656 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/07/02 15:22
>>653
>検討したすべての揺れに耐えられるだけでなく、さらに余裕がある設計と
>なるようにしている

そんなに余裕のある設計であるはずが、福島原発ではなんで3基もおかしくなった
んだろうね。
それも、花瓶の倒れる程度の震度4くらいで、原発を無理して止めないといけない
ほどのダメージを受けるとはね。
これが窓ガラスが壊れる震度6でこの位の損害というなら判るがね。
一般家庭は屁でもないのに、原発はパイプに亀裂やほぼ破断して事故停止する
とは、原発はボロボロじゃないの?

しかし福島原発1−2では油圧パイプが亀裂で、500?(ドラム缶2.5個
分)を油を漏らしたとこまでは判るよ。そんなことも有るだろうとね。
でもいくらなんでも、緊急停止で制御棒を押し込む時の、水がボルトの緩みで
水漏れして150?(ドラム缶0.7個分)も漏らすとはなあ!!!
これが余裕のある設計の正体かい???
>震度7どころか、その数分の一の揺れ程度、民家でさえ何の被害も発生しない
>ような揺れで配管が各所で破壊される原発。
>いったい何をこれまでしてきたのですかね。

>震度6だの7だのという激震に襲われても、この程度の破損で済んだという
>のでしたら「原発の地震対策は電力の主張どおり万全に近い」と評価するに
>やぶさかではないですが、たかだか震度4程度でばらばらと壊れる原発を
>みていると、いったいこれらが震度6だとか7だとかに遭遇したらどうなる
>のかとぞっとすると共に、おのれら一体何をしているんだとあたまにきますわ
時事通信 07/21 05:54 ○茨城、栃木両県で震度5弱(2000年)