環境問題について考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「三割以上打つ自信がある」と自信満々で日本に乗り込んだレイサム。
しかし極度の不振に加え、先日は「人生で一番恥ずかしい」と自ら語る
プレーをして、すっかり意気消沈している。
このまま行けばオフを待たずに解雇されることは確実。
そんな可哀相な巨人・レイサム外野手に、われわれ2チャンネラーの力で
せめてオールスター出場という花を持たせてあげよう!
野球ファンもそうでない人も、みんなどんどん投票して
あげてください。
↓
http://allstar.sanyo.co.jp/vote/
0584582
NGNG582は忘れてくだせえ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市販の物とは比べ物にならない位、うまい。買ってくれる人も
味が違うといってくれる。アトピーの子供を持った親も病院に
行かなくてよくなったと喜んでくれた。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>しかし、DDTではなく、代替殺虫剤を使おうとしていることは、
>少なくともその代替殺虫剤はDDTよりも安全だ、
>つまり、環境や人体への影響が少ない、
>と理解されているからではないですか。
勿論そうでしょう。しかし、DDT自体の安全性が問題と言うのではなく、DDTより安全だから代替殺虫剤に移行しているんでしょう。より良い物があったらそれに移行していくというのは当然だと思いますよ。
>そもそもDDTは、その環境汚染や人体汚染が問題で生産停止、
>登録の失効が為されたのです。
>それは「安全ではない」と理解されたからではないですか。
実はそこが問題なのです。
ここの8と10を読んでみてください。
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1016797109
>輸出用作物に大量の農薬を使用していることがあげられるそうです。
使用法には注意しなければいけませんね。
>農作物の質(=価格)は「通常の農薬使用」では向上し、
>「減農薬・無農薬」では低下するとあります。
>これは逆ではないですか。
減農薬・無農薬の登録・表記なしでは市場での価格が低下することを指しているのでは?
>>562
印象論で語っても無意味。
>>571
「「安全性(危険性)の考え方」の「安全とは相対的なもの」にかいてある事です。」
と、>>489で書いてありますが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>文章が途中で終わっているので、おっしゃりたいことがわかりません。
>もう一度お願いします。
「リスクとベネフィットは日常生活における危険と便益を比較しているので農薬と比べても問題ありません」かな?
そもそもリスク論っていうのは全く違う二つのもの(事)のリスクを比較するのに便利なは方法だからね。
>厳密にどこで「車」と例えば、「列車」のそれぞれを比較しているのですか。
「列車」とは比較はしていないけれど、ここも「リスクとベネフィットは日常生活における危険と便益を比較しているので農薬と比べても問題ありません」だね。
>『「どうしても避けがたい事象」の起こる確立』とは何ですか。
一般的には、「それによって死ぬ確率」でしょうね。
>>580
>無登録農薬使用という犯罪行為自体には一言も触れず、論点そらしに終始して
>発ガン性のあることが自明であったために登録失効したダイホルタンが
>あたかも安全であるかのように宣伝し、農薬犯罪を助長する>>514は悪質といえる。
「安全性」の話をしているんだから犯罪の話が出てこないのは当たり前だね。
発ガン性があってもそれは程度の問題であることは>>514で述べられている。「発ガン性が少しでもあったらいけない」というのでは無農薬の野菜も食べられない。重要なのは「量の概念」だね。
>>581
ダイホルタンは発ガン性で失効したんでしょ?
>>514ではその安全基準がおかしいと言うことが述べてあるんですよ。
>>585
無農薬野菜を食べる?
ttp://www.nouyaku.net/tishiki/SIRYOU/siritai2.html#無農薬野菜を食べる?
農薬を使うと、作物の味が落ちるのですか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa03.htm
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからやって出来ない事はまったくないんだよね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですよ。収量だって悪いわけではないし。継続してやっていく
と丈夫に育って害虫もつき難くなってます。現に近所の農家は、
大豆を作るのに3,4回農薬を使用するが、私は1回も使用しません
が、虫食いはあまりないし、近所の人にも実つきがいいと言われた
こともあります。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは植物自身が農薬と同じような・・・・・
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:24
>>13
オカルト信者の典型的な論証パターンですな。
論証っていうか、たまたま出てきた「良い結果」
をもってして、効果ありという判定を下すという。
その影に数多くの「効果なし」が隠れているかも
しれないのにね。
必要なのは、客観的、かつ再現可能性のある、実
験結果であり、科学的裏付け。
0592不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?
NGNG0593考えるサル
NGNG@DDTはすぐに分解されて、DDEになるため、DDT自体には問題はない。
ADDTの危険性は、その検査方法に疑問があるため、DDTが危険であるとはいえない。
BDDTは大量に使われたことが問題で、少量でかつその使用法を守れば問題はない。
ということでしょうか。
>>587
>「リスクとベネフィットは日常生活における危険と便益を比較しているので農薬と比べても問題ありません」かな?
リスクとベネフィットは、「日常生活における危険と便益を比較」するものなのですか。
それとも、「ここで言うリスクとベネフィット」は、
「日常生活における危険と便益を比較」するものだから、
問題はないということですか。
>そもそもリスク論っていうのは全く違う二つのもの(事)のリスクを比較するのに便利なは方法だからね。
そうなんですか?
そうだとして、「全く違う二つのもの(事)」とは、この場合、「車」と「農薬」のことですね。
車に乗ることによって「交通事故にあうかもしれない」というリスクと
農薬を使って作った農作物を食べることによって「ガンを発症するかもしれない」というリスクは
比較できるものなのでしょうか。
BSEで死ぬ確率は、交通事故で死ぬ確率に比べて格段に低いから取るに足らない。
なるほど、確かに確率から言えば、そうかもしれません。
でも、例えば、BSEに罹っていた人が、交通事故で亡くなった場合、
死因は交通事故になるわけです。
そう考えると、死ぬ確率を比べて云々というのは意味をもたなくなると思うのですが、
どう思われますか。
これもやはり、「日常生活」において、
BSEに罹る確率と、交通事故にあう確率とを考えるべきなのでしょうか。
あと、もう一度お願いしますが、名前を固定してください。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>リスクとベネフィットは、「日常生活における危険と便益を比較」するものなのです>か。
>それとも、「ここで言うリスクとベネフィット」は、
>「日常生活における危険と便益を比較」するものだから、
>問題はないということですか。
「ここで言うリスクとベネフィット」ですね。
>そうなんですか?
そうです。
>そうだとして、「全く違う二つのもの(事)」とは、この場合、「車」と「農薬」の>ことですね。
>車に乗ることによって「交通事故にあうかもしれない」というリスクと
>農薬を使って作った農作物を食べることによって「ガンを発症するかもしれない」と>いうリスクは
>比較できるものなのでしょうか。
「交通事故にあうかもしれない」と「ガンを発症するかもしれない」では、リスクの度合いが違うと思われますので、この比較は的確ではないと思われます。「農薬で死ぬ可能性」と「交通事故で死ぬ可能性」なら正しく比較できるでしょう。
リスク論と言うのは、危険性の定量的な表現です。このリスク論と言う同じ物を使うことにより、全く違う別のものの危険性を比較することができるものです。
>でも、例えば、BSEに罹っていた人が、交通事故で亡くなった場合、
>死因は交通事故になるわけです。
>そう考えると、死ぬ確率を比べて云々というのは意味をもたなくなると思うのですが、
>どう思われますか
>これもやはり、「日常生活」において、
>BSEに罹る確率と、交通事故にあう確率とを考えるべきなのでしょうか。
これもまた、「交通事故にあう」と「vCJDに感染する」では、リスクの度合いが違うと思われますので、この比較は的確ではないと思われます。
「日常生活」において、vCJDで死ぬ確率と交通事故で死ぬ確立で考えるんだと思われます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ダイホルタンは発ガン性で失効したんでしょ?
>>>514ではその安全基準がおかしいと言うことが述べてあるんですよ。
無毒性量を評価しうるデータを提出せずにどうやってダイホルタンが安全であることを証明するのでしょうか?
ダイホルタンが安全であるならそれを証明すればいいだけのことです。
安全であることを証明できないのであれば禁止するのは当然でしょう。
安全基準がおかしいと言うなら現在登録されている農薬はなぜ登録されているのでしょう?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>無毒性量を評価しうるデータを提出せずにどうやってダイホルタンが安全であることを証明するのでしょうか?
・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
べ続けることになる)
>安全基準がおかしいと言うなら現在登録されている農薬はなぜ登録されているのでしょう?
そういう安全基準だから。
それでは何故ダイホルタンやプリクトランを使ってはいけないのでしょうか?
それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それでは何故ダイホルタンやプリクトランを使ってはいけないのでしょうか?
>それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
>あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
どうしてあまり現実的な基準とは言えないの?
発ガン性や催奇形性が認められればその農薬を禁止するのは当然だよね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
>べ続けることになる)
ではどうして無毒性量を証明したデータを提出しなかったの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>514のリンク先を読んでください。
あと、これも。
発癌物質を農薬としてはならないのか。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/K2B.html
少しでも発ガン性があったらだめというのでは野菜も食べられません。
>>298
知りません。おそらく、経済的な問題なのでは?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではなぜ現在登録されている農薬は登録されているの?
そういう安全基準ってどんな安全基準ですか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの文章は意味不明です。ネタですか?
>ではなぜ現在登録されている農薬は登録されているの?
基準に合格したからです。
>そういう安全基準ってどんな安全基準ですか?
少しでも発ガン性があったらだめという安全基準です。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読みましたけど、やはり発ガン性や催奇形性が
認められればその農薬を禁止するのは当然だよね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではどこが現実的な基準とはいえないのですか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在登録されている農薬は発ガン性や催奇形性が
認められないといことですか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経済的な問題ってなんですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてアメリカやドイツでは発ガン性の認められた
ダイホルタンが禁止されたんですか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@DDTはすぐに分解されて、DDEになるため、DDT自体には問題はない。
ADDTの危険性は、その検査方法に疑問があるため、DDTが危険であるとはいえない。
BDDTは大量に使われたことが問題で、少量でかつその使用法を守れば問題はない。
ということでしょうか。
0609山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発ガン性が「少しでも」あればダメというのでは野菜も食べられません。
どの程度の量で癌になるかが重要です。ダイホルタンの残留したナシを毎日3t食べれば癌になる可能性があるからと言って、禁止するのは現実的だと思いますか?
こんな現実にはありえない仮定のなかで発ガン性があったからと言って、それを現実の問題として考えるのはおかしいですよね?
農薬の急性毒性試験などには量の概念が入っているのに、発ガン性となると入っていないのはおかしいと思いませんか?
水だって飲みすぎれば死にます。だからと言って「水は危ない」と考えるのは妥当ですか?それとおんなじ理由でおかしいと思いますよ。
量の概念を頭に入れておかなければいけません。0と1で物を考えないで下さい。
>>605
そうでしょう。
>>606
>>298-299を読んでください。
>>607
理由は知りませんがそういう基準だったのでしょう。
アメリカやドイツで禁止されたからダメだと言う考えではいけませんよ。
>>608
Bはまさしくその通りだと思います。
@Aははっきりとは分かりませんが、検査方法に問題があったようですので
再評価が必要になってくると思います。
「DDTすなわち危険・ダメ」という認識は改めるべきであると思います。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうして農薬の発ガン性の話をしているのに野菜がでてくるのですか?
無農薬野菜が原因でガンになった人がいるのですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>こんな現実にはありえない仮定のなかで発ガン性があったからと言って、それを現実の問題として考えるのはおかしいですよね?
現実的だと思いますが。どこがおかしいのですか?
人間は生きている限り数十年以上毎日食べ続けるのですよ。
二年間ガンにならなければどうして安全だなどといえるのですか?
数十年後にガンになってもいいわけですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこがおかしいのですか?
発ガン性や催奇形性が認められれば出来うる限りその農薬をなくしていくよう努力をするのは当然では?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>認められないといことですか?
>そうでしょう。
ということは現在登録されている農薬は現時点では一応安全であるということですね。
それでこれのどこが現実的な基準とは言えないのでしょうか?
発ガン性や催奇形性が認められた農薬は禁止して
一応安全が確認されている農薬だけを使うことのどこがいけないのでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>経済的な問題ってなんですか?
>>298-299を読んでください。
>>298
>最近では、水田除草剤のCNPのように人体への影響が懸念されて失効した農薬もありますが、
>大半の農薬は、データを得るための経費に見合う売れ行きが見込めないために姿を消したものとみられています。失効農薬=危険な農薬ではないのです。
ようするに水田除草剤のCNPのようにダイホルタンは人体への影響が懸念されて失効した農薬ということでは?
それともデータを得るための経費に見合う売れ行きが見込めないために姿を消したのでしょうか?
違いますよね。安全性を証明したデータはすでにある(らしい)わけですから。
それではなぜ安全性を証明したデータがあるにも関わらずそれを提出しないのでしょうか?
そのデータ自体に問題があるから申請しなかったのではないでしょうか?
そもそもあなたが引用しているデータはいつのものですか?どこで試験が行われたのですか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカやドイツは間違っているということですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイホルタンは農家が違法を承知で使う農薬です。強力に効くからです。需要はあります。
それなら登録申請すれば農薬メーカーは相当な利益を得ることができるのではないですか。
なぜ農薬メーカーはそれをしないのですか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG514には10t/dayと3t/dayの間に閾値があるとあるが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無電力14001
NGNGDDTは体内に蓄積され、肝がんを引き起こしますが、なにか?
0622考えるサル
NGNG「ここで言うリスクとベネフィット」と、「ここで言う」という限定がついているということは、
一般的に考えられている「リスクとベネフィット」とは違うということですよね。
何か限定しなければならない必要があるのですか。
一般的には、リスクとは損失や被害やその他望ましくない出来事の起こる可能性で、
ベネフィットとは、そのリスクを受け入れることでもたらされる利益や便益のことですよね。
日常生活において考える「リスクとベネフィット」、は、一般的なものとは異なるということでしょうか。
異なるのであれば、どう異なるのでしょうか。
>「交通事故にあうかもしれない」と「ガンを発症するかもしれない」では、リスクの度合いが違うと思われますので、
>この比較は的確ではないと思われます。「農薬で死ぬ可能性」と「交通事故で死ぬ可能性」なら正しく比較できるでしょう。
「農薬で死ぬ可能性」と比較されるべきであるのは、「交通事故で死ぬ可能性」ではなく、
「車に乗ることで死ぬ可能性」ですね。
「交通事故で死ぬ可能性」と比較するのであれば、「ガンで死ぬ可能性」でなければなりません。
それで、「農薬で死ぬ可能性」と「車に乗ることで死ぬ可能性」を比較した場合、
どういうことが言えるのですか。
前者よりも後者の方が、可能性が高い。
つまり、リスクが高いということでしょうか。
そもそも、リスク・ベネフィット原則では、リスクの受忍者とベネフィットの受益者が、
完全とは言えないまでも、ほぼ一致している必要がありますよね。
「車に乗ること」による受忍者と受益者は確かに一致していると思いますが、
「農薬を使った農作物を食べること」による両者は一致していると言えるのでしょうか。
0624名無電力14001
NGNG「安心」 をキーワードに
http://mytown.asahi.com/ehime/news01.asp?c=5&kiji=235
0625名無電力14001
NGNGhttp://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=11&kiji=7
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前ら目を逸らしてないでそろそろ現実を見つめて悟れ。
もう地球は駄目なんだって事をさ。
「驕るる物も久しからず、
ただの春の夜の夢の如し」
って言葉知ってるか?どんな物もいつかは滅びるってこった。
「沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理を表す」
勢いずいたものは、いつか必ず衰えるってこった
これは万物の必定だ。
おとなしく何処かで農家でもやりながら、
どんどん環境問題が進行してくのを自分の目で見るってのも
なかなか賢明なことなんじゃないか?
0627考えるサル
NGNGダイホルタンやDDTは、
通常摂取し得ない量でデータを取り、
そのデータが基準を満たさないからといって危険である、
または、登録を失効するというのはおかしいということですよね。
ということは、逆に、今登録されている農薬、
つまり、安全基準を満たしている農薬も、データ捏造によって、
基準を満たしていないのに、満たしているとされている可能性もあるということになりませんか?
名前を固定することは嫌なのでしょうか?
読みにくいので、固定してほしいのですが。
嫌なら嫌で良いのですけども。
0628名無電力14001
NGNG>それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
>あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
中国も日本の農薬基準を緩和しろっていってるね。
恐ろし・・・
0629名無電力14001
NGNG0630名無電力14001
NGNGさすがにウチじゃやってないけど、あれやると素晴らしく元気になって新品
同様の見栄えになる。でも買って帰ってすぐ調理に使っちゃわないとあっと
いう間にシオシオになってしまう。軟弱物の野菜なんかが氷を敷き詰めた上
に並べられているようなディスプレイは気を付けた方がいいよ。
0631名無電力14001
NGNGている場合もあるから注意が必要。食べて洗剤くさいと思ったら、
その店では買わない方がよい。
0632名無電力14001
NGNG有名ベーカリーのパンから農薬検出
http://www.mmjp.or.jp/JOF/back/back2000.htm
0633名無電力14001
NGNGフライドポテトから農薬検出
http://www.zuiun.co.jp/osya-2/topics/post-harvest.htm
0634名無電力14001
NGNGベビーフードから農薬検出
http://www.ecology.or.jp/grish/0210.html
0635名無電力14001
NGNG残留基準値ない農薬と野菜で高濃度の農薬検出――京都保健所環境研が調査
http://eco.goo.ne.jp/news/files_daily/daily/020401.html
0636名無電力14001
NGNG>どうして農薬の発ガン性の話をしているのに野菜がでてくるのですか?
安全性とは相対的なものです。分かりやすくするにはほかのものと比べたほうがいいんですよ。これはあくまでも例ですが。
>無農薬野菜が原因でガンになった人がいるのですか?
分かりません。
ただ、野菜に発ガン性物質が入っていると言うのは分かりますよね?では何故「野菜が原因で癌になるんじゃないか」と考えませんか?ちょっと考えてみてください。(「野菜が原因で癌になる!」と言っているわけでは全くありませんよ)
>人間は生きている限り数十年以上毎日食べ続けるのですよ。
人間は生きている限り数十年以上ダイホルタンの残留した食べ物を毎日3t食べ続けるのですか?
>二年間ガンにならなければどうして安全だなどといえるのですか?
発ガン性が認められないということです。
>数十年後にガンになってもいいわけですか?
いいわけありません。
>どこがおかしいのですか?
>発ガン性や催奇形性が認められれば出来うる限りその農薬をなくしていくよう努力をするのは当然では?
では多い少ないにかかわらず毒性が認められている農薬は廃止すべきでは有りませんか?
農薬だけに限りません、他の多くの物質などもそうです。
発ガン性や催奇形性があっても、それが現実には発症しないのならばそれを危険視しても意味がありません。
「10g水を飲んだら死ぬ。だから水は危険だ」と言う主張がおかしいのと全く同じ理由です。
現実には溺れるなど以外で、水を死ぬまで飲みつづける人なんていないでしょう?
>ということは現在登録されている農薬は現時点では一応安全であるということですね。
>それでこれのどこが現実的な基準とは言えないのでしょうか?
発ガン性などの毒性に対して量の概念が入っていないところ。
>>615,>>617
ああ、実際には問題の無い量の発ガン性でも、今の基準では発ガン性があっただけで試験に不合格になってしまうからですね。
これではいくら安全性を示したデータがあっても登録できません。
0637名無電力14001
NGNG●安全性の面から禁止すべき農薬など存在しない。禁止すべき使い方があるだけだ。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/K2B2.html
621の書き込みは明らかに故意に過去ログを無視していますね。
611-616あたりの書き込みも、だいたいは過去ログを読めば分かること(というか尾名じれような内容の書き込みを繰り返している)ですね。わざとですか?
>>622
>「ここで言うリスクとベネフィット」と、「ここで言う」という限定がついているということは、
>一般的に考えられている「リスクとベネフィット」とは違うということですよね。
「同じ場合もあるだろうし、違う場合もあるだろうけど」ということです。
>前者よりも後者の方が、可能性が高い。
>つまり、リスクが高いということでしょうか。
そうです。
>「農薬を使った農作物を食べること」による両者は一致していると言えるのでしょうか。
一致しているとも言えるし、していないともいえると思います。
それに、これは社会的なリスクの比較を行っているんだと思います。
>ダイホルタンやDDTは、
>通常摂取し得ない量でデータを取り、
>そのデータが基準を満たさないからといって危険である、
>または、登録を失効するというのはおかしいということですよね。
>ということは、逆に、今登録されている農薬、
>つまり、安全基準を満たしている農薬も、データ捏造によって、
>基準を満たしていないのに、満たしているとされている可能性もあるということになりませんか?
「通常摂取し得ない量でデータを取る」という取り方自体は別におかしくないと思いますよ。
ただ、発ガン性の基準に量の概念がはいっていないので、日常摂取しても問題が無くてもはじかれると言う基準がおかしいんだと思います。
0638名無電力14001
NGNG>水道水中の農薬は人体に影響が無いと考えられ、問題が無いと考えられます。
大反響連載 「日本の水が危ない!」−第8弾
〜有害農薬たっぷりの日本の水道水〜
財界展望 2003年7月号
http://www.zaiten.co.jp/mag/0307/index.html
0639名無電力14001
NGNG>さらに、バラバラの水行政が確実に国民の体を蝕んでいる。
>「水」業界の知られざるタブーを追跡する。
財界展望 2003年7月号
0640名無電力14001
NGNGとあるサバイバルゲームチーム(ハ○ホー)が河川敷に塹壕ほって土嚢積んで国から警告
関連スレ
●●拝島の穴●●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1054456094/
18 :○○庁 :03/06/03 12:27
誰か分かりませんが、5月中に大がかりな穴ふぉりをした模様です
土嚢まで積んで・・・やりすぎです。
苦情が出て当然だと思います。何人でやったんだって感じですよん
0641名無電力14001
NGNG内容が書いてないので激しく無意味。
どうせ量の概念を無視したいつもの役に立たない煽り報道だと思われ。
冷静に見てればdデモ本に見えてきます。
水道の取水口で農薬が検出されという報道を目にします。飲み水が心配です。
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa21.htm
水道水中の農薬
ttp://www.nouyaku.net/tishiki/SIRYOU/siritai2.html#水道水
を見てください。
◆◆水道水中の農薬◆◆
ttp://www.nouyaku.net/mag/vol6.txt
水道水中の農薬は人体に影響が無いと考えられ、問題が無いと考えられます。
環境ホルモンなんてまだ信じていた人がいるんですね。
環境ホルモン終焉決定的
http://plaza13.mbn.or.jp/%7Eyasui_it/EDCFin.htm
環境ホルモンなるものの影響は自然ホルモンに比べれば話にならないくらい弱い。ふつうの植物にだってホルモンは天然に含まれている。
最近の合成物質からくる環境ホルモンはその数億分の一くらいの量や影響しかない。
実際のデータ不足も不足で、唯一示されている精子が減ったという話も、1970年以前のデータがぜんぜんなくて何とも言えない。
http://cruel.org/reading/skeptenv.html
0642名無電力14001
NGNGどんな博士や先生が何言ってもダメ、タダ解明出来てないだけ
今現在の科学ですべて解明出来る訳はない、
解明出来ないから各自都合のよさそうな事言ってみようかな程度
解かればSARSなんかすぐ直るよ、医者が罹って医者が逃げてるんだから。
0643考えるサル
NGNG>それに、これは社会的なリスクの比較を行っているんだと思います。
「これ」とは、「車」と「農薬」の比較のことですよね。
この比較は「社会的なリスク」の比較であるから、
リスクとベネフィットが必ずしも一致しなくても構わないということですか。
ところで、「社会的なリスク」とは何ですか。
>「通常摂取し得ない量でデータを取る」という取り方自体は別におかしくないと思いますよ。
>ただ、発ガン性の基準に量の概念がはいっていないので、日常摂取しても問題が無くてもはじかれると言う基準がおかしいのだと思います。
発ガン性の基準に量の概念が入っていれば、通常摂取し得ない量でデータを取っても構わない、
ということでしょうか。
量の概念が入っているかどうかに関わらず、データの取り方というのは大事だと思います。
>>641
私は、信じるというか、問題であると思っています。
「環境ホルモン終焉決定的」のリンク先を読んでも、
「本当だ。終わりだ。」とは思えません。
その下のものも、実際に原本を読んだわけではないので、
何とも言えません。
ただ、「実際のデータ不足も不足で」ということは、
安全であるとも危険であるとも言えないということではないですか。
0644名無電力14001
NGNGそのHPにはWHOが農産物に散布する農薬としてDDTを推奨しているという記述はありませんが、なにか?
マラリアの話を持ち出してまた話のすりかえですか?
0645名無電力14001
NGNG人体を蝕む農薬の現状・飲料水への混入
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/takt/nouyaku.html
0646名無電力14001
NGNG>>無農薬野菜が原因でガンになった人がいるのですか?
>分かりません。
>ただ、野菜に発ガン性物質が入っていると言うのは分かりますよね?では何故「野菜が原因で癌になるんじゃないか」と考えませんか?ちょ
>っと考えてみてください。(「野菜が原因で癌になる!」と言っているわけでは全くありませんよ)
無農薬野菜と発ガン性が疑われている農薬を比較している時点でDQN。痛すぎ。
0647名無電力14001
NGNG>リスクとベネフィットが必ずしも一致しなくても構わないということですか。
「社会的なリスク」を考える際には必ずしも一致しなくてもいいんだと思います。
>ところで、「社会的なリスク」とは何ですか。
社会全体に対するリスクのことです。
「廃止すべきか、このまま行くべきか」といった議論の際に使うことができます。
>発ガン性の基準に量の概念が入っていれば、通常摂取し得ない量でデータを取っても構わない、
>ということでしょうか。
>量の概念が入っているかどうかに関わらず、データの取り方というのは大事だと思います。
「発ガン性があるかないか」という試験をする時や、「どの程度の量で発ガン性が認められるのか」ということを調べる際には、通常摂取し得ない量でデータを取っても問題ありません。
「通常」のことを調べているわけではありませんからね。
>安全であるとも危険であるとも言えないということではないですか。
根拠なしということですね。
0648名無電力14001
NGNG同じ内容のことをいくら繰り返し叫んでもムダ。全く反論になっていない。
そこには水道水中の農薬が人体に影響を与えるなんて書いてない。ただなんとなく不安を煽っているだけ。
「身体への危険性はどの程度ですか?」なんて箇所でもその農薬の毒性についてかいてあるだけで、肝心の「水道水中に含まれる量でどのくらいの影響があるのか」については全く書いていない。
>日本は世界の3%しか相当しない耕地面積で、世界中の農薬の12%を使用している>といわれています。
>これはアメリカの6倍、ヨーロッパの7倍という農薬使用量です。
●農薬とその製剤,有効成分の関係
日本の単位面積当たりの農薬の使用量は米国の7倍であるという無意味なお話がある。これがなぜ無意味になるのかという視点から農薬とその製剤について説明しよう。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/K1C.html
「このような反社会的な情報を広めようとする御仁は2種類に分類できる。農薬とその有効成分の区別もつかないような幼稚で無邪気な素人,そして,何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩(やから)である。」
この場合間違いなく「何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩」ですな。
>なんと、ベトナム戦争で使われた量以上の『枯葉剤』がまかれているというのが日本の現状です。
枯葉剤と農薬は違う。枯葉剤みたいな毒性の強いものが農薬として使われることはない。
>>646
思考停止の典型例ですな。何故DQNなのか?
野菜に発ガン性物質が含まれているのは事実ですよ。(かといって「野菜が原因で癌になる!」と言っているわけでは全くない)
>>636にかかれている意味がわからない時点でDQNですな。痛すぎ。
0649名無電力14001
NGNG心配だ疑いだは無いのである。
0650名無電力14001
NGNGできないことはないけど使わなかったら収量が下がります。
収量が下がらないようにするには手間がかかります。結果、コスト高になります。
消費者がこういうのが受け入れられるならとっくに野菜売り場は有機農産物に占領されていることでしょう。
0651名無電力14001
NGNG余ったり、他国にくれたり、減反しろのと30年位やってるんだから
そのへんの無駄を廃せば多少手間がかかるのは後々の安全だ不安だのと
合わせてペイ出来る問題だろう、一回使うと楽だから
麻薬と同じなんだよ、相手喜ぶのを見れば手間もいとわない
人間も多々いるよ、そんなに切羽詰って増産増産なんて
状態では無いよ今は。
0652名無電力14001
NGNGいや、食糧の生産量が減るから困るんじゃなくて
収量が減ったらその分農家の収入が減るから無理だろうと言うこと。
消費者がコスト高を受け入れないと無理って事。
0653名無電力14001
NGNG>>これはアメリカの6倍、ヨーロッパの7倍という農薬使用量です。
>●農薬とその製剤,有効成分の関係
>日本の単位面積当たりの農薬の使用量は米国の7倍であるという無意味なお話がある。これがなぜ無意味になるのかという視点から農薬とその製剤について説明しよう。
>「このような反社会的な情報を広めようとする御仁は2種類に分類できる。農薬とその有効成分の区別もつかないような幼稚で無邪気な素人,
>そして,何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩(やから)である。」
>この場合間違いなく「何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩」ですな。
どうして日本の農薬使用量が世界で突出しているという事実を伝えることが
「何らかの邪悪な意図をもって誤った情報を流布しようとたくらむ不逞の輩」になるのですか?
0655名無電力14001
NGNG>>アメリカやドイツで禁止されたからダメだと言う考えではいけませんよ。
>アメリカやドイツは間違っているということですか?
これにも答えてあげたら?
発ガン性が認めらたダイホルタンはアメリカやドイツはおろか
WHOすらADIを設定していないが、世界は間違っているということかい?
0656名無電力14001
NGNG>環境ホルモンなんてまだ信じていた人がいるんですね。
>>648
>>なんと、ベトナム戦争で使われた量以上の『枯葉剤』がまかれているというのが日本の現状です。
>枯葉剤と農薬は違う。枯葉剤みたいな毒性の強いものが農薬として使われることはない。
過去30年間も使われた除草剤に
“ダイオキシン”が含まれていた!!
国内での胆のうガンによる死亡率(標準化死亡率)は、男女とも新潟県が1位。
次に山形県、秋田県、青森県の順。これらは日本の米どころでもあります。
http://www.pyrrol.com/diox.html
0657名無電力14001
NGNG>思考停止の典型例ですな。何故DQNなのか?
>野菜に発ガン性物質が含まれているのは事実ですよ。(かといって「野菜が原因で癌になる!」と言っているわけでは全くない)
無農薬野菜が原因でガンになったという報告すら提示できないでことさら野菜に発ガン性物質が含まれていることを強調し、
発ガン性が指摘され禁止された農薬と食品である無農薬野菜を同列に論じること自体がDQN。痛すぎ。
0660名無電力14001
NGNG国もそれなりの支援をするべきだね。
>消費者がこういうのが受け入れられるならとっくに野菜売り場は有機農産物に占領されていることでしょう。
減農薬、有機野菜栽培に取り組む農家やその支援者をバカにして
これらの野菜の流通拡大を必死に妨害しているヤシが何をいっているんだ?
0661名無電力14001
NGNG0663考えるサル
NGNG「社会全体に対するリスク」の「社会」とは、
日本社会とかアメリカ社会という意味での「社会」ではなく、
人間やその他の動植物などを含めた、「自然環境」という意味ですよね。
ということは、中西準子氏の言う「環境リスク」と同じことになるのでしょうか。
リスクを考える際、そのリスクが起こる確率だけではなく、
その影響の大きさも合わせて考える必要があるはずです。
農薬のリスクに関して言えば、それは非常に大きいのではないでしょうか。
農薬に含まれる化学物質が、ごく微量の残留農薬としてしか存在しなくても、
人間がケミカル・マシーンである以上、
人体に何らかの影響を与えないことはないはずです。
低用量の方が高用量よりも影響が大きいことがあるという研究結果や、
ダイオキシン類が細胞内で女性ホルモンの働きを乱す仕組みが解明されたりしています。
こう考えると、少なくとも農薬の安全基準を厳しくすることはあっても、
緩和することはおかしいと思います。
0664考えるサル
NGNGおそらく、>>648さんと>>644さんは同一人物なんじゃないですか?
みんな同じ名前でどれが誰だかさっぱりですが。
>>657
あなたのおっしゃっていることはおかしいですよ。
この人が言いたいのは、少しでも発ガン性物質が含まれていれば駄目だというのであれば、
野菜に元来含まれている発ガン性物質も駄目だということになる、
ということですよ。
ところで「農薬が原因で」ガンになったという報告があるのでしょうか。
0665名無電力14001
NGNGおサルさんが言うように環境ホルモンは低濃度のほうが
高濃度の時よりも作用する時があるとは聞いてるよ、
50mプールに一滴の希釈度でも作用する物もあるって
今農薬の話になっているけど洗剤だって他の化学物質でも
作用する物はあるだろうね。
0667名無電力14001
NGNG買い取って、机の上や実験室だけじゃ解からないから
実際に流してみて長期的に調べてる、それは疑わしい
のを彼らも自覚してるからだよね、訴訟社会だし。
0668考えるサル
NGNGそれは知らなかった。
でも、疑わしいという立場から実験しても、
それは科学ではないそうですよ。
「環境ホルモン終焉決定的」に書いてました。
0669名無電力14001
NGNG取り返しのつかない事してるからね。
0670名無電力14001
NGNGメーカーは金儲けがしたい
そこがうまく結合すると
科学が発達する
でも学者とメーカーが自分のことしか考えてないと
どんどん科学は人間が存続するための技術から遠ざかってしまう
0671名無電力14001
NGNG>野菜に元来含まれている発ガン性物質も駄目だということになる、
>ということですよ。
ということはおサルさんもDDTは少量であれば農薬として使用しても
問題なしと考えているわけですか?
0672考えるサル
NGNGあなたは>>657さん?
>ということはおサルさんもDDTは少量であれば農薬として使用しても
>問題なしと考えているわけですか?
私は「問題なし」とは考えていません。
ところで、「ということは」という言葉でつながっているのですが、
この私の発言(>>664)を「問題なしと考えている」と判断した根拠は何なのでしょうか。
0673無料動画直リン
NGNG0674名無電力14001
NGNG>>664
>あなたのおっしゃっていることはおかしいですよ。
これのこと指していってるんじゃないの?
漏れも聞きたいがどこがおかしいの?
0675考えるサル
NGNG@農薬は発ガン性物質を含んでいる
A発ガン性物質は危険である
Bゆえに農薬は危険である
であるならば、
@’野菜は発ガン性物質を含んでいる
A発ガン性物質は危険である
B’ゆえに野菜は危険である
とも言える。
だからAという前提があれば、
つまり、単に「発ガン性物質を含むものは危険である」というだけでは
無農薬栽培であろうが、有機栽培であろうが、
野菜も危険であることになる。
必要なのは、どれだけの量を含んでいる、
あるいは、どれだけの量を摂取すれば危険なのかということだ。
ということです。
放射能の被曝に関して基準とされていることと同じ意味ですね。
だから、
「無農薬野菜が原因でガンになったという報告すら提示できないでことさら野菜に発ガン性物質が含まれていることを強調し、
発ガン性が指摘され禁止された農薬と食品である無農薬野菜を同列に論じること自体がDQN。痛すぎ。(>>657)」
は、論点がズレていておかしいと言ったのです。
考えてみれば、「おかしい」という表現は少し誤解を生むかもしれないですね。
「論点がズレていておかしい」というべきでした。
0676名無電力14001
NGNG@農薬は発ガン性物質を含んでいる
A発ガン性物質は危険である
Bゆえに農薬は危険である
ざっと見た感じ、誰もこんな主張をしている人はいませんよ。
誰がこんなこと言っているのですか?
誰も言っていないことを持ち出して「論点がズレていておかしい」
などと言っていること自体がおかしいですな。
論点は
@禁止された農薬は発ガン性が認められている
Aゆえに発ガン性が認められ禁止された農薬は危険である
(議論の流れからしてここではダイホルタンやDDTのことを指すと思われます。DDTは環境への残留性も問題になっていますね)
ということではないですか?
この問いに無農薬野菜にも発ガン物質が含まれているなどと論点をそらそうとしているから
>>657さんは
「無農薬野菜が原因でガンになったという報告すら提示できないでことさら野菜に発ガン性物質が含まれていることを強調し、
発ガン性が指摘され禁止された農薬と食品である無農薬野菜を同列に論じること自体がDQN。痛すぎ。」
と言ったのだと思いますが?(違っていたらスマン)
0677名無電力14001
NGNGあなた方の身をもって実験しましょう!
0678名無電力14001
NGNG0679名無電力14001
NGNG貰えるもんなの?
0681名無電力14001
NGNG0682名無電力14001
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています