トップページatom
92コメント26KB

海洋温度差発電ってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100MW級のシステムにすると発電原価が原子力発電
と同じくらいになるらしい海洋温度差発電に関するスレです
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
参考ホームページ

http://www.xenesys.com/japanese/otec/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3get
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本でやったら、海の生態系をむちゃくちゃにして、漁業補償が高くつく予感。
0007動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>6
根拠は?
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺なら事前の漁業補償を要求する
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温泉熱との温度差では無理?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>2のホームページには
・魚や貝、海藻などの養殖と生産
にも利用できるみたい
0012えれまにあ&rlo;(`ー´)  &lro;NGNG
>>10
温度差×容積 の問題。
それだけ高温で豊富な湯量があればいいけど。無いでしょ?そんな温泉。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下水と川の水の温度差で発電しる!
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
下水温度差発電はもう構想ある。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海洋温度差発電は将来性はありますか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(2003年4月14日:日経産業新聞)「海洋温度差発電 インドで1000キロワット稼動
へ 佐賀大、淡水製造の実験も」
(記事一部抜粋) 佐賀大学がインド政府と共同で開発を進めてきた海洋温度差発
電の実証プラントが、今月中にも本格稼動を始める。 佐賀大学で開発された
「上原サイクル」という原理を応用したプラントで、一日あたり千キロワットの
発電能力を備える。 発電のほか、生み出した電気を使い、海水から淡水を作り
出す実験を行う。 設備が順調に稼動すれば、一日当り五百ミリリットルのペット
ボトルに換算して一万六千本の淡水が得られるという。

http://www.xenesys.com/japanese/press_before/index.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/index_j.html
0019http:// 218-42-210-160.eonet.ne.jp.2ch.net/NGNG
guest guest
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://life.fam.cx/


0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ∀ )
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資の際の審査基準を大幅に緩和いたしました。
どのような状況の方でも希望額をご融資出来るよう
当社では努力いたします。

ぜひネットからお申し込みください
http://online-webcashing.com/
http://online-webcashing.com/i/
0024山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0025山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0026山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0027名無電力14001NGNG
age
0028名無電力14001NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0029名無電力14001NGNG
【佐賀】海洋温度差発電研究所が開所式
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055635221/l50
0030名無電力14001NGNG
age
0031山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0032山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0033佐賀の錦NGNG
ところで伊万里の試験設備にはホントに発電機は付いてるの?
新聞などでは出力アップを計画とかあったけど・・・
誰か知ってます?
0034名無電力14001NGNG

私の無修正画像サイトの入り口です♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058335777&END=100
0035名無電力14001NGNG
最高画質とー無修正画像満載!!今すぐクリック!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

水着から無修正画像に変身!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

あぶない画像何百連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
0036なまえをいれてくださいNGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0037ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0038名無電力14001NGNG
age
0039名無電力14001NGNG
いまn捨てでやってるぞ。
0040名無電力14001NGNG
10気圧のアンモニア使用か。
よく考えたもんだ。
スターリングエンジンの比じゃないな。
0041名無電力14001NGNG
普通に良さそう。でも、これだけ上手い発電方法があったなら
逆に落とし穴がありそう。
0042名無電力14001NGNG
これでアメリカの核兵器の材料を作るために無理やりやらされてた
原発を続けて行く口実は無くなっていくな

いい気味だ
0043名無電力14001NGNG
海洋温度差発電批判
ttp://env01.cool.ne.jp/frommanager/fm2003_2.htm#n081
0044名無電力14001NGNG
hを消すな
http://env01.cool.ne.jp/frommanager/fm2003_2.htm#n081
0045名無電力14001NGNG
>>43

近藤って何でもかんでも批判してるだけの香具師だろ?
0046名無電力14001NGNG
佐賀の村おこしみたいなもんだろ。
絶対にはやらない。
0047名無電力14001NGNG
原発につぎ込んでる研究費の半分でも
これに回せばあっという間に実用化で競うな予感
0048名無電力14001NGNG
人工的に温度差が生じているところならまだしも、自然界での温度差を
利用するとなると、そこで生態系の狂いを生じさせる気がしないでもない。
0049名無電力14001NGNG
そうかな・・・?
海の広さ考えれば人間ごときの力でどんなに作っても大した事ない気もするが。

>>43 >>44 の奴の話は、なるほどと思える所もあるが、どうも納得しかねる
部分もたくさんある。
どうしてそこまで石油(炭化水素?)にこだわるのかなって・・・
実験プラントにかかった費用を、そのまま実用化されたときの費用として
計算するなんて・・・ねぇ


0050名無電力14001NGNG
大規模に発電が始まったときにどういう影響が出るかだよね。
飲用程度だったら問題ないだろうけど一斉に発電をやりだすと
現在の何万倍以上の量の深層水を使うだろうから。

深層水って確かあまり移動しないというのを聞いたことがあるけど
その辺はどうなんでしょうね?

問題が出なければ(又は問題になりにくい発電規模がわかれば)
適度にバランスをとって現在問題が出ている発電方法を
いくらかづつでもシフトさせることが出来るのでウマー
0051山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0052名無電力14001NGNG
日本なら温泉使えば、どっちみち放熱放流される熱源だからいくら使っても
環境被害は無いだろう。
0053名無電力14001NGNG
日本の既存の温泉は、法律でお風呂以外に使えないんで、温度差発電や
地熱発電に使えないって、どっかで聞いたぞ。


本当なら、その法律作った奴、オオバカ野郎ですね。
0054名無電力14001NGNG
そんな法律なら変えちゃえばイイぢゃん!
・・・・っつっても発電以外の目的で原発を大事にする野郎ドモが
必死こいて妨害するんだろうな。

0055名無電力14001NGNG
台風には耐えられるの?
0056名無電力14001NGNG
>>55
別に海上に浮かんでいるわけではないし。
0057名無電力14001NGNG
>>56
だからこそ、マズいような気がするが。
0058名無電力14001NGNG
ちょっと待ってちょっと待ってちょっと待って!
すごい事に気付いちゃったぞ
今の火力発電所は、水を沸かしてるんでしょ?
じゃあそれを海洋温度差発電みたいにアンモニアにすれば、
低い温度で沸騰する訳だから、使う石油もえらく少なく発電
できるんじゃないか?
0059名無電力14001NGNG
【食品】バニラ・コカコーラ、不評で発売停止
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1060149935/l100
0060名無電力14001NGNG
火力だけでなく、原子力も基本的にはお湯を沸かしているだけ。
0061名無電力14001NGNG
age
0062名無電力14001NGNG
>>2 の参考ページのトップ行ってみた?

温泉水温度差発電ってのもあるよ。
ttp://www.xenesys.com/japanese/stec/index.html
0063名無電力14001NGNG
>>58
どっちつかずの中間物に頼ってどうする?
それだったらコスト的に不利なだけ。
わかる?海洋温度差プラント+ボイラー設備+燃料代になるんだよ。
どっちみちプラントは新規に必要なんだからハナから火力を補助させる必要なし。
006458NGNG
いやね、低い温度で沸騰するなら燃料代少なくできるんじゃないかな?と思ってね。
もちろん排出するCO2もね

…ことはそう単純じゃないわけね。
0065abcNGNG
画像集!
http://www.sexpixbox.com/pleasant/nude/index.html
0066名無電力14001NGNG
>>62
エコキュートみたいに深夜の余剰電力でヒートポンプまわして、そのお湯で
昼に温度差発電したらどうかな? 小型化して家庭用とかできたらいい感じ
だと思うのだけど。

ヒートポンプの効力で電力増えたりして…。
0067名無電力14001NGNG
電波多すぎるよ、ここ・・・
単に無知無邪気なだけかな?
0068名無電力14001NGNG
>>66
それって揚水発電と考え方は同じだわな。
規模と効率は知らんが。
0069名無電力14001NGNG
>53
 現実に10万KW級の地熱発電が日本にもあります
>66-68
 カルノーの原理から考えると・・・。

>49
 普通実験プラントの費用を実用化費用にONするのは反則もいいところ。原発も住民対策とか全部
ONして計算しているのか?
007066NGNG
電波で無知無邪気ですんません。
>>68
揚水発電と違ってヒートポンプで熱が増えるのがミソ…というか。
たとえばCOP4.0のヒートポンプで温水に変換すれば、温度差発電の効率が25%あれば
深夜の余剰電力を100%昼に移動できるんじゃないかと。
そこまで理想的には動かなくても、すごく効率悪いらしい揚水発電よりはマシな
ものになりそうな気がしたんですが、シロート考えすぎましたか?
0071名無電力14001NGNG
揚水発電ってどのくらいの効率だと思っている?
0072名無電力14001NGNG
>>71
100の電力を使って、30程度、回収できる感じ?
いや、全く推測だけど。
0073名無電力14001NGNG
電力の公表値では約7割だそうです。
0074名無電力14001NGNG
>>70
ヒートポンプが熱を生み出すわけではないので(熱交換するだけ)、
ヒートポンプの効率を100%とすると、全体で25%だろう。
0075名無電力14001NGNG
>>73
じゃぁ、少なく見積もっても50%は下らないってことか。
結構効率いいっすね。
0076名無電力14001NGNG
>>74
COP4.0のヒートポンプの熱効率は400%じゃないの?
0077名無電力14001NGNG
>>76
成績係数と熱効率は違うの。
0078名無電力14001NGNG
>>77
あのですね、COP4.0のヒートポンプというのは
「100の電力でコンプレッサーを回して400の熱を大気から水に熱交換する」
ですよね。それを熱効率400%とは言わないのかもしれないけど、
最終的に得られるのは 100の電力で400の熱でしょ。

>>74の文章は、「ヒートポンプでも100の電力で100の熱しか得られない」と
読めるけど、それは誤りではないの?
0079名無電力14001NGNG
>>78
COP(成績係数)=交換したエネルギ/ヒートポンプを駆動するエネルギ
熱効率=交換したエネルギ/(ヒートポンプを駆動するエネルギ+低熱源)
大気や海水も温度が低いとはいえエネルギを持っていて、その間で交換し
ているだけ。
100の電力からはどうやっても100以上の熱は得られない。
0080名無電力14001NGNG
誰かが、「ヒートポンプは、ドラゴンボールの元気玉みたいなもんだ」と言っていたのを
思い出したよ。
0081名無電力14001NGNG
>>80
うまい!
0082名無電力14001NGNG
>>79
>COP(成績係数)=交換したエネルギ/ヒートポンプを駆動するエネルギ
>熱効率=交換したエネルギ/(ヒートポンプを駆動するエネルギ+低熱源)
>大気や海水も温度が低いとはいえエネルギを持っていて、その間で交換し
>ているだけ。

ここまではわかるのだが、つーかわたしが理解していたのと同じなのだけど

>100の電力からはどうやっても100以上の熱は得られない。

その説明でなんでこの結論になるのかわからんです。上の式からすると
COP(4.0)=交換したエネルギ(=400の熱)/ヒートポンプを駆動するエネルギ(=100の電力)
なのだから、「100の電力から400の熱を得るのがCOP4.0」なんでしょ?

それとも、100の電力から得られたのは400のうちの100以下の熱であって、
残りの300以上の熱は大気との熱交換しただけだから電力とは関係ない…という
意味のことを言っているのですか?
0083名無電力14001NGNG
>>82
「熱を得る」の意味だが、何も無いところから発生させるんじゃなくて、
温度が低い物から少しずつ集めて「得る」の。まさに元気玉。
だから全体の熱量は変化しないわけ。
0084夢のエネルギ源?NGNG
>>83
全くの初心者なので教えて欲しいんだけど、
仮に今の原発と同程度の発電量を確保しようとすると
現状ではどのくらいの規模になるの?また可能なの?
0085名無電力14001NGNG
>>83
いやだからそれは最初からわかっているってば。

そもそもの発端の>>70での発言は
「COP4.0のヒートポンプで100の電力(+大気熱)から400のお湯をつくれば
 温度差発電の効率が25%あれば100の電力に戻せるのでは?」
ということを書いたわけですよ。 揚水発電より効率がいいかと思って。

それを>>74
>ヒートポンプが熱を生み出すわけではないので(熱交換するだけ)、
>ヒートポンプの効率を100%とすると、全体で25%だろう。
このように否定したわけ。

全体の熱量は変化しない元気玉方式であっても、COP4.0のヒートポンプを
使えば100の消費電力で400のお湯が得られるわけでしょう?
だったら、話しの流れ的に見て>>74の指摘はおかしくないですか?

と、聞いているのですよ。 わたし、どっか間違ってましたか?
0086名無電力14001NGNG
熱ってのは同じ熱量でも100度と1000度では質が違うわけで。
0087名無電力14001NGNG
>>86
だからぁ、>>62に温泉水温度差発電のリンクが張ってあったでしょ。
温泉のお湯とヒートポンプで沸かしたお湯ならどっちも100度以下で
質はおなじじゃないの?
温泉の熱が利用できるなら、ヒートポンプでかきあつめた熱も
同じように利用できるんじゃないのか…という発想はまちがってますか?
0088名無電力14001NGNG
87は『単位』を勉強した方がいい。
0089名無電力14001NGNG
>>87
発想は間違っていないと思う。あとは熱効率の問題。
>>85「COP4.0のヒートポンプで100の電力(+大気熱)から400のお湯を
つくれば
は間違いで、
COP4.0のヒートポンプで100の電力(+大気熱300)から400のお湯を作
るの。
0090名無電力14001NGNG
ポンプの効率だけ見ても、成り立たないよ
100のエネルギー作るのに500ぐらいのエネルギーを必要とする
0091名無電力14001NGNG
>>90
海水温度が0℃程度まで下がればわからないが、
通常ポンプ効率が20%ってことはないと思う。
0092名無電力14001NGNG
ポンプだけじゃなくて、配管内抵抗、タービン効率、発電機効率、動力伝達効率トータルで
大きくマイナス。発電にならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています