◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
■前々スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50
■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
関連リンク等は>>2-4くらいに。
0612名無電力14001
NGNG身内の犯罪行為?を身内で確認すればなかったことになるなら、警察も裁判所も
いらないよね。
子が犯罪しても、親が子に「なかったよね?」と確認すれば、それはなかった
ことになる。同意書捏造しても(ry)
---川辺川ダムがどうなのかは知らないがね。
0613名無電力14001
NGNG★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0614名無電力14001
NGNGダムの事業認定を起業者の国交省がしちゃイカンだろ。違法云々の前に、
おかしなことがいっぱいだ。
0615名無電力14001
NGNGhttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030811&j=0022&k=200308113743
0616名無電力14001
NGNG日高管内平取町の沙流川中流の二風谷ダムは十日未明、台風10号上陸に伴う集中豪雨で、想定量を超す雨が流れ込み、
異例の緊急放水をした。この結果、下流の堤防が決壊する恐れが出たため、約六千五百人の住民が一時避難する事態となった。
治水などを目的に、アイヌ民族の“聖地”を水没させて造ったダムだったが、豪雨の前にはあまりにもろかった。
(北海道新聞)
0617名無電力14001
NGNG防ぐために、河川流入量に、さらに「上乗せ」した放水を行っている。
下流が危険水位を超えているにも関わらず、である。
「超過洪水の際には上から流れてきた水量をそのまま流すにすぎない」と
力説していた大先生がいたが、とんだデマだったということだ。
0618名無電力14001
NGNGすまん、漏れの読解力がたりんせいだと思うが>>615の記事を読んでも
流入量以上の放水を行ったとは読めんのだが…。
>十日午前一時五十分には限界流量を上回る毎秒六千三百五十三立方メートルという記録的な量が流入した。
>ダムの水位は午前二時五十三分に四十九メートルまで上がり、同三時には、放水量も毎秒五千四百八十九立方メートルに達した。
あと、たいして関係ないが長野県民には結構有名なサイト「実例を〜」にチョイ川辺川関係アリ
http://homepage1.nifty.com/history/sub04kyouju/Yasuobukai.htm
既出ならスマソ
0619名無電力14001
NGNGこれは新聞記事だけではそう見えるね。
説明には元データが必要なのだが、午前2時に流入ピークの6350t/s、
午前3時に放水ピークの5500t/sを記録した後は、ダム水位を下げるために、
流入量を上回る放水を続けていた。
下流が安全とされる流量は3200t/sであり、それを上回った状態で、
流入量を上回る放水を、翌日夜まで続けている。
下流で必死の排水や復旧作業を行っている間、上流のダムは呑気に
上乗せ放水を続けていたわけだ。
0620名無電力14001
NGNG緊急放水で被害が出ている間に、上乗せ放水するのはいかがなものかと。
500t/sくらいしかカット能力がないダムで、800t/sのピークカットを行った
のは、立派といえば立派なのだが、後が悪かった。
ため込みすぎたのだから仕方ないとはいえ、ダム治水の限界といえる。
0621名無電力14001
NGNG0622名無電力14001
NGNG0623名無電力14001
NGNG0624618
NGNG取りあえず>>617のいう
>「超過洪水の際には上から流れてきた水量をそのまま流すにすぎない」と
>力説していた大先生がいたが、とんだデマだったということだ。
については、大先生が誰かは知らんがデマではない。
そのままどころか、ピークを取り除いて流してるし…。
>>619
洪水が収まった後もダムが放水するのは当たり前。魔法でもない限り、たまった水は何処へも逝きません
ましてその後も雨が降りそうならなるだけ早く落としとかないとなんにもならない。
>>620
>500t/sくらいしかカット能力がないダムで、800t/sのピークカットを行った
>のは、立派といえば立派なのだが、後が悪かった。
そう、これは適正に評価するべきだと思う。ただ上乗せ放水はその後を考えればやむを得ない判断だったと思う
「予想を超えた降雨」の場合、堤防であろうが、ダムであろうが洪水は起こるってこと。
漏れは別にダム賛成派でも反対派でもないし、流域住民でもない。
しかし、危険な流域に住んでる住人にとっては治水は大問題だと思う。
賛成派も反対派も、危険流域に住む住人のために沢山勉強して沢山議論して
なるだけ早く方向性を導いて欲しい…洪水は待ってくれないから…
最後に
>>617のリンク見てみ
0626名無電力14001
NGNGその後6時間にわたって、それ自身が決壊する危険に直面した。
洪水流量を下げることができたのは約3時間であるが、このうち2時間
ほどは、河川流量にまだ余裕があり、治水効果は薄い。
午前1時台の1時間は、河川流量が安全圏を超え、ダムの洪水調節能力が
発揮されるも、それだけで満水となりその後の機能を果たせなくなった。
その後は6時間にわたって危険水位を越えており、まさしくダム自身の
決壊の危機との闘いとなっていたようだ。
午前2時の緊急放水と同時の洪水ピーク到来は、そこまで読んでいたなら
大したものだが、非常に幸運だったというのも事実。ダムが決壊すれば
元も子もないばかりか、より甚大な被害を下流域に与える。
緊急放水開始後に、河川流量がまた上がったりしている。
今回の二風谷ダムは「ダムの限界」の例になったと思われ。
0627無料動画直リン
NGNG0628名無電力14001
NGNG>洪水が収まった後もダムが放水するのは当たり前
ダムが絶対的なものと考えれば当たり前なのだが、ダムで被害を
防ぎきれなかった場合には、これが実にやっかいな問題になる。
川本来の流量が下がっても、洪水状態が人為的に続いてしまう。
このために救助や復旧が遅れていく。
水害の種類にもいろいろあり、ピークだけカットすればよいと
いうものではない。
0629山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0630名無電力14001
NGNG復旧が遅れるだと?
で、どの程度遅れるんだ?w
ま、ここまでアホだと騙すほうも楽だろうね。
0631名無電力14001
NGNG>妄想って楽しいわ!
ふむ、こいう輩が反対しているわけだな。w
根は深いか。。。
0632名無電力14001
NGNG>のは、立派といえば立派なのだが、後が悪かった。
なるほど、まれにみる大雨に対応して必死の緊急対応したというわけだな。
そして、一気に流れるところを少しでも流量を平均化してピークカットしたわけだ。
よくやっってくれた。
これが堤防ではどうしようもなかったわけだな。
ところで、ポチ君には「想定も超えても安全な治水方法をさっさと示せ」と言っているのに
いまだに回答がないようだ。これはどうしたわけだ?w
ポチ君は、「ダムは想定をこえても安全じゃないから駄目だ」と繰り返し主張している
では、「想定を超えても安全な治水方法はどのようなものだ?」と聞いても、逃げ回る
ばかりではないか。w
0633名無電力14001
NGNG0時50分 緊急放水決定
1時50分 最大流入量(6350t/s)
2時00分 緊急放水開始・下流域に避難勧告
※開発局の示している流量グラフでは、2時に明確な変化点は認められない。
今回の安全流量として示された放水量3850t/sは、それ以前の1時30分前後に
超えている。
0634名無電力14001
NGNG「国交省の推定している流量は大きすぎる」
という主張にもかかわらず、その国交省の想定以上の大雨が発生したということだな。
ふむふむ、なるほど。
これは川辺川ダムにとっても重要な実例になるわけだな。
反対派の主張するような、意味不明の流量過小評価がどんな事態を引き起こすのか。。。
0635名無電力14001
NGNG一つの実例として、冷静に参考にされたし。
0636名無電力14001
NGNG0637名無電力14001
NGNG沙流川本流の二風谷ダムと、上流の支流の平取ダムの2ダムを建設することで、
40年確率に対応させる計画。平取ダムは未着工で現在調査中。二風谷ダム単独
では、約20年確率相当ということ。
平成11年 沙流川水系河川整備方針
基本高水流量 5400t/s
計画高水流量 3900t/s
平成14年 沙流川水系河川整備計画
基本高水流量 4300t/s
目 標 流量 3200t/s
以前は上流に第3ダムを建設し100年確率とする計画だったが、いつのまにか
変更になっている。その他、利水計画の破綻等による紆余曲折があり、各ダム
の操作等、治水計画の内容はいまだに不透明。
0639名無電力14001
NGNG超えるということ。またダムからの放水量は、最大5500t/s。
二風谷ダムの限界流量はゲート全開で6200t/s。サーチャージ水位は48mだが、
今回は6時間にわたってそれを超え、最大49mまで水位上昇(ダム上端は51m)
※今回の洪水対応の際に、北海道開発局は「下流の安全流量は3850t/s」と説明。
0640名無電力14001
NGNGhttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030812&j=0070&k=200308124656
■北海道開発局 報道発表資料
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press03.html
0641名無電力14001
NGNG>またダムからの放水量は、最大5500t/s。
おや、これまでの主張とはずいぶん違う数値だな。w
結局は、流入量より多い放水量という話はデマということか?
0642名無電力14001
NGNG相変わらず日本語が不自由なやつだ。
0643名無電力14001
NGNG書いてあったから正しいと言えないからということは、
さんざんこのスレで体験しただろうに。w
どうしてそう学習能力がないのだ?
これほどのデマの山を築かれて、そうやすやすと「書いてあるから」などと
よく言えたものだ。w
まあ、そういう程度だから騙されるのだろう。
0644名無電力14001
NGNG0645名無電力14001
NGNG日3:00)の降雨があり、計画で想定している流量5,400m3/sに対し、最大で約6,400 m3/s(速報値)
の流入量がありました。
二風谷ダムは計画の洪水調節量1,980万m3に対し、今回はダムの水位が低かったこともあり、1.3
倍にあたる約2,580万m3を貯め、ダム地点での最大流入量約6,400 m3/sの時には約1,800 m3/s
を貯め込み、最大約5,500 m3/sの放流におさえることができました。
平取町、門別町は10日2:00に避難勧告を行いましたが、もし、二風谷ダムがなければダム下流にお
いて計画高水位を越え、堤防から溢水する危険があったと考えられます。
0646名無電力14001
NGNGダムの悪口は言えるが、その論拠となるはずであろう肝心の、
「では、想定を超えても安全な治水方法とは何か」
という問いには逃げ回り、未だに回答できずにいる。
なんと哀れで卑怯な態度であろうか。
0647名無電力14001
NGNGあるかがはっきりするだろう。
彼らは、国交通省の流量見積もりは過大であると主張し、はるかに小さな
数値を持ち出し「安全」を主張している。
では、この二風谷ダムで起きた現実はどうであろう。
現実に、国交省の想定を超えた流量が発生し、それに対して二風谷ダムは
見事に対応している。
これらは、流量を過小評価することがいかに危険な行為であるかを再認識
させる事実である。
0648名無電力14001
NGNG>堤防から溢水する危険があったと考えられます
さんざん既出だが、ダムがあっても計画水位を超えて溢水氾濫してるんだよ。
まあその程度だから騙されるんだな。
0649名無電力14001
NGNG>さんざん既出だが、ダムがあっても計画水位を超えて溢水氾濫してるんだよ。
>まあその程度だから騙されるんだな。
こら、またデマを流す気か。w
1.さんざん既出とのことだが、レスNO.を明記すること。
2.「溢水氾濫してるんだよ」というソースを明示すること。
すくなくとも、8月13日付けで北海道開発局が発表した報道資料を否定するならば、
それ以上のソースを提出しなければならない。
ま、この馬鹿の無知蒙昧は今に始まったことじゃないから驚かないがね。w
2.
0650名無電力14001
NGNG目に余るものがある。
無知から来る勘違いや思い違いが多すぎだな。w
思いっきりデマを飛ばしておいて、謝罪もしない「なべ底事件」は好例だな。w
0651名無電力14001
NGNGhttp://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/145-
0652名無電力14001
NGNG175 :名無電力14001 :03/08/13 13:01
二風谷ダムを管理する北海道開発局が、北海道庁に圧力かけて、
広報資料から「ダム緊急放水で住民6000人が避難」の事実を
削除させていたそうだ。
お国様がデマや揉み消しはいかんぞ!
0653名無電力14001
NGNGhttp://www.stv.ne.jp/news/streamingWM/index.html?idno=20030810122951
ダム放水が無関係とはいい難い状況。
0654名無電力14001
NGNG.\これからもヒヨコ戦艦を応援して下さいね(^^)。/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄. | _______
| |シャワールーム|
| | (アウシュビッツ式) |
ハニャーーーーン!! ヤメテェ!! . |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヤマトオタヤメルカラ タスケテッ!! ∧_∧ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
。∧∧゜ 。∧∧゚ . ( ^^ ) | | . |
。・(;T0゚) ゚(>0<*)・。 __,,,と ) . | | . |
ミ三彡==ミ三彡" ̄ 人 Y | |. |
( ( ( とと__ノ〜と_O〜 . し(__) |_|______|____
ビエーーーン
タスケテー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1057768177/l50
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1060954282/l50
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1047393220/l50
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1059834456/l50
0655名無電力14001
NGNGははは、結論は反対馬鹿の嘘とデマでしたということだな。w
「堤防から溢水」という事実はなく、「堤防から溢水した」という
>>648のカキコは、またまた嘘であり、デマであったというわけだ。
前スレでも、市房ダム一つで球磨川流域全体が洪水かわ守れないのは、行政の
デマだと主張する馬鹿がいたな。w
別スレにも明記してあるようだが、洪水の原因は「堤防から溢水」ではない。
支流の内水被害によるものだ。
内水被害の意味については自分で調べるように。>肉体労働者
0656名無電力14001
NGNG0657名無電力14001
NGNG自分ではっきりと「洪水の原因は内水被害だ」と認識しているにもかかわらず、
あえて「ダムの緊急放水」という言葉をちりばめ、さも関連があるかのような
印象を与えている。
無知無教養からのお馬鹿な発言(例:ポチ君、肉体労働者君)とは違い、相当に
悪質なデマだな。
0658名無電力14001
NGNG今回の台風10号では、想定外の未曽有の大雨に対して二風谷ダムは
その能力の限りをつくし、大災害を防いだのだ。
川辺川ダム反対団体の主張するような生易しい流量で、安全は確保できるのか。
今回の事例は絶好のサンプルだ。
0659名無電力14001
NGNGhttp://210.153.114.143/cgi-bin/bbs/18/joyful2ch.cgi?mode=res&no=49
0660名無電力14001
NGNG何が「放水被害」だ。(大笑
では問う。
ダム無くして堤防で治水を行えば、この被害は無くなるのか?
明確に回答せよ。
この嘘つきメが。
0661名無電力14001
NGNG一定の効果を上げたことは事実。
しかし北海道開発局の主張である、「二風谷ダムがなければダム下流に
おいて計画高水位を越え、堤防から溢水する危険があった」はでたらめ。
ダムがあっても緊急放流によって計画高水は超えているし、溢水等の
被害が発生している。
0662名無電力14001
NGNG>溢水等の被害が発生している。
明白なデマだ。
このような事実はない。
繰り返す。
あると主張するならば、そのソースを明示せよ。
嘘、デマはいい加減に止めなさい。
0663名無電力14001
NGNG画面まんなかのあたり、水平方向に色が変わり、
さざなみが立っている下のあたりが沙流川本流の堤防。
水没しているので位置は正確ではない。
0664名無電力14001
NGNGアホ。
オマエの趣味は聞いていない。w
◆北海道開発局が8月13日に発表した報道資料はデマであり実際は
「堤防を越えて溢水」したというソース、証拠を提出すること。
こんな簡単な話が、どうしてできないのだ?
さっさと、デマ、嘘、妄想だと認めなさい。
0665名無電力14001
NGNG0666名無電力14001
NGNGしかも、どこを写したかもわからない写真だと?(大笑
こういう輩は、きっとUFOや宇宙人を「画像」一枚で信じ込むのだろうねえ。(苦笑
0667名無電力14001
NGNGそれ以外の情報では、反対派が写したと主張するどこを写したか(本人も)
わからない画像だそうだ。w
宇宙人の画像でもUPしてみるか。w
0668名無電力14001
NGNGhttp://ime.nu/210.153.114.143/cgi-bin/bbs/18/joyful2ch.cgi?mode=res&no=49
の1枚目の写真ですけど、手前が河川側、奥が陸地側ですよね。
河川の水位より陸地の水位が高いのはなぜですか?
逆流したのならこういうことは起こらないはずなのですが。
0669名無電力14001
NGNG逆です。高い方が川で手前が陸地。
川が増水していて橋には上がれません。
0670名無電力14001
NGNGそうなんですか。てっきり向こう側に水没した木が映ってますから向こうが陸地かと思ったんですが。
0671名無電力14001
NGNG広角画像です。
http://210.153.114.143/cgi-bin/bbs/18/img/54.jpg
0672名無電力14001
NGNGこっちの写真の方がわかりやすいですね。ありがとうございました。
0673名無電力14001
NGNG事実関係も何も調べないで「ウチは無関係です」宣言を出すのでは、
国の治水に関する姿勢には、ダムの善し悪し以前の問題があるようです。
06745
NGNG☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
http://www3.to/milk-milk
http://book-i.net/moromoro/
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
0675名無電力14001
NGNG0676名無電力14001
NGNGhttp://210.153.114.143/cgi-bin/bbs/18/joyful2ch.cgi?mode=res&no=49
↑
この現実の間には、ずいぶん大きな隔たりがあるね。
0677名無電力14001
NGNG宇宙人だってか。まあ開発局の報道資料を真に受ければそうなるかもな。
何しろ道庁にまで圧力かけて、広報の改竄を強いる開発局だ。
役人は人命よりも保身が大事なんだな。
0678名無電力14001
NGNGはっきりしたというわけだな。(大笑
このスレの反対論者が、いかに嘘とデマを安易に飛ばすかという好例がまた一つ
加わったわけだ。
しかし、よくもこれだけの嘘やデマを飛ばすものだ。
いくら無知蒙昧が売りだと言っても、こう毎回、嘘とデマを飛ばすといいかげんに
飽きられるぞ。w
0679名無電力14001
NGNGつまり、堤防があるかぎりこのような内水被害は発生する。
それをダムのせいにするのは、こじつけというものだな。w
これでは、「川があるのがいけないんだ」と主張しているのと同じレベルの
見当はずれの主張だな。
0680名無電力14001
NGNG今回の台風10号の未曾有の大雨は、ダムによって食い止められたのだ。
自然は反対派の主張するような安易な流量を許してはくれないのだ。
この事実を直視せよ。
0681名無電力14001
NGNG0682名無電力14001
NGNG哀れにも証拠写真さえ露と消え、ついにはこんな与太話で誤魔化そうとしてるわけか。。。
つくづくミジメな香具師だな。
嘘つきの末路か。。。
0683名無電力14001
NGNG今回の被害は内水被害によるものである。
本流が堤防を越えたり決壊したりしたものではない。
そのような印象を与えようとした詐欺師がいるということだ。
その詐欺師の文章には、決して「堤防を越えて溢水した」とは書いていない。
しかし、何故か「ダムの放水」という言葉をちりばめ、頭の弱い人間や
肉体労働者は、「ダムの放水で堤防を越えて溢水した」との印象を持ってしまう。
ま、騙されるアホが悪いと言えばそのとおりだな。(大笑
0684名無電力14001
NGNGダムが無ければ内水被害は発生しないのか?
ダムの代わりに堤防を高くすれば内水被害は発生しないとでも主張するのか?
ダムと内水被害をあえて混同させ、非論理的な見当はずれの主張を行う詐欺師め。
明確に回答せよ。
0686名無電力14001
NGNG1.ゲート全開の緊急放水は、実際にあり得ること。
2.緊急放水は、事前の告知なく行われる場合があること。
3.緊急放水によって下流域に被害が生じた場合、国はその因果関係を
調査することなく、事実を否定する。
計画高水の1.7倍も放水して「被害はありませんでした」というなら、
そのダムの建設根拠(治水計画)そのものが覆るだろう。
0687名無電力14001
NGNG■ダムが無かった場合
上流からの流量がダイレクトに流れるので、
最大5958.54m3/sの水量となる。
■ダムが有った場合
最大5958.54m3/sの流量を、4830.02m3/sにカットした。
結論)
ダムのおかげで流量を120m3/s減らすことができました。
0688名無電力14001
NGNGリアルタイムダム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368010724030&KIND=3&PAGE=0
年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量
2003/08/10 03:30 - 30025 5194.57 5430.31 -
2003/08/10 03:20 - 30305 5357.41 5465.27 -
2003/08/10 03:10 - 30399 5265.19 5476.91 -
2003/08/10 03:00 - 30492 5809.03 5488.63 -
2003/08/10 02:50 - 30445 5576.85 5434.69 -
2003/08/10 02:40 - 30259 5864.43 5364.24 -
2003/08/10 02:30 - 30025 5836.35 5279.19 -
2003/08/10 02:20 - 29699 5985.45 5176.52 -
2003/08/10 02:10 - 29139 5943.98 4972.41 -
2003/08/10 02:00 - 28626 5958.54 4830.02 -
2003/08/10 01:50 - 27802 6352.77 4586.44 -
2003/08/10 01:40 - 26811 5748.59 4311.39 -
2003/08/10 01:30 - 25606 5939.35 3852.29 -
2003/08/10 01:20 - 24379 5876.80 3632.64 -
2003/08/10 01:10 - 22928 5605.94 3471.81 -
2003/08/10 01:00 - 21591 5725.31 3325.37 -
2003/08/10 00:50 - 20065 5469.48 3157.83 -
2003/08/10 00:40 - 18439 4932.85 2980.78 -
2003/08/10 00:30 - 17383 5090.11 2867.57 -
2003/08/10 00:20 - 15841 4754.41 2705.19 -
2003/08/10 00:10 - 14490 0.00 2566.18 -
2003/08/09 24:00 - - - - -
2003/08/09 23:50 - - - - -
2003/08/09 23:40 - 11557 1493.06 2290.58
0689名無電力14001
NGNG2003/08/10 00:20 - 15841 4754.41 2705.19 -
2003/08/10 00:10 - 14490 0.00 2566.18 -
2003/08/09 24:00 - - - - -
2003/08/09 23:50 - - - - -
2003/08/09 23:40 - 11557 1493.06 2290.58
ここで一旦、ゼロになる理由と
折角ある平均降雨量の記録がない理由を。
0690名無電力14001
NGNG放流量もないですね。
0691名無電力14001
NGNG開発局の広報見れ。雨量グラフもある。
ダム水位が低かったので本来の1.3倍の水をためることができたと
書いてある。
一方で、この洪水はダム本来の能力を超えており、ダムが決壊する
恐れもあったということだ。
0692名無電力14001
NGNG普通は決壊する前に放流するのだろうが、今回の流入はその放流
可能量さえも上回ったそうだから、現実には何が起きるのかわからん。
0693名無電力14001
NGNG開発局の広報には書いてあるんだね。
改竄指示がバレたから仕方ないのかな?
北海道の広報は、自衛隊の災害救助活動等にも用いられるので、
現場が無意味に混乱する可能性があったそうだ。
北海道はこの対応が不適切であったと認めているという。
0694名無電力14001
NGNGダムがないならないで、別の治水手法をとっている。
ダムの他の治水手法ではどうだったかを論じなければならない。
またダムがあっても、越流氾濫、支流の逆流、内水氾濫による
被害が現実に発生している。
0695名無電力14001
NGNG広報にあるなら
記録はあるはずだよな。
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368010724030&KIND=3&PAGE=0
↑
なぜ載ってない?
0696名無電力14001
NGNG日付時刻以外の右側の数字が、貯水量・流入量・放流量?
だとしたら、ピークカットしつつ貯水量が減っているように
見えるんだけど???
0697名無電力14001
NGNG?
http://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368010724030&KIND=3&PAGE=0
0698名無電力14001
NGNGhttp://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press03.html
0699名無電力14001
NGNG時間を逆に見てた
0700名無電力14001
NGNG計画よりも膨大な水が入って、膨大な水を吐き出しただけで。
(それはそれで一つの問題ともいえるが)
あの状況のダムとしては、結果最善の操作を行っている、とは思う。
ダムが倒れてたら、そんなこともいえなかったのだがね。
下流で被害が出たのは仕方ないこととはいえ、
それに対する、開発局の隠匿姿勢を問題にしている。
0701名無電力14001
NGNG運用というかマニュアルの問題と
ダムという構造物の限界か。
ま、複合したものだろうな。
前々から指摘されてたことだし。
0702あぼーん
NGNG0703名無電力14001
NGNG今回の被害発生を強調して、「だからもう1基が必要」と
いうかと思ったら、意外とそうでもない。
0704名無電力14001
NGNG洪水に「ダム賛成」住民も不満
http://www.stv.ne.jp/news/search?idno=20030817115551
ダムができれば洪水は防げると聞かされていた
0705名無電力14001
NGNG札幌テレビ包装、ここからネタとってない?
0706名無電力14001
NGNG動画
http://www.stv.ne.jp/news/streamingWM/index.html?idno=20030817115551
0707名無電力14001
NGNG主張しているのか。全く困った役人さんたちだ。
ああそうか。被害が起きていない前提だから、調査費が出ないわけね!?
0708名無電力14001
NGNG特産のトマト壊滅で被害額4億円。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030819&j=0070&k=200308180700
0709名無電力14001
NGNGhttp://210.153.114.143/cgi-bin/bbs/18/joyful2ch.cgi?mode=res&no=49
0710名無電力14001
NGNGだから”被害”とみなされなかった?
0711名無電力14001
NGNGhttp://www.stv.ne.jp/news/search?idno=20030817115551
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています