トップページatom
20コメント10KB

東京電力 キャリア・ノンキャリアの違い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
警察でいうと、国家T種公務員試験に合格して入庁すると、
キャリアとして扱いを受け、階級も巡査→巡査部長→警部補→
警部→警視→警視正→警視長→警視監→警視総監のうち警部補
からとなり、昇進スピードも速い。

以前は東京電力も「学卒=キャリア」というイメージが強かったが、
これだけ学卒の採用が多くなると、今までの様にはいかない。
00021NGNG
つづき

でも、会社経営陣は高卒と学卒の区別(差別)を認めていない。まぁ、それはいいが。

一、二流大学卒とマーチが同じ線路に乗って進んでるとは思えない。
やはり、将来役員になるようなひとは、入社した時点で決まっているんだろう。
それはいわゆるキャリアみたいなものとなる。
でも、どうやって選抜するんだろう。やっぱり出身学校かな?
将来中央大学や法政大学出身の社長がでたら、ぞっとするよね。
00031NGNG
つづき

いままでの仮定を踏まえたうえで、
マーチ卒などのノンキャリア学卒は、これからどうなっていくんだろう。
やっぱ、高卒より昇進は早いんだろうか?
能力が備わっていないのに現場の管理職ポストに置くのだろうか。
学卒なのに特管職になれず、一般職止まりなんて人もでてくるのだろうか。
00041NGNG
これからは、収入は横ばい、いや、下がる傾向、
 ・ノンキャリアによるポストの奪い合い
 ・昇進をあきら、無気力で意欲の低下した社員の増加
が問題となるだろう。

やっぱり、「昇進試験」の採用かな。
今は明確な評定基準がないので、特定のグループが優遇されたり、グループ間でアンバランスがあったり、
昇進がは早いのは上に対して受けがよい(能力とは別)人だったり。あとは管理職の力関係。

なにも「昇進試験合格→昇進」を望んでいるのではなく、試験合格を昇進条件の一つにしてもらいたい。
そのポストに就くのに最低限必要な資質を備えているかチェックしてもらいたいのだ。
あまりにも無能な管理職が多いからだ。第3種電気主任技術者の資格も持っていない技術系管理職がいるとは信じがたい。
試験合格が必要となれば、それなりに勉強する人が増え、会社全体のスキルもアップする。
0005名無電力14001NGNG
>>1
新入社員っぽいなぁ。
0006名無電力14001NGNG
学部卒事務系か?

だとしたら技サ配属か。。。

現場でいじめられんなよ。

今日の工事士実技試験の出来はどうだった?
00071NGNG
以前、木川田元会長が何かの会議で「帝大卒の馬鹿がいる」と言ったらしい。

今の時代、一流大学を卒業して東京電力に入社する人間ってどんな人なんでしょう。
結構変な人多いんじゃないかな。
でも、そういう人たちが将来会社を経営していくんだよね。

会社入ったら出身大学の記録を抹消したらどうだろうか?
それでも一流大学卒が優秀だったら、自ずと出世するよね。
00081NGNG
>>5 >>6  大はずれ! おれは高卒、30代、2級職だ。

長々と書いてしまったので、本意が伝わりにくかったか。

会社は高卒と学卒の昇進について、その区別を認めていない。
でも、現実には昇進スピードの違いなど、違う線路を走っている。
区別することに異議はないが、それを認めないのは合点がいかない。

それと、これからソルジャー学卒と高卒とをどう区別していくか。
同じ職場で、同じ仕事をして、学卒と言うだけで昇進が早いのは、高卒の労働意欲が殺がれる。

だから、この際、はっきりと区別すればいいと思う。そのほうがすっきりする。

あとは、今の未熟な業績評定を改善するために試験制度を採用したらどうかということ。
0009名無電力14001NGNG
>>8
関電では既にやってるよね。
公務員はまさしくこういう制度だね。

ただ、試験選抜にすると、仕事そっちのけで試験勉強に励んでるような奴が
どんどん出世していくことに繋がりかねない。

>だから、この際、はっきりと区別すればいいと思う。そのほうがすっきりする。

これには同感。
学歴による昇進格差を暗黙のものにしているから、誰もそれを正面切って批判できないし、
成果を出した高卒社員を制度的に引き上げることもできない。

まさしく、我が社の隠蔽体質を体体現するような人事制度だね。

むしろ、銀行のように、総合職/特定総合職/一般職 みたいな形で職種をわけ、
そのかわり、本人の希望と業績次第では、職種を変えることが出来るような仕組みにするのが
一番だと思う。
0010感電社員NGNG
>>9
>ただ、試験選抜にすると、仕事そっちのけで試験勉強に励んでるような奴が
どんどん出世していくことに繋がりかねない。

まさしく、私はその試験の×イチ受験生です。
現状を申し上げますと、この試験制度が社内にかなりの閉塞感を蔓延させていることは確か。最大3年受験資格が与えられますが、少なくともその間は合格しなければ人事異動もまずありえないため、これまでなら2、3年であった異動スパンがかなり長期化している。
 また、周りの人間から見ても明らかに仕事で成果を挙げているのに、試験に通らないがために上に行けない人間も発生しています。これは、試験が完全に昇進の関所となっていることに問題があると思います。
 ただ、仕事そっちのけで試験対策とはなかなかいきませんよ。会社もそんなに甘くは無い。仕事は待ってはくれないし。
0011ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0012東電社員NGNG
>>10
>また、周りの人間から見ても明らかに仕事で成果を挙げているのに、試験に通らないがために上に行けない
>人間も発生しています。これは、試験が完全に昇進の関所となっていることに問題があると思います。

その人が、試験に通らないということは、いまの仕事は十分に出来ても、
上級ランクの仕事は無理と判断されているのではないでしょうか?
たとえば、部下の管理能力がないとか。

試験のレベルがどの程度かわかりませんが、試験に通らないのは勉強していないからじゃないですか。
勉強する習慣がついていない人間は、昇進しても与えられる仕事をこなすことは出来ないんじゃないんですか?

試験対策(勉強)は仕事中にするものではないですよね。
通勤中、昼休み、帰宅後などをこまめに有効利用してするものですよ。
普通の国家試験取得にしても仕事中に勉強してる馬鹿いませんよ。

試験に通らないってことは、そこまでってこと。
0013東電社員NGNG
>>9
>ただ、試験選抜にすると、仕事そっちのけで試験勉強に励んでるような奴が
>どんどん出世していくことに繋がりかねない。

勉強が出来るやるに対する僻みにしか聞こえない。
あんた!勉強してる?酒ばっか飲んでるんじゃないの?
0014山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0015名無電力14001NGNG
隠蔽体質
0016名無電力14001NGNG
>13
>勉強が出来るやるに対する僻みにしか聞こえない。

でも普段の仕事全然しないで周囲から疎まれてて、資格だけはいっぱい
持ってるヤツっているよな。
0017sageNGNG
おっと
0018名無電力14001NGNG
http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
0019名無電力14001NGNG
馬鹿なので子会社に移らせてください。仕事はできませんが。
役職だけは一応「・・・GM」「・・・担当」などと付けてくださいね。
下請けさん、ゴルフの接待お願いしますよ〜。
「OB→6割の給料」でも満足です。世間では退職したら仕事につけない
のですから。新聞よんでりゃいいんですから。ぜいたくいったら罰が当たる
というもんです。
0020名無電力14001NGNG
東電の対抗勢力の団体を教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています