トップページatom
59コメント16KB

竹の復権を目指すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雨後の筍NGNG
すばらしき竹を見直し、21世紀を乗り切ろうではないか
0002_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0003名無電力14001NGNG
ttp://japan.pinkserver.com/mini9579/index2.html
保管庫
0004雨後の筍NGNG
1……食糧になる
2……パルプになる
3……建材になる
4……パイプになる
5……成長が早くCO2固定能力も高い。

さぁ、竹林の管理をもっとしようではないか!
0005雨後の筍NGNG
ありゃ?みんなくいついてこないね??
0006雨後の筍NGNG
竹こそが21世紀に必要なモノって分からないとは……。おろかなり。
0007名無電力14001NGNG
放置プレイですか?w
0008なまえをいれてくださいNGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0009雨後の筍NGNG
真面目に、考えなさい。
0010名無電力14001NGNG
【ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!
0011あぼーんNGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
0012_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0013ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0014山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0015山崎 渉NGNG
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0016NGNG
 そんなの、簡単なこってすよ。
野球のバットをタモ材から、竹に
替えればいいこと。 
0017名無電力14001NGNG
hosyu.
0018ペンギンNGNG
竹炭は、バイオマス発電の燃料としても本命みたいね。
ハイカロリーで豊富に供給されるとか。

やがては石油にかわるエネルギーになるかな。
0019    NGNG
竹で子供のおもちゃや日用品つくってくれ。
プラスチックなんてタチ悪い。

といっても漏れも竹刀、竹とんぼ、定規
、水鉄砲くらいしか竹製品を思いだせん。
水筒にはなるらしいな。
あと竹馬。

意外とあるもんだな。
0020名無電力14001NGNG
竹って植林できんの?
0021名無電力14001NGNG
ほとんど植林じゃない?
伸びるのはやいし、半分が二酸化炭素なんで地球環境にも優しい。
木は一度切ると次が大変だし、竹の復権は近い(と思う)。
0022名無電力14001NGNG
>>21
半分が二酸化炭素だと地球環境に優しいの?残りの半分て何?優しさ?
0023名無電力14001 NGNG
>>22
重量の半分が二酸化炭素なら上出来。
あとは水分やその他の物質。

いいね、優しさと二酸化炭素で100%だと。w
0024名無電力14001NGNG
世界中で森林減っているから、成長の早い竹は環境保護の切り札かも。
建材、竹炭、繊維、紙という具合に汎用性あると思うのだが。分解できるから
プラスチックよりもいい。

やっぱりコスト的に合わないのかな。石油は液体なんで、輸送楽だし。
0025名無電力14001NGNG
液体だから輸送が楽なんでは無いよ。
石炭だって輸送には問題ないし。

むしろ、バイオマス特有の「薄く広く」存在する資源だから、集めるのにコストがかかる。
0026名無電力14001NGNG
オリンピック種目に竹馬を正式認定すれば解決
0027名無電力14001NGNG
バイオマスってのは、コスト的に引き合うのか。
竹使うなら大規模な竹林でも海外で作って、大量に輸入しないと
だめだろう。それなら石炭と同じだと認められる。
0028名無電力14001NGNG
とりあえず竹酢液はもっと流通すべき製品かな。
0029名無電力14001NGNG
住宅地では厳禁。基礎が竹の子にぶち抜かれる。
借家の場合は追いたて+補償請求もありうる。
ソース NHK 生活笑百科より
0030たつお ◆JiWon.JrQ6 NGNG
風呂に竹炭浮かべてるけど肌サラサラになるよ
化粧水かわりにミネラルウォーターに竹酢ちょっとたしたのもいいみたいだね
0031名無電力14001NGNG
昔は竹で水鉄砲を作ったものです。
竹とんぼもなつかしい。
0032諸葛恪NGNG
竹は生長早いし、いいね。しかし、この世に万能なものは存在しない。
竹の長所を生かしないといけませんね。
0033名無電力14001NGNG
日用品の材料としては、環境負荷少ないのかも。
プラスチック見たいに成形自由じゃないだろうけど。
0034名無電力14001NGNG
竹細工で竹と遊ぶ。竹割り包丁なんかも前よりは出回ってるようですね。
0035名無電力14001NGNG
ゴールデンバンブー財団ってご存知ですか?
0036名無電力14001NGNG
竹はいいかもねー
紙って木からできてるなら
竹で紙作ろうぜ!
0037名無電力14001 NGNG
>>35
タイの植林団体だっけ?
環境系の新聞で紹介されていた。竹を売るんだよね。

よくわからないけど、資源は採算がとれて、集積と分配のインフラが整って、
かつ買い手がいないと意味がない。

日本の商社でもバックについていないと、厳しいかもね。


0038名無電力1400105/03/08 02:01:35
>>3にある
パイプにするってどうやって竹の節ぶちぬくの?
2年前のカキコに質問で悪いんだけど。不思議。
0039名無電力1400105/03/08 05:44:01
>>38
竹を切る
  ↓
竹の長さよりも長く、硬い棒のようなものを用意
  ↓
断面から棒を挿入
  ↓
思いっきりぶち抜く
  ↓
(゚д゚)ウマー

とか?ではないでしょうか。
素人考えなんで、上手くいかないのは分かってますけど。
0040名無電力1400105/03/08 06:32:54
たけ 迷惑
腐らない→コンポスト出来ない
成長が早い→ほっとくと藪になる
喰えない→森林が貧相になる
0041名無電力140012005/05/10(火) 23:02:39
たけ 有益
腐らない→いい材料
成長が早い→たくさん取れる
喰えない→たけのこ
0042なおみちゃん2005/06/09(木) 17:18:17
>>39
NPO収益事業として有力視している竹合板を作るのに節抜きに苦労しています。
ウッドヘッド研究会の先生も、節抜きがあまりに大変なので、節間で作った板を縦継ぎすると言うけど、
これじゃ商品価値半減では・・・それにコストもかかるそうです。
古くは水道管も竹だったそうだし、
丸い内径大きさのドリル刃の長ーい可変長のを作って、両端の穴からドリルでゴシゴシすると、綺麗にツルツル管になるかも。
半割りにしてからくり抜こうとすると、どんな刃物でも大変。
竹の節抜きのご提案は、こちらの掲示板でも募集しています。↓
http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MXE02232
0043名無電力140012005/09/26(月) 16:20:27
 | ̄ ̄|
 |●●|
 |    |
 ̄| ̄ ̄| ̄
 |    |
 |    |
 ̄     ̄
0044名無電力140012005/09/26(月) 16:21:20
 | ̄ ̄|
 |●●|
 |    |
_| ̄ ̄| ̄
 |    |
 |    |
 ̄     ̄
0045名無電力140012005/11/03(木) 22:40:58
たけのこが食えりゃいい
0046名無電力140012005/12/29(木) 10:07:06
age
0047名無電力140012006/01/04(水) 15:36:24
age
0048名無電力140012006/04/29(土) 14:51:39
筍旨いね〜
0049名無電力140012006/07/27(木) 18:24:35
「じゃかご」復活計画

護岸工事に使われるじゃかご。

コンクリート自体、有害物質であるし、水の流れが阻害される上、景観も悪くなる。
「しない方が有益だった公共事業」を増やさない為、建設省と各自治体でじゃかごが
注目されている。

しかし、鉄線のじゃかごでは、野生動物や子供がつまずいて転んだり、壊れたときに
針金が剥き出したりしてちょっとこわい。

環境に循環し、できるだけ化学物質をつかわない材料が求められる。
溶けて石化し、川の石と同化する高度な材料。
または、昔ながらの竹製じゃかご。

構造・編み方に工夫が必要になるが、汎用性は地球規模。
世界中また宇宙工学にも必要とされる。
余裕なんスよ。竹の復権。
0050名無電力140012006/07/27(木) 20:11:43
地滑りのTV画像で感じたこと。
画面に竹林がみられる。
なぜだ,竹の地下茎が地滑りの一因になっていないか?
0051名無電力140012006/07/29(土) 01:13:24
>>49
テレビで見た。
アフガニスタンで用水路をつくるボランティアの日本人。
蛇篭がもっとも合理的って。
日本にも石組みの伝統とかあったのにね。

0052名無電力140012006/08/02(水) 23:12:21

0053名無電力140012006/09/03(日) 11:21:13
最近田舎の方を車で走っていると、竹林の異常繁殖をよく見るようになった。
緑色の竹林の中で一部黄緑の所がある。よくみると竹が枯れたり、がけ崩れに
なっている。
竹の復権より、管理されなくなった竹害対策が急務ではなかろうか。
0054名無電力140012006/09/07(木) 13:26:42
>>53
だから、そんな問題、自然消滅するって。
スレッドちゃんと読めよ。

あと
護岸工事に竹の利用価値が高いことが分かって来た。

井桁に組んで、大小の石を計画的に流し入れるだけで、
現行の堤防・防波堤を超える機能が復活する。

川の生態系復元や、海の珊瑚復活にも、かなりな貢献が期待できる。
0055名無電力140012006/09/15(金) 18:42:15
竹の舟ってできないの?
0056名無電力140012006/09/21(木) 01:40:07
諫早湾で竹を中心に環境事業やってみたら?
0057名無電力140012006/10/14(土) 15:14:11
「竹加工技能」
公共事業化すれば、大量の雇用を長期確保できる。
経営がカタチになったら民営化。
基本はゴミをまき散らさないこと。
0058名無電力140012006/11/13(月) 00:09:27

新型ダムに使える。

一年程度、保てばあとは崩れても構わない土建の骨組み に丁度良い。

日本の砂防ダムなんて、すべて石組みだけでなんとかなる。
コンクリートは必要ない。

ゼネコン=頭を使いたがらない
=劣等な事業の方があとからまた同じ仕事のクチになる

それだけのことだ。

石組み技能に通じたじいさんは、たいていどこの地域にもいるし。
ただ、竹など、「腐る骨組み」を活用すれば、ある程度、技術レベルが低くてもできるし、
また、より高度に永続型の堤防も建設可能だ。

0059名無電力140012007/05/05(土) 10:48:51
NHKスペシャル「高速ツアーバス・格安競争」5号車村瀬死ね
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1178121434/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています