「電気」と「土木」の施工管理技士
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG建設業法上、施工管理技士資格が元請業者の監督者と全部の下請
の責任者に必須のはず
しかし、ホントに持っているのか怪しい現場責任者もいる..
第一、公的に必要な施工管理技士資格を確認しているのか..
この辺に詳しい人、カキコ求む
0002名無電力14001
NGNGhttp://www.jctc.jp/
0003名無電力14001
NGNG電力の体制のが古いのでそんな資格は無視!
0004名無電力14001
NGNGてゆうか簿記並みに簡単なレベルだと思うが>土木施工管理技師
二級は経験年数さえあれば講習でもとれるし
00051級
NGNGおまいは建設業法勉強してね
>4
いや、そら発注者の目の前に来る人に資格のない人はおらんやろ
ただ2級の講習は平成14年で終わった、もう試験以外の道はない
土木工事や電気工事はその性質上多重下請になるが、1が言っている
ようにその全ての下請の責任者それぞれにすべて資格があるかを確認
する責任は発注者サイドにも少しはあるんじゃねえか
それに簡単な試験と言っても受験資格に実務経験がいるので、とれな
いやつはとれんし..
00061
NGNGそこに責任者の資格と氏名が書いてあります。電力会社の工事をたまに見かけても
そんなのを見つけられません。あっても元請のだけです。それで疑問に思いました
0007名無電力14001
NGNG>の責任者に必須のはず
ホントにそうでしたっけ?
0008???
NGNGhttp://s-rf9.e-city.tv/page002.html
00091級
NGNG電気工事、土木工事は元請で下請契約3000万以上を結ぶ仕事の監督は
1級施工管理技士が必須、それ以下の下請の監督は2級施工管理技士
若しくは他の要件に該当する技術者でなければならない
ただし、建設業者は建設業法25条の25によって施工技術の確保に
努める義務があり、その目的達成のために同法27条による技術検定
が行われている
他の要件に該当する者の中には一応10年の経験だけでも認められる
が旧法からの経過処置が終わった現段階では施工管理技士でない建設
工事の現場監督、責任者は道義的に許されないのが現状だろう
0010監理技術者
NGNGじぁあ1級施工管理技士技士でかつ監理技術者証の保有者じゃないと
いかんやろ、3000万以上の工事の元請の現場代理人は..
00117
NGNG要するに主任技術者の話ですよね。現場(作業)責任者は職長教育位を持って
いれば別に問題ないんじゃない? 主任技術者がチェックしに来れば良いだけ
でね。
主任技術者については、
>他の要件に該当する者の中には一応10年の経験だけでも認められる
と言うことで、現状はそればっかりだし、認められてるんだから構わないとは
思いますが。
主任技術者に施工管もってる人間をあてられない様な会社は問題ありとは思い
ますけどね。
>>10
元請けはもちろんそうあるべきだと思いますよ。だけど、現状では作業責任者
がそうである必要はないはずでは?
もっとも、技術者の地位向上の為には、その辺の規制を厳しくしていかないと
ダメだとは思う。
00127
NGNGスマソ。
作業責任者じゃなくて、現場代理人って書いてあるね。
オレも、元請けじゃなくても代理人は1級位持ってるべきだと思う。
0013名無電力14001
NGNG直接的な技術資格じゃないやん
電力の仕事は非常に公共性が高いのでセコカンくらいは
作業責任者全員にすでに義務付けられていると信じたい
0014名無電力14001
NGNG税金に限りなく近いです
仕事を与えるのは公的資格の保持者のみにして下さい
00157
NGNGだから「作業責任者」の話だって・・・
>セコカンくらいは作業責任者全員にすでに義務付けられていると
そりゃあ無理だろ。そんな頭があれば、実際に作業する会社辺りで
作業責任者なんかやっとらん。居るには居るけど
>>14
作業員の中には工事士すら持ってないヤツが居るので、ちょと同意。
0016名無電力14001
NGNGそら電力の仕事は電気事業用なんで法律では一般工事のような電気工事士
資格とかはいらん、しかし、それでは説明つかんぞ
電力会社から仕事貰う奴、例え作業員でも外注先の人間が公的資格の無い
丸腰だったら何をよりどころに電力は仕事をそいつに委託しとるんじゃ?
人様からの電気料金が財源の会社の仕事をなぁ〜んも資格も無い奴が間接
的にとは言え、そこから収入を得るのは絶対おかしいやろ..
今は凄い職業難やぞ、三拍子そろった人でもなかなか仕事が無い時代や、
セコカンくらい全ての作業員がでも持ってておかしくないと思うのが電力
の仕事をやる奴への一般的なイメージやと思うぞ
0017名無電力14001
NGNG電力の財源は皆様の電気料金..
例え作業員でも一般の人々に説明のつく技術者でなければならない..
厳しい話ではあるがその通りだと感じますた
001815
NGNGそれでもセコカンは不要だと思うが・・・ 電気工事士位は持ってて当然
ではある。
ちょっと電力関係の仕事してる下請け企業が可哀想なので、聞いてくれ。
(ワシは元子会社社員) 現在のそれら下請け企業への日当は作業員で
15,000位、監督クラス(技認って電力資格なるものが絡むので10年以上
位働いてないとなれない)でも20,000位。会社のマトモな経費を抜くと・・・
で、今はとてもじゃないが毎日仕事がある訳じゃない。 トラブル対応の
工事なんか金を払って無かったりもするので、作業員を責めるのはちょと
可哀想。まあ、ゼネコンの仕事してるヤツに比べればマシだけど。
子会社辺りはもっと責めなきゃイカンね
001915
NGNGオレは実際に困ってない。ま、仕事内容と報酬のバランスが取れてるかと
言われると・・・
00201級
NGNG電気の資格の中で電力の仕事してる現場監督が持つのは電気工事施工管理技士。
電気工事士も良いがその中に送電線とか変電所とかの勉強はねーんじゃねーか?
それと現在の最低保証しなければならない賃金は知ってるか
下にURL書いておくから見てくれれば良いが最低賃金を保証するのは技能がある人
で簡易作業なんかの人はこの額をさらに下回ってもいいんだ
ゼネコンの仕事している奴って、我々施工管理技士そのものじゃねーか
15000とか高級取りの作業者が無資格の丸腰だったら話にならん、最低賃金をだす
のも苦労するんだぞ
電力の仕事だから電気の公的3資格(電験、電工、施管)でそいつらの取り捨てを
して資格のある人のみに仕事をやってもらえ
会社が与えてきた認定級なんてのは一般的にはなんの説得力もない
(多分、仕事が沢山合った時代からの産物なんだろ..)
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-04.htm
00211級
NGNG俺の言ってることも無茶苦茶な話でもなかろ..
0022作業員
NGNG2割会社に持っていかれて、年収としては、300万円にならない。
こんなのでは、生活するだけで必死だし蓄えもできない。
老後は浮浪者にでもならないといけないよ。
00231級
NGNGだからだな
仕事が少ないんだ、少なくとも勉強したり努力した結果が判っている
奴を優先して生き残らせその他は全て排除する
厳しいようだが国が技術を認める試験制度を引いている以上はそれに
責任かぶせて活用しよーぜのが俺の意見だ
0024名無電力14001
NGNGこれ建設業者としての実務経験がいるんじゃなかったっけ?
002624
NGNGさんきゅ、ちょい調べてみるね
002718
NGNG>送電線とか変電所とかの勉強はねーんじゃねーか?
勘違いしてもらっては困るんだが、少なくともK電力の系列では、1年間の
研修を受けてそれらの教育を修了しないと作業員にもなれない。だから、
何の技能も無い人間が出来るわけではないんだよ。下請けとしてもそれだけ
初期投資してるからそれなりのピンハネはしないと成り立たないしね。
アンタもVCBバラして細部点検しろって言われてもすぐには出来ないでしょ?
>それと現在の最低保証しなければならない賃金は知ってるか
地域別最低賃金だけで書くけど、大体どこでも700円前後よな。これは技能が
あっても無くても保証しなくてはならないけど、これで月に160時間労働で
月給10万ちょっとよ?これでは夫婦共稼ぎでもまともな生活が送れるレベル
では無いでしょう。最低賃金に関しては、もっと上げなくてはならんと思ってるよ。
>15000とか高級取りの作業者
だから会社への支払額よ?個人に渡るのは会社利益や各種社会保険差し引くと
若いヤツなんて10万そこそこしか無い。それを高給取りとは言えないと思う
けど。普通代人クラスの社内経費って2〜2.5万円位見てると思うんだけど
どうよ?(その場合で労働者の月収は総支給20〜30万位ね)
それに研修については書いたけど、電力資格ってのもちゃんと試験があって、
それには実地試験もある。ちゃんと経験を積んで手順や安全、品質管理が
出来ないと受からないんだよ(事実結構な割合で落とされる)。結局、安定
した電力供給を行うために技能や体制が必要なわけで、資格があるだけでは
仕事は出来ないワケじゃない。
大体ね、バブル以前は良かったのに、景気が悪くなったからよそへあやつける
ってのは感心できないでしょ。
結局のところ問題はさ、建設業法には「不当に安い金額での発注を禁ずる」
って19条にあるのが守られていないワケよ。罰則規定も無いしね。
これをちゃんと守らせるのにはどうすれば良いかを考えた方が良いし、現状は
工事会社側の供給過剰になってるのは事実だから、自然淘汰がある程度起こら
ないと仕方がない。
00281級
NGNGちゃんと説明してくれて申し訳ない
ただなぁ、今は技能があっても経験があっても職務に見合う
資格がないと公共工事の場合は仕事は渡せない
それは普段の給料が安いからとか低賃金の労働者だから資格
は免除って規定はないんだ、無資格は最初から除外される
電力の財源のほとんどは一般から徴収する電気料金だ
その解釈でほとんど公共工事と同じと考えても差し支えない
と思っているんだ
勿論、言われるように資格だけでは専門の仕事はできない
おらぁ資格者だからこっちに電力の仕事を回せとは言わない
ただ昭和63年から電気工事施工管理技士ってしっかりした
現場監督者の国家資格制度ができて、しかも電気工事は指定
建設業だ、3000万以上の下請工事を出す場合は全て1級技士
でかつ監理技術者である専任の現場監督が必須なんだ
そうでないとは建設業法違反だ
これは「不当に安い賃金を禁止」ってような不透明な記述で
はなく、はっきりと誰が見てもそうなっているんだ
このスレを立てた奴と俺の疑問はそこだ
ちゃんと電力が認定した監督者の全員が間違いなくその資格
をもっているのだろうか?
またそれを確認することを電力は行っているのかって部分だ
これはやっていないのか? どうよ
00291
NGNG>大体ね、バブル以前は良かったのに、景気が悪くなったからよそへあやつける
資格制度が出来たのが昭和63年だと丁度そのころですね
そのとき電力は資格制度への反対はしなかったのでしょうか
法律なのでもう完全厳守しか選択肢はないと思うのですけど???
003027
NGNG監督資格の全員では無かったと思うけど(頭一人が持ってれば良いからね)、
持ってますよ。変電所関係の仕事だと電気だけじゃ無くて、土木の施工管とか
計装士とかもね。
当然3000万以上(建築じゃなければ1000万以上では?)の下請工事を出す場合
では有資格者がつかないと電力からOK出なかったと思うよ。
>またそれを確認することを電力は行っているのかって部分だ
書類の多さは公共工事以上でしたな。しかも1000万も無い工事だったけど、
オレがついたし(当然セコカン持ってる)。違法行為が通りまくる様な甘さ
は無かったねぇ・・・ (公共工事の施主はあまり現場に居ないけど、電力は
いっつもそこに居るからねぇ)
>セコカンくらい全ての作業員がでも持ってておかしくない
って書くから、それは無理だろって書いただけよ。公共工事だってそんなの
無理でしょ?電力の仕事だけにそれを求めてもダメでしょ。
0031名無電力14001
NGNGって書くから、それは無理だろって書いただけよ。公共工事だってそんなの
無理でしょ?電力の仕事だけにそれを求めてもダメでしょ。
0032名無電力14001
NGNG仕事が少ないんだ、少なくとも勉強したり努力した結果が判っている
奴を優先して生き残らせその他は全て排除する
厳しいようだが国が技術を認める試験制度を引いている以上はそれに
責任かぶせて活用しよーぜのが俺の意
00331級
NGNGホント、そうだよな、話の争点は..結局電力は身内に甘いんだ
003427
NGNG何故そうなるのかが良くワカランが・・・
じゃあ、公共工事での作業員は全員有資格者かね?
オレも何回か現場についたけどそんなことは無かったぞ
0035名無電力14001
NGNGしかし、一理ある
業者の自然淘汰を待ってるだけかと思われるような現状で
それを加速させ安定させるための一手法ではあると感じた
みんな同じように苦労してきた人達だ
誰を切り捨てて誰を残すかなんて誰にも出来ない
しかし現実に仕事はないんだ、その責任を実際に試験制度
資格制度で人を選別している国に押し付けるって話だ
公共工事でも徐々にそうして選別しているって例なのだろ
恐らく1級の言い分は..
0036名無電力14001
NGNGああ、なるほど。
それで「作業員も1級くらいは持ってないと」って事ね。
現在作業員をやってる人等は全滅に近いが、需要と供給が
逆転して・・・ 今度は人が足らなくて仕事が回らなく
なっちまう。
建築バブルか・・・
まあ、民間企業は今まで通りだから酷い影響は無いかもね
0037名無電力14001
NGNG0038名無電力14001
NGNGB5サイズと小さいがなかなか風格のある立派なやつだ
0039名無電力14001
NGNGB5?
大臣の名前は?
0040名無電力14001
NGNG平成3年、大塚雄二大臣のでB5サイズだぞ(あ、当時は建設大臣)
今はA4なのか?
A4だと建設業許可申請の時に困ると思うが..折る必要あるので..
0041名無電力14001
NGNG0042名無電力14001
NGNG施工管理技士に限らずほとんどの資格制度は今の行政改革で
論議されている
平成17年を目処に必ず現在のやり方ではなくなるのは決定
しているのだが、この建設業法の技術検定は長い経過期間を
経てやっと現在の形に落ち着いた経緯もあるため、今のとこ
ろは独立行政法人に試験の実施権限が移行すると言うあたり
に落ち着くのではないかと思われる
ただどっちにしてもこの資格自体は無くならないが施工管理
は建設業の基本技術なんで建設業がふらふらの現状では施工
管理が無くなると喩えられても致し方ない一面もある。
0043名無電力14001
NGNGそうこう言ってるうちに監理技術者の資格講習制度が今までと違うように
なることが決定しているみたいよ(来年からだって)
財団法人とかの利権を無くすのにほんと一生懸命ね..>現政権
0044名無電力14001
NGNGしかし、建設業者は法に基づき施工技術の確保に努力しなければならない
義務があり、そのために技術検定制度があるのだ
2級でいい、持っていない監督や現場責任者は全部クビにしてくれ
0045名無電力14001
NGNG電気主任技術者免状には経産大臣の名前は書かれないけど施工監理技士
の合格証明書には国交大臣のサインが入るので有名な政治家だと職場の
事務所に資格を掲げていると結構迫力があってお客さんが来たときとか
の営業話の役に立つ場合があるよ
0046名無電力14001
NGNG0047名無電力14001
NGNGそうだった。どうせなら「中村鴈治郎」にでもしてくれれば良かったのに。
0048名無電力14001
NGNGそうきたら黒澤久雄(故黒澤明監督の長男)てのもありか
しかし確か離婚したな、こっちの林寛子は..
0049名無電力14001
NGNG施工管理はいりません。持っててもいいけどねー
0050名無電力14001
NGNGこの資格は建設会社の責任者級には運転免許と同じくらい必須
頼むから資格の無い奴に仕事やらさないでくれよ
0051名無電力14001
NGNG0052名無電力14001
05/02/08 00:37:010053名無電力14001
05/02/19 07:27:250054名無電力14001
2005/07/01(金) 19:07:470055名無電力14001
2005/12/06(火) 23:18:16電力会社に中途で入りたいのだけど可能ですか?
1級電気施工管理と電工1種しかないけど。
0056名無電力14001
2006/02/11(土) 00:02:31作業員すべての資格のうつし提出させられた。
それだけならいいんだが、担当者のくせに作業まで指示してきた
請負なんだから、工程管理とかは業者でしょ??
そのくせその関電担当者は、資格なにももってない。
0057名無電力14001
2006/03/06(月) 15:44:560058名無電力14001
2006/06/27(火) 08:12:210059名無電力14001
2006/07/03(月) 22:57:187月 3日 一級土木施工管理技士 学科
両方とも7割以上あってたから合格したとおもう。
一ヶ月間がんばったもんなー
仕事が忙しいから受からないなんていいわけききたくないね
勉強する気がなかったんだろって言い訳するやつにいいたいね
やっぱり資格で判断するのが一番てっとりやすいからもってなきゃうんちだね
もってないやつは技術者やめたほうがいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています