?
温度差があればタービンもピストンも動かせる。
スターリン愚・エンジンだけが温度差で回ると
思い込んでいるのか?
00086
NGNG地熱で蒸気タービンを動かすためには、地熱の他に蒸気の元になる
水源が必要となります。
0010名無電力14001
NGNG耐熱合金の熱交換器を1000℃くらいで火あぶりにする必要がある。
金がかかってしかたがないし、炭酸ガスも出まくりだ。
0011名無電力14001
NGNG>>全体のエネルギーのかなりの部分を占めています。
マジで言ってるの? 熱力学を勉強しなおしてきな。
何故に蒸気タービンが、ガスタービンの廃熱程度の熱源で、
30%前後の高効率を得られるのか、わかってないね。
0012名無電力14001
NGNG情報がはるかに多いので、こちらに行ったほうが良いと思います。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0013名無電力14001
NGNG0014名無電力14001
NGNG海洋温度差発電でもスターリングサイクルは使っていないし。
0015名無電力14001
NGNGガスタービンの廃熱程度と言うが、ガスタービン自体の熱効率が
悪いので、蒸気タービンも併用して、熱効率を上げていると思いま
す。その証拠に、ガスタービンの廃熱から水蒸気が出来るでしょう?
蒸気機関車が廃れたのは何故でしょう?
たった4度の温度差で稼動するスターリングエンジンは、正直
凄いと思いますが。
0016名無電力14001
NGNG書かないとそのうち誰かがageてしまうので待てど暮らせど倉庫に入らない
0017名無電力14001
NGNGなら数でも数えるか
17
0018名無電力14001
NGNG0019名無電力14001
NGNGまあ、ガラが大きい割りに出力が低いということだねえ。
つまり、熱効率以外の効率(スペース、重さ等々)が悪かったわけだ。
スターリングエンジンにも同じことが言えるだろう。
外燃機関にはつきまという宿命だな。
熱効率が重視され、他の効率が無視しえる環境にならなければ
スターリングエンジンの活躍は難しいだろう
ちなみに、現在の環境では石油が安定的かつ安価に供給されているから
まだしばらくはないだろうな。
0020名無電力14001
NGNG温度差なんか無くても動く、平和鳥こそ究極のエンジンだ。
↑
チミの理屈は傍目には、こう聞こえるのだよ。
参考) 平和鳥:20年くらい昔に流行った玩具。
カルピスの黒人マークに似た鳥モドキがコップの水を飲む。
温度差なんか無くても動くけど、馬力皆無!!
0021名無電力14001
NGNGだから熱効率を上げようと思うと、耐熱合金やらセラミックやらで熱交換器を
作らないとならなくて、とってもお金がかかるんですよ。このへんは、
エントロピーやらエンタルピーやらをキチンと理解している>>1なら、
先刻ご存知で御座いましょう。
もちろん4℃程度の温度差で動く玩具のスターリングエンジンには耐熱合金なんか
必要ないですよ。でも、そんなスターリングエンジンは効率悪いですよ。
それこそガスタービンより効率悪いですよ。
それでもスターリングエンジンが使いたいなら、火力発電やら原子力発電の
廃熱を掻き集めるための、補助エンジンとして使うんですね。
もちろんコストを考えるとバカらしくて使えません。
小さな温度差で大出力を得ようと思ったら、ガタイがデカくなるのは
目に見えてますから。デカいスターリングエンジンを作るためには大量の
鋼が必要で、そのためには溶鉱炉に大量のコークスをブチ込まねばなりません。
所謂「ライフサイクル」で「アセスメント」汁と、大赤字のバカエンジン
なんですよ、温度差4℃で働くスターリングエンジンって。
0022名無電力14001
NGNGと言うことで、このスレは終了して下さい。
0023名無電力14001
NGNG自分が動くだけで精一杯の、現代の平和鳥だが・・・
0024名無電力14001
NGNG水だけで動くエンヂンなんてステキですね。
0025名無電力14001
NGNG平和鳥の方が動きがユーモラスで楽しいからな。
すなわち 平和鳥 ≫ スターリングエンジン が正しい。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0027名無電力14001
NGNGチャットなさりたい方は、こちらの方に移動してください。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003425124/l50
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0028
NGNGクリーンエネルギーの本命に為り得ます。
地熱を水蒸気に変換する発電方法では、水蒸気にする為
の熱がもったいない上に、不純物を持たない水の確保が必
要です。勿論マグマ層まで穴を掘った後、直接海水を流し
て、発電出来ればベターなのだが。
熱を直接動力に変える事が可能であるのならば、2酸化炭素
を出す必要も有りませんし、365日24時間エネルギーを取
り出せます。早い話が、地熱版の水車みたいな物かな。
個人的には、核融合発電を作るよりも環境に優しい気がする
のですが。
0029名無電力14001
NGNG結局こんなんかとか思った。
ムカついたからアップしてやるyp
http://box.elsia.net/~suzuki/nennshuu_plus_100man.html
見たことある人もいるだろうがMXやNYで出回ってるyp
こんなもんうるんじゃねぇyp
0030名無電力14001
NGNG液相と気相を行き来する作動流体の方が、「戻り側の動力」が格段に
少ないため高効率だよ。熱力学を勉強して出直しておいで。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0031名無電力14001
NGNG地熱は悪くないが、なぜスターリングエンジンなの?低温度差で働くから?
低温度差ではスターリングエンジンでもパワー出ないよ。
掌の熱で動くスターリングエンジンは玩具でしかない。平和鳥と同じだよ。
大金をはたいて地熱井を掘るなら、ちゃんと蒸気が得られる地熱井を掘って、
復水蒸気タービンを回すべし。復水蒸気タービンなら「水蒸気にする為の熱」も
回収できるぞ。
スターリングエンジンしか回らない様な低温の蒸気井では採算とれないよ。
蒸気井を掘るためのエネルギー ≫ スターリングエンジンの出力
といった具合では、バカらしくて屁が出るよ。というか環境破壊だよ。
0032
NGNGちゃんと蒸気が得られる、地熱井は地球上では場所が限られています。
ま〜日本国内だったら、何処を掘ろうが温泉くらい出ますが。
低温度差でも、作動流体が空気では無く、分子密度が高い気体だったら
それなりに、力は出るわけですし。気密でしたらこの先の研究にかかって
いるが、エンジンでも気密が問題になった結果、「ピストンリング」が生
み出された訳ですから、この先ナノテクノロジーの応用で解決できるかも
しれない。
また、採算の問題ですが自然エネルギーの利用には必ず採算の問題が付
きまといます。しかし、エネルギー密度の低い太陽光や風力とは違い、地
熱エネルギーは、かなりの量が期待できます。それに単なる「穴」で良い
のですから、既存のボーリング技術が有効活用も出来る。
勿論、熱を直接電気に変える事の出来るベルチェ素子等は、効率はかなり
低い。
0033名無電力14001
NGNGまるでお話になりません。そんな地熱井で回るスターリングエンジンは
回るのがやっとで、発電機を駆動しても大した電力は得られません。
平和鳥が喫茶店のサンプルケースの中では動けても、喫茶店の
コーヒーミルさえ駆動できないのと同じ事です。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0034名無電力14001
NGNG> 地熱エネルギーは、かなりの量が期待できます。
蒸気も出ない様な地熱井は、太陽光や風力と同様の、
「エネルギー密度の低い自然エネルギー」です。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
0035名無電力14001
NGNG低温度差の熱源はエネルギー密度が低い。これは当たり前。
エネルギー密度の低い地熱井から大量のエネルギーを得るには
大量の流体を出し入れする必要がある。循環ポンプの消費する
エネルギーは大きくなり、場合によっては地熱井から得られる
エネルギーより大きくなる。つまりセンズリの様に生産性が
皆無となる。
君の幼稚すぎる夢幻につきあうのに飽きました。
これから先は独りでDQNで厨な妄想を披露してください。
と言うことで、このスレは終了して下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています