オール殿下って・・・・正直なところどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あやしい
NGNG「オール殿下にしませんか!光熱費がこんなにこんなに安くなりまっせ!
しかも今なら国からの補助金があるので初期費用はタダ。」
正直、そんなウマイ話あるのかなって感じ。オール殿下にしている人どうですか?
0732名無電力14001
NGNG俺が躊躇するのは、ランニングが安いとしてもイニシャルコスト
を回収するのに数年かかるって点だよな。
0735名無電力14001
NGNGもともとのランニングコストがバカ高い家庭が1/2になるのと、
安い家が1/2になるのでは実際に得する額はぜんぜん違う。でも機器代は一緒。
だから、2〜3年でイニシャルコストを回収できる家もあれば、
10年でもできない家はあるだろう。
うちは前者なので迷わずオール電化にしたし、それは正解だったと思ってる。
後者なら耐用年数以内に回収できるか詳細に計算してみるしかないだろうな。
ただ、ランニングコストが安い=使用率が少ない、だからその分耐用年数も
のびるので、結局はオール電化で損することはないと思うけどな〜。
0736732
NGNGボイラを電気給湯器にするのは電気代の面でマイナスだろうから貯湯式
のになるんだろうな。そんで深夜電力利用か。農作業後のシャワーを
使うことが多いから貯湯式だと、給湯能力に不満が出そうだなぁ。
コンロをIH化するなら、先ず電源工事をしなきゃな。200V30A
の回路を用意する工事が必要だな。今、30A契約だから単純に考えると
60A契約になるのか。ん〜・・・。
やっぱイニシャル回収は難しいなぁ。
0737名無電力14001
NGNG初期投資額を回収するのに何年かかる?
光熱費は電化前とほぼ同じぐらい。同じぐらいってのは
ガスが高いって事かもしれないけどね。割引が無ければ電気の
方が明らかに高い。一番安いのが省エネ。
0738名無電力14001
NGNG厳密にコスト計算している人って、実はあまりいないような気がする。
>>729
「オール原子力」とも、「オール火力」「オール水力」とも言ってない。
0739名無電力14001
NGNGやつしかないけどさ。
でも補助があった時期でも、蓄電池を併用しないと実用的
じゃなかったし、そもそも低格の発電量なんか出なかった
よね。俺は、それを売る側だったんだけど、説明すんのに
ものすごく申し訳ない気がしながらやってたよ。リーマン
だからしょうがないんだけどねぇ。
俺が太陽光システム売ったお客さん。ごめんなさい!
0740名無電力14001
NGNG洗濯機、食器洗い機とか床暖房はよさげ
0741名無電力14001
NGNG風呂はよくわからんが、IHは一度使ったら辞められないな・・・
掃除がらくだもん。
あと家の中に火もないし、出かける途中でガスの元栓を見に帰る事もなくなったな。
0742名無電力14001
NGNGぼったくりじゃない
同じガスなのに・・・
0743名無電力14001
NGNGと思う
0745名無電力14001
NGNGプロパンは配管代が無料でその代わり配管代を月々のガス料金から少しづつ回収しているのと、兄ちゃんがボンベを各家庭まで運ばないといけないからです。
0746名無電力14001
NGNG会社の関係もあるんで、戸建オール電化です。
しかし、オール電化にして全く問題ありません。
本当に使いにくかったり、不具合があったら
採用しないし。
あと、会社でもオール電化は
もう、ほっといても普及すると考え始めてます。
マンションでもオール電化を売りにしだしましたし。
それよりも電力自由化で
他の電力会社等に契約が変えられるほうが心配。
0747名無電力14001
NGNG社長の外車代と、愛人代と、海外研修費用も
ガス料金に含まれていませんか?
0748名無電力14001
NGNG>回収しているのと
「配管代無料」・・・タダより高いものはないなw
0749名無電力14001
NGNG電力自由化の本当の狙いは電力間競争とも言われているからね。
対ガスなら、弱小プロパンなどは当然眼中になく、大手電力は都市ガス
相手に優位に戦い、地方電力はライバルとなる都市ガスがいない。
実は、今の状況が一番美味しいと思われる。
電力間競争時代になると、地方電力が単独で生き残ることは難しく、合併
の道を模索する必要もあるだろう。大競争時代は、勝者と敗者が明確になる。
もちろん、そうなるとますますプロパンに勝ち目はなくなるが。
0750名無電力14001
NGNG電化製品は制御機能を簡単に付加できるから、メニューに合わせた
火加減の自動調整機能とかも考えられる。
0751名無電力14001
NGNG電気代もガス代も、会社によって違うから、一概には言えない。
馬鹿高い地方LPガスとの比較で、みんな安くなると思わせる。
相変わらずうまいねぇ〜。
0752名無電力14001
NGNG> あと家の中に火もないし、出かける途中でガスの元栓を見に帰る事もなくなったな。
いまどき、そんなことをするやつは珍しい。
>750
>電化製品は制御機能を簡単に付加できるから
これも迷信。
「IHだと温度制御できるから、揚げ物がおいしい」なんてよく言っているけど、
ガスでも同じ。からっと揚がって、おいしいよ。
むしろ、温度センサーがトッププレートの中に埋め込まれているIHは、
温度測定が苦手。なべ底が数ミリでも曲がってると駄目だし。
「計測なくして制御なし」だよ。
0753名無電力14001
NGNGガスに臭いを付けていないし、気付くのが遅れるそうだ。
日本ではガスにあえて臭いを付けているので、気付くが、基本的に
ガスは危険だっていう事だな。
0754名無電力14001
NGNGあの記事は、「安全対策の十分採られた日本のガスのつもりで使っていると、
事故になりますよ」という記事です。
日本のガス業界が何年もかけて、安全性を高めてきた歴史を考えないで、
何でもかんでもネガティブキャンペーンに使うのは、いい加減やめてくれ!
0755名無電力14001
NGNGまずはこれを見てくれ。↓
http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h003.pdf
これによると、原因がわかっている火災のうち、電気が発火源となったものは
実に60%を超える。
それに対して、「ガス油類を燃料とする道具装置」は、17%程度。
その差は実に3倍以上。
電気の火災がこれだけ大きかった理由として、被災地区の状況を十分に
確認しないまま送電を開始したことは、よく言われる。
電力業界も、十分反省して、対策をとっていると思ったが、
このスレを見る限り、期待薄だね。
0756名無電力14001
NGNG夜明けとともに送電がはじまり
誰にも制御できない。
0757名無電力14001
NGNG家の中にわずかしかないガス機器から17%も発生しているのかと
思うとすごい発生率だね。
オール電化住宅は火災発生率が低いというのは、損害保険会社の
統計で分かっていることなのですが何か?
0758名無電力14001
NGNG相変わらず、具体的な裏づけのないコメントですね。一応反論。
336-338の、公的な統計から見ると、
決してオール電化の火災発生率が低いとは思えんが。
損保は詳細なデータを公開していないからねぇ。信頼性は??
割引率から見ても、むしろ、「特別割引」と見たほうがいいんじゃない?
「今後、電力会社とタイアップして」って、コメントもしてたし。
0759名無電力14001
NGNGだから、電気コンロとIHは別物だと何度言ったら分かるんだ?
AIUのページには以下のとおり記載されています。
「住宅内の空調、給湯、調理などすべての設備を電気でまかなう
オール電化住宅は火災リスクが低いため、特別な割引が適用されます。」
http://www.aiu.co.jp/index_top.htm?http://www.aiu.co.jp/fire/homelife/homelife2.htm
0760名無電力14001
NGNG> だから、電気コンロとIHは別物だと何度言ったら分かるんだ?
あ、そうか。IHは電磁波コンロでしたね。すんません。
っていうか、電気コンロとIHが別物っていうのは、あなたの定義で、
世間一般では、電気コンロ=IH。
いまどきニクロム線の電気コンロなんて、まず見ない。
かなり苦しい言い訳だこと。
火災保険もね、公庫申し込みって言うだけで、40%引きになるの。
ってことは、40%までの割引なら、リスクとは関係なしに、営業戦略でできるの。
あの程度の割引で、根拠となる統計データも示してない状態じゃ、
「わかっている」なんて言えないね。
実際、公的な統計じゃ、↓のような結果なんだし。
http://www.mmjp.or.jp/at-home/Topics/Topics_018/tpc_018_kasai.htm
0761名無電力14001
NGNG電子レンジ使うなよ
0762名無電力14001
NGNG田舎に逝ってみろ。IHじゃない電気コンロだらけだぞ。
あと保険会社はちゃんと統計とって、リスク計算した上で、
保険料率を計算します。
0763名無電力14001
NGNG料金も深夜電力をうまく利用すれば確かに安く済みます。
ただし、深夜で貯めた熱を使い切ったら高い昼の電気を使うことになります。
つまり制約の中で生活できる人は殿下がいいでしょう。
それこそ湯水のごとく使いたいお金持ちは、無理に殿下にする必要はないと思います。
(まじすれ)
0764名無電力14001
NGNG0765名無電力14001
NGNG湯をたくさん使うなら大容量のタンクにすればいい。それが嫌ならエコキュートだよ。
消費電力は従来型の1/3。深夜料金は昼間の1/3だから、湯切れで焚き増ししても
従来型で夜間電力を使用するのと同じくらい経済的だ。
0767名無電力14001
NGNG>電気の火災がこれだけ大きかった理由として、被災地区の状況を十分に
>確認しないまま送電を開始したことは、よく言われる。
>電力業界も、十分反省して、対策をとっていると思ったが、
>このスレを見る限り、期待薄だね。
電力の系統運用屋です。率が高かろうが低かろうがユーザーに迷惑をかけた
のは電力・ガスともに反省すべきことだと思う。関西方面では大震災が高い
確率で30年以内に発生すると予想されていることから、社内でもその対策
を詰めているところだ。安易に送れば被害を拡大させるが、ライフラインな
のだから、停電しっぱなしでいいというわけでもない。その判断材料など詳
細について検討中なのだが、ガスはどうするつもりだ?
ガスに起因する火災の原因はなにか。また、どういう手段で火災をなくすのか。
0768名無電力14001
NGNGノレ一´ ̄`ゝ ,ヘ
/唯_ム-一-'フ´`>、 /ヽ/ ∨
/ 一 / ___/ ̄フ`ー、_ l\/ `
ア 神 ∠ビ;;}ノ く_ r、`ヽ _|
r、レ´〉  ̄ ̄ ̄` _,> `く \ たった一つの神を貫く
ノ 、 \ r-' ̄ \ > 見た目はギャロップ
〈 ,イ`i :i | 「 ̄ ∠__ 頭脳は野良犬
i :ト、 | i、 i | ` / その名は、
i | |`T| ハ ハ ト、| /_ 唯一神エンテイ!!
`ト | :|´ i i | i`、 | ,、
Y | V | `i y' l/ ヽ ,ヘ
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 、 \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._
/ !./l .\ ./ │ _
_,> '´|l. ミ:ゝ、 _/,´\ ./|._ , --、 | i´!⌒!l r:,=i
. | | l. / |= ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
l. | l./ .! / | i´|.ー‐' | / | |. ! l
. l. |. .! .| / .!.|"'|. l' │-==:|. ! ==l ,. -‐;
l | l. .| / | i=!ー=;: l | l. | | / //
l | l .|/ !│ l l、 :| | } _|,.{:: 7
l | l ./ .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ' ::::::|; 7
. l | l / .|. \:::::\::::: ヽ ::::::!′ :::|
0769名無電力14001
NGNGガスで天ぷら鍋が元で火事になった → 鍋から目を離していた人の責任
IHの電磁波で健康に被害が出た → メーカの責任
発生する確率や被害の大きさは包丁やガスのほうが遙に大きい。
なのにIHだけメーカーの責任になる。
0770名無電力14001
NGNG> 都市ガス屋?それは被害妄想だろ。あんたより少し前のレスはプロパンしか
そうか。じゃあ、「オール電化はプロパンに比べれば安いが、都市ガスに比べると
そうは言えない」ということを主張してるのか?
じゃあ、オレの被害妄想だ。謝る。m(..)m
> じゃあガスは自動的に火力の強弱を変えられるのか?
・・・変えられるよ。マジで知らなくて「電気だからガスに比べ・・」って言ってたの?
フライ揚げればチョコマカ火加減調節して、からっと揚げてくれるし、
ご飯炊いたら、はじめチョロチョロ、なかパッパ、っておいしーく炊き上げてくれます。
0771名無電力14001
NGNGちょっと安心するコメント。オレの命にもかかわる問題だから、マジで心配してた。
これは、電気対ガスで争うべき内容じゃないから、知っていることを全部書きたいのだが、
ここではやめとく。m(..)m
> のだから、停電しっぱなしでいいというわけでもない。その判断材料など詳
> 細について検討中なのだが、ガスはどうするつもりだ?
利便性と生命どちらを選ぶ?と言われたら、誰しも生命をとると思う。
だから、大手ガス会社はいろんなところに地震計を付けて、一定の震度になったら
自動的にバルブを閉めて、ガスを止めるようにしている。この時点では「判断」はしない。
地震の時、ガスの復旧に時間がかかるのは、
供給開始する前に、お客様の家を1軒1軒回って安全を確認するところにもある。
そのことを考えれば、「阪神では、電気はすぐ復旧したけど、ガスはなかなか
復旧しませんでしたよ」なんて、簡単にはセールストークとしては使えないはずだが。
(もちろん、復旧に時間のかかる最大の問題は、ガス管が埋設されていること。
これは、どうしようも無いけど、耐震性の高いガス管に、コツコツと入れ替えてます。)
0772名無電力14001
NGNGそれは、「電磁波は無害ですよ」と言って売っているから。
0773名無電力14001
NGNG無害ですよとは言ってませんが何か?
通常使用では国の定めたガイドラインを下回っているので
安全基準を満たしている。
0774名無電力14001
NGNGガスより安価
0775名無電力14001
NGNGおもう。
下手に説明すると、IHの電磁波は体に悪いとか、妊娠中は特に気をつけないと
子供に影響があるとか誤解をしてしまう危険がある。
そんなわけで、余計なことは言わずに「害はありません」と言っておくのが
ぶなんだと思います。
0776名無電力14001
NGNG都市ガスはどうしてもガス管の影響を受けるからな。2ヶ月間も風呂なし、飯食えない生活は我慢できないナァ・・・
0777名無電力14001
NGNG電気がないと使えないな
まあ、都市ガスより復旧は早いけど
0778767
NGNG>大手ガス会社はいろんなところに地震計を付けて、一定の震度になったら
>自動的にバルブを閉めて、ガスを止めるようにしている。
防火に関して言えば、ユーザーの引き込み口で止めないと意味ないだろ。
>>776
>地震の復旧を考えるとLPだよ。その気になればすぐ使えるからね。
復旧の話の前に、防火を語れ。
0779名無電力14001
NGNG都市ガスとの比較ではないことを意味しているだけで、比較した場合の
結果は別だ。
>・・・変えられるよ。マジで知らなくて「電気だからガスに比べ・・」って言ってたの?
炊飯器はともかく、ガスコンロでそんな芸当ができるとは知らなかった。
その点については誤るよ。
0780名無電力14001
NGNG> 防火に関して言えば、ユーザーの引き込み口で止めないと意味ないだろ。
メーターのところで止まるようになってます。
で、電気はどうなの?
0781名無電力14001
NGNGそれじゃあ、責任を問われてもしょうがないですね。
0782名無電力14001
NGNGhttp://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h003.pdf
↑地震時の発火源に関する事実。
電力関係の方、防火について騙(かた)ってください。
0783名無電力14001
NGNG>都市ガスとの比較ではないことを意味しているだけで、
じゃあ、766のコメントはなんだったんだ?
0784名無電力14001
NGNG横から素人が口出すんだけど、これ見て思うのは、被災時の火災の要因として一番怖いのは、
IHでもガスコンロでもなくて、電気ストーブ(移動可能な電熱器って、これだよね?)と電気配線
なんじゃないの?オレ、知人が電灯線からの出火と見られる火災で死んでるし、ヤマギワのSoft館
の火災も見てるから、電気って、普通に火事の元だと思ってるんだよね。
0785名無電力14001
NGNG電灯線ない家なんてありえないんだから、オール電化住宅でも
ガス併用の住宅でも電灯線からの出火の可能性はおなじだけあるってことだよな。
その上で、冬用に灯油orガスなどの直火を扱う機器と燃料がある場合と
ない場合(エアコン暖房)でどっちが可能性が高いか?
そんなの考えるまでもないと思うんだけど、なにを延々と議論してるわけ?
0787名無電力14001
NGNGそれ>>782の資料なんだろうけど、あれは分母が書いてないから
あんまり意味ないんじゃない?
仮に電気ストーブの台数がガスストーブの5倍以上普及していたら
件数が40:8でも危険度は電気の方がマシってことになるわけだし。
0788名無電力14001
NGNGオール電化住宅の火災発生リスクが低いという保険会社の調査結果がすべてを表しているのだが。
しかも電気ストーブとオール電化住宅とは直接関係ないだろw
0791名無電力14001
NGNG北海道では給湯の7割以上が石油給湯器です
0792名無電力14001
NGNG0793名無電力14001
NGNG北海道のマンションは灯油配管が通っていて
自動給油システムです
手でチュルチュルするなんて、原始的な事は
していません
0794名無電力14001
NGNG地震が来たら丸焼けになりそう。
0795名無電力14001
NGNG通常は液体ですし
引火点40℃異常なので、簡単には着火しません
北海道は釧路や帯広で何度か大地震の被害を
受けましたが、灯油の火災は聞く限りありません
ガス体のLPG、都市ガスよりはるかに安全です
0796名無電力14001
NGNG釧路、帯広にもマンションあるんや。
0797道民
NGNG釧路はマンションというよりアパートですが
0798名無電力14001
NGNG0799名無電力14001
NGNG防火の原因を再送電だけに求めるのであれば、変電所から送電しなければ大丈夫。
家の前の電柱にも電気は送られてこないよ。ところで、都市ガスはメータのところ
で止めてもメータより供給側の配管にはガスが残っているんだろ。そっちは大丈夫
なのか?
それと、プロパンはまったく音沙汰なしだな。
0800名無電力14001
NGNG地震時に自動で落ちるブレーカーがある、
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/0breaker.html
これなら緊急時に必要な最低限の照明などは保てますし
これを基本装備で大量生産にすればさほど高いものでもないと
思うんだが、、
家が壊れるほどの揺れの時落ちるセッティングなら、
さほど問題もなさそうだし、電力会社はこれを標準にする気はないんですかね?
あと、神戸の地震でショートによる発火が一番だったのはそのときも言われていたが
その中のかなりの割合をショート+ガスとかショート+灯油が占めてたような気がします、
オール電化住宅は出来ても、オールガス化住宅は無理があるワケだから、オール電化に
して上の感震ブレーカーをつけるのが一番安全だし早く回復する
災害に強いライフラインなのは異論がないと思う
ただこのブレーカーなしに地震時に安全とはいえないのも確か
0801名無電力14001
NGNGもっと安く作れそうなもんだが。。
あと、こんなネタ商品発見した
http://www.eco-room.com/tama.html
正直ワロタ、でも効果すごくありそう
0803名無電力14001
NGNGブレーカーは戸内だからねぇ。
ガス屋としては、
「メーターで止められないの?電気なら制御が簡単なんでしょ」
のイヤミの一つでも言いたくなる。
0804名無電力14001
NGNG保険会社の調査結果って何よ?
「オール電化住宅の火災発生リスクが低いとわかりました」
っていう言葉だけじゃない?
具体的なデータを出さなきゃ、「一企業の主張」でしかない。
公的な統計じゃ、そんなデータはどこにも出てこない。
>しかも電気ストーブとオール電化住宅とは直接関係ないだろ
あれ?電気ストーブ使っちゃ、オール電化とは言えないの?
0805名無電力14001
NGNG> 防火の原因を再送電だけに求めるのであれば、変電所から送電しなければ大丈夫。
それはわかっている。でもちゃんと各家庭の安全を確認してから再送電するのかが
問題。
0806名無電力14001
NGNGしても意味が無いと思う。結局
「使い方を間違えれば、どちらも危険」ってことだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ガス屋は、今まで安全なガスの使い方をお客様に知っていただこうと
努力してきたつもりだ。
だけど、オール電化の売り方はなんだ?
まるで「直火を使わなければ絶対安全」と言わんばかり。
お客様に正しい知識を持っていただくことが、最大のリスク低減策だと思わないか?
電気屋が、「火が無いから安心」と言うたびに、リスクは少しづつ増えていくんだ。
地震時の火災の話だってそうだ。
多くのお客様が火災で亡くなってしまった。当然ガスだって、その原因になっている。
だから、ガス屋は地震対策にまじめに取り組んできた。
でも、電力はどうなんだい?
阪神大震災で、最大の着火源になったことの反省はしているのか?
地震時に自動的に止まる電力メーターぐらい開発してもいいんじゃないか?
復電時の対策は取ったのか?
関西方面で、オール電化が進んでいるのは、阪神の火災の恐怖からと言われるが、
阪神の反省、対策が無くて、オール電化の売り込みに使っているだけなら、
火付け泥棒と一緒だぞ?
あんたらとあんたらの家族にメシを食わせてもらっている、お客様の安全に
関わる問題だ。真剣に考えてくれ。
0807名無電力14001
NGNG最初の3行を読んだときは「公平な人」かなと思ったが、
単なるガス屋だったか...
オール電化住宅を販売するときに、危険性はお客さんに
説明しています。特にIHについては十分に説明している。
火を使わないと言う点では安全なので、その点はちゃんと
アピールしています。
ただ、使っていい鍋、鍋の使い方はしっかり説明してますよ。
あなたこそ、ガス屋の先入観いっぱいです。
あと、地震時に自動的に止まる電気メータの必要性を言及しているが、
感震ブレーカー、感震コンセントは普通に売ってます。
あと、地震等で避難するときはブレーカーを切りましょうというのは、
広報誌にも載ってること。
家が倒壊するような地震があれば送電線で電気は遮断される。
0809名無電力14001
NGNGだから、その上の行をよく読め!
0810名無電力14001
NGNG0811名無電力14001
NGNG実際に燃え移ったんでしょう。
使い方を間違えればガスも電気も危険。
ただそれだけのこと。
0813名無電力14001
NGNG0814名無電力14001
NGNG0815名無電力14001
NGNGIHクッキングヒーターいれてたんだ。IHを選んだ理由は2歳の子供が
コンロに手を出しても大丈夫なようにってんだが、ありゃヤケドして
現実を知るだろうな。(全面のIHコンロの両方に鍋のってて、そこへ
子供が手を伸ばして触った映像に一瞬驚いた!)
谷啓のナレーションに、IHなら熱くないからお子さんには安心…
なんてくだりがあったが調理後はヤバイ位熱いよなー。
0816名無電力14001
NGNG>それだけじゃダメだよ、というのが阪神の教訓でしょうに。何も学んでないんですか?
阪神の教訓は、「再送電」の方法だよ。電力会社は停電に伴う苦情に応えるために供給
信頼度を向上させてきた。ライフラインを絶つことは許されないとの思いで、少しでも
早く送電することに努めてきた。今後、震災発生時の復旧は、安全確認が必要条件になる。
で、ガス屋はどうする。都市ガスは宅内への供給カットができても、敷地内にガスは残って
いるんだろ。プロパンに至っては、小型爆弾を装備しているみたいなもんだろ。
0817名無電力14001
NGNG火災保険の話題に阪神大震災を持ち出してどうする。
地震は火災保険の適用外ですよ。
0818名無電力14001
NGNGだから、プロパン叩きであって、都市ガスには触れてもいないのに
突っかかってくるのは被害妄想だろ、の意に受け取れる。
0819神田啓冶
NGNGJAの共済は支払われます
私はこの国の原子力の責任者です。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/after.htm
0820神田啓冶
NGNG817
JAの共済は支払われます。
半分支払われます。
損保だけです。
0821神田啓冶
NGNGしかし、放射性物質の事故は支払われません。
保険少々に書いてあります。
0822神田啓冶
NGNG損保は知りません。
私はこの国の原子力の責任者です。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/after.htm
0823名無電力14001
NGNG火を使わないから安全?
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/0kitchen.html
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/0heater.html
↑の事故は、火を使わないから安全、なんて言えない事を示している。
で、その結果が
http://www.mmjp.or.jp/at-home/Topics/Topics_018/tpc_018_kasai.htm
で、の電気コンロの異常に高い火災発生率だ。
これは、「火が無いから安全」と思い込んで、油断した結果だろ?
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-06.htm
だって、揚げ物をするには、専用のなべを使って、十分な(900ml以上)の油を
使え、とは書いてない。
http://www.denkajutaku.com/build/build02_2.htm
なんて、てんぷら油火災の心配が無いとまで言っている。
これでも、ちゃんとアピールしてるって言えるかい?
> 感震ブレーカー、感震コンセントは普通に売ってます。
電力会社は何もしないのね。
0824名無電力14001
NGNG0825石川 迪夫
NGNGどれくらいウランを失っているかを把握して発電を行っています
これを炉心管理といいますが、日本で原子力発電を始めてから約35年、この技術は非常に精度の高いレベルに達しています
0826石川 迪夫
NGNG0827石川 迪夫
NGNG0828石川 迪夫
NGNG0829石川 迪夫
NGNG0830石川 迪夫
NGNGhttp://www.mhi.co.jp/atom/apower55.htm
0831名無電力14001
NGNG電気コンロとIHは全く別物だと何度言ったら分かる!!
電気コンロが危険なのであって、オール電化とは関係ないでしょう
同じことを何度も言わせるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています