トップページatom
1001コメント345KB

オール殿下って・・・・正直なところどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あやしいNGNG
昨夜うちに「株式会社サソフェイバー」なる営業マンがやってきて
「オール殿下にしませんか!光熱費がこんなにこんなに安くなりまっせ!
しかも今なら国からの補助金があるので初期費用はタダ。」

正直、そんなウマイ話あるのかなって感じ。オール殿下にしている人どうですか?
0652名無電力14001NGNG
>>646
IHは50%引き、エコキュートは40%引きぐらいで売ってる。
たかがコンロに25万、給湯器に70万といわれたらアホかいなと思うけど
13万、40万なら性能を考えるとわりと適正価格になってきてると思う。
0653名無電力14001NGNG
>>645-646ってガス屋じゃん。
ついにガス屋同士仲間割れか?
0654名無電力14001NGNG
繰り返すが、このスレには4種類の人種がいり混んでいるらしい。
@電力会社系の人    …オール殿下を勧める立場
A都市ガス、LP系の人 …オール殿下を普及させたくない立場
B訪問販売業者系の人  …仕事が取れたらいい立場
Cエンドユーザーの人  …真実を知りたい立場

レスする人は@〜Cのいずれかはっきりさせて欲しいね。
0655名無電力14001NGNG
.
0656名無電力14001NGNG
>>653
C
人のハンドル盗んでアラシしたIHセールスマンも同じこと言ってたな。(笑
まあ、(>>1)がいみじくも心配したように、
「誠実なIHのセールスマン」はいないようだな。(笑
0657名無電力14001NGNG
>>656
お前が一番アラシだよ!
自覚してないかもしれないが。
0658名無電力14001NGNG
>>657
C
まあ、もちつけ。w
自分の意に沿わないからって、そう興奮するのはいかがなものか。w
0659名無電力14001NGNG
C
しかし、もう少し電気料金が安くならないとオール電化にする気も
起こらんなぁ。IHも悪くはないと思うけど、そのままじゃ魚焼け
ないしな。いまさら調理器具買い換えるのも面倒だし、買い換えた
としても、前の器具の処分に困るし。
0660名無電力14001NGNG
C
IHお奨めな人は次の人。
料理をしない、もしくは滅多にしない。
今までにガスで料理をした事が無い。
食べるものに特にこだわらない。
0661名無電力14001NGNG
C
調理は火を通せばいいってもんじゃ無いもんね。サンマを炭火で
焼くと旨いじゃない?あれはガスでもIHでも出せない味だよな。
0662名無電力14001NGNG
ガスでも、下に水引かないグリルはなかなかイイ感じに焼けるぞ。秋刀魚の皮もパリパリだ。
0663ヒートポンプの時代NGNG
2004年3月25日付 日刊工業新聞「家庭での省エネ対策提示 電事連が『ガス』挑発」(2面)

ガス給湯よりヒートポンプの方が良いそうです
0664名無電力14001NGNG
C
>>661
下に水引かないと煙が・・・
0665名無電力14001NGNG
@
なんやかんや言っても、IHは加速度的に増えてるよ。
今の主婦、面倒くさがり屋が多いから
料理のレパートリーより、「きれい、簡単」かどうか
で決めてるんじゃないかな。
ガス、LP屋さんも大変だね。
0666名無電力14001NGNG
>>665
C
よかったね。
全体の5%にもなって。
すごいすごい。(ふー
0667名無電力14001NGNG
AのくせにCのふりするなよ。
0668名無電力14001NGNG
>>666
C
安物も含めた全体のシェアでは5%でも
高価なビルトイン型コンロの市場に限定すれば
既に半数近くがIHらしいですよ。
0669名無電力14001NGNG
ここで一句。

「電気屋も ガス屋もあきれる 馬鹿っぷり」

おそまつ。
0670名無電力14001NGNG
>663
地球の将来を考えようという会議で、自分の業界のことしか考えない発言を繰り返す
イタイやつがいた、っていう記事ですね。
「あきれ顔」とまで書かれてましたね。
0671名無電力14001NGNG
>>670
http://www.fepc.or.jp/KOHO/20040325.html
その新聞記事自体もかなりバイアスかかってるようにみえますが。
0672名無電力14001NGNG
@系のC
IHの4kWって消費電力?力率、効率無視して100Vとすると
40Aも流れるわけ?
0673名無電力14001NGNG
オール電化なんてしないで
省エネしろ。
建築基準法を変えて省エネ構造の家を造るのが
ベスト。
0674名無電力14001NGNG
つか、みんな贅沢しないで我慢すればいいんじゃない?
暗くなったら寝るとかさ。
0675名無電力14001NGNG
暗くなったら寝る、というのは少子化対策の観点からも望ましい。
0676 NGNG
停電とガス遮断と比べたら経験上停電の方が多くないかな。
だから電化に偏りすごるのは危険なんじゃないだろうか?
それに、各電力会社とも節電を呼びかけているでしょう?
電力不足と言われて久しいけど、そんな中電化を進めるのは
変な話だよね。

震災後の復旧速度とか、めったに起こらない事象を引き合い
に出されても得心はいかないよ
0677名無電力14001NGNG
わ、コピペだ。どういう意図かな?
0678名無電力14001NGNG
環境問題を考えた場合、
ガス急騰より、エコキュートだと思うのですが
どうですか
0679名無電力14001NGNG
省エネの家こそ、オール電化に向いている
と思うのですが?
0680名無電力14001NGNG
>>669
ガス屋のイメージを悪くしている奴が約1名。
あいつさえいなければ、ガス屋の圧勝なのだが...。

「。。。」を好んで使う君のことだよw
0681名無電力14001NGNG
pu
0682名無電力14001NGNG
>>680
ガスも都市ガス系ならまだしも、プロパンなんて親の跡継いだだけの
馬鹿息子だからw 家業継がなきゃ今頃公園にダンボールで(ry
0683名無電力14001NGNG
オール電化は、危険分散のためにもやめておくほうがいいのです。
単純ですが停電したら不便です。
0684名無電力14001NGNG
停電したら、
最新のガス給湯器もガスコンロもガスファンヒーターも
使えなくなるけど……。
0685名無電力14001NGNG
@
24号のガス給湯器って運転中に
170W〜400Wの電気使ってくれてるんだね。
おおきに!
0686名無電力14001NGNG

オール電化は、危険分散のためにもやめておくほうがいいのです。
単純ですが停電したら不便です。
0687名無電力14001NGNG
石油ストーブくらいはほしいよね。お湯が沸かせる奴。
0688名無電力14001NGNG
>>686
停電になったら、ガスで出来ることも殆どありませんが何か?
0689名無電力14001NGNG
お湯ぐらい沸かせますが何か?
0690名無電力14001NGNG
>>689
真っ暗の中でお湯を沸かしてどうする?
0691名無電力14001NGNG
そもそも、お湯を沸かしている間に復電しますよ(笑)
0692名無電力14001NGNG
昼間に沸かせばいいと思うのですが何か?
0693名無電力14001NGNG
復電できればいいのですが何か?
0694名無電力14001NGNG
>>693
ここ10年間で10分以上停電した経験あるか?
069512345さんへNGNG
十年間経験なくても
この先はわからないと思いますが何か?
0696名無電力14001NGNG
>>695
わからないことを心配しているのですか(笑)
心配する必要はありません。
阪神大震災のような地震があれば、半日から1日ぐらい
停電するかもしれません。
そのときにはガスはもっと止まります。

大規模災害がなければ普通、1分以内に復電します。
ご安心を
0697名無電力14001NGNG
原子力が早く正常に運転されないとやばいかもね。
去年は記録的な冷夏で助かったけど。
0698名無電力14001NGNG
大規模災害、特に原発震災が怖いです。
なかんずく浜岡が・・・
確かにわからないことを心配してます。
どうせ起これば電気などいってられませんが・・・
0699名無電力14001NGNG
電力会社の「プロパカンダ」に踊らされてはなりません。
原子力がなくても、対策次第で電気には困りません。
0700名無電力14001NGNG
>>699
いやまじで足りないって。
0701名無電力14001NGNG
一年のうち、どのくらい電力が不足するのですか?
0702名無電力14001NGNG
電力が足りなければ、やはり熱源の分散を!
0703名無電力14001NGNG
>>699
いや、石炭なんかをじゃんじゃん使えば可能だけど・・・。
CO2問題はどうするの?
島国は沈んでしまえと?
0704名無電力14001NGNG
俺んちは台風がよく来る地域だからな。10分以上の停電は毎年
あるんだよな。ガスはLPGだから止まらない。

電力が不足なら、やはり大電流の流れるIHは選択できないなぁ。

燃料電池とかコージェネの家庭用なのが出てきてから考えたほうが
よさそうだな。

0705名無電力14001NGNG
>>704
LPGで燃料電池とかのコージェネをやってもコストメリットほとんどないし、
いまの家庭用のやつは停電したら起動できないから停電対策にはならないよ。
絵に描いた餅に期待しすぎ。
0706704NGNG
や、停電対策ではなく、電力源の分散を考えてのカキコなのよ。

俺は田舎者だから、停電で困るのは冷蔵庫の食料が傷むくらいで
湯が欲しいなら薪でも燃やせるし、七輪で料理もできるしね。
0707名無電力14001NGNG
CO2は原子力でも、発電以外のところでたくさん使いますよ。
化石燃料あっての原子力ですから、
もちろん使わずに済むと思いますが・・・
0708名無電力14001 NGNG
>>707
え〜?そんなに使わないけど‥
そりゃね、まったく使わないことは無いよ。
定検時の補助蒸気使用のための補助ボイラ、廃棄物処理での
焼却炉ぐらいでしょ。
ディーゼル発電機の重油なんて定期試験時での性能確認の時間程度でしょ。

「たくさん使いますよ」っていうのはオーバーカと思うがどうか?

化石燃料無くしては原子力発電も困るということには異議は無いがな。
0709名無電力14001NGNG
「たくさん使いますよ」っていうのはオーバーカと思うがどうか?
そうでした、ウランを掘るのも、
放射性廃棄物の管理も、原子炉の建設もすべて原子力でまかなえるのでした。
失礼しました。
0710名無電力14001NGNG
ハウスメーカーが一軒オール電化で成約すると、
盗電はいくらマージンを払うの?
0711名無電力14001NGNG
電力自由化が進むとオール電化割引に意味が無くなり、他社の一般電力
の方が安くなる可能性は十分にある。オール電化はあと5年まて
0712名無電力14001NGNG
>>711
じゃあその時に安い方に切り替えればいいだけじゃんか。
今の時点でのオール電化を否定する理由にはなってないよ。
0713名無電力14001NGNG
5年なんてスパンで厨房や暖房入れ替え考えてたら高くつくだろが。その時点がくるのが
わかってたら、それまで凍結すんのがあたりまえ。
0714名無電力14001NGNG
>>713
いまのオール電化より電気代が安くなるんだったら
そのままIHとエコQを使い続ければいいじゃん。
いったい何に入れ替える必要があるんよ?

つーか、
>その時点がくるのがわかってたら、
って決定事項みたいに書いてるけど、いまのとこ
捕らぬ狸の皮算用でしかないんじゃないの?
0715名無電力14001NGNG
>>714
捕らぬ狸の皮算用ってのはオール電化の事でしょ。
オール電化割引の意味が無くなる事態の可能性も
十分にあるのだから。
新規後発の安い電気を作る会社が何故にオール電化割引を
行うと思うの?そもそもオール電化割引を行って一般の消費者には
その分上乗せをする電気会社なんて誰も選ばないよ。
0716名無電力14001NGNG
>>709
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5007.html
ここをみれば原子力がCO2をいかに出さないか分かるよ。
というか、この程度のことは一般教養として常識ではないのだろうか?
0717名無電力14001NGNG
災害時の都市ガスの復旧って
けっこう時間かかるよね
0718名無電力14001NGNG
LPガス業界の連中って
あれだけ高くてぼったくってるから社長とか
馬鹿息子とか、贅沢三昧
なんとなくオール電化を応援したい
0719名無電力14001NGNG
>>718
電力業界も似たようなもの。
お役所仕事の有様はひどいものだよ、天下りもね。
0720名無電力14001NGNG

おおっ、ウンコが出てこなくなって
議論の場らしいスレになって来たね。
こんな話題ではウンコの出番は無いやろ。
0721名無電力14001NGNG
↑恥ずかしい香具師。
0722名無電力14001NGNG
>>719
でも内外価格差が電力が1.2倍〜1.3倍程度。
プロパンは3倍〜4倍程度。
これは為替レートで変動するのでだいたいね。
かなり違うと俺には感じるけど。
0723名無電力14001NGNG
田舎のプロパン屋です。
IHを導入する家庭が多くて困ってるのが現状ですが、
IHに換える家庭ってホームセンターから買ってきた
五千円くらいのコンロをぼろぼろになるまで使って、手の込んだ料理はせず
ろくに掃除しないような家庭が多いです。

きちんと料理をする奥様のいる家庭は、ガラストップとは言いませんが
温調程度の機能のあるコンロを使ってガスに不満はないようです。

五千円の物より20万の物の方がいいに決まってます。
一度、ガラストップとはいわないけど温調機能くらいついたガスコンロを
使って見てもらいたいと思ってます。
0724名無電力14001NGNG
>>722
プロパンはボッタクリもいるから、「内々価格差」もある

>>723
「NHKきょうの料理大賞」ではIHで調理していたわけだが
0725名無電力14001NGNG
>>724
スタジオという環境を知らない馬鹿発見。w
0726名無電力14001NGNG
>>715
今現在、オール電化にして電気代が月1万円、1割引いて9千円とする。
ガス代は基本料金も含めて不要だから、オール電化がお得だ。
次に、電力自由化で、既存電力会社より安い事業者が現れたとする。
仮に8千円としよう。もし、そんな状況になれば、8千円のほうに切替
ればいい。オール電化の投資は無駄にはなっていない。
弱小プロパンに値下げ余地などないのだから、その頃になってもプロパン
はお得な選択肢にはなりえない。
0727名無電力14001NGNG
>>725
スタジオ環境?ハァ?IHはグータラ主婦じゃなくても使うってことだよ。
電子レンジ用レシピ本とか、料理雑誌の簡単スピード料理特集など、簡単調理
に対するニーズは結構あるのだが、そんなことも知らないのか?
0728名無電力14001NGNG
C
どうもオール電化というと、話題がIHに偏りがちだなぁ。

過去にお米を炊く環境が薪→ガス→電気→IHと変遷していったよな。
やっぱ便利やし、保温も出来るし、当然の流れだと思うけど、今ここで
話題にしている次世代ガスコンロとしてのIH調理器に拒否反応している
のはなんで?

実は俺も静観派で、IH導入は待ちの姿勢なんだ。先ず電気代とガス代
の価格と、200Vの環境が工事しないと手に入らないからなんだけどね。
0729410NGNG
オール原子力って名前変えれば
案外、売れるかも。
電力会社がそういってるのだから
0730名無電力14001NGNG
つうか、IH調理なら、炊飯器つかえばいいじゃん。最近の炊飯器は、煮物とかできるぞ。そして
焼き物はガスコンロと、役割を分ければいい。
0731名無電力14001NGNG
>>730
利便性だけをいうならそういうのもアリかもしれないけどね。

でもその場合オール電化で光熱費が激減するというメリットを無視しているでしょ。
だいたいは似たような利便性が得られるとしてもだ、
片方のランニングコストが1/2なら、どっちを選ぶかってハナシだ。
0732名無電力14001NGNG
炊飯器で煮物作ったとして、ご飯は・・・?

俺が躊躇するのは、ランニングが安いとしてもイニシャルコスト
を回収するのに数年かかるって点だよな。
0733名無電力14001NGNG
>>732

最近は、炊飯器を3台並べる主婦もいるそうだ…
0734名無電力14001NGNG
>>731

オール電化で焼き物がおいしくない生活というデメリットを無視するのもよくないね。
0735名無電力14001NGNG
>>732
もともとのランニングコストがバカ高い家庭が1/2になるのと、
安い家が1/2になるのでは実際に得する額はぜんぜん違う。でも機器代は一緒。

だから、2〜3年でイニシャルコストを回収できる家もあれば、
10年でもできない家はあるだろう。
うちは前者なので迷わずオール電化にしたし、それは正解だったと思ってる。
後者なら耐用年数以内に回収できるか詳細に計算してみるしかないだろうな。

ただ、ランニングコストが安い=使用率が少ない、だからその分耐用年数も
のびるので、結局はオール電化で損することはないと思うけどな〜。
0736732NGNG
ウチが電化するなら、風呂用のボイラと、調理用のコンロの二つだな。
ボイラを電気給湯器にするのは電気代の面でマイナスだろうから貯湯式
のになるんだろうな。そんで深夜電力利用か。農作業後のシャワーを
使うことが多いから貯湯式だと、給湯能力に不満が出そうだなぁ。
コンロをIH化するなら、先ず電源工事をしなきゃな。200V30A
の回路を用意する工事が必要だな。今、30A契約だから単純に考えると
60A契約になるのか。ん〜・・・。
やっぱイニシャル回収は難しいなぁ。
0737名無電力14001NGNG
オール電化で光熱費が安くなるってのは幻想だね。
初期投資額を回収するのに何年かかる?
光熱費は電化前とほぼ同じぐらい。同じぐらいってのは
ガスが高いって事かもしれないけどね。割引が無ければ電気の
方が明らかに高い。一番安いのが省エネ。
0738名無電力14001NGNG
高いイニシャルの太陽光を導入し、毎月の電気代が安くなったと騒ぐユーザーさんもいる。
厳密にコスト計算している人って、実はあまりいないような気がする。

>>729
「オール原子力」とも、「オール火力」「オール水力」とも言ってない。
0739名無電力14001NGNG
ま、太陽光はNEDOの補助があったからねぇ。今はもう特殊な
やつしかないけどさ。
でも補助があった時期でも、蓄電池を併用しないと実用的
じゃなかったし、そもそも低格の発電量なんか出なかった
よね。俺は、それを売る側だったんだけど、説明すんのに
ものすごく申し訳ない気がしながらやってたよ。リーマン
だからしょうがないんだけどねぇ。
俺が太陽光システム売ったお客さん。ごめんなさい!
0740名無電力14001NGNG
ガス化はコストどうなの?
洗濯機、食器洗い機とか床暖房はよさげ
0741名無電力14001NGNG
いまどきこんな議論をしてるとは・・・
風呂はよくわからんが、IHは一度使ったら辞められないな・・・
掃除がらくだもん。
あと家の中に火もないし、出かける途中でガスの元栓を見に帰る事もなくなったな。
0742名無電力14001NGNG
なんでLPGって都市ガスより高いの?それも差が大きい
ぼったくりじゃない
同じガスなのに・・・
0743名無電力14001NGNG
IHとガスのハイブリッドがあればいいなあ
と思う
0744名無電力14001NGNG
>>743
あるよ。
0745名無電力14001NGNG
>>742
プロパンは配管代が無料でその代わり配管代を月々のガス料金から少しづつ回収しているのと、兄ちゃんがボンベを各家庭まで運ばないといけないからです。
0746名無電力14001NGNG
@です。
会社の関係もあるんで、戸建オール電化です。

しかし、オール電化にして全く問題ありません。
本当に使いにくかったり、不具合があったら
採用しないし。

あと、会社でもオール電化は
もう、ほっといても普及すると考え始めてます。
マンションでもオール電化を売りにしだしましたし。
それよりも電力自由化で
他の電力会社等に契約が変えられるほうが心配。
0747名無電力14001NGNG
>745
社長の外車代と、愛人代と、海外研修費用も
ガス料金に含まれていませんか?
0748名無電力14001NGNG
>プロパンは配管代が無料でその代わり配管代を月々のガス料金から少しづつ
>回収しているのと

「配管代無料」・・・タダより高いものはないなw
0749名無電力14001NGNG
>>746
電力自由化の本当の狙いは電力間競争とも言われているからね。
対ガスなら、弱小プロパンなどは当然眼中になく、大手電力は都市ガス
相手に優位に戦い、地方電力はライバルとなる都市ガスがいない。
実は、今の状況が一番美味しいと思われる。

電力間競争時代になると、地方電力が単独で生き残ることは難しく、合併
の道を模索する必要もあるだろう。大競争時代は、勝者と敗者が明確になる。
もちろん、そうなるとますますプロパンに勝ち目はなくなるが。
0750名無電力14001NGNG
テレビCMで見たが、三菱のIHの巨大グリルはピザも焼けるそうだ。
電化製品は制御機能を簡単に付加できるから、メニューに合わせた
火加減の自動調整機能とかも考えられる。
0751名無電力14001NGNG
また始まりましたねぇ。電気屋のイメージ戦略。
電気代もガス代も、会社によって違うから、一概には言えない。
馬鹿高い地方LPガスとの比較で、みんな安くなると思わせる。
相変わらずうまいねぇ〜。
0752名無電力14001NGNG
>741
> あと家の中に火もないし、出かける途中でガスの元栓を見に帰る事もなくなったな。
いまどき、そんなことをするやつは珍しい。

>750
>電化製品は制御機能を簡単に付加できるから
これも迷信。
「IHだと温度制御できるから、揚げ物がおいしい」なんてよく言っているけど、
ガスでも同じ。からっと揚がって、おいしいよ。
むしろ、温度センサーがトッププレートの中に埋め込まれているIHは、
温度測定が苦手。なべ底が数ミリでも曲がってると駄目だし。
「計測なくして制御なし」だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています