トップページatom
982コメント442KB

■■【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あゆ大好き!NGNG
人の世はいろいろ動いているようです。

■前スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50
■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50

■「川辺川工事事務所」
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/
■「清流川辺川を守る県民の会」
http://kawabe.technologic.co.jp/
■「熊本日々新聞 考--川辺川ダム」
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kawabegawa.html
0082名無電力14001NGNG
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0141/200319105901064.pdf
新利水計画策定に向けての合意事項

・新利水計画策定期間・   今後約1年間をメドとして進める。
のメドについて
0083名無電力14001NGNG
>>75ホントバカだな
大量に書き殴ってるから、人の書いてることが読みとれないんだよ。そう
いうの多すぎ。少し落ち着けよ。

約半数が裁判に参加ってあるだろう。よく読め!
知らないだろうから書いておくけど、反対農家が全員裁判に参加した訳
じゃないからな。
0084名無電力14001NGNG
>>50
農水省が署名集めを諦めた理由はなんだ?ほかのダムでも見られる
ことなのだが、事業変更の署名ってのは、事業が変更されるたびに
少なくなっていくんだな。(ここでソースなんて言うんだろーな。
連載・公共王国で検索してくれ)


原告団に対象農家の約半数が参加しているんだから、50%
割れは当然だと言ったのだ。約半数が50%以上なのか、それ
以下なのかって質問もありだが、約半数は約半数だからな。
それと、前述の「事業変更のたびに・・・」ってのを併せて
考えてもらえたら、半数にも届かなくなるってのは当然だと
思うのだが、納得してもらえないかな。ま、2/3の合意が
なかったという時点で、事業の可能性はなかったのだから、
詐欺まがいの署名集めをした職員とそれを認めた農水省には、
工事費の返還をしてもらいたいものだ。
0085名無電力14001NGNG
>>81
ソースだせよ。
原告団が正規にそんなにいたのか?

http://www.kokuminrengo.net/2003/200306-agri-umym.htm
原告団は補助参加を含めると二千人を超え」
補助参加なる水増しを入れてやっと超える見たいだぞ。w
0086名無電力14001NGNG
まあ、農家も大変だな。
これから、意見書の提出を求められて、踏み絵を踏まされるわけだ。
なんと弁護団がついてくそうだぞ。w
0087名無電力14001NGNG
>>85
ダムつくりたい人間が原告とかその補助やるわけないだろ。本当にアレだな。

国が捏造と負けを認めたんだから、独りで「川辺川ダム」利水計画の正当性を
でっちあげるのはあきらめな。きっと空しくなるぞw
0088名無電力14001NGNG
他の地区沈めて、自分の地区だけ助かろうって自己中が、邪魔しないか心配だろう。w
0089名無電力14001NGNG
>>87
おいおい、利水事業はその受益者たる農家が判断するものだ。
わかるか?
部外者はせめて外部からの雑音を入れないようにするだけさ。w
0090名無電力14001NGNG
>>87
>利水計画の正当性をでっちあげるのはあきらめな

こらこら、また自分の妄想に反論してるぞ。
いい加減その妄想癖を直せよ。w
0091名無電力14001NGNG
>>89
うむ。確かに。
判断を誤らせるデマの流布や同意書の捏造水増しはいかんな。
本当にけしからんよ。
    ---というのが今回の判決でした。
0092名無電力14001NGNG
>>85
お、さすがだねぇ。補助参加がいるって気が付いたか、えらいぞ。
しかしな、ダム利水に反対だから補助でも参加するってことを
忘れるでないぞ。ちなみにオレも尺鮎裁判に補助参加だ。ちゃんと
ダム反対をしているから心配無用に願いたい。


>>88
さっきから、なんかいるね。30分おきに巡回しているみたいだ。
気が付いているから、心配すんな。
0093名無電力14001NGNG
>>92
尺鮎裁判のわかりやすい解説記事ありませんか?
009493NGNG
ハケーンしますた。胃都市&碇のとこ。
0095名無電力14001NGNG
>>92
おや? 自己中の地元反対者は寝たのではなかったかな?w
気楽だな、自己中は。

>ダム利水に反対だから補助でも参加する

人間、両方に良い顔したい人間は必ずいるのよ。
自己中は世間知らずか?

いずれにせよ、オマエのような自己中人間が、意見書集めに邪魔しないよう
に合意文書ができてるようだな。
0096名無電力14001NGNG
ところで、ダムに反対する理由はなんだっけ?
反対団体は必死に流量計算してるし、、、
ピントずれてるよね?
0097_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
0098名無電力14001NGNG
「事業認定取消訴訟」が正式名称?
0099名無電力14001NGNG
>>96

お得意の治水話に持っていきたいの?利水の話しばっかりで
目立たないから、そっちに話しを向けたい気持ちは分かるけどね。

あんたの発言パターンなんてばればれ。
0100名無電力14001NGNG
>>95
すまんな。風呂にはいったら、目が冴えてきた。

>人間、両方に良い顔したい人間は必ずいるのよ。
>自己中は世間知らずか?

国交省の言い分は丸ごと受け入れるお方の言葉とも思えんな。
世間知らずとは、あまいさんのことではないのか?気が付いて
もらったからって、嬉しそうにオレに寄ってくんな。それよか、
利水の勉強はしてきたのか?話についていけなくなるぞ。

>>93
どこにあったの?くまにちコム?
0101名無電力14001NGNG
>>100
「守る県民の会」からワープ。ただしこの半年更新ナシ。
0102名無電力14001NGNG
>>100
発言がくるくる変わるという、反対団体の特徴そのままだな。w

利水の勉強?
オマエ、まさか農家の説明会に乗り込む気じゃあないだろうな。w
運動はほどほどにしとけよ。
0103名無電力14001NGNG
>>99
で、ダム反対の理由はなんだ?
環境問題だろうが。
アホが。w

なぜ環境問題の話をしないで、反対団体は流量の話をしてると思う?
戦略がないからさ。
0104名無電力14001NGNG
>>101
「守る県民の会」というスレがあるの?県民の会がやってるんだろう。
オレじゃないから、ハズレだね。でも、そこの住民も来てるかもよ。
いや、来てないかな。いま、忙しいからね。来週になったら、たぶん
顔出すはず。知っているひとがたてたスレだったらの話なんだけど。
0105名無電力14001NGNG
反対団体の支持者も、内心疑問じゃないのか?
「どうして、流量計算してるんだっけ俺達は?」ってな。w


0106名無電力14001NGNG
ダムは環境破壊だが、川の底を削っても環境破壊じゃないそうだ。w
不思議だよな。
0107名無電力14001NGNG
>>102,103,105
妄想のお時間でつね!?
0108名無電力14001NGNG
>>107
ネタ切れで、煽りかい。
ミジメなもんだなおい。。w
0109名無電力14001NGNG
環境問題だろ?
どうして環境の話をしないんだ?
どうして流量計算してるんだ?
アホが。w
0110名無電力14001NGNG
>>103 >>105
自分の妄想に自分でRES返してますな。
0111名無電力14001NGNG
まあ、とりあえずは、川底を何キロも掘り返しても環境破壊じゃないという
説明をして欲しいもんだな。
0112名無電力14001NGNG
>>109
こらこら、また自分の妄想に反論してるぞ。
いい加減その妄想癖を直せよ。w
0113名無電力14001NGNG
>>102
オレが勉強するんじゃないよ、あなたがやんの。オレは少しは知ってるもん。

>運動はほどほどにしとけよ

うん、これは同感だな。2ちゃんねらたるもの運動はいかんだろって、
オレ、ここにしか顔出さないし、運動は暇なときにやってるだけだから
心配ないよ。でも最近は運動不足だなぁ、ちょっと泳いだだけで、疲れた。

>発言がくるくる変わる
で、風呂に入って、目が冴えたらいかんのか?そうか、有言実行でない
から、許せないってか。はははは、許せ。オレはすぐ気が変わるので有名
なのだ。ついでに短気だから、怒らせると面白いぞー。
0114名無電力14001NGNG
>怒らせると面白いぞー。

ほれ、怒れ、ほれ。w


0115名無電力14001NGNG
>>113
>オレは少しは知ってるもん。

ははは、ワラタ。
エライエライ。










アホ。(笑
0116名無電力14001NGNG
>オレ少しは知ってるもん
>オレ少しは知ってるもん
>オレ少しは知ってるもん

プッ
0117名無電力14001NGNG
>>114-116
いやー、こういうのにひっかかるんだ。面白いね2ちゃんは。
こんなのを何て言うの?なんたら流し、だっけ?教えてくれ。
だって、2ちゃんは「知らないもん」。しかし、オレの気が短い
のとか気が変わりやすいっていう言葉は素直に受け入れてもらえたな。
てっきり、捏造だ、ソース出せなんて言われるかと思ったぞ。

はい、続けていいよ〜「知らないもん」ここんとこを続けてね〜
0118ギャラリーNGNG
個人攻撃の罵り合いは見てて面白くないし、
個人的に川辺川ダムの問題には関心あるんで、
川辺川ダムの話でやりあってくれることを切に希望します。
国の主張が論破されている流れは、非常に勉強になるし。
0119真面目な指摘NGNG
真面目な指摘いくつか。
〔利水判決〕
判決で確定された同意率は、受益農家の2/3にギリギリ足りない数字だった。
その中の、砂ケシや修正液で改竄されていた分は、考慮されていない。
騙されて署名させられ、その後すぐに撤回要求したものの撤回させて
もらえなかった人の分も考慮されていない。
それらを考慮した、実質の同意率は、30%程度しかならないのである。
なぜ改竄や撤回希望者などが考慮されず、2/3ギリギリの確定となったか…。
それは、上告の理由を与えないため。
撤回希望者の同意率を引くなどすると、その解釈を理由に上告される可能性があるが、
それすらさせない判決。そのくらい、『止めとけ!農水省!』を言い渡している。
今、ダム利水推進者がやろうとしているのは、受益農家の線引きの規模を小さくして、
2/3に近く持っていこうという策略。そうしなければ、2/3なんて行くわけがないから。

〔水がない農家〕
そりゃ、一部水がない部分はある。…が、それが何人いるか?という問題である。
過剰な税金投入。費用対効果の低さ。別な灌漑方法を取るべきである。
数十人の農家の希望を満たすために、川漁師・海漁師が被害を受ける。公平とはいわない。
この利水事業時に立てられた農業ビジョンでは、ヘリコプターを飛ばし大規模集約的に
メロンを作ろう!…というものであった。そんなバカな計画の元、勧められた利水事業。
利水判決で水が来ない!と怒る農家は、ダムを軸にした利水事業を勧めた人々にその怒りを向けるべきである。
計画が甘い上に、2/3の同意も得れない事業だったんだから。違法行為だったのだから。
早期に利水事業が進まなかった責任は、ダム利水推進者にある。

〔利水事業の今後〕
収用委員会でも利水の今後の進め方がもめているが、
忘れてはいけないのは、水が必要か必要じゃないかではなく、【違法だった】という事実。
今作っている水路は、違法建造物。それを再利用することは、どうしても不可能。
もう一度、ダム利水なんて言ったら、それは別事業として立ち上げる必要がある。
0120真面目な指摘NGNG
〔なぜ流量計算するのか〕
議論というのは、摺り寄らなければ始まらない。
国交省は37年前の判断項目を元に、ダムが必要だと結論付けた。
確かに、ダム反対の理由は、環境被害や税金の無駄や、海への被害がその理由であるが、
しかし、それらの項目は、37年前の国交省の判断項目にはないのである。
費用対効果の変化は、事業変更時には考慮しなくても良いことになっている。
我々の反対理由は、37年前からブレーキを失ったダムを止めるには、世論ソースにしかならない。
その為、ダム反対者は、37年前の国交省の判断項目の上でも、ダムが必要じゃないことを
立証しようとしているのである。
確かに、一般市民の反対理由とずれている感はあるが、治水で止めなければ国交省に
ダムを作らせる理由の残してしまう。治水の理由で、他の判断項目を踏み潰すから。

今、新規に川辺川ダムを作ろうとすれば、考慮しなければ行けない判断項目が
増えているから、ぜ〜ったいに不可能である。
環境アセスにしても、利水事業についても、発電・水量調節にしても、治水工法の選択肢についても、
財政問題にしても、環境問題についても、新河川法での住民の理解についても、
現在の項目では、建設にみあう点数はない。
本当は、時のアセスが必要であり、それを認める法律があれば、一発でダムは止まるのだが。
0121名無電力14001NGNG
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0122名無電力14001NGNG
>なぜ改竄や撤回希望者などが考慮されず、2/3ギリギリの確定となったか…。
>それは、上告の理由を与えないため。

すごい、妄想。w
裁判所が上告を断念させるために操作したっとの主張はスゴイ!(笑
0123名無電力14001NGNG
>忘れてはいけないのは、水が必要か必要じゃないかではなく

おいおい、水が必要か必要じゃないかを忘れたら、何のための利水だ。
我田引水。w
0124名無電力14001NGNG
>それを再利用することは、どうしても不可能。

自分の願望と論理をごっちゃにしないこと。
0125名無電力14001NGNG
>確かに、ダム反対の理由は、環境被害や税金の無駄や、海への被害がその理由であるが、
>しかし、それらの項目は、37年前の国交省の判断項目にはないのである。

だからこそ環境問題が中心になるべきでしょ。
それを「流量論での争い」に持っていくこと自体が???
自分でも
「確かに、一般市民の反対理由とずれている感はあるが」
と認めているようにね。
0126名無電力14001NGNG
流量論で争うから、「川床の堀削」」なんて環境破壊を自ら提案する羽目になる。
ダムは環境破壊だと主張しならがら、一方で川の底を何キロにもわたって掘り返す
のだと主張せざるを得ない。どうしてこれが環境破壊ではないと定義できるのか。
自ら自己矛盾をつくり出している。
0127名無電力14001NGNG
>だからこそ環境問題が中心になるべきでしょ。
>125
ダム建設の目的とされる「4つの目的」のうち、3つについてそれぞれ
議論が行われており、環境もその中の1つ(といっていいのか)。

自分の願望と論理をごっちゃにしないこと。

0128名無電力14001NGNG
>>126
>自己矛盾をつくり出している。

人が生きていく以上、矛盾はあるんだよ。
誰かさんの勝手な論理に、自然や社会が合わせてくれるわけではない。
避けられない矛盾に対して、どこで折り合いをつけていくのかという
問題が常に議論されている。
0129名無電力14001NGNG
>>119
>忘れてはいけないのは、水が必要か必要じゃないかではなく、【違法だった】という事実。
>今作っている水路は、違法建造物。それを再利用することは、どうしても不可能。

>>16のように、「違法状態」のまま、それを造ってしまったという理由で
運用を続けているダムも実際にあるから、油断は大敵かと。
0130真面目な指摘NGNG
・判決文読んでみろ。事細かな事例についての判断が書いてある。
 まぁ、君がどう思うかはどうでも良いのだが、最大限見積もっても2/3には満たなかったということ。
・今農水省やダム推進者は、あの手この手で国営事業に見合う方策を探しているが、
 もともとは、農家の要請で行なわれるべき事業。本末転倒。
 水が必要かどうかと、国営事業に見合う水需要があるかは違う。分不相応な事業要求。
・利水裁判は、水が必要かどうかの裁判ではない。利水問題と利水裁判問題は違う。
 ダムを利用した、国営川辺川ダム土地改良事業が、国営事業として妥当なのかという裁判。
・違法手続きに基づいた違法建造物。それを右から左に利用できる理由を述べよ。
・素直でバカな農家は、他の利水方法を探らないダム推進者に騙されてきた。
 最近の調査では、水利権の再検討などで、水は充分供給できる可能性もある。
・環境問題だけで、ダムを止めれる方法があるなら、是非教えてくれ。


環境問題だけでは、
『流域住民の生命財産を守るためには、多少の環境影響はしょうがない』
…という政治判断を動かすことは出来ない可能性がある。
ダムが本当に建設される瀬戸際に立ったことがある。漁業補償を巡る漁協の総会。
人の命を守るためなら、川を諦めなくてはいけないかも…と思っていた漁師達、
しかし、他にも治水方法があるから、自分たちも川を諦める必要は無いのだ!と、
補償案否決。そこで可決されていたら、今頃、ダムの柱は立っている。
理由に誠実に行動するか、目的に誠実に行動するかの違いである。

もうひとつ、なぜ君が流量論がいけないと言っているのか分からない。
人吉で7000t/sである理由が無いのに、なぜ、7000t/sの治水が必要なのか??
なぜ君は、7000なんていう過大な数値を鵜呑みにできるのか?必然性が無い。
まぁ、ダム反対にも色々意見の違いはある。
私は費用対効果を問題にするし、超過洪水対策を問題視する人、森の保水力を問題にする人もいる。
しかし、最終的には、『情報公開と、住民と一緒に今の工法で治水方法を
再検討することが必要である』ことの一致に至っている。
今の状況に合わせた治水方法を検討することは、充分議論する価値があると思っている。
0131真面目な指摘NGNG
なぜ、治水を論じるか。
こちらがダムが不必要な理由は、いくらでもある。

…がしかし、4つの理由の最後のひとつ=治水がなくなれば、
国交省がダムを作る理由の全てがなくなり、ダムは止まる。


君の主張が、環境を中心に持っていかないと、世論を見方に出来ないゾ!
…という忠告の意味であるなら、確かにそうかもしれない。
しかし、治水はディフェンス環境はオフェンス。両方必要としか言えない。
0132名無電力14001NGNG
>>119>>120>>130 真面目な指摘

大変分かりやすくまとめてくださり、ありがとうございます。下手に書くと
揚げ足取りされそうで、躊躇していました。

ただ、ある一人の方にはいくら説明しても無理かと思います。徒労感が募る
ばかりのような気がします。

他の方の疑問や反論には、なるべく答えられたらいいなと思っていますが・・
0133真面目な指摘NGNG
違法状態のままの運用と、違法状態が分かった後の運用開始とは大きく違うかも。
確かに、油断は大敵ではあるが、その場合の打つ手は法的に色々ある。

ダム推進利水権力者達が、おかしな事をやらないように見張る必要はある。
0134名無電力14001NGNG
>人吉で7000t/sである理由が無いのに、なぜ、7000t/sの治水が必要なのか??
>なぜ君は、7000なんていう過大な数値を鵜呑みにできるのか?必然性が無い。

反対団体が流量論にハマッテ来たのは、単になし崩し的にズルズルと来たことは明白だ。
反対団体が主張してきた流量に、これだけの差が出ている事実がそれを物語る。

川辺川研究会 7000トン
国土問題研究会 6000トン
水源連     6150トン→5300d(森林保水機能)

これが何故か、「話し合い」で以下のようになってしまう。
5500d(理論値)と6350トン(採用値)

ご都合主義の典型であろう。


0135名無電力14001NGNG
また、反対団体が代替案として提出した「遊水地」案もいつのまにか白紙撤回となった。
犠牲となる地区の反発にさぞやビックリしただろうね。w
自分達の地区の安全を守るため、他の地区を水没させるという、
すばらしい自己愛の現出に拍手を送る。


0136名無電力14001NGNG
1994年の大干ばつでも、利水対象地域の被害は少なかったらしいね。
ただし一部では被害がでたそうだから、そういう所の対策は必要かと。
もっとも、規模がうんと小さくなるから、巨大ダム建設ってことにはならないだろう。
0137名無電力14001NGNG
ある日突然、水道用水とか工業用水とか言い出すからなあ。
0138名無電力14001NGNG
何故、環境問題が中心議題とならないのだろうか?
何故、流量問題にズルズルとハマッテ逝くのだろうか?

答えは簡単かも知れない。
環境問題では既に戦えない状況にあるのではないだろうか?

ゆえに、利のない環境問題の討論から、戦える可能性を残す流量問題へ
話が流れていき、川底を掘り返すような環境破壊の自己矛盾を露呈する
ハメになっているのではかいか?

0139名無電力14001NGNG
環境はそのうちやるから焦るなよw

馬鹿なのはわかったからせめて相手の話きけ。
さもなくば門前の厨房に徹したほうが、少しはお利口に見えるぞ。
0140名無電力14001NGNG
>環境はそのうちやるから

過去行われた住民討論会では、環境問題は片隅に追いやられているぞ。w
日曜日の議題も、おそらく流量問題のみだろうね。

反対運動の柱であるはずの環境問題が、「そのうちやる」ようなレベルにまで
優先順位が下がってしまっているわけだ。
0141名無電力14001NGNG
>>134

オタクが信頼している国もご都合主義なのか?

旧スレ>>961 :名無電力14001 :03/07/09 11:57
【平成10年度球磨川水系治水計画検討業務報告書】(貯留関数法による試算)
基準点横石で最大となる洪水はS57年7月12日洪水(S40年7月3日洪水は確率流量の上限値外で不採用)
「§4.3 基本高水の設定」S57年7月12日洪水をもとにした「今回検討基本高水流量」
○基本高水流量 [今回設定] 横石 9,390m3/s 人吉 5,460m3/s  柳瀬 2,950m3/s 川辺川ダム地点 2,700m3/s
         ( 現行 )(横石 9,000m3/s 人吉 7,000m3/s 柳瀬 3,650m3/s 川辺川ダム地点 3,520m3/s)
但し、主要地点人吉で既往最大となる洪水はS57年7月25日洪水で人吉6,670m3/sと記載

2003年7月1日 「住民団体統一見解」による80年に一度の基本高水流量(洪水時のピーク流量)
        八代地区 7800m3/s 人吉地点 5500m3/s
0142名無電力14001NGNG
>>141
環境と流量で自分だけの狭い論理でマルバツつけて、
自分だけ満足したいみたいだから、放っておくの最善かと。

都合悪くなると、ログ流しのコピペとか始めて迷惑だし。
0143名無電力14001NGNG
>>141
おいおい、その数値がいつ国交省の基準高水流量に設定されたんだ?w
反対団体のデマに乗せられるなよ。
0144名無電力14001NGNG
>>119
>なぜ改竄や撤回希望者などが考慮されず、2/3ギリギリの確定となったか…。
それは、上告の理由を与えないため。
撤回希望者の同意率を引くなどすると、その解釈を理由に上告される可能性があるが、
それすらさせない判決。そのくらい、『止めとけ!農水省!』を言い渡している。

ここんとこすごいよね。裁判官の方の今後が心配だけど…
0145名無電力14001NGNG
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030619.1.html
「ダムの水は不可欠」 利水推進農家ら陳情書 川辺川ダム
0146_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0147名無電力14001NGNG
>川辺川研究会 7000トン
>国土問題研究会 6000トン
>水源連     6150トン→5300d(森林保水機能)
>
>これが何故か、「話し合い」で以下のようになってしまう。
>5500d(理論値)と6350トン(採用値)

これがまた変わってるな。
計算方法について全面敗北ってことだ。w
どうもズルズルと泥縄で数値を変えているねえ。w
0148名無電力14001NGNG
計算方法も全面敗北。どうするんら?w

http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030702.1.html
統一見解によると、球磨川の治水対策の前提となる八十年に一度の
基本高水流量(洪水時のピーク流量)を、人吉地点で毎秒六千三百五十トン
から五千五百トンに、八代地区で七千九百トンから七千八百トンにそれぞれ
修正。これまでの流量確率法をやめて、国側が使う雨量確率法を用い、
さらに森林の保水力を考慮して算出し直したという。
0149名無電力14001NGNG
ホーラはじまった…。
利水訴訟の話がよっぽど気にいらないようだな。
何しろ国の捏造行為が晒されたわけだし。
>>143
>>141は情報公開法に基づいて国が開示した数値。
国は毎年試算を繰り返しており、その値は毎年異なっている。
(仮定や各係数のとりかたで結果が変化するのは、シミュレーションの常識)

「基本高水については、従来の数字をそのまま簡単に踏襲できるという
状況ではないというのがわかっている中で、どう処理していくかという
ところが今後の議論」であることを、国側が認めている。
0150名無電力14001NGNG
>>119-131は保存させていただきました。雑音はカットで。
0151名無電力14001NGNG
>>149
ははは、よほど流量論で懲りてるらしいな。(笑
まあ、これだけ無茶苦茶な計算手法やら教科書破りの理論のオンパレードも
珍しい。

ところで、環境問題なんだが、>>1にある「清流川辺川を守る県民の会」HP
でも、「金くれ」しか書いてないんだよ。
この「金くれHP」以外に、きちっと環境問題に触れたHPはないもんかね。
0152名無電力14001NGNG
>>151
いろいろ数値を使ってややこしい計算やってきれいなグラフが描けると
嬉しいという気持ちはわからんでもないが、自然科学の数値計算の前提に
あるものをちゃんと理解しておかないとな。工房物理の最初にならうことだよ。

流量は「人吉5500t」で概ねキマリじゃないのか?
異なる立場から異なる方法で計算して、この数値になるなら、
それ以上モメる必要はないだろう。
もちろん国が示しているように、計算結果には+-10%ほどの誤差が
見込まれるのだが、そこの「御都合主義」はやむを得ない。
今までだってそうだったわけで、誤差を含む理論値と、現実のすりあわせが必要。

今後の治水問題は、この目標値(カッコつき)にどうやって持っていくのかが
議論の中心になると思われ。
0153ともNGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
0154名無電力14001NGNG
>流量は「人吉5500t」で概ねキマリじゃないのか?

キマリとはどういうことだ?
反対団体の今まで提出した各種数値がやっとまとまったという意味か?
川辺川研究会 7000トン
国土問題研究会 6000トン
水源連     6150トン→5300d(森林保水機能)

ちなみに、人吉地区での基本高水流量は7000dだぞ。w
0155名無電力14001NGNG
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
0156名無電力14001NGNG
>>151
環境の話したいなら何か話題を出してみては?
アユの一生とか面白いぞ!
0157名無電力14001NGNG
>>156
鮎の一生、いいねぇ。

>>154
「70億円ダム代替案」を発表する以前に、川辺川研究会が、国が人吉地点5460m3/sという
数値を設定したと知っていたら、7000m3/sではなく、5460m3/sを採用していたでしょーね。
だから、ただ単に昔の国の数値をもとにしていただけの話なんでしょう。

代替案発表当時に5460m3/sを知っていたとなると、「代替案なしで、治水は可能」ってことに
なったかも。ただ、こうなると反対派やマスコミとしても「いくらなんでも、信じられない」っ
ていうことになって、新聞ネタにさえなっていなかったかもしれない。国が新しく設定した基本
高水流量を公表していなかったことが、いまとなっては、討論会の開催につながり、県民の目が
川辺川ダムに向けられるようになったのだから、国の隠蔽体質に感謝しなくてはならないようです。
0158名無電力14001NGNG
>だから、ただ単に昔の国の数値をもとにしていただけの話なんでしょう。
>国が新しく設定した基本高水流量を公表していなかったことが

アホ。
これほど重要な流量を、単に国の数値をもとにしてただけ、で逃げるつもりかい。
それこそ無能の証明だな。w

それから嘘をついてはいかんよ。w
「国が新しく設定した基本高水流量」とは、いつ、どこで、だれが、なぜ、
どのように、設定したんだって?w
デマもいいかげんにしなさい。

0159名無電力14001NGNG
流量を小さくするために、常識破りの数値まで採用してるね。
「広葉樹林は針葉樹林の2.5倍の浸透能」という設定もスゴイぞ。w

日本の土壌では針葉樹であろうと人工林であろうと広葉樹であろうと、
浸透能は相当に高い。つまり、広葉樹だろうと保水力が大きいわけではない。

人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編

別にこの「森林水文学」は、ダム建設賛成でも反対でもないぞ。
その資料のどこに2.5倍もの数値が入る余裕があるのか?
0160名無電力14001NGNG
>>156
鮎ってのは、川底を掘り返されても生きていけるのかい?(爆
0161名無電力14001NGNG
>>158-159
本当に人の話を聞けない大アレだな。(アレには「先生」とかいれとく)
国交省が貯留関数で追計算やって「人吉5500〜6000t/s」を出している。
基本高水量見直しの必要性、また現行計画のままではダムでの調節が
できなくなる可能性についても言及されているよ。
0162名無電力14001NGNG
>>159
数字の意味わかってないようだなー。
0163名無電力14001NGNG
>>158
そういや質問があるんだ。国はさ、なんで基本高水を7000m3/sから
5460m3/sに下げたんだろーね?考えられる要因を教えてくんないかな。
なんだかんだ言って、答えてくれそうな感じはしないがな、説明責任が
どこにあるとか言って。はい、答えないほうに100点。

>これほど重要な流量を、単に国の数値をもとにしてただけ

おいおい、国しか信用しない大先生がこのようなことを言っちゃいかんだろ。
川辺川研究会の皆様、国の数値を採用して頂いてありがとう、と言うべきじゃ
ないの?

>それから嘘をついてはいかんよ「国が新しく設定した基本高水流量」とは、いつ、どこで、だれが、なぜ、
>どのように、設定したんだって?w

それは、国に聞くことでしょ?「大先生たる自分に断りも無く勝手に基本高水を変更した
ようだが、国交省!いつ、どこで、だれがやったことなんだ?」ってね。なんか、文章読解力が
大先生には不足しているから、困るね。大先生、同じようなことを以前も言ってたな。

>>160
鮎に聞いてみな。球磨川の鮎がいいだろうな。市房ダムの影響についても
聞いておいてくれ。で、「(爆」ってのはなんだ?爆死したのか?
0164名無電力14001NGNG
開示された報告書は、利水訴訟の「同意書原本」になりうるね。
0165名無電力14001NGNG
>>164
すまん、なんの報告書だ?また大先生が突っ込む前にオレが聞いてみる。
0166名無電力14001NGNG
■八代市長と坂本村長が川辺川ダム早期着工要望などの採決棄権
「ダム反対とは言わないが、ダム促進という気持ちにもなれない」
(2003.7.10 熊本日々新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030710.1.html
0167名無電力14001NGNG
■県庁で13日午後にダム住民討論集会
川辺川ダム事業の妥当性を論議する八回目の住民討論集会が十三日午後零時半から県庁
地下大会議室で開かれる。六、七回目に続き、「環境」をテーマに、国土交通省とダム
に反対する専門家が論戦する。 (2003.7.10 熊本日々新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kiji/20030710.3.html
0168名無電力14001NGNG
>>165
>>141、他。
「基本高水量」自体を見直したという話は、まだ聞いていないのだけど。
どこかに載ってますか?
0169名無電力14001NGNG
>>161-165

反対運動をするのはかまわんが、デマと嘘は止めとけと言っただろう。
「国が新しく設定した基本高水流量」というはりっぱな嘘とデマだぞ。w

しかし、こういうデマを平気で流し、訂正も謝罪もしないというは犯罪的だな。w



0170名無電力14001NGNG
普通にイイ(;´Д`)!!
http://www.k-514.com/
0171名無電力14001NGNG
>>162

人工林 211.4mm/h
針葉樹 260.2
広葉樹 271.6    出展 :森林水文学 塚本良則編

どこが2.5倍だって?w
0172名無電力14001NGNG
>>167
そうだったのか、大先生が環境にこだわると思ったら、討論会の予習をしておきたかった
みたいだ。反対派がどういうことを考えているのかの検分は必要なことだ。しかし、
考えてみたら、そういう討論会に参加しているような人間が2chというわけのわからん
ところにカキコするわけないよな。スレッドのタイトルもよう読まんような大アレが、
無意味な詮索をするもんだ。
0173名無電力14001NGNG
ワシは反対派じゃないからな。外野の名無し電力。
「反対派が云々」とか言っても意味ないす。

それより「浸透能200mm」を強調するなって。
他のダム計画までみんな吹っ飛ぶから。
0174名無電力14001NGNG
>>169
都合が悪くなると、嘘、デマ、捏造ですね。ログを辿ったら
基本高水の出所が書いてあるし。大先生は、国語あるいは、
日本語の読み方の再訓練をしたほうがいいみたい。他人を
犯罪者扱いする前に、しっかり勉強し直すべきだと、わたしは
思います。みなさんは、どう思いますか?

0175名無電力14001NGNG
>>172
やれやれ、デマの次は無意味な誹謗かい。w
反対派の怨念は恐ろしいものだねえ。w
0176名無電力14001NGNG
平成11年は少し値が大きくなってるな。

【平成11年度球磨川水系治水計画検討業務報告書】
○基本高水流量
[今回設定] 横石 9,150m3/s 人吉 6,670m3/s 柳瀬 3,730m3/s 川辺川ダム地点 3,350m3/s
 基準点横石で最大となるS47年7月6日洪水の人吉流量は 6,190m3/s 柳瀬流量は3,330m3/s
0177名無電力14001NGNG
>>174
解ってないのか、意図的なのか?w

「国が新しい基本高水流量を設定した」という意味を理解していないのだろう。
これがどんな意味をもつかさえ理解してないわけだ。
そういえば、5500で「キマリ」とかいってた香具師がいたが、同一人物か。w

いいかい、基本高水流量を国が新しく設定した、という話はないのだよ。w
いくら業務報告書を出しても無意味だということに気がつきなさい。
0178名無電力14001NGNG
>>173
鋭い!!
浸透能271mmまで認めてしまってるね。ってことは、球磨川が
2日間で440mmだから、ダム治水の必要性はなくなるかもし
れないってことだ。墓穴を掘ったってことですね。で、北海道
あたりのダムは、90mmだったて話だったから、そのダムいら
ないね。樹種にも関係ないってことだったみたいだから、これから
2500のダムを作るとかいう国交省の計画は、ほとんど不要って
ことですね。いや〜、さすが大先生、ダム反対を表明されただけあります。
国交省に就職出来なくなるよ。
0179名無電力14001NGNG
>>177
>基本高水流量を国が新しく設定した、という話はないのだよ

あ、そうなの?で、その証拠はどこにあるの?情報公開の請求も
出来ないひとが、ずいぶん自信を持って言ってくれるね。

ソース出せ〜、デマだ〜、捏造だ〜

ちょっと、大先生のマネをしてみました。
0180名無電力14001NGNG
>>176
国の数値さえ、毎年違うってことなんだ。反対住民のこと
ばっかし言えないね。
0181名無電力14001NGNG
>>178
そゆこと。
球磨川の「業務報告書」の計算で採用した、飽和降雨量や流出率等の
各係数には興味あるね。

あの「報告書」を出したからには、それなりのことを国は考えていると
見ていい。タイミングをはかっているようでもある。
ただし「油断は禁物」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています