トップページatom
990コメント450KB

◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001NGNG
国だろうと反対団体だろうと、デマは駄目。

■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
■前々スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50

■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50

関連リンク等は>>2-4くらいに。

0848名無電力14001NGNG
>>847
そういうこと。大先生が教えてくれたことじゃないかな。
ダムに頼り切って、堤防強化や樋門の修理、排水ポンプ等の
洪水対策を怠ったことが問題。大先生のおっしゃるように、
ダムが万能でないことを国交省は知っているわけだから、
細かな洪水対策にも目を向けるようにしないといけない。
特に、計画高水さえ流せない堤防の計画通りの早期完成を願う。
流下能力についても正しい数値を出して欲しいね。沙流川に
ついては、今回の流量が新しい計画高水(≒流下能力)ってことだよね?
0849名無電力14001NGNG
沙流川は既往最大洪水(4300t/s)が整備計画の根拠となって、ダムもう1基が
計画されている(計画値3200t/s)。
しかし今回(6350t/s)を基本高水にすると、それでもまったく追い付かない。
現実の被災でダムへの不信は一気に広がっているし、今後の対応は甚だ不透明。
0850名無電力14001NGNG
自分で5500t/s流して「問題なし、危険はありませんでした」では、
4300t/sを3200t/sに落とすという、現行のダム、治水計画の根拠が
ひっくり返る。
二風谷ダムは撤去、平取ダム計画は中止だね。
0851名無電力14001NGNG
沙流川画像復活中
http://210.153.114.144/cgi-bin/bbs/18/joyful2ch.cgi?mode=res&no=49&st=-9
0852名無電力14001NGNG
本流からの越流で、農地やハウス、牛舎が濁流に飲まれ大きな被害が出た
沙流川流域の荷菜大橋南側は、堤防がやはりいいかげんだったようだ。
地図は少し情報が古いので、現状の詳細はわからないが、開発局の地図
資料には堤防の改修計画が記載されている。
こちらは国土地理院の地図なので、著作権上、アップはしないが。

開発局は内水氾濫を主張するも、そのあたり一帯には、水深1.5mにも及ぶ
氾濫を起こしそうな小河川もない。


(荷菜地区概略の地図)
http://www.mapion.co.jp/here/all/030812/mapi1129315030812082151.html
(荷菜大橋付近詳細図)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6342604&res=0&offset=0&method=l?16,325

0853名無電力14001NGNG
>>845

>「ダムがなければ高水位を越え、被害を生じたでしょう」って広報資料は
>何のつもりなのか?
>ダム放流5500t/sは下流の安全流量をはるかに上回っている(事実)。

ダムがなければダイレクトに6000t/s以上の流量が流れ、
現に流れた流量を500t/s以上上回るため、より被害が拡大する
ということが言いたかったのでしょう。
0854名無電力14001NGNG
てかさ、どうして降雨量の話が出てこないの?

水俣の土石流の時には
真っ先に時間あたりの雨量のデータが出てきたよ。
0855名無電力14001NGNG
流域面積がでかいって宣伝しているわりに小さなダムですな。
今回の流量を基礎として、基本高水を7000t/sくらいにして、
貯水量1億tくらいのダムを作れば?

でも典型的な里ダムって話だから、無理な話だよね。ま、ここでも
作ることの出来る大きさのダムがまずあって、流下能力、基本高水等
が作為的に決められているってこと。

0856名無電力14001NGNG
>854
開発局の報道資料には毎時の平均降雨量が出てる。8月13日のところ。
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press03.html

>855
もともと利水主目的で位置や規模が決められたダムだから。
0857名無電力14001NGNG
>855
沙流川の治水計画は、既設の二風谷ダムと、上流にもう一つ平取ダムを
作ることになっている。
ダム作ることにはなっているが、それぞれのダムでカットすべき
流量は、まだ決まっていない。それでもダムの大きさなんかが
先に決まっているという、これまた不思議な状態。
0858名無電力14001NGNG
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0148.html
平取ダムって、もうすぐ出来上がるんだね。それで、流量が決っていない
なんて、どういうこと?目的もなしに作ったのと変わらないじゃない。

>>856
>もともと利水主目的で位置や規模が決められたダムだから。

でもね、
一般的なダムに比べると非常に大きい集水面積(1,215km2)をもっています。
http://www.mr.hkd.mlit.go.jp/m_bar2/2_2/2_22.html
なんて書いてあって、いかにも大きな治水ダムというふうに臭わせているよ。

http://www.river.go.jp/jsp/mapFrame/MapF100.jsp?code=81&time=&interval=60
↑現在の貯水率がないね、二風谷ダム。
0859名無電力14001NGNG
>>856
資料サンクス。

簡単な資料だね。ダム流域平均雨量 速報値 のグラフだけ。

これによると9日22時〜23時 35mm
        23時〜0時 35mm
         0時〜1時  35mm

生データを公開して欲しいな。
雨量計が流域に10や20は設置されてるはずだから。
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press_h1508/syussui_1.pdf
0860名無電力14001NGNG
>858
● ゲートの配置
 二風谷ダムは沙流川下流に位置しているため流入量が多いことから、
多くのゲートを配置しています。

多くのゲートがあるということは、大洪水ではすぐに手が上がりますよ、
ということ。二風谷ダムの洪水調節水位は6mぶんしかなく、今回も洪水
調節開始後、わずか3時間で満水。
0861名無電力14001NGNG
>>860
洪水調節量をm(メートル)で書かれてもピンとこないなぁ。
m3(立方メートル)にしてください。
0862名無電力14001NGNG
水俣市 雨量情報
>>129
http://www.rkk.co.jp/cgi-bin/newscgi/backno_page.cgi?id=NS002200307231345284
0863名無電力14001NGNG
!(^^)!あなたに逢えたら何かが変わる。
そう思ってるのはなつきだけかなぁ?
平凡な毎日、ツマラナイよね。。
新しい出会い、してみない?
www.gals-cafe.tv 7日間ずーっと。21時から。
10分は確実に逢えるよ(^○^)しかもタダ\(^o^)/
来てくれるの、待ってるね☆ @www.gals-cafe.tv!
0864名無電力14001NGNG
総貯水容量/有効貯水容量 27100千m3/26000千m3
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0149.html

堆砂容量が4.1%かー。平取ダムが26%か。それにしても、洪水調整容量が
ないなぁ。どこにあるんだろ?

>>858
貯水率は20%くらいだな。
http://www.river.go.jp/jsp/mapFrame/MapF200.jsp?code=81&time=&interval=60
0865名無電力14001NGNG
室乱開発建設部 沙流川整備計画
http://www.mr.hkd.mlit.go.jp/m_bar2/2_2/2_25/sakutei/sakutei.html
本編19-26のあたりに治水関連イロイロ。(PDF)
0866名無電力14001NGNG
>>864

>それにしても、洪水調整容量がないなぁ。どこにあるんだろ?

ネタだよね?
0867名無電力14001NGNG
>865さんきゅ!
http://www.mr.hkd.mlit.go.jp/m_bar2/2_2/2_25/sakutei/pdf/sy06.pdf
利水容量がゼロなんだけど、>856、なんでだろ?総貯水量31,500,000m3、
洪水調節容量26,000,000m3、堆砂容量5,500,000m3。>860、高さでいったら
8mあるよ。しかし、標高はどこにあった?
0868名無電力14001NGNG
ELって標高のことだろ
0869名無電力14001NGNG
しかし、この板を子供電話相談室と間違えてるアホがいるな。w
0870名無電力14001NGNG
>867
二風谷ダムは、現行では下限42mで運用しているようだ。
2mは発電のキープぶん? あとは水泳大会用。
利水は工業地域開発がポシャッて完全に消滅。

平取ダム(計画中)は、消滅した利水分を、無理矢理農業用水とかに
振り分けている。
0871名無電力14001NGNG
>しかし、標高はどこにあった?

端的に、「私は馬鹿です」って書いた方がわかりやすいな。w
0872名無電力14001NGNG
で、今回の被害が「ダムのせいだ」っていう主張はもう誰もしないのか?
ダムが今回の大自然の驚異に対し、その能力の限界まで使って対抗した事実を確認すべし。
0873名無電力14001NGNG
もうって誰もって、誰かしていた?
開発局が事実と反する発表をするのはけしからん、という話なら
ずうっとしているけど。
あとダムの放水量が下流の安全量をはるかに上回っていたという事実とか、
それが畑にかぶってトマト壊滅とか。

まあ昨夜からいつもに増して支離滅裂で妄想がとまらないようだから、
土日はゆっくり休んでクレ。
0874名無電力14001NGNG
まあ、「ダム決壊の脅威」で避難したんだけどな。
雨自体はゲバらなきゃただの水だし。
0875名無電力14001NGNG
ダムが無ければ、ダムありの場合より、
下流の安全量をはるかに上回っていたという事だ罠。

それが畑にかぶってトマト壊滅とか。
0876名無電力14001NGNG
自然災害ならあきらめもつくけど、ダムつくっておいてそれでも水害に
なるのはやりきれんとか、ダムは作るけど堤防はええかげんなのが
けしからん(あふれて当然)とか、そういうのが現地の方々の意見。
0877名無電力14001NGNG
最大放水した後に連絡よこされても対応のしようがない、とか。
0878名無電力14001NGNG
「ダム決壊の恐れ」って避難勧告が出たのは2時だけど、
1時には放水量が下流の安全流量を上回っていたようだし。
0879名無電力14001NGNG
放流のサイレンは鳴っていたのでしょうか。
鳴っていたのなら、何時ごろ鳴ったのでしょうか。
0880名無電力14001NGNG
聞いてないです。夜中ということもあったかも。

グラフ見ると、22時までは流入量=放流量。貯水はじめて翌2時前には満水。
2時から緊急放水と聞いているものの、その時刻に放水量の明確な変化が
あったわけでもない。
0881名無電力14001NGNG
二風谷ダム
リアルタイムダム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368010724030&KIND=3&PAGE=0

年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/10 03:30 - 30025 5194.57 5430.31 -
2003/08/10 03:20 - 30305 5357.41 5465.27 -
2003/08/10 03:10 - 30399 5265.19 5476.91 -
2003/08/10 03:00 - 30492 5809.03 5488.63 -
2003/08/10 02:50 - 30445 5576.85 5434.69 -
2003/08/10 02:40 - 30259 5864.43 5364.24 -
2003/08/10 02:30 - 30025 5836.35 5279.19 -
2003/08/10 02:20 - 29699 5985.45 5176.52 -
2003/08/10 02:10 - 29139 5943.98 4972.41 -
2003/08/10 02:00 - 28626 5958.54 4830.02 -
2003/08/10 01:50 - 27802 6352.77 4586.44 -
2003/08/10 01:40 - 26811 5748.59 4311.39 -
2003/08/10 01:30 - 25606 5939.35 3852.29 -
2003/08/10 01:20 - 24379 5876.80 3632.64 -
2003/08/10 01:10 - 22928 5605.94 3471.81 -
2003/08/10 01:00 - 21591 5725.31 3325.37 -
2003/08/10 00:50 - 20065 5469.48 3157.83 -
2003/08/10 00:40 - 18439 4932.85 2980.78 -
2003/08/10 00:30 - 17383 5090.11 2867.57 -
2003/08/10 00:20 - 15841 4754.41 2705.19 -
2003/08/10 00:10 - 14490 0.00 2566.18 -
2003/08/09 24:00 - - - - -
2003/08/09 23:50 - - - - -
2003/08/09 23:40 - 11557 1493.06 2290.58
0882名無電力14001NGNG
なんだ、結局はダムに何の責任もないどころか、ダムにより大被害が防がれたわけだな。w
しかし、どうしてこいういう「現実」見ないのだ?
0883名無電力14001NGNG
それで、ダムに対する感謝の言葉はどうしたのだ?
これだけの大活躍をしたダムだぞ。w

0884名無電力14001NGNG
結局、このダムの大活躍を否定することはできないだろう。
必死に、ダムを否定しようとしている歪んだ評価のみに目を奪われ、
ダムに関係のない話を持ち出し、ダムを否定している気分になるわけだ。

なんと捻くれた態度であろうか。
0885名無電力14001NGNG
水量、水位のグラフ上がりました。
http://210.153.114.144/cgi-bin/bbs/18/joyful2ch.cgi?mode=res&no=49
0886名無電力14001NGNG
>>876

これ、完全な自然災害ですな。w
0887名無電力14001NGNG
しかし、この板の反対派はダムに何を期待しているのだろう。。。
ダムが出来れば全ての洪水が起きないことか?
ダムは想定外の流量でも機能するということか?

想定外でも安全な治水方法を示せ、と言われて未だに回答はなく、
ダムがその能力以上の治水効果を挙げないと言って批判する。

まさに、詐欺師の手口だな。
0888名無電力14001NGNG
>>886
「緊急放水による被害は生じておらず、緊急放水による危険はなかった」
というのが開発局の主張。

ダムがなければ計画水位を越えて危険だったらしいぞ。
実際には越えているのだが。(開発局報道資料参照)
0889名無電力14001NGNG
>>885の[8]の写真のコメントにそぼくな疑問。

>満水ラインが48m、危険ラインが49m、ダム上端が51m。

「満水ライン=サーチャージ水位」の事でしょうね。
「危険ライン」とは何ですか? 設計洪水位のことですか?
設計洪水位のことならば、その値はどこで調べられました?
文献が見つからないのですが。
0890名無電力14001NGNG
用語の説明
http://www3.pref.iwate.jp/~hp5005/benkyo/main05.html
0891名無電力14001NGNG
用語集(2)
http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-somu/nishimikawa-kensetsu/original/jigyou/kasen/kasen_dam.htm

>>889
>その値はどこで調べられました?
…文献というか、ダムにでっかく書いてあります。
0892名無電力14001NGNG
>864だ。

間違った。利水容量がないんだった。利水が主目的なのに
ないなぁと思ったのだった。なんで、洪水調整容量がない
なんて書いたんだろ?

ELが標高だと思ってたんだけど、あまりにも低かったんで・・・
ダム堤高は32mしかないんだね。
0893名無電力14001NGNG
利水はたしか、14万トン/日くらいを計画していたのだが、
全部コケた。それでもダムはつくった。
 
 ※人口30万くらいは養える量。
0894名無電力14001NGNG
>>892
ニュースで見た限りでは、利水目的は入ってなかったなあ。

多目的ダムだが、今は発電が少々だけ。
しかも、1500世帯分の供給という小さい規模でしかない
とのことだった。
0895名無電力14001NGNG
>893

じゃあ、やっぱ治水目的のダムになっちゃったわけ?
しかも基本高水を流せる川なのに作ったわけですな。
平取と併せて1,500tを調節して、3,900tに流量を
減らすという目的なんかまったくありませんね。

ダムを作るために流下能力を過小に、利水需要を過大に
でっち上げたということですね。まったく、国交省の
クサレ役人どもは、天下り先確保のためにはなんでも
やるなぁ。

デマはダメっていう、大先生が怒るハズなんだけど、
怒らないよなぁ。なんで?
0896名無電力14001NGNG
どうでもいいが、肝心の川辺川ダムの話はどうなったんだろう?
俺的には、反対派が算出していたと言う、「流量確率に基づいた基本高水流量」を
反対派がなぜ取り下げたのか、その理由を知りたいんだが。

どなたか教えてくれませんか?
0897名無電力14001NGNG
二風谷ダム
リアルタイムダム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368010724030&KIND=3&PAGE=0

年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/17 03:30 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 03:20 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 03:10 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 03:00 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 02:50 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 02:40 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 02:30 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 02:20 - 5686 60.11 60.11 -
2003/08/17 02:10 - 5686 60.49 60.11 -
2003/08/17 02:00 - 5686 63.87 60.11 -
2003/08/17 01:50 - 5686 63.87 60.11 -
2003/08/17 01:40 - 5686 63.87 60.11 -
2003/08/17 01:30 - 5686 63.87 60.11 -
2003/08/17 01:20 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 01:10 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 01:00 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 00:50 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 00:40 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 00:30 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 00:20 - 5686 63.86 60.11 -
2003/08/17 00:10 - 5686 63.47 60.11 -
2003/08/16 24:00 - 5659 60.09 60.09 -
2003/08/16 23:50 - 5659 60.09 60.09 -
2003/08/16 23:40 - 5659 60.09 60.09
0898名無電力14001NGNG
二風谷ダム
リアルタイムダム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368010724030&KIND=3&PAGE=0

年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/10 03:30 - 30025 5194.57 5430.31 -
2003/08/10 03:20 - 30305 5357.41 5465.27 -
2003/08/10 03:10 - 30399 5265.19 5476.91 -
2003/08/10 03:00 - 30492 5809.03 5488.63 -
2003/08/10 02:50 - 30445 5576.85 5434.69 -
2003/08/10 02:40 - 30259 5864.43 5364.24 -
2003/08/10 02:30 - 30025 5836.35 5279.19 -
2003/08/10 02:20 - 29699 5985.45 5176.52 -
2003/08/10 02:10 - 29139 5943.98 4972.41 -
2003/08/10 02:00 - 28626 5958.54 4830.02 -
2003/08/10 01:50 - 27802 6352.77 4586.44 -
2003/08/10 01:40 - 26811 5748.59 4311.39 -
2003/08/10 01:30 - 25606 5939.35 3852.29 -
2003/08/10 01:20 - 24379 5876.80 3632.64 -
2003/08/10 01:10 - 22928 5605.94 3471.81 -
2003/08/10 01:00 - 21591 5725.31 3325.37 -
2003/08/10 00:50 - 20065 5469.48 3157.83 -
2003/08/10 00:40 - 18439 4932.85 2980.78 -
2003/08/10 00:30 - 17383 5090.11 2867.57 -
2003/08/10 00:20 - 15841 4754.41 2705.19 -
2003/08/10 00:10 - 14490 0.00 2566.18 -
2003/08/09 24:00 - - - - -
2003/08/09 23:50 - - - - -
2003/08/09 23:40 - 11557 1493.06 2290.58
0899名無電力14001NGNG
>896
計算方法なんて、本筋ではどうでもいいんだよ。
何で計算しても精度の出ない仮定の話で、自然科学的な意味はほとんどない。
「どの数字(の規格)で納得するか」が重要。
0900名無電力14001NGNG
>基本高水を流せる川なのに作ったわけですな。
>平取と併せて1,500tを調節して、3,900tに流量を
>減らすという目的なんかまったくありませんね。

今回の「5500t/sで問題なし」という開発局の話に沿えばそうなりますな。
しかも去年の計画では3200t/sにまで落としている。
平取ダムやめるつもり???
0901名無電力14001NGNG
>>897-898
普段、5868の貯水量のダムが
既に9日の 23:40 には
11000も溜め込んでいたことになる。

大型台風のまっ最中になぜダムに水を溜め込むのか?
当初から今回の台風の規模は
繰り返しテレビ等で流されてるはずだが。
0902名無電力14001NGNG
>>899
どうでもよくないよ。
ある確率年で発生する高水流量を算出するのに、流量確率を用いるのは最も自然なやり方。
でも、今までは、流量観測の標本数が少なかったから、標本数の多い雨量を用いて流量に変換してた。
ただ、その変換の過程では、降雨パターンの引き延ばしや棄却、カバー率、流出解析手法の
定数の同定、その他諸々で、作為の介在する余地があるのが問題なんだよ。

その点、流量は観測精度の問題はあるものの、作為の入り込む余地が少ない。
流量データも確率処理に必要とされる30年分くらい揃ってきたし。
国交省でも流量確率を流出解析の検証に用い始めているはず。
なのに、何故反対派は、それを放棄しただろうか?
0903名無電力14001NGNG
>>900
>去年の計画では3200t/sにまで落としている

流下能力が5,500tあると吹聴するのに、なんでそこまで
計画高水を下げる必要があるんだろ?矛盾しているよなぁ。
 これと同じことがあちこちの河川で行われていると見て
いいよね。人吉地点4,000tの計画高水にも疑問。3,900t
が余裕で流れていたというし、5,400t(?)もなんとか流れ
たという話。
0904名無電力14001NGNG
>>891
ダムに「危険ラインは49m」と書いてあったのですか?
嘘を書かないで下さい。
0905名無電力14001NGNG
>>901
洪水調節を目的としたダムは、通常時、水をため込んでいません。
洪水(流入量がふだんより多いこと)が起こるとはじめて水をため込むのです。
洪水時に水をため込まないと、治水用のダムとしての役割を果たしていないことになります。

国土交通省のリアルタイムダム諸量一覧表で、他のダムの動きを学んでみることも必要かと思われます。
0906名無電力14001NGNG
>>889
制限水位 42.5M
最低水位 40.0M
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press_h1508/syussui_1.pdf
4ページめ
0907名無電力14001NGNG
>904 専門馬鹿。
0908名無電力14001NGNG
>>906
私は設計洪水位について知りたいのですが・・・
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press_h1508/syussui_1.pdf
のどこに書かれているのですか?
見落としていたらすいません。

ちなみに、このダムでの制限水位とは、利水のために保つ最低水位のこと。
最低水位とは、ダムが空になった状態の事を言います(正式に言うと多少違いますが)

ですので、この2つの数値はこのお話とはなんら関係ないように思えます。
0909名無電力14001NGNG
>>901
流入量約2000t/sから貯水を始め、翌日にはまた同程度の流量で
まる一日放水を続けている。

現在の河川整備状況で2000t/s以上流すと、現実の被害が出ることは、
内々ではわかっていたんだろう。
0910名無電力14001NGNG
>908にわかるように書くとHWL49m。49.4かもしれない。
0911名無電力14001NGNG
>>910
わざわざありがとうございます。49mですか。
すいません、どこから調べられたんでしょうか。
設計洪水位は、HWLではなく、DWLです。
0912名無電力14001NGNG
ダム諸量データベース
http://www2.river.go.jp/dam/
0913名無電力14001NGNG
>>907
ただの馬鹿
0914名無電力14001NGNG
>>904
>>891
|ダムに「危険ラインは49m」と書いてあったのですか?
|嘘を書かないで下さい。

なるほどねえ。w
こういう嘘を積み重ねて必死の反対運動してるわけだ。w
0915名無電力14001NGNG
>>896
>俺的には、反対派が算出していたと言う、「流量確率に基づいた基本高水流量」を
>反対派がなぜ取り下げたのか、その理由を知りたいんだが。
>どなたか教えてくれませんか?

簡単な話だ。
反対団体が流量確率で算出したと主張する数値に、「人為的、作為的な操作」が
入っていることを指摘されて、言い訳ができなくなったからだね。w
0916反対派が自説を放棄した理由NGNG
>>902
>その点、流量は観測精度の問題はあるものの、作為の入り込む余地が少ない。
>国交省でも流量確率を流出解析の検証に用い始めているはず。
>なのに、何故反対派は、それを放棄しただろうか?

もう少し具体的に説明しよう。
まず、流量確率法という手法がただ一種類あるわけではない。
同じ「流水確率法」でもその手法は何種類もあり、その各手法の結論(流量)は当然に
各手法によりバラバラな流量になる。
そこで、何種類もある流量確率法から、どの手法を選択するのか、またその選択理由は何か
という点が問題となるわけだな。

で、その流量確率法から反対団体が選択した「各種手法」と、それを選択した理由が
「この手法だと流量が少ないから」という理由で選択されていたことが指摘され、
反対団体が主張する数値に重大な疑義が発生したわけだ。
(つまり流量確率法でも大きな流量を示す結果を故意に無視したという指摘だな)

この指摘に対して、反対団体は有効な反論を行うことができず、ついには自説を放棄せざるを
得ない状況に追い込まれ、あっさりと自説を放棄したというわけだ。w
0917名無電力14001NGNG
どっちでもいいけど、大先生がおっしゃることは、国は
「人為的、作為的な操作」なく基本高水を決めてるって
ことでいいの?へーーーー、既往最大流量の二割増は人為的
でないんだ。へーーーー

ひとつ確認しておきたいんだけど、ダム反対団体ってのは
ひとつしかないの?
0918名無電力14001NGNG
>>917
「どっちでもいい」のなら、こんなガキのメンタリティー丸出しのレスを
付けないこと。このスレのレベルが下がるからな。w
これでは、しかられた子供が、「あっちの子も同じことしてるもん」と
駄々をこねているのと同じだぞ。w 反論したいのなら、各々個別に具体的に
反論すること。このようなレスは反論以前の問題だ。

一つ確認しておきたいのだが、ダムの反対団体ってのは一つしかないと
本気で考えるほどアホなのか?w
0919名無電力14001NGNG
>何故反対派は、それを放棄しただろうか?

もう少し具体的に説明しよう。
まず、流量確率法という手法がただ一種類あるわけではない。
同じ「流水確率法」でもその手法は何種類もあり、その各手法の結論(流量)は当然に
各手法によりバラバラな流量になる。
そこで、何種類もある流量確率法から、どの手法を選択するのか、またその選択理由は何か
という点が問題となるわけだな。
で、その流量確率法から反対団体が選択した「各種手法」と、それを選択した理由が
「この手法だと流量が少ないから」という理由で選択されていたことが指摘され、
反対団体が主張する数値に重大な疑義が発生したわけだ。
(つまり流量確率法でも大きな流量を示す結果を故意に無視したという指摘だな)
この指摘に対して、反対団体は有効な反論を行うことができず、ついには自説を放棄せざるを
得ない状況に追い込まれ、あっさりと自説を放棄したというわけだ。w
0920pNGNG
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
0921名無電力14001NGNG
>>918
>ダムの反対団体ってのは一つしかないと本気で考えるほどアホなのか?w

大先生がそう思ってらっしゃるようだったから、聞いてみただけ。
で、人為的なことを国交省がやっていないという理由は?

就職浪人とか役人ってのには反論したくせに、「大先生」には
反論しないなぁ。「先生と呼ばれるほどバカじゃなし」なんて
思ってないみたい。
0922名無電力14001NGNG
>>921
アホ。
反対団体が一つしかないなどと、どうして私が思うのだ?
そういう疑問をどうしていだかんのだ?
そして、どうしてオマエの国語力の無さに思い至らないのだ?w

>で、人為的なことを国交省がやっていないという理由は?

デマは止めろとあれほど言っているだろう。
つまり、これはひとえにオマエの国語力の無さから来る妄想である。
もし、オマエ自身が妄想ではないと主張するならば、「人為的なことを国交省
がやっていない」と私がカキコしたレス番号を示しなさい。
それができないのならば、自分の妄想と国語力の無さを責めなさい。
0923名無電力14001NGNG
さて、「妄想」から話を戻そう。

川辺川ダムに反対する団体は、前述のように自ら「科学的」と自慢していた
計算方法を放棄せざるを得なかった。つまり、流量は国交省が計算した数値と
変わらんのだ。いいか、ここが重要だぞ。 

『計算の結果出されたされた流量は国交省と同じ』

なのだ。

0924名無電力14001NGNG
しかし、それではダムが必要という結論も同じになる。
では、反対団体はどうしたか。流量を少なくするために、「緑のダム」を
持ち出したわけだ。w

この「緑のダム」で、何と何と、流量を30%もカットしてしまったのだ。
この30%カットにより、流量は少なくなり、ダムが無くても安全と宣言したわけだ。

しか----し、
緑のダムで30%もの流量がカットできるのだろうか?
大雨の際には、この「緑のダム」がすぐに溢れてしまうことは、この板で
さんざん書かれている。 反対派諸氏もこのスレで、書かれているように
大雨の際にはダムはいずれ満水する。そして、緑のダムの許容量は極端に少なく、
大雨には対応できないことは、既にデータと共に過去レスで示されているのだ。
0925名無電力14001NGNG
>>923
>さて、「妄想」から話を戻そう。

>922は妄想だったの?

>「人為的なことを国交省がやっていない」と私がカキコしたレス番号を示しなさい。

反対団体には「『人為的、作為的な操作』が入っている」って書いているでしょ?
ということは、国交省の数値には人為的なものは一切ないってことじゃん。人間
がはじき出した数値に人為的なものがないなんてよく言うよ。それに「緑のダム」
云々は反対団体の統一見解なの?ソースは?「緑のダム」の許容量が極端に少ない
というけれど、じゃ、具体的にどんだけなの?流量カット30%が多すぎるというのなら、
何%?具体的数値を出してから、30%が多すぎるかどうかのカキコをすべし。
あんたがいつも言っていることだよ。「いい加減なことを書くな」とね。
0926名無電力14001NGNG
>>925さん
http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html
↑ここを読んだ方がいいんじゃない?

「我が国は、世界の中でも北欧諸国等に次ぎ森林面積率の高い国です。
治水計画は、こうした森林の保水機能を前提に計画されています。」
という事らしいですよ。
0927名無電力14001NGNG
>>922
>反対団体には「『人為的、作為的な操作』が入っている」って書いているでしょ?
>ということは、国交省の数値には人為的なものは一切ないってことじゃん。

アホ。
やれやれ、この程度の文さえ意味を汲み取れないレベルなのか。。。(ため息
これでは小学生レベルにまで話を落とさなければならないね。

まず、小学校の先生に上の文章を見せて、この文の中に、国交省について「何が」書いて
あるかを聞きなさい。先生は、きっと
「反対団体については書いてあるが、国交省については何も書いてない」
と教えてくれるだろう。 それから出直すこと。

次に、議論に参加するときには過去レスに目を通すこと。
私がこのスレで「反対団体」と呼ぶ団体は、川辺川ダムに関する住民説明会に参加して
いる団体を指すのだよ。
この馬鹿が。w
0928名無電力14001NGNG
治水上問題となる大雨のときには、洪水のピークを迎える以前に流域は流出
に関して飽和状態となり、降った雨のほとんどが河川に流出するような状況
となることから、降雨量が大きくなると、低減する効果は大きくは期待でき
ない。このように、森林は中小洪水においては洪水緩和機能を発揮するが、
大洪水においては顕著な効果は期待できない。

                        日本学術会議(答申)
0929名無電力14001NGNG
反対派も緑のダムについては信頼してないようだな。w

「第4回 川辺川ダムを考える住民討論集会」( 中根周歩氏)発言

手入れの悪い人工林、手入れをし、そして混交林、維持林という形で、
きちんと手入れすれば、広葉樹林並の浸透能を持つ。…ピーク流量が下
がる可能性がある…あくまで可能性であります。
0930名無電力14001NGNG
反対派、ボロボロですね・・・
0931名無電力14001NGNG
>>896=>>915以下
Wくん。

反対派を繰り返し叩いても
ダムに価値が出てくることはない。
ダムの是非を議論してる場でしかないと
かなり前に言われてるはず。

特定の団体へ言いたいことがあるなら
個人的にメールでもすればいい。
0932名無電力14001NGNG
さて、反対団体の一部のアホが主張する「緑のダムで流量30%減少」という
「仮説(ご本人の発言)」と「可能性(ご本人の発言)」の根拠はなんであろうか。

これは単純に過去の洪水データをとり、その最大流量が右下がりだと主張している
だけの、極めて低レベルな話だ。w

しかも、その洪水データは極めて恣意的なもので、都合の悪い「大きな洪水」を
外して線を引いている。まさに科学者として悪徳の見本のようなグラフを作成し、
その結果が30%offという、子供だましの内容なのだ。(実際に子供がだまされるw)

大きな洪水は、緑のダムにとっては都合の悪いものだからハズス。
小さいものは、緑のダムにとっては都合がいいから載せる。
これで、流量グラフは右肩さがりで30%off. まさに子供向きだな。w
0933名無電力14001NGNG
>>931
意味不明。w
川辺川ダムの是非にとって、流量は欠かせない論点である。
しかも、反対団体は流量の減少をもってダムが必要ないと主張している。
このスレで、反対団体の主張を議論することは有意義かつ重要な論点である。
この馬鹿が。w
0934名無電力14001NGNG
>>929>>932
可能性の話として、30%カットだったのを、「カットするんだ」と
吹聴していたのが大先生、あんただろ。それがデマってもんだ。で、
その参加反対団体は幾つあるんだ?で、その答申を国は採用したのかね?
そのソースは?

>>926
森林の樹種や樹齢によって、保水力に差があるんじゃないの?川辺川ダム
Q&Aのデータは、針葉樹林面積と広葉樹林面積だけだったようだけど。
しかも、伐採後すぐのものを針葉樹林にしてあったようだが、そのような
ところに針葉樹林の保水力さえあるとは思えないんだよね。だから、森林
の持つ流量カットの能力はどんだけなの?前提がまったく曖昧じゃないじゃない?
それに大洪水に対応出来ないのは、ダムでも同じ。ダムによって失われる
清流が大問題なのよ。球磨の宝を無くしてまで、ダムを作る必要がどこに
あるのかってこと。川辺川ダムが出来たって、これまでの洪水死者を救えた
人は一名なんですよ。それも自ら救助を拒んだひとだけ。
0935名無電力14001NGNG
>>932
都合の悪いことに答えない大先生と同じってことですかい?
0936名無電力14001NGNG
では、この「30%流量削減」を示したという反対団体作成のグラフに、
故意に外された大型洪水をプロットしてみよう。

すると、なんと流量は減少どころか増大しているのだ。w
「緑のダム」で減少しているはずの最大流量は、逆に増加しているという結果
になる。ま、当然といえば当然の結果だな。
0937名無電力14001NGNG
>>934
やれやれ、また小学生レベルのご登場か。。。
先の話をちゃんと先生に聞いてから次の低レベルの質問をして欲しいもんだねえ。w

>可能性の話として、30%カットだったのを、「カットするんだ」と
>吹聴していたのが大先生、あんただろ。

この大馬鹿が。w
過去レスを読めと言われたら、読んでからカキコしろ。アホが。
>>2-4に関連資料があるから、反対団体の名前が知りたいのなら自分で検索しろ。
反対団体が30%カットを可能性としていると主張するならば、何故その反対団体
がそんな「可能性」や「流量カット」を前提にダムが必要ないと主張するのか
不思議に思わんのか? オマエは、仮説や可能性に人命財産を賭けるのに賛成するのか?
0938名無電力14001NGNG
>>934

>ダムによって失われる清流が大問題なのよ。球磨の宝を無くして
>まで、ダムを作る必要がどこにあるのかってこと。川辺川ダムが
>出来たって、これまでの洪水死者を救えた人は一名なんですよ。
>それも自ら救助を拒んだひとだけ。

この文を読むに、人命よりも球磨の宝の方が大切という解釈でよろしいのでしょうか。
0939名無電力14001NGNG
>>934
もし、ダムに反対するならば「緑のダムで流量削減されるから」何て子供だまし
の嘘ではなく、「洪水で人命財産が失われたってかまわない」「人命財産より
このままの自然がいい」と素直に主張することだな。w

反対団体の主張は、良い子のふりをしすぎる。「安全も確保」「自然も確保」
というブリッ子が「緑のダム」という嘘を呼ぶ。

自然のためには、人は死ね。自然の為には、財産など放棄しろ。

こう言い放ってこそ、ダムに反対できるのだよ。

0940名無電力14001NGNG
>>934

>それに大洪水に対応出来ないのは、ダムでも同じ。

北海道の二風谷ダムがその典型ですな。ダムがあっても無くても被害が出る。
なのに、反対派は洪水をダムのせいにする。
なんか矛盾してますな。
0941名無電力14001NGNG
>>934
相手にしないでくれる?
w の相手すると折角のスレが台無しなる。

「緑のダム」でスレ内検索すれば
もうとっくに終わった話だとわかるから。
0942名無電力14001NGNG
二風谷ダム
任意期間ダム諸量検索結果 2003年8月9日 〜 2003年8月11日
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?KIND=1&ID=1368010724030&BGNDATE=20030809&ENDDATE=20030811

年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/08 01:00 1.0 4769 20.88 27.22 -
2003/08/08 02:00 1.0 4743 20.11 27.35 -
2003/08/08 03:00 0.0 4717 20.13 27.33 -
2003/08/08 04:00 0.0 4717 23.10 27.68 -
2003/08/08 05:00 0.0 4690 23.84 27.38 -
2003/08/08 06:00 5.0 4717 25.26 27.34 -
2003/08/08 07:00 8.0 4690 27.48 27.73 -
2003/08/08 08:00 1.0 4690 26.76 27.20 -
2003/08/08 09:00 0.0 4690 27.38 27.62 -
2003/08/08 10:00 0.0 4690 28.71 34.18 -
2003/08/08 11:00 0.0 4690 31.80 33.73 -
2003/08/08 12:00 0.0 4690 33.54 34.28 -
2003/08/08 13:00 5.0 4690 33.58 33.53 -
2003/08/08 14:00 1.0 4690 33.58 33.49 -
2003/08/08 15:00 0.0 4717 37.26 34.16 -
2003/08/08 16:00 0.0 4769 46.11 45.22 -
2003/08/08 17:00 0.0 4769 48.25 45.16 -
2003/08/08 18:00 1.0 4769 45.93 49.95 -
2003/08/08 19:00 1.0 4769 48.22 50.01 -
2003/08/08 20:00 0.0 4795 54.08 54.98 -
2003/08/08 21:00 0.0 4795 56.52 54.43 -
2003/08/08 22:00 0.0 4795 54.64 54.57 -
2003/08/08 23:00 0.0 4795 54.08 45.43 -
2003/08/08 24:00 0.0 4795 49.54 45.73 -
2003/08/09 01:00 0.0 4795 45.55 45.74 -
2003/08/09 02:00 0.0 4822 49.20 45.70 -
0943名無電力14001NGNG
年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/09 03:00 4.0 4848 52.95 45.95 -
2003/08/09 04:00 10.0 4875 55.82 65.29 -
2003/08/09 05:00 9.0 4875 71.05 68.61 -
2003/08/09 06:00 3.0 4929 77.99 69.30 -
2003/08/09 07:00 9.0 5091 131.03 117.12 -
2003/08/09 08:00 8.0 5172 173.35 198.67 -
2003/08/09 09:00 4.0 5145 197.75 210.16 -
2003/08/09 10:00 1.0 5199 225.13 210.78 -
2003/08/09 11:00 1.0 5362 251.24 212.59 -
2003/08/09 12:00 1.0 5524 264.22 221.68 -
2003/08/09 13:00 5.0 5713 274.53 223.36 -
2003/08/09 14:00 16.0 5821 303.83 318.64 -
2003/08/09 15:00 16.0 5740 328.34 358.18 -
2003/08/09 16:00 19.0 5794 453.27 418.88 -
2003/08/09 17:00 22.0 6092 677.81 715.63 -
2003/08/09 18:00 18.0 6011 1020.25 1006.91 -
2003/08/09 19:00 11.0 6065 1315.86 1477.17 -
2003/08/09 20:00 10.0 5930 1555.82 1604.93 -
2003/08/09 21:00 20.0 6038 1667.47 1748.37 -
2003/08/09 22:00 36.0 6448 1994.10 1908.22 -
2003/08/09 23:00 35.0 8752 2742.29 2048.56 -
2003/08/09 24:00 -214748368.0 欠測 欠測 欠測 -
2003/08/10 01:00 0.0 21591 5725.31 3325.37 -
2003/08/10 02:00 2.0 28626 5958.54 4830.02 -
2003/08/10 03:00 0.0 30492 5809.03 5488.63 -
2003/08/10 04:00 0.0 29139 4755.73 4946.23 -
2003/08/10 05:00 0.0 28208 3748.16 4086.88 -
2003/08/10 06:00 0.0 27757 3215.44 3079.60 -
0944名無電力14001NGNG
年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/10 07:00 0.0 26811 2526.03 2785.85 -
2003/08/10 08:00 0.0 26000 2219.69 2238.20 -
2003/08/10 09:00 0.0 25387 1744.21 1926.34 -
2003/08/10 10:00 0.0 24467 1560.58 1647.79 -
2003/08/10 11:00 0.0 23600 1355.81 1624.90 -
2003/08/10 12:00 0.0 22005 1193.02 1644.82 -
2003/08/10 13:00 0.0 20105 989.00 1600.68 -
2003/08/10 14:00 0.0 17714 852.63 1580.59 -
2003/08/10 15:00 0.0 15023 778.93 1589.59 -
2003/08/10 16:00 0.0 12269 760.69 1610.08 -
2003/08/10 17:00 0.0 9035 661.52 1541.61 -
2003/08/10 18:00 0.0 6293 595.78 1216.47 -
2003/08/10 19:00 0.0 6092 728.15 767.62 -
2003/08/10 20:00 0.0 5767 658.22 697.30 -
2003/08/10 21:00 0.0 5740 627.34 629.95 -
2003/08/10 22:00 0.0 5686 589.39 597.60 -
2003/08/10 23:00 0.0 5686 566.29 561.66 -
2003/08/10 24:00 0.0 5659 525.26 525.14 -
2003/08/11 01:00 0.0 5632 507.40 524.69 -
2003/08/11 02:00 0.0 5497 470.77 522.69 -
2003/08/11 03:00 0.0 5335 462.43 461.61 -
2003/08/11 04:00 0.0 5416 452.06 412.13 -
2003/08/11 05:00 0.0 5497 426.99 410.33 -
2003/08/11 06:00 0.0 5524 410.79 410.79 -
2003/08/11 07:00 0.0 5497 395.60 410.33 -
2003/08/11 08:00 0.0 5470 380.75 380.75 -
0945名無電力14001NGNG
年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量

2003/08/11 09:00 1.0 5443 365.60 380.35 -
2003/08/11 10:00 1.0 5443 360.99 360.99 -
2003/08/11 11:00 0.0 5416 345.89 360.14 -
2003/08/11 12:00 0.0 5416 342.44 340.65 -
2003/08/11 13:00 0.0 5389 332.18 320.50 -
2003/08/11 14:00 0.0 5389 315.89 310.52 -
2003/08/11 15:00 0.0 5443 317.50 300.44 -
2003/08/11 16:00 0.0 5443 300.38 280.42 -
2003/08/11 17:00 0.0 5551 300.22 268.26 -
2003/08/11 18:00 0.0 5605 282.62 268.47 -
2003/08/11 19:00 0.0 5605 269.23 268.48 -
2003/08/11 20:00 0.0 5632 276.10 268.59 -
2003/08/11 21:00 0.0 5605 261.05 268.47 -
2003/08/11 22:00 0.0 5551 254.12 250.43 -
2003/08/11 23:00 0.0 5551 246.42 240.34 -
2003/08/11 24:00 0.0 5551 242.99 240.35
0946名無電力14001NGNG
>>909
2000流せる能力があるなら、もっと別のことも出来たかも。
>>942-945
普段は、5868の貯水量ではなく4800程度らしい。>>942
9日の2時---雨量0mm---貯水量4822
これが、
9日の17時--雨量22mm--貯水量6092にまでなっている。
この間に放流を多くして、逆に水位を下げておき
来たるべき、ピークに備えるのが仕事じゃないのか。
この後も、雨量は11mm 10mmと小降りになったりしている。

今回のように、事前に年間降雨量の3分の1が降ることが予想されるような
大型台風の備えとしては、どうなんだろう?
台風がどんな影響をもたらすか、事前にシミュレーションしてないのかな?
0947名無電力14001NGNG
>>941
>「緑のダム」でスレ内検索すれば
>もうとっくに終わった話だとわかるから。

ほう、これは知らなかった。w
もう終わった話だと?
では、どのように終わったのだ?w
緑のダムは妄想であると結論したんだろうねえ。
反対団体の緑のダムの主張は崩壊したということだな。w
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。