◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
■前々スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50
■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
関連リンク等は>>2-4くらいに。
0460名無電力14001
NGNG成長の跡がみえる、すばらしい。
しかし、なかには成長しないガキもいるようなのが残念だが、これは
しょうがないだろうな。w そもそもこういう香具師は頭が(以下略)。
さて、以下私見。
水源涵養林の意味なぞ「土砂崩れ防止」ぐらいだろうな。
「緑のダム」なのだから降雨を貯めるのがその役割。
しかし、このダムの性能はすこぶる悪い。w
普通のダムのようにその流量を人為的に調整できるものでもないから、
少ない雨でも貯めてしまう。というより、むしろ少ない雨しか貯められない
のだから。。。(つづく)
0461名無電力14001
NGNGhttp://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-tisan/ho/hoanrin2.html
1.水源かん養保安林
水源地域の森林は、その地域に降った雨を地中に蓄えゆっくりと川に流します。
これはいわば川に流れる水量の変動を少なくする「緑のダム」といえます。
こうして安定した水の確保に効果を発揮し、洪水や渇水を防止する働きがあります。
2土砂流出防備保安林
森林が地表を覆うことにより、雨などによる表土の浸食を抑え、土砂の流出、
崩壊による土石流の発生などを防ぎます。
3土砂崩壊防備保安林
地中に張りめぐされた樹木の根により山地の崩壊を防ぎ、住宅や道路、鉄道
などを災害から守ります。
0462名無電力14001
NGNGhttp://www2.city.morioka.iwate.jp/12suido/soumu/suidou/suigenhogo/suigenkanyourin.html
このHPに挙げられている水源涵養林の利点(?)としては
1.降水を貯留することにより
(1)河川へ流れ込む水の量を平準化して洪水を緩和する
(2)川の流量を安定させる機能を持っており
(3)安定的な貯水量の確保につながります。
2.雨水が森林土壌を通過することにより,水質が浄化されるため,安全
3.おいしい水の供給
と説明されているが、なんだこれは。w
観念と思い込みの作文だな。水質浄化? 安全? おいしい?
60点。
0463名無電力14001
NGNGゆえに、少量の雨では川への流量に反映されない。
当然だな。
その一方で、表土の流失防止、中小規模の洪水の緩和効果が認められるのも
また事実。
どっちがプラスかだけの話だろうね。
別に、真剣に悩みたいのならどうぞ。w
0464名無電力14001
NGNGhttp://www.f-h.co.jp/okuhida-6.html
手放しで素晴らしいと言われる、いわゆる「森は小さなダム論」。
実際、観察会に参加する人は皆ウットリした眼でこれを言います。
これも実は、とっても危険な理論(というほどでもないんですが)なのです。
言い切ってしまえば、「水源涵養林」というものは、
水源涵養としての機能を、実は成し得ないというのが、一部の認識として
支持?(そんな事は無いか、、、。)されつつあります。
”自称自然大好きタレント”達を使って「広葉樹林は良い」「ブナ林は良い」
と、バカの一つ覚えのように喋らせる人達にも責任があるのだと思います。
誤解しないで欲しいのですが、「水源涵養林」は無意味だと言っているのでは
決して無いので、御注意下さい。その存在は極めて貴重だと思います。
ただ「水源涵養林」でなく「土壌侵食防止林」とでも呼ぶべきものだと
思われます
0465名無電力14001
NGNG沖縄県林業試験場では、森林機能の管理技術を研究する過程で、
おいしさ評価の調査を実施した。
http://www.mainichi.co.jp/area/okinawa/news/0303/0312.html
0466名無電力14001
NGNGで、塩素をぶち込んだ水道を、「おいしい」と言って飲んでるのか?w
0467名無電力14001
NGNGまあ、このくらい叩いておけば、もう安易な嘘やデマを流す前に考える
だろうか???
しかし、ナベ底君は懲りないタイプらしいからねえ。(笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています