トップページatom
15コメント5KB

埋め立て地って まだあるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゴミが心配NGNG
先日「環境」をテーマとした展示会があり こんな事書いてありました

東京都が埋め立て出来るのはあと1年半、東北の余裕がある県でも
5〜6年が限界だと・・・

だからこの商品をどうのこうの・・・でしたが
どうするんだろう???と思いました 知ってる方いますか?
役所に問い合わせしたら返事ありません 本当なのかもしれません
0002とりあえずNGNG
3取得
0003ゴミが心配NGNG
age
0004名無電力14001NGNG
>1
>埋め立て地って まだあるの?
あるに決まってるでしょ。
元の海や湿地に戻ったりはしていない。関空?どうなるかは知らん。
これから埋め立てに使える所、ってこと?
いくらだってあるさ、有明海やら宍道湖、三河湾、知多湾、東京湾、霞ヶ浦・・・・
余計な心配しないでも大丈夫。
0005ゴミが心配NGNG
あるに決まってるでしょ ですか
しかも全部海ですよね 埋め立て予定地は無いって言ってましたよ
だから何か知ってますか?って話です

少なくとも愛知県、三重県は港湾の埋め立ては中止だそうです
東京都だってそう簡単にはいかないはずです
私の言ってる数字は陸の埋立地の話なのかしら???
0006NGNG
4の言ってる事は違ってるな

海を汚しちゃいけないぜ
0007名無電力14001NGNG
海面、山間、平地の中で、特にどれがまずいっていうものがあるわけではありませぬ。
それぞれ一長一短があります。
海面埋め立てはコストが高い。汚すかどうかは構造と管理次第。
山間は運搬コストと自然保護団体がネック。万一の場合の対応は比較的しやすい。
平地は北海道みたいな土地の安いところでないと無理。

まあ、そんなことより、自治体の作る最終処分場は周辺住民の同意がなかなか取れ
ないのが最大の難点でしょうな。
0008名無電力14001NGNG
市町村や都道府県が運営を委託する処分場は、住民の反対があっても、きっと無くなら
ないでしょう。何故なら、土地収用という方法があるから、人があまり住んでいない場
所を探して何とか作ってしまうでしょう。だから、一般家庭から出るゴミの心配はあま
りしなくても、法律を良いように変えてでも何とかするでしょう。問題は産業廃棄物で
す。こちらは、ここ1〜2年の間に新設されたり、計画が進んでいるところは皆無です。
ゴミの心配をするなら、人口を減らす以外には無いのに・・・
0009ゴミが心配NGNG
名無電力14001さんは客観的視するだけなんですねぇ
結局埋め立て地はあるんじゃないかな って予想なだけですね

私が聞きたい事は具体的にあるのか?ないのか?
あとは無ければどうするのか?です 
冷やかしではなく 自分でも少しは何かしようと思ってますよ
0010名無電力14001NGNG
残余年数のカウントの方法が自治体によりバラバラですから、東京が具体的に何年
かは私には判断しかねますが、危機的状況であることは確かですよ。
それと収用はほとんどの場合、無理です。その用地を収用するだけの客観的根拠を
示すことが非常に困難であることと、地域住民との合意形成が全ての公共事業にお
いてさけられない時代になりましたからね。
少なくとも都知事を除き、収用はありえませんな。

産廃の方は、安全性を確保するための規制が厳しくなり過ぎて、事業としてペイし
なくなったわけだから、何らかの形で優遇措置をすれば何とでもなります。
0011名無電力14001NGNG
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/8579

がかなり香ばしいでつ。
0012ゴミが心配NGNG
優遇処置といいますと税金使って・・・ですか?
そのシステムだと助成金ありきな商売しか有り得ないですよね

画期的な方法って無いのでしょうか???
0013名無電力14001NGNG
無理。
今の規制値は現実離れしているものが散見されますから、これを真面目に守るので
あれば事業としてペイしません。
自然由来ですとかなんとか言い逃れしているのが実態じゃあないですかね。
0014NGNG
age
0015ゴミが心配NGNG
なるほど〜ぉ いよいよ困りましたね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています