トップページatom
990コメント450KB

◆◆◆【デマは】川辺川ダム Part 3【駄目】◆◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
国だろうと反対団体だろうと、デマは駄目。

■前スレ【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
■前々スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50

■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50

関連リンク等は>>2-4くらいに。

0202名無電力14001NGNG
>流量予測(基本水量)がネタなんだから

「緑のダムで30%減?」なんて反対団体の主張は、確かにネタだな。w
反対団体は、流量計算方法そのものを撤回しているね。
(しかしこの反対団体はくるくる数値や手法を撤回するな:w)
自分達が必死に攻撃していた国交省の計算方法を、最後には採用せざるを
得なかったわけだ。w

この反対団体が出した流量が、国と同じ1/80だって主張もデマだな。
安全確率をあたかも同一であるように装っているが、中味は安全性の
大幅な引き下げた。
0203名無電力14001NGNG
反対団体をいくら攻撃しても、国の現計画(ネタ)の擁護には何もなってないよ。
0204無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0205名無電力14001NGNG
■補償額同意を撤回 ダム、着工不能の見通し
 熊本県で国土交通省が計画中の川辺川ダム建設に伴う漁業権収用を審理する
県収用委員会が25日開かれ、球磨川漁協(同県八代市)の代理人が、国交省
が提示した約5億5000万円の補償額への同意を撤回する方針を明らかにした。
これにより、収用委が独自に補償額を算出するのに要する数年間はダムに着工
できない見通しになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030725-00000222-kyodo-pol
0206名無電力14001NGNG
 国交省は「利水事業が確定していない段階でも、需要があればダム事
業は進められる」とし、ダム基本計画を変更する必要はないとする考え
を初めて示した。
 これに対し、ダムに反対する漁協組合員側は「利水の変更計画が違法
として取り消されれば、それを前提とするダム事業計画も違法」と反論。
収用裁決申請の却下をあらためて求めた。
 収用委は利水事業者の農水省からも意見を聴取。九州農政局の上野敏
光整備部長は「一年後をめどに新計画を策定する方向で進めているが、
現時点でダムを取水源とするかどうかがはっきりする時期を明確に示す
ことはできない」と述べた。
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030726.1.html
0207名無電力14001NGNG
農水省が「ダムから取水するかどうかは今時点ではわからない」といっている以上、
国交省がダム推進の根拠とする「利水事業の需要」について、現段階では何の実態
もないわけだ。
0208名無電力14001NGNG
(E教授)
 あのー、ピーク流量、ものすごく大事なんですよね。ですからピーク流量
をきちんとしたいと思います。というのは、ピーク流量で全てが決まって
きますから。で、今、対論者Cさんの方が、5,300トンという線を出して
きています。これは、森林の保水能力、さっき私言いましたけど、400ミリ
以上の雨が降ったときのデータというのは、あの端の方によくわけのわかん
ないのがありましたけど、3個しかないんですね。その3個を見るとほとんど
横ばいなんですよ。あれでどうして減少と言えるのか。たったの3個ぐらいの
データで非常に大事なピーク流量の減少を、がばっとこう 5,300トンに
落としてですね、皆さん本当にピーク流量5,300トンに対して国土交通省が
対策をやるということでいいんでしょうか。私が流域の住民だったら、絶対いや
です。こんな流量は、57年だって・・・
0209名無電力14001NGNG
(E教授)
 57年だって、もうこれぐらいの流量は出ています。ぜんぜん誤魔化して
なんかいません。ですから、私に言わせれば、こんな低いピーク流量で本当に
流域の安全が設定されるのかと。その根拠がさっきのような大雑把なグラフで
本当に良いのかと問いたいですね。
0210名無電力14001NGNG
大雨というのは、例えば、440ミリでも、1時間10ミリの雨が44時間
降ったって、大した洪水にはなりません。だけど、例えば、10ミリの雨が
10時間だーっと降った後に、50ミリ、50ミリ、50ミリ、50ミリと
降ると大水害になります。ですから、そういうことも含めて考えないと、
このデータだけで、森林のあれがどうだとか、ピーク流量がどうだとかいわ
れても、現に、森林が多分、10年分育っている状況であったって、逆転し
ているわけですから、そういう危うさを私は提起しておきたいと思います。
0211名無電力14001NGNG
コピペでログ流しやめろボケ
0212名無電力14001NGNG
↑おいおい、どっちに言ってるんだ?w
そうとう来てるな。(笑
0213名無電力14001NGNG
緑のダム、崩壊。w
0214名無電力14001NGNG
反対派には社会的道義的責任がある。
しごく当然の話だな。↓

(総合司会)
はい、時間です。いずれが答えるかどうかとしても、対論者Cさんも次回は
ちゃんとそれが説明できますように、チャンスを持ちますので、いいですか。

こういう県民に代替案を示した人にも、社会的道義的責任があると、私は
言っているのです。そうでしょう。
0215名無電力14001NGNG
森林の保水力議論はこっちにあっただろ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/225-239

森林だけの話ではなく、「流域の保水力」と考える方がよい。
0216名無電力14001NGNG
>「流域の保水力」と考える方がよい。

では、その「流域の保水力」とやらの数値を出して味噌。
0217名無電力14001NGNG
↓この数値が常識。w どうして30%も増加するんだ?

人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編

0218名無電力14001NGNG
算定方法等はこちらに既出。何度も同じこと言わせるとは本当にアタマが悪いな。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/235
217のあげた「数値」にも、治水計画上は何の意味もなし。
0219名無電力14001NGNG
平成15年 6月 熊本知事定例記者会見
日時: 平成15年7月3日(木)11:00
http://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/interview/report/030704/index.html

川辺川ダム関連
http://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/interview/report/030704/index.html#08
http://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/interview/report/030704/index.html#10
0220名無電力14001NGNG
少しだけやる気を出したNGCが送る
同名の小説を原作としたMMORPG「Dragon Raja」
2Dなので低スペックでも安心、生産職あり、局地戦や攻城戦のPvPも充実
ラウンジギルドは新規参加者を募集しております!
本スレにカモンヌ!


ラウンコの皆でDragonRajaヤローヨ!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1057759008/
0221名無電力14001NGNG
日時 : 平成15年6月
熊本 定例県議会における議案説明要旨

[県政の動向について]
 次に、今回の定例県議会に提出しております議案の説明に先立ち、最近における
いくつかの県政の動向について御報告申し上げます。
(1)川辺川ダム事業関連
http://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/utterance/teirei0306.html
0222名無電力14001NGNG
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!

http://www3.to/900yendvd
0223名無電力14001NGNG
>>218
アホ。w
つまり、数値になんの意味もないと認めたわけだ。w
反対団体の出した30%offなど、妄想に過ぎないというわけだ。(大笑

そもそも、反対団体がどうして30%offなどという数値を出すことが出来たのか。
400mm以上降った場合が「3回」あって、そのときの流量が過去データ
より30%少ないから、というのが理由だそうだ。

こんな話でよくも「いけしゃあしゃあと」ダムがいらない流量ですなどと
いえたものだ。

0224名無電力14001NGNG
◆反対団体はどうして流量を30%も少なくできると主張できるのか。

1.過去の降雨量と流量を比較すると、現在の方が同じ降雨量でも流量が少ない
2.この理由は、山で木が育っているからだ。
3.ゆえに流量はカット!

という話だそうだ。
以下、この話を検証する。
0225名無電力14001NGNG
まず、
1.去の降雨量と流量を比較すると、現在の方が同じ降雨量でも流量が少ない

という反対団体の主張だが、そのデータをみると、
実は400mm以上のデータはたったの3つしかない。(とほほ

森林効果とは、雨量が少ないときは有効であっても雨量が多い場合には
ほとんど意味を成さないと言われている。(参考人証言)

洪水で問題となるその大雨のデータがたったの3つ!
しかもそれが横ばい!(笑

これが「あきらかに流量が減っている」という主張の元データというの
だからあきれ返ってしまう。


ここに斜めの線が引いてあり、「あきらかに減少」としているが、これが大嘘。w
こういう場合相関の有無をチェックするのが常道だが、


0226名無電力14001NGNG
203 :名無電力14001 :03/07/27 11:26
反対団体をいくら攻撃しても、国の現計画(ネタ)の擁護には何もなってないよ。
0227名無電力14001NGNG
反対団体の主張が正しいとすれば、同じ降雨量であれば10年前より少ない
流量が流れるはずである。(森林は10年分成長しているのだという理由)

しかし、実際には↓
「人吉地点での流量は、森林が育っている方が5,400ト
ン(昭和57年)で、育っていない方が3,900トン(昭
和47年)と、森林が10年分育っている状態であっても
逆転しているわけで、そういう危うさを提起しておきたい。」
0228名無電力14001NGNG
アルツハイマーならそれなりの治療うけとけ。
何度も同じことを繰り返すのはスレの無駄だ。

218 名前:名無電力14001 :03/07/27 12:46
算定方法等はこちらに既出。何度も同じこと言わせるとは本当にアタマが悪いな。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/235
217のあげた「数値」にも、治水計画上は何の意味もなし。
0229名無電力14001NGNG
前後も読んでおけ。

215 :名無電力14001 :03/07/27 12:18
森林の保水力議論はこっちにあっただろ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/225-239
森林だけの話ではなく、「流域の保水力」と考える方がよい。
0230名無電力14001NGNG
つまり、降雨量と流量の関係は、「森林の成長」ではない。
ちょっと考えればわかるが、同じ雨量でもしとしとと長時間ふる場合と
集中して降る場合では当然に流量は違う。

また、降る流域が(同じ雨量でも)広範囲に降る場合と、狭い範囲に降る場合
ではまったく意味が違うだろう。

降雨量と流量の相関関係を、「森林の成長による」なんてデータはどこにもない。
0231名無電力14001NGNG
>>229
アホ。
オマエの挙げたレスのどこに「森林成長と流量の相関関係」が出ている。
わけもわからずに口を挟むな。
0232名無電力14001NGNG
読めないならフリガナふってやろうか? アルツちゃん。

215 :名無電力14001 :03/07/27 12:18
森林の保水力議論はこっちにあっただろ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/225-239
森林だけの話ではなく、「流域の保水力」と考える方がよい。
0233名無電力14001NGNG
かりに相関関係があるとしても、ダムの根拠が古代遺跡から掘り出した
よな「単位図法」じゃあ、どうやったって反映のさせようなどないわな。
0234名無電力14001NGNG
そもそも「流量観測ゼロ、数字合わせ1洪水」で「川辺川ダム計画」決めて
いるわけだし。
こんな計画に学者呼んでくるのは御用学者にも悪い。
0235名無電力14001NGNG
>>232-234
まず、レス番号も示せないアホがコピペを繰り返すな。(笑
もしそこに「森林成長と流量に相関関係がある」というデータがあるなら
レス番号を示せ。できないなら、泣き寝入りでもしていろ。w

次に、反対団体があれほど「科学的」と繰り返した流量計算方法をあっさり
放棄した事実を確認すること。

まさか、それさえも知らないで反対しているわけではないだろ?(大笑


0236名無電力14001NGNG
アルツハイマーならそれなりの治療うけとけ。
何度も同じことを繰り返すのはスレの無駄だ。
0237名無電力14001NGNG
反対団体をいくら攻撃しても、国の現計画(ネタ)の何の擁護にもなっていない。
0238名無電力14001NGNG
>>236
アホは放置。w
「森林成長と流量の相関関係」はオマエの宿題だな。w

さて、あれほど反対団体が必死に「科学的」と主張していた流量確率法を
あっさり放棄し、国交省が採用している雨量確率法を採用したわけだ。
こんな馬鹿をやるなら、必死に「科学的だあ〜」などとワメカナイ方がよかったな。w

http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030702.1.html
これまでの流量確率法をやめて、国側が使う雨量確率法を用い、さらに
森林の保水力を考慮して算出し直したという。
0239名無電力14001NGNG
しつもーん
「単位図法」では、どこにどうやったら「実際の森林の保水力」を
反映できるんですか? 
実際の川の流量さえマトモに調べないでダム計画つくったのに…!
0240名無電力14001NGNG
ワシが反対団体であると!?  妄想なら病院逝け
0241名無電力14001NGNG
おっと、ここでもまだ「森林の保水力」を考慮しているわけだ。
30%とすれば、、、すごい!7800t以上の流量があるわけだ。(大笑

これほどの量を無視する「根拠」が、たった3つのデータしかないのだよ。。。

無責任にもほどがあるな。

まさに「社会的、道義的責任」ってやつだな。w
0242名無電力14001NGNG
>>240
どのの馬の骨かわからん香具師が、反対団体かそうでないか興味なし。
逝け。
0243名無電力14001NGNG
>実際の川の流量さえマトモに調べないでダム計画つくったのに…!

オマエ、頭わるいだろう。w
放置されてることに気づけよ。w
0244ヲマケしてやるよNGNG
しつもーん
「単位図法」では、どこにどうやったら、森林水文学者大先生様様の
おっしゃる「実際の森林の保水力」を 反映できるんですか? 
0245名無電力14001NGNG
この「常識」が、今のダム計画のドコに入っているのかってことだな。
   ↓
人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編
0246名無電力14001NGNG
塚本良則 プロフィール
(社)砂防学会会長

全国治水砂防協会
http://www.sabo.or.jp/topics/midori2000oct.htm
主 催 (社)全国治水砂防協会
共 催 (財)砂防・地すべり技術センター
(財)砂防フロンティア整備推進機構
0247名無電力14001NGNG
ダム計画のどこかにあの数字が使われているなら、「30%ふやせ」
「いや、それはならん」といった議論にも意味があるだろうが、
最初から考えてもいない数字を説明させるために、どこかの先生
呼んできてしゃべらせたのなら、まったくあきれちゃうよね。
0248名無電力14001NGNG
>>245
この人は
どちらかというと砂防が専門の人じゃないの?
で、砂防学会の会長が森林資源科学の専門家というのは
何かの冗談か。
それだけ森林の役割が大きいということじゃん。
0249名無電力14001NGNG
>248
「水文学者が何百回となく実験を繰り返した数値」らしいよ。
そういって集会では反対派をケムに巻いたようだが、
当のダム計画ではそういった数値など、何ひとつ考慮していないという事実。

推進のために学会の権威だけ借りても、計画の中身では完全に無視してるってこと。
0250名無電力14001NGNG
>>249
森林の環境保全機能を研究してる専門家
森林を保全しましょう、大事にしましょうという
立場のはずなんだけどね。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:zvqc2vJGEn4J:www.j-fic.com/book/4-88965-136-5.htm+%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E8%89%AF%E5%89%87&hl=ja&ie=UTF-8
0251名無電力14001NGNG
>>244
まず、単位図法とは何か、オマエは理解してるのか?
それを理解していれば、「実際の森林の保水力はどうするのか」とか
「実際に計測してない」とかの馬鹿なレスは恥ずかしくてつけられない
だろう。w

一言で言えば、それは流出率に含まれ、その流出率は実際の計測で決定される。
0252名無電力14001NGNG
>251
流出率はデッチageで、計測と検証計算は特定洪水に対して一度だけだけどな。

この「常識」を「単位図法」に反映させる公式か何かあるなら出してみ。
人工林と自然林で分けて単位図作っているのか? 
    ↓
人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編
0253癒雨鬼NGNG
ボクのサイト来て下さい!!
初心者なので色々教えなさい!(ナンチャッテ)
なにか問題があったらボクの掲示板に書き込んで下さい!
http://sasurai.gaiax.com/home/yuuki0860/main

あ〜あ、こんな所に来っちゃって (呆れ
よっぽど寂しいんだね・・・って言うか、
人生終わってるの?・・・終わってるんだろうな〜〜
どうせ現実じゃあ、何にも出来ない
落ちこぼれでしょ? 本当に社会のクズ!!
こういう所に来て社会派気取りですか?
全然出来てなくてエセになってるけどねww
迷惑だから、一生謝り続けなさい
もしくは消えちゃいなよww

ク〜ダラナイ・・・ベプー
0254名無電力14001NGNG
>>250
うまく利用されているのだと思われ。
計画に都合いいとこだけ切り出して、それで自らの権威づけをする
という手口は、公共事業の推進においては「よくある」。
科学の政治的悪用だと、知人の教授さんも怒っていたぞい。
0255名無電力14001NGNG
反対団体が、必死に「科学的だあ〜」としていた流量確率法をあっさり放棄し、
国交省と同じ雨量確率法を採用した時点で、計算方法に関する話は終わりだな。w
流出解析で単位図法を採用しようと、貯留関数法を採用しようと話は同じ。

ここで問題なのは、反対団体が
「実際には証明もされていない係数を勝手に使用している」
ということだな。

30%流量削減、という目標のために、その数値



0256名無電力14001NGNG
>255
病院いけって。同じこと何度も繰り返してあきらかにボケてるぞ

47 名前:名無電力14001 :03/07/27 17:35
ダム計画のどこかにあの数字が使われているなら、「30%ふやせ」
「いや、それはならん」といった議論にも意味があるだろうが、
最初から考えてもいない数字を説明させるために、どこかの先生
呼んできてしゃべらせたのなら、まったくあきれちゃうよね。
0257名無電力14001NGNG
>>252

アホ。w
「一度も測定しない」とかカキコしておいて、指摘されたとたんに
じつは測定してましただと?w また変なカキコをしてるぞ。
あまりお馬鹿をさらすな。

それから、「公式があるなら云々」だが、「公式がある」などと誰が言ったのだ?
お得意の妄想爆発だな。w
そうでないというならば、さっさとレス番号を(以下略)
0258名無電力14001NGNG
>257
森林水文学者の大先生が、何百回計測してどんな数字出したところで、
その数値を増やそうと減らそうと、デッチあげの計画には入れられないんだから、
つかえもしない権威にすがるのはあきらめな。
0259名無電力14001NGNG
ははは、反対団体があれほど執着したはずに流量確定法を放棄したのが、
よほど痛いようだな。w

しかし、これは大きな転換だぞ。
何度書いても書き足りないほどの事件だ。

つまりだ、これによって「緑のダム」の効果に論点が絞られたということだ。
単位図法の意味を知らない香具師でも話ができるということだ。w
0260名無電力14001NGNG
反対暖帯は関係ないと何度いってもアルツ君にはわからんようだな。
まあよいわ。

川に入る水が増えるとそのうちあふれるなんてことは、3才児でも
わかることだし、また川に水を入る水をすくなくすれば、溢れない
であろうことも3才児でもわかる。
0261名無電力14001NGNG
>>258
おいおい、権威にすがっているのは反対団体だろうが。w
熊本センセなんぞ、「洪水の回数を増やせ」とのご神託だぞ。
どうだ、流域の住民に痛い目にあわせて「知恵」をつけさせろという
ご神託だ。w
0262名無電力14001NGNG
>>254
生物環境科学
■環境創造学特講の教授だもんな。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:W33m7s5ClREJ:www.brs.nihon-u.ac.jp/gs/gren_gyo.html+%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E8%89%AF%E5%89%87&hl=ja&ie=UTF-8
荒廃した森林の再生に取り組みまで研究してる教授を持ってきて
よくやるよな。
0263名無電力14001NGNG
>>258
そういえばわざわざ「治水の権威」に調査依頼してたな。反対派。w
0264名無電力14001NGNG
流量計算の前提として、流域に降った雨が、ある割合で時系列的に河川に
流入し、それが「氾濫せずに」下流に達するという大きな約束事がある。
0265名無電力14001NGNG
>>260
おい、馬の骨。
まさか、オマエこれ↓で何か説明したつもりになってるのか?(笑
で、誰に対して話てるんだ? いつものあれかい?(大笑

>川に入る水が増えるとそのうちあふれるなんてことは、3才児でも
>わかることだし、また川に水を入る水をすくなくすれば、溢れない
>であろうことも3才児でもわかる。
0266名無電力14001NGNG
どれほど水が増えても「氾濫せずに」というのが「お約束」なんだが、
町に達したところで、とつぜんこの仮定がひっくり返るんだよな。
氾濫しないはずの7000tという流量が、突然「氾濫すること」になってしまう。
そりゃあもう大騒ぎだわ。

その一方で、その「氾濫しそうな町」に降った雨は、やっぱりある割合で
河川に流れ込むという前提で計算しているんだから笑っちゃうね。
町では川は溢れるのか、雨が川に入っていくのか、ハッキリせい。
0267名無電力14001NGNG
森林整備によって川への負荷を減らしていこという「緑のダム」は、
一つの考え方としては正しい。計画への反映のさせ方も、
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/225-239
にてすでに示してある。

あとはあれだな。町内会ダム(w。
町内会ごとに30cmくらいの堤防つくって、降った雨を川に流すな。半日くらい
地域にためとけ。川に雨水を直流させたら、流入量に応じて河川負荷税かけろ。
川に水いれなきゃ溢れることもないだろ。3才児でもわかるぞ。
0268名無電力14001NGNG
>>266-267
>一つの考え方としては正しい

アホ。
どこに否定している馬鹿がいる。

おっと、単位図法に入ってないと言い出したアホがいたな。(大笑

0269名無電力14001NGNG
「データ0」なんて、、、
あまりお馬鹿を晒すなよ。w
0270名無電力14001NGNG
まあ、流水確率法を押し通せばコピペでもすんだだろうにな、反対派。
0271名無電力14001NGNG
「単位図法の基礎となる単位図見せてください」って請求は、
まだ認められてないんだよね?
0272名無電力14001NGNG
「単位図法に入っている」という話は、そもそも根拠がないわけだ。
「がんばれば入れることのできる可能性もある」っていうだけ。

計測ほとんどなしで流量グラフが描けちゃうってのが、「単位図法の特長」
のわけだし。
何か線が引けたからって、それが実際の洪水に対応するとは限らず、
水文学者の「何百回という測定」と比肩できるものでは、まったく
ないのだけどね。
0273名無電力14001NGNG
コンクリートダムが必要だという理論付けは
後は誰が(専門家)いってるの?
0274名無電力14001NGNG
>>272
だからあまりお馬鹿を晒すなよ。w
計測ほとんどなしだの、データ0だの、見ててこっちが恥ずかしいぞ。w
0275名無電力14001NGNG
>273
これも大事なことだね。
最新の河川工学の見地から、「単位図法の川辺川ダム計画」を
権威の大先生に語ってもらいたいと思っているよ。
0276名無電力14001NGNG
>>274
恥ずかしい計画の片棒かついでいるなら、そりゃ恥ずかしいだろうな。
0277単位図法NGNG
1)適 用
流域面積が小さく、降雨の地域分布が一様と考えられる場合。

2)特色
単位の時間に降った単位強度の有効雨量によって生ずるハイドログラフ
(ユニットグラフ)を重ね合わせて算出する。

3)長 所
計算が比較的簡便であり、水文観測資料の少ない流域についてハイドロ
グラフの作成が可能。

4)短 所
河道貯留の影響が反映されない。流出率の適否を実績洪水流量から検証
する必要がある。
0278詳しくは先生に聞いてくれNGNG
1)→×と思われ。1級河川2600億円の大型ダム計画の流域面積は、球磨川1,880km2、川辺川533km2。
  小さくはないだろ。
  流域内で降雨の地域分布をかえた計算なんてのもやっていて、適用の前提に反している。
2)→そのまま。ごく単純な方法。
3)→この方式ってことは、ロクに調査もしない手抜き計画ってことだね。
4)→流出率をつくるのに使ったただ1つの洪水で1回だけ検証計算やって「妥当」とかいっている。
  その洪水については合うのが当たり前で一般性ナシ。×。
0279名無電力14001NGNG
>>276-278

やれやれ、また「ナベ底調節」と同じアホをやるつもりらしいな。w
また「ダム本来の調整方法」だとか、「市房ダムがナベ底調整をしないのはけしからん」
と言うレベルの、見当はずれのレスだぞ。w

そもそも単位図法からどのようにハイドログラフを描くか理解できてないだろう。
さもなければ、「データ0」などというデマを飛ばすようなことはないからな。w
しかも、>>278の分析(?)はまさに噴飯ものだぞ。w

どうして単位図法が「その洪水については合うのが当たり前」なんだ? あん?
オマエは、自分の主張が矛盾していることに気がつかないのか?
つまり、オマエはハイドログラフの作り方を理解してないということさ。(大笑
0280名無電力14001NGNG
さて、では反対団体はどのような方法を採用しているのだろうか?
流量確率法は放棄した。(まったく破廉恥な行為だな)
雨量確率法というおおきなくくりのなかで、まさか単位図法を使っているのか?w
0281名無電力14001NGNG
それから、単位図法のみって話じゃないことは認識しておけ。
(大学教授 E)
 はい。今の国土交通省の基本高水の出し方ですね、計画降雨というのを
まず算定して、その雨が降った時にどれくらいの水が流れるかというのを
単位図法というやり方で計算しまして、それはちょっと古いやり方だった
んですが、そのあとの降雨についても貯留関数法を使って検証してます。
球磨川流域の単位面積あたり、だから1平方キロあたりということでもい
いんですが、どのくらいの洪水流量を生産する力があるかというのが比流量
なんですが、その値が他の川と比べてもほぼ妥当だから、この基本高水流量
はほぼ妥当だろうということです。でも、私は個人的にはですね、他の川と
比べてほぼ妥当だと言う国土交通省なんですが、私は基本的には、球磨川
流域は非常にこう丸い形ですから、本当はもっと比流量は大きいのではない
のかというふうには考えています。だから、国土交通省のこの7,000と
9,000ですね、この7,000というのも、本当はもうちょっと高くて
もいいんじゃないかな、というぐらいの気持ちでおります。
0282無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0283名無電力14001NGNG
国は貯留関数でも計算し、同様の結果が得られたと主張している。
しかしその計算結果は公表しないという。
ホントに同様ならば出せばいいのにねw。
0284名無電力14001NGNG
さて、「単位図法だから流量が大きい」とでも思っているのだろうか?
流量確率法と雨量確率法の違いならばそのようなケースもあるかもしれない。
しかし、話は同じ雨量確立法である。単位図法であろうが、その他非線形手法
であろうが、結局は洪水に合わせて調整するのだから大きな違いはないはずだ。
事実、国交省での検証でも同じレベルの流量になっている。

一番おおきな違いは、反対団体は洪水の大きさを勝手に縮小してることだ。
「森林が成長した→ゆえに流量はへる」という因果関係も証明されていない
妄想で、勝手に30%流量を減らしている。

つまり、ここでの重要論点は、「森林成長→ゆえに流量30%以上削減」
が正しいかどうかという点になる。そして、この論拠がなきに等しい。
0285名無電力14001NGNG
>>283
>しかしその計算結果は公表しないという。

貯留関数法による検証結果の例は国土交通省「球磨川水系の治水について」
(平成13年10月)の74ペ−ジに記載されている。

まだデマだよ。w
0286名無電力14001NGNG
貯留関数法でもOKと審議委員会でも報告されている。

http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/cons-2-2.html
審議委員会の答申
また、治水計画の基本となる基本高水流量については、現計画は余りに過大
ではないかとの意見もあるが、計画策定モデル(単位図法)以外のモデル
(貯留関数法)による検証結果でも同程度の結果が得られており、さらに
森林の保水機能等を考慮にいれても、妥当な値であると判断される。
0287_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0288名無電力14001NGNG
>285
で、何て書いてあるの?
0289名無電力14001NGNG
>>285
デマだ が口癖くん。
URL載せといてよ。確認したげるからさ。
0290名無電力14001NGNG
>>278
4)→流出率をつくるのに使ったただ1つの洪水で1回だけ検証計算やって「妥当」とかいっている。
  その洪水については合うのが当たり前で一般性ナシ。×。

これもデマ。w
デマと言わせたくないなら、デマを書くなよ。w

・検証対象洪水
 昭和29年8月洪水、昭和29年9月洪水、
 昭和30年9月洪水、昭和38年8月洪水、
 昭和39年8月洪水、昭和40年7月洪水
0291名無電力14001NGNG
>「球磨川水系の治水について」
>(平成13年10月)の74ペ−ジに記載されている。

ここまでは見つけてるんだよ。国交省のサイトさがしても見当たらないのだが。

>286 はいわゆる自演ゴッコだからな。中身がわからんと何とも。

単位図法の問題はさすがに指摘されとるね。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/topics/13_9_29.html

0292名無電力14001NGNG
>290
・検証対象洪水
 昭和29年8月洪水、昭和29年9月洪水、
 昭和30年9月洪水、昭和38年8月洪水、
 昭和39年8月洪水、昭和40年7月洪水

古いのばっかだな。まともなデータ残ってないだろうし、
そんな古いので合うなら最近なら全然ダメだろw。
まあわかりやすい推測なんだがな。
0293名無電力14001NGNG
>>292
ははは、またデマを誤魔化すつもりか?(大笑
たった一つの洪水だと?(ほんとうにあきれた香具師だ)

ナベ底の時と全く同じデマじゃないか。
つまり、オマエは自分の知らないことを書くわけだ。w
しかもその知ったかぶりは常習犯だな。

繰り返す。
デマと言われたくなければ、

 デ マ を 書 く な ボ ケ 。
0294名無電力14001NGNG
どうも常習的にデマを繰り返すようだな、こいつは。w
一度、謝罪させたほうが本人のためになるかもしれんな。

しかし、普通は「ナベ底」で懲りるもんだろう。
まさに底抜けだな。w
0295名無電力14001NGNG
>貯留関数法による検証結果の例は国土交通省「球磨川水系の治水について」
(平成13年10月)の74ペ−ジに記載されている。

記載されているなら中身を書いて見ろよ。
0296名無電力14001NGNG
さて、
「森林成長→ゆえに流量30%削減」についての日本学術会議の答申だ。

「森林は中小洪水においては洪水緩和機能を発揮するが、
大洪水においては顕著な効果は期待できない」

まあ、もっともな話だな。w
0297名無電力14001NGNG
まさか内容を知らないで書いているのでは?
0298名無電力14001NGNG
地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について
(答申)平成13年11月

、治水上問題となる大雨のときには、洪水のピークを迎える以前に流域は流出に
関して飽和状態となり、降った雨のほとんどが河川に流出するような状況となることから、
降雨量が大きくなると、低減する効果は大きくは期待できない。
 このように、森林は中小洪水においては洪水緩和機能を発揮するが、大洪水におい
ては顕著な効果は期待できない。
0299名無電力14001NGNG
工事事務所のサイトをコピペしただけで、その内容は知らないらしい。

     と ん だ 知 っ た か だ な !
0300名無電力14001NGNG
>>295
アホか。w
まるで、小学生の口喧嘩のようなことを言うな。
0301名無電力14001NGNG
>>296-298
大洪水とか中小洪水とか抽象的な言葉じゃなくて、貯留関数でも
単位図法にでも扱える「数字」が欲しいんですけど。
「●●mmの雨のときの流出率はこれで計算する」とかないと、
計画に反映させようがないでしょ?

 …と、今まで何度いったことやら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています