■■【利水事業】川辺川ダム再考【白紙!】■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あゆ大好き!
NGNG■前スレ「川辺川ダム反対」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010306454/l50
■関連スレ「ダム不要(2)」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
■「川辺川工事事務所」
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/
■「清流川辺川を守る県民の会」
http://kawabe.technologic.co.jp/
■「熊本日々新聞 考--川辺川ダム」
http://www.kumanichi.co.jp/kawabegawa/kawabegawa.html
0712名無電力14001
NGNGおいおい、これが「資料を読み解き論理的に再構築する能力」による反論なのか?w
>「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの
>「事実」が (これは事実でいいよな)
この部分についても、>>705で挙げているだろうが。(フーッ
ちゃんとレスを読んで反論しているか?
読めない漢字があれば、恥ずかしがらずに聞けと言っているだろう?(笑
0713名無電力14001
NGNG何処にも書いてないが?
0714名無電力14001
NGNG0715名無電力14001
NGNGhttp://www.kokuminrengo.net/2001/200104-envi-sgmt.htm
参照HPを読めって。
ほんとうに手数がかかるな。w
0716名無電力14001
NGNGくだらん「役人だあ」レベルはもう飽いたぞ。w
0717名無電力14001
NGNG読めないもの丸のみするからアタマがゲリしてるようだぞ。
0718名無電力14001
NGNG>「洪水ピークにあわせて放水を行った」という
>一つの「事実」が (これは事実でいいよな)
ここでいう「事実」とは具体的に何を指しているのか、参照HPのグラフに
おいて、どの部分を指してそう言っているのか。本当に理解しているのか?
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-1.html
参照HPには、ダムの流入量と放流量がグラフで示されている。
オマエの主張する「洪水のピーク」と「放水」の意味とその部分を示すこと
ができるのか?
オマエの「資料を読み解き論理的に再構築する能力」では、これを明確に
指摘できるとは思えないがね。(笑
0719名無電力14001
NGNGくだらない個人攻撃はもういい。w
「市房ダムが洪水の原因である」という論証をしろといっている。
攻撃すべきは、「市原ダムは洪水の原因ではない」という主張に対してだぞ。
それができないのなら、黙って去れ。
0720名無電力14001
NGNG噂以外に論拠はないないのか?
0721名無電力14001
NGNG書いてないから言ってるんだが。
0722名無電力14001
NGNG?w を使うのやめたのか? まあ別にどうでもいいんだが。
市房のグラフは自分で読め。オマエにいちいち解説するのは無駄だ。
この際の洪水の「操作記録の欠落」とかも指摘されているようだが、
それもまた別の話だ。
過去のこういった「市房ダム問題」が提示している「今の現実」に
目を向けろってのが、こっちの話だからな。
0723名無電力14001
NGNG0724名無電力14001
NGNG>「洪水ピークにあわせて放水を行った」という
>一つの「事実」が (これは事実でいいよな)
結局は、これも事実ではナイということか。w
哀れなもんだな。
0725名無電力14001
NGNG本文1行目をよく読め。100回で足りなかったみたいだから、オマケで1000回だな。
↓
693 :名無電力14001 :03/07/21 10:26
市房ダムが洪水被害を拡大したがどうか、その真相は「わからない」。
しかし、「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの「事実」が
(これは事実でいいよな)、「ダム治水」の根本的な問題に、住民の目を
向けさせる、直接のキッカケとなっている。
それは人為的に決められた「想定」の幅の狭さであるし、またその狭い
想定から「外れた場合」の対策が、ほとんど打てないということ。
川辺川ダムの計画では、他のダム計画からは考えられないほどに、各種
想定を「後づけ」している。それでも計画走り出しのぜい弱な根拠をその
ままの形で引き継いでいるので、住民全体を納得させるにはほど遠いとい
うのが現状。
0726名無電力14001
NGNG>「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの「事実」が
>(これは事実でいいよな)
事実じゃなかったわけだが。w
0727名無電力14001
NGNG0728名無電力14001
NGNGすでにこのデマは、反対派内部の調査においても否定されている。
しかるに、未だに反対派のHPではこのデマを流し続けている。
例えば、「洪水ピークにあわせて放水を行った」などと言う話も、資料HP
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-1.html
のグラフから明確に否定される。
反対するのはかまわない。しかし、デマや嘘で反対するのは止めろ。
そして、デマ、嘘とわかっていながらそれを見逃すのも止めろ。
0729名無電力14001
NGNG個人的資質の欠落は認めてるみたいだし。
担当教官呼んできてー。単位ぜんぶ取り消し!
0730名無電力14001
NGNGオマエの口癖、「馬鹿」、「あほ」、「頭悪い」というのもくだらない
個人攻撃だと思うがなぁ。
少しは自分を振り返ってみろよ。恥ずかしいヤツだぞ、オマエ・・・
0731名無電力14001
NGNGいい加減にしなさい。w
「洪水ピークにあわせて放水を行った」
と主張するならば、グラフからその点を示しなさい。
それができないなら、そんな馬鹿な主張をするのはお止めなさい。
0732名無電力14001
NGNG例えば、「洪水ピークにあわせて放水を行った」などと言う話も、資料HP
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-1.html
のグラフから明確に否定される。
否定されないというなら、その証拠を示しなさい。
できないなら、泣き寝入りだ。(笑
0733名無電力14001
NGNGデマと認定されました。w
0734名無電力14001
NGNG「ピーク時間が一致している」という、「グラフから明確に読み取れる事実」、
また「地元住民の認識」から、現代的問題を述べているんだが、
また何か勝手に勘違い粘着してるんじゃないのか?
5000回にオマケしとくか。ちゃんと読めよ。
↓
693 :名無電力14001 :03/07/21 10:26
市房ダムが洪水被害を拡大したがどうか、その真相は「わからない」。
しかし、「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの「事実」が
(これは事実でいいよな)、「ダム治水」の根本的な問題に、住民の目を
向けさせる、直接のキッカケとなっている。
それは人為的に決められた「想定」の幅の狭さであるし、またその狭い
想定から「外れた場合」の対策が、ほとんど打てないということ。
川辺川ダムの計画では、他のダム計画からは考えられないほどに、各種
想定を「後づけ」している。それでも計画走り出しのぜい弱な根拠をその
ままの形で引き継いでいるので、住民全体を納得させるにはほど遠いとい
うのが現状。
0735名無電力14001
NGNG責任転嫁の見苦しい言い訳が続くんだろうなー。
0737名無電力14001
NGNG水害体験者から聞いた話。
「洪水はいつものことなので、そうあわててはいなかった。ところがそのさなか
に市房ダム放水をきき、洪水のさなかに放水とは何という事だと思った。
いつもの洪水ではじわじわと水位が上がってくるのに、その時はあっというまに
水位が上がり、家が流され始めた」
大体こんな感じ。下流の方でも同じような話をする人は何人もいる。
ある人はサイレンの音を聞くといまだにその時の恐怖を思い出すそうだ。
一度水害体験者の話を聞いてみるといいよ。
地元の人のこういう話をデマとか出所の分からないうわさ話と言うオマエは
人生踏み外しているぞ。
0738_
NGNG0740名無電力14001
NGNG>グラフのことは俺は知らない。
この点は信じるよ。
まあ私が対象としている相手は、さも知ったように「ナベ底調整がダム本来の調整法」
だとか、「市房ダムはナベ底調整をしなかった」だとか「河川法では」とか言い出す
香具師が相手だからな。w
ただし、>737に言いたいのはその話(被災者の体験談)はすでに理由がはっきりと
説明されているということだ。その理由というのが、過去何度も提出している
反対派の依頼した調査だ。つまり、河川改修が実施され昔は上流で氾濫していた
ものが、下流域にそのままストレートに流された結果であるということだ。
ちなみに、この「体験談」をデマ、噂と呼んでいるわけではないのだよ。
この事実をしっていながら、「体験談」の形を装ってデマを流し続けているという
点が、唾棄すべき破廉恥な行為と言っている。
0741名無電力14001
NGNGこの事実をしっていながら、「ニセ論理」のデマを流し続けているという
点が、唾棄すべき破廉恥な行為と言っている。
0742とも
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
0743名無電力14001
NGNG一方、こういう馬鹿は絶対に許さない。w
グラフから読み取れることは、一定の流量を超えた段階から常にダムは
流入量を下回る分だけを放流しているという事実だ。
それを「洪水ピークにあわせて放水を行った」などと、あたかもダムが
原因で洪水を起こしたようなデマを意図的に流している。
グラフを見れば一目瞭然、ダムがなければ最大862m3/s流れるところを
521m3/sまでに落としているのだ。
これが「事実」であることをはっきり認識するのが「現実を見る」ことだろう。
0744名無電力14001
NGNG水量のことなどこで問題にしたかね?
7000回にオマケしとくか。ちゃんと読めよ。
↓
693 :名無電力14001 :03/07/21 10:26
市房ダムが洪水被害を拡大したがどうか、その真相は「わからない」。
しかし、「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの「事実」が
(これは事実でいいよな)、「ダム治水」の根本的な問題に、住民の目を
向けさせる、直接のキッカケとなっている。
それは人為的に決められた「想定」の幅の狭さであるし、またその狭い
想定から「外れた場合」の対策が、ほとんど打てないということ。
川辺川ダムの計画では、他のダム計画からは考えられないほどに、各種
想定を「後づけ」している。それでも計画走り出しのぜい弱な根拠をその
ままの形で引き継いでいるので、住民全体を納得させるにはほど遠いとい
うのが現状。
0745名無電力14001
NGNG734 :名無電力14001 :03/07/21 14:13
親切に解説してやるか。
「ピーク時間が一致している」という、「グラフから明確に読み取れる事実」、
また「地元住民の認識」から、現代的問題を述べているんだが、
また何か勝手に勘違い粘着してるんじゃないのか?
0746名無電力14001
NGNGもうやめとけ
0747名無電力14001
NGNG>「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの「事実」が
>(これは事実でいいよな)
事実ではないということだな。w
0748名無電力14001
NGNG0749名無電力14001
NGNG>「ピーク時間が一致している」という、「グラフから明確に読み取れる事実」
その解釈を否定しているわけだが。w
0750名無電力14001
NGNGグラフの縦軸を気にすると横軸が見えなくなるとか、
そんなレベルの大先生と議論してもしかたないよ。
0751名無電力14001
NGNG>「洪水ピークにあわせて放水を行った」という一つの「事実」が
>(これは事実でいいよな)
質問:事実でいいよな
回答:事実ではない。同意しない。
おわかり?w
0752名無電力14001
NGNG端的に言って、オマエはこれを事実だとまだ信じているのか?
0753名無電力14001
NGNGだれに言ってるの? 脳内反対派? ひとりでやってなよ。
0754名無電力14001
NGNG>想定から「外れた場合」の対策が、ほとんど打てないということ。
想定から外れた場合にどうなるか。
ダムは、流入量と同じ量を放流するだけの話だな。
過去スレで何度も何度も同じ話をしているな。w
「想定外でも安全な治水方法を述べよ」という話だ。w
0755名無電力14001
NGNG>だれに言ってるの?
もちろん>750に言っている。そう書いてあるだろ?
漢字も読めてるよな?w
0756名無電力14001
NGNG0757名無電力14001
NGNGおいおい、>750は実在しないとでもいいたいのか?w
だんだん支離滅裂になってきてるぞ。w
0758名無電力14001
NGNG>「ピーク時間が一致している」という、「グラフから明確に読み取れる事実」
→おいおい、もともとの主張は「洪水ピークにあわせて放水を行った」で、
これは既に明確に否定されている。
>また「地元住民の認識」
→あやまった認識であることは、反対派HPからも明白だな。
>現代的問題を述べているんだが
→想定外でも安全な治水方法があれば挙げて味噌。
0759名無電力14001
NGNG★2ちゃんねる5周年を記念して大規模祭典オフを開催!★
2004.2.22(日)予定。ふるって参加しる!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1058620610/l50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0761_
NGNG0762名無電力14001
NGNG操作ミスであるかどうかは微妙。
単にダムがいっぱいになったから放流しただけで
ミスじゃない。マニュアル通りの作業だ。
てことではないの?
0763名無電力14001
NGNGダムがいっぱいいっぱいになると、そういう操作しか出来ないってことね。
遊水地がなくなっていて、下流がもう耐えられないところで放流しちゃった。
最初から、下手な操作をしてなきゃいいのに、T技官。
0764名無電力14001
NGNGなんか「のみ」を入れて必死に言い訳してただろう。
「のみ」を入れて、何な変化があったのか?w
0765名無電力14001
NGNG>下流がもう耐えられないところで放流しちゃった。
まだ勘違いしてるのか、単に理解力がないだけなのか。w
流入量が一定以上になれば、ダムは「常に」放流し続けるのだよ。
別に満杯になるまで放流せず、満杯になったから放流を開始するわけでもない。
つねに一定の割合をカットしながら放流し続けるのだよ。
わかるか?
0766名無電力14001
NGNG尺鮎って、いきなり尺サイズになんの?たとえば、6月くらいに27cmの
鮎だったら、9月くらいには尺に届くと思うんだけど。そういう「可能性」のある
鮎ってのは尺鮎になったであろう鮎ってことでもいいと思うな。断っておくけど、
昨年までは、6月に27cmの鮎はいたよ。今年は、ダム推進漁協がきちんと放流
できていないから、お目にかかれなかったけど。
市房ダムが出来る以前の球磨川多良木あたりでは、お盆のころは尺鮎だらけ
だったって。漁師さんによると、おおきな石があって、コケもしっかりして
いたから、そういう大きな鮎が沢山いたんだそうな。ダムが出来てからは、
そういう鮎はいなくなったらしいから、尺鮎の存亡はダム建設にかかっている
ってことだね。
尺鮎の価値は、電発は認めていたね。なんかそういう資料を見たことある。
0767_
NGNG0768名無電力14001
NGNGそういう必死の操作にもかかわらず、下流の人吉ではダムが悪人に
なっている。ダムが役に立っているという説得も出来ない。なんでか、
ダムがなかったころとは増水の仕方が明らかに変わっているから。その
あたりから、きちんと説得出来ていないから、いつまでたっても悪人の
誹りを免れないということまんだろうね。しっかり、説明責任を果たし
ましょう。住民の質問には、はぐらかすことなく真摯に答えましょう。
遊水地を潰したことが、人吉の洪水被害を増大させたと認めましょう。
遊水地に使っている水田とは、きちんと遊水地の契約を結びましょう。>国交省
0769名無電力14001
NGNG>尺鮎って、いきなり尺サイズになんの?
子供電話相談室行きだな。w
0770名無電力14001
NGNG何度も実施している説明会で、すでにキッチリ説明されている。
そして、http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa4-1.htmlでも説明されているね。
しかし、あいかわらず悪意ある反対派のHPでは「体験談」としてデマが
流され続けている。
他人の土地は水浸しで自分だけ助かろうという自己中な考えはもう
通じないだろうね。
0771名無電力14001
NGNG>鮎ってのは尺鮎になったであろう鮎ってことでもいいと思うな。
「尺鮎になったであろうアユ」の話をしているわけではないな。w
尺鮎の指標の話をしていることは理解できるよな?
できるな?w
0772名無電力14001
NGNG>「尺鮎の指標が体長のみであるという事実はあるかね?」と書くところを、
>「のみ」を抜いておいたんだよ。
結局、「のみ」いれても変わらんよな。
未だに指標は出ないのかい。w
0773http://ura2ch.free-city.net/
NGNG0774名無電力14001
NGNG■ダムの基本的な洪水調節方式
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/q&a/q3020.htm
>>765
>流入量が一定以上になれば、ダムは「常に」放流し続けるのだよ。
>別に満杯になるまで放流せず、満杯になったから放流を開始するわけでもない。
>つねに一定の割合をカットしながら放流し続けるのだよ。
「一定の割合をカットしながら放流」は、ダム容積に余裕があるときのみ。
「常に」ではない。
ダムが満水になれば、入ってくる水をカットせず、そのまま放流するしかない。
この直接放流に、本当の洪水ピークが重なった場合には、「ピークカット」という
ダム最大の目的がまったく達成できないことになる。
川辺川ダム計画では、なぜか上のURLにない方法(ナベ底方式)が計画されている。
国交省の内部の検討資料では、想定規模内でも、「ダム満水」となって
洪水調節が不能となる危険性が指摘されている。
0775名無電力14001
NGNGダム操作資料の細かい部分が不明なもんで、真相は「わからない」のだが。
しかし昭和40年代には、2,3度直接放水をやっているのではなかったかな。
40年水害でダムが被害を拡大したかどうかは「わからない」が、そういう
危険性に住民が気付いたことが事実。
ダムという治水手法に対して、大きな疑問、不安をもっているし、
また国側はその地域的な不安に対して、有効な説明、解決ができないまま
現在に至っている。
0776名無電力14001
NGNG▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
時間をかけてゆっくり選んでください!
http://www.dvd-exp.com←へGO!
DVDエクスプレス
0777名無電力14001
NGNG>他人の土地は水浸しで自分だけ助かろうという自己中な考えはもう
>通じないだろうね。
前から気になっていたのだけど、どの辺りの市町村が自分だけ助かろうと
していて、どの辺りを犠牲にしようとしてるのか教えてくれ。
地元の者でないと町名など分からないと思うので、町名の正確さは要求
しない。
0778名無電力14001
NGNGやれやれ、また前スレの繰り返しかい。
ダムが満水になれば、流入量と放水量が等しくなるのは当然のこと。
まさか、満水になっても流入量を減らせなんて馬鹿な主張ではないだろうな。w
これは3mの堤防が4mの水位の洪水に対応できないのと同じこと。
オマエは、3mの堤防が4mの水位に対応できないからといって、洪水の原因と
して3mの堤防を挙げるようなアホか?
そんな馬鹿なことは言い出すつもりはないのだろ?(可能性があるからな:w)
ダムが満水になることは、「ダムのために洪水になる」ことではない。
わかるな? 「ダム満水」と「洪水の原因」は明確に区別するんだぞ。w
それをまるでイコールのようにカキコしている香具師がいる。
理解できるよな?
わかるな?
0779名無電力14001
NGNG>ダムが満水になれば、流入量と放水量が等しくなるのは当然のこと。
この結果何が起きるかいってみろ。ダムの目的はなんだ?
ダムをつくることがダムの目的ではないぞ。
2段、3段めは脳内反対派が生まれたようだからカット。
0780名無電力14001
NGNGhttp://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/q&a/q3020.htm
>川辺川ダム計画では、なぜか上のURLにない方法(ナベ底方式)が
>計画されている。
こらこら、またデマだぞ。w
オマエはどうもこういう安易な嘘やデマが多い。w
こういう脇の甘さから突っ込まれ、ボコボコにされる要因だ。
このURLの資料でいえば、不定率調整法と表記されているのがそれだ。
もっとセンシティブに資料を扱え。
嘘に嘘を重ねるな。
0781名無電力14001
NGNGあ、あったあった。載ってないのはよその多くの資料だ。
まあスルーしとけ(笑)。本筋との関係は薄い。
0782名無電力14001
NGNG一体全体、何を言いたいのだ???
ダムが満水になることは、「ダムのために洪水になる」ことではない。
わかるな? 理解できるよな?
ダムが満水になるまでに、ダムはその機能を十分に働かせている。
その役割をあえて無視したとしても、「ダムのために洪水になる」ということはない。
オマエ自身が提出したHPにもこう書いてある。
「ただし、予想以上に大きな流量がダムに流入した場合は、ダムへの流入量
をそのまま放流することもありますが、この場合でも、流入量以上の流量を
放流することはなく、ダムがあることによって洪水の被害が大きくなること
はありません。」これは、オマエ自身が提出した資料だぞ。w
わかるな? 理解できるよな?これが理解できないと、だいぶ重症だぞ。w
0783名無電力14001
NGNG前スレからの宿題だな。w
「想定外でも安全な治水方法を挙げて味噌」
0784名無電力14001
NGNGつまり、オマエは「ナベ底調整」と「不定率調整方式」が同一と知らなかった
というわけだ。w
悲しいもんだな。(笑
0785名無電力14001
NGNG結局は「超過洪水対策」ができないことには、住民合意が得られず、ダム計画が
前に進めないのが現状。ところがこうした対策を行うことが、ダム建設の前提
条件を危うくする。
「超過洪水対策」が、川辺川ダム計画で非常に薄くなっているのは、ダムを建設
するための「計算」があってのことだと思われるが、それによって治水計画、地域
の安全確保という最大の目的が立ち遅れていくのが大問題と思われる。
0786名無電力14001
NGNGwww.river.or.jp/kawa/mi0206/p006.pdf
006 PORTAL--June 2002
昭和55 年,国土交通省は治水対策の基本的な方向を示した「総合治水対策の推
進について」の事務次官通達を出した。
この対策では,時間雨量50 mm 相当の雨が降った場合を想定し,その治水上の安全
確保を目標に,河川改修事業の積極的推進,流域における適正な保水・遊水機能の維
持と確保を定めた流域計画の策定と実施,浸水実績の公表などに取り組むこととして
おり,治水施設の整備ばかりでなく,流域全体の都市計画や住民の活動なども含めて
治水対策を推進していくことが示された。
これによって,水害をゼロにするのではなく,ある程度受け入れつつ被害を
最小限に抑えるという治水行政の大転換が行われた。
0787名無電力14001
NGNGどうやら「不定率調整方法」は理解できたようだな。w
>「超過洪水対策」ができないことには
おいおい、だからこの「超過洪水対策」ってのは何かとさんざん聞いているが
未だに回答がない。
これだけさんざん言われてまだ回答しないのは、単に回答できないだけの話だろう。
「想定外でも安全な治水方法を挙げて味噌」
0788直リン
NGNG0789名無電力14001
NGNGところで、反対団体で「想定外でも安全な治水方法」とやらを求めている
団体はあるのか?
あるなら、そのHPを挙げてくれ。
過去の住民討論でも議論されているならば、その回を示してくれ。
どうもこんな馬鹿なことを言い出しているのは、「不定率調整方式」も
知らない香具師一人じゃないかという気がするもんでねえ。w
0790名無電力14001
NGNGジャンジャン川に流し、その結果として川があふれるであろうことを前提にし
ていた。各地のダム計画等も、そうした「前提」のもとに、基本高水量が策定
され、堤防建設やダム開発が行われてきた。
ところがS55に示された「超過洪水対策の推進について」では、川から水が
あふれることや、地域的な浸水について、一定の枠をつけた上で認めてしまった。
川はあふれるもの、水はたまるものとした上で、さまざまな手法を講じることで、
被害を最小限におさえることが求められるようになっている。
0791名無電力14001
NGNG0792名無電力14001
NGNG話がまたそれてるな。
「ダムの満水」イコール「ダムのために洪水」ではないことは理解できたんだろうな。w
前スレで理解したと思ったら、またぞろ持ち出してきたので確認する必要がある。
0793名無電力14001
NGNGけっこういい!
もう返事何通かきてるよ!!
http://iboard3.to/bbs3.cgi?id=ma666
0794名無電力14001
NGNG対策」をやらないと、今の計画でダムは進められない。しかし超過洪水対策を
キチンと計画に組み込めば、ダム計画そのものを見直さないとならない。
そこで超過洪水対策、総合治水になるべく触れないようにして、なんとなく
「ごまかしている」のが、「川辺川ダム計画」の大きな問題だな。
目的は流域の安全確保ではなく、ダム建設そのものなのではないかと、
勘ぐってしまう。これは川辺川だけのことではないのだが。
0795名無電力14001
NGNGあげ足とり以下で、議論にすらなっていない
0796名無電力14001
NGNGで、「ダムの満水」イコール「ダムのために洪水」ではないことは
理解できたんだろうな。w
尺鮎の「指標」は尺のみであることは理解できたんだろうな。w
まったく手間をかける香具師だ。w
0797名無電力14001
NGNG0798名無電力14001
NGNGまったく反対運動の中味を理解していないねえ。w
反対団体は、過去にダムにおける超過洪水を持ち出して国交省にボコボコに
されている。そして、今は必死に「基本高水流量」を下げようとしているのだよ。
つまり、川に流れる流量はずっと小さいんだと主張し続けているわけだ。
そのような時期に、川の流量が大きかったらどうするなんて「基本高水流量」
を大きく押し上げるような議論をするとでも思ってるのか?w
前スレでも聞いたな。
想定が小さすぎると反対しているのか、それとも大きすぎると反対しているのかと。
そのときも回答がなかったが、今でも同じだ。
わかるよな?w
0799名無電力14001
NGNGそんな政府など国民は望んでないよ!
0800名無電力14001
NGNG0801名無電力14001
NGNG2.「ダム満水」が「ダムが洪水原因」とイコールでないことを理解すること
3.「不定率調整方式」が何であるかを理解してから投稿すること。
0802名無電力14001
NGNG住民討論会での国たい反対団体の討論の評価だな。w
あれだけ馬鹿をいえば、全面否定されるのも当然。
オマエも一度読んでごらん。>>1に載ってるからわかるだろう。
0803名無電力14001
NGNG甘えるなよ。w
0804名無電力14001
NGNG>想定が小さすぎると反対しているのか、それとも大きすぎると反対しているのかと。
「現実のできごとを矮小化し、それに勝手に○×つけるだけの1bit処理は卒業せよ」
0805名無電力14001
NGNGで、尺鮎の指標はまだか?(大笑
0806名無電力14001
NGNG現実のできごとを矮小化せず、勝手に○×つけるない、複数bit処理の
反論はまだかい?
0807名無電力14001
NGNG>清冽な流れの中で、苔を食んで育った川辺川の鮎は、時に一尺(約30センチ)
ほどになり、その名も"尺鮎"と呼ばれています。この川辺川・球磨川の鮎は、
その姿・香り・味と三拍子揃い、東京築地などで高値で取引され、庶民の手に
渡らなかった貴重なものです。
こういう「川辺川本来の環境」に育った、一種独特の体型、生態、風味、市場価値、
文化、イメージ等をもつ、「川辺川本来のアユの象徴」が、「川辺川の尺鮎」だよ。
何か一つが欠けても、それは「川辺川のアユ」ではない。単に長いとか太ってる
だけじゃあ、「川辺川のアユ」としては失格だな。
0808名無電力14001
NGNGはあ?
尺鮎の指標の話ってことは理解できるよな?w
>時に一尺(約30センチ)ほどになり、その名も"尺鮎"と呼ばれています。
おめでたい香具師だ。w
0809名無電力14001
NGNGここのチャットを深夜になるとあらしにに来る、ロリオタ「まるやま」がきもい。
抹殺してやってください。チャットでIPがが抜けるそうです。
「こごろうた」「SR」はその手下で、ロリ仲間です
0810名無電力14001
NGNGかなり、おもしろいらしい。市房ダムの放流のやつ。
0811名無電力14001
NGNG(2chにおける捏造、デマの例の一部)
「ダム本来の調節方法はナベ底調節だ」→嘘
「市房ダムはナベ底調節だ」→嘘
「行政は自らナベ底じゃない調節をしたと告白している」→デマ
「ダムができると900億の借金で公務員の給与が下がる」→デマ
「国があたらしい基本高水流量を設定した」→デマ
「国は資料にものっていないナベ底調整をしようとしている」→デマ
「ナベ底調整と不定率調整方式が同一と理解してない」→アホ
(ソース未提出事例)
「ある本では、学会編集のハンドブックや教科書を否定している!」と主張
「ある本」の書名、著者、出版社はいずれも未だ不明。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています