環境問題について考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違った主張にリンクを提示して指摘しますた。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa27.htm
またデタラメをいってますね。
東京高裁が農薬スミチオンの毒性試験データの提出命令を下だす
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t08901.htm
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG子供は有機リン剤を摂りすぎている:アメリカ
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t07407.htm
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこが間違った主張なのですか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディルドリン汚染 山形
http://www.pref.yamagata.jp/ns/nosei/122800/nosan01.html
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「失効=危険」と言う考え方など。
>>505
関係の無いリンクですね。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、毒性試験のけかっが公表されると言うことを肯定していますね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG販売禁止農薬リスト
http://www.maff.go.jp/nouyaku/kinshinouyaku-toha.htm
へえ、これらの農薬は安全なわけだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはげしくがいしゅつ。
●いま安全といわれている農薬も将来危険であることがわかるかもしれない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/I1G.html
安全性(危険性)の考え方
http://www.nouyaku.net/tishiki/slide1.files/slide0001.htm
ここの「農薬は車と比べて下さい1」を見てください。
失効の大半は経済的な理由
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200212/kant.htm
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人命軽視も甚だしいですな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【無登録農薬を使った農作物でも、安全性には何ら問題がありません。】
ここを読んでみてください。
無登録農薬の使われた農作物を知らずに食べちゃたけど大丈夫?
http://www.nouyaku.net/mag/vol33.txt
★要点を整理してみましょう★
・プリクトランが検出されただけであって高い濃度で検出されたわけではない
・仮にプリクトランを使った梨を購入していたとしても、プリクトラン自体の残留があったというわけではない
・分解しやすい薬剤で、残留量は心配する量ではなかったと考えられる
・農薬は皮をむくことにより99%以上除去されることが解っている
・プリクトランは催奇形性に関するデータに問題があり失効したがその後の実験により【催奇形性は問題ない】とされている
・催奇形性試験というのは毎日エサに混ぜて実験するもので、1回2回の接触について考えるレベルではない
・発癌性試験というのは動物に毎日考えられないほど多量に与え続けて、その結果を持って判断している試験
・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
べ続けることになる)
・ダイホルタンを使ったナシが市場を出回っていて最大量のダイホルタンが残留していたとすれば5ppm程
・毎日15gのダイホルタンを摂取しようと思えば【ナシを毎日3t食べないといけない計算になる】
以上のことから考えて、【もし無登録農薬の残留していた農産物を食べたとしても、身体に害が及ぶと考えるのは難しい】でしょう。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それでは何故ダイホルタンやプリクトランを使ってはいけないのでしょうか?
それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
マスゴミやプロ市民の煽りに載らないで物事を冷静に考えるようにしましょう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでは、毎年交通事故による多くの死者をだしている自動車なんて論外ですね。
ここを読んでください。
バランス感覚を養おう
http://www.nouyaku.net/tishiki/BARANSU.html
安全性(危険性)の考え方
http://www.nouyaku.net/tishiki/slide1.files/slide0001.htm
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬犯罪は放置してもかまわないということですか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勿論放置すべきでは有りませんが、実際の安全性と混同してはいけません。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が論外なのですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肉骨粉を禁止するのはバカげている。
バランス感覚を養おうということですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイホルタンやプリクトランは米国や日本では製造中止。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人命の軽視も甚だしですよ。
>>519
何故そうやって自分の都合のいいように解釈を捻じ曲げますか?
にくこっぷんの禁止について話しているのではなく、BSE自体のリスクについて話しているのですが。
>>520
禁止されていてもそれが実際に危険かどうかというと???です。
●いま安全といわれている農薬も将来危険であることがわかるかもしれない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/I1G.html
安全性(危険性)の考え方
http://www.nouyaku.net/tishiki/slide1.files/slide0001.htm
ここの「農薬は車と比べて下さい1」を見てください。
失効の大半は経済的な理由
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200212/kant.htm
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイホルタンはドイツでは86年3月から使用禁止となってる。
登録初期って当時の技術水準のいーかげんなデータだった可能性があって
それをやり直すと危ないと判断して安楽死させたわけ。
514はデタラメ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリスクがあるならそれを禁止するのは当然なのでは?
どうしてそこでバランス感覚がどうのって議論になるの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禁止されていてもそれが実際に危険かどうかというと???です。
●いま安全といわれている農薬も将来危険であることがわかるかもしれない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/I1G.html
安全性(危険性)の考え方
http://www.nouyaku.net/tishiki/slide1.files/slide0001.htm
ここの「農薬は車と比べて下さい1」を見てください。
失効の大半は経済的な理由
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200212/kant.htm
デタラメでは有りません。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「何故そうやって自分の都合のいいように解釈を捻じ曲げますか?
にくこっぷんの禁止について話しているのではなく、BSE自体のリスクについて話しているのですが。」
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳内で論破していると思っているのかな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリスクが低いから肉骨粉を禁止するのはおかしいということですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペしかしないで済むからコピペしているだけですが何か?
がいしゅつの論題を繰り返さないでください。
【下らないレッテル針はやめれ。】
あなたの脳内では論破されていないということになっているようですな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは知りません。
ただ、BSEに感染するリスクが低いということはいえます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/02/60d27100.htm
■昨年7月に、都内で生産されたキュウリから食品衛生法の基準値を超える有機塩素系殺虫剤(ディルドリン=0.02ppm及びエンドリン=
検出してはならない)が検出されました。そこで、直ちに安全確保対策として、JAの協力を得て、残留農薬調査を行い、基準値を超えたも
のは、出荷自粛の措置を講じました。
■これに加え、都は、都内全体の土壌の残留農薬の実態を把握し、適切に対応するためJA東京中央会と協力して、残留農薬調査を実
施しました。
■調査結果では、土壌814検体のうち、85検体(10.4%)からディルドリン、3検体(0.4%)からエンドリンが検出されました。
■土壌に農薬が残留していることが、その土壌で生産されるキュウリに食品衛生法による基準値を超える農薬が検出されることにはなり
ませんが、安全を期するため、これらの土壌についてはキュウリの作付をせず、花き類など他の作物に転作するよう、JAと協力して指導し
てまいります。
■来年度は、全てのキュウリ作付予定地について、都およびJA等が協力して土壌残留農薬検査を進め、ディルドリンおよびエンドリンが
検出された土壌については、転作指導を行ってまいります。
■さらに、来年度実施する都の残留農薬調査やJAおよび農業団体等が自主的に実施する残留農薬検査の結果が食品衛生法による基
準値を超えた場合は、直ちに出荷自粛の措置を講じます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農水省が、BHC汚染畳を飼料や敷き草に使用しないよう通知
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t12912c.htm
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりにしつこいコピペなので、もはや誰も読んでいないという罠。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「自動車によって死亡するリスクがあるならそれを禁止するのは当然ではないか」
これをどう思いますか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬のADI−発ガン性農薬カプタホールの新残留基準がNDに、キャプタンも追放へ
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t04801.htm
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりにも同じ論題がしつこいので、もはや誰も読んでいないという罠。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬と交通事故を混同している時点でDQN。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは思考停止ですね。
「死亡するリスクが少しでもあれば禁止する」この考え方はおかしいと指摘しているだけです。
交通事故と比べても何も問題は無い筈です。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG減らすべき子供の農薬摂取:EPAが警告
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t01609.htm
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなりのDQN。藁
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●農薬の残留基準は大人では安全かもしれないが,体重の割に多く食べる子供では安全な量を超えてしまう。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O2DA.html#09
●農薬の残留基準は健康な成人について設定されており,子供や老人や病弱者の存在は考慮されていない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O2DA.html#10
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレンジジュースの7割から残留農薬:北海道消費者センターのテスト
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t01502.htm
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全に思考停止しているようですね。
それとも、反論できなくなったので返答に困り、レッテル針ですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワインの残留農薬にみる食品行政の問題点:メチルイソチオシアネート
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t00702.htm
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちがだよ。藁
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【農薬に親しんでください】
アンチはがいしゅつの論題を繰り返して私たちに「農薬は危険だ」と信じ込ませるように試みます。
詭弁に騙されないようにここを【よく読んで】みてください。
たいていのことは答えが載っています。
【農薬についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
それと、通常とハザードを混同したり、ハザードの頻度を考慮しなかったり
一部と全体を混同したりしないようにしましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論できないようですな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTPNやキャプタンほかの残留農薬分析に欠陥−早急に見直しを
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t04604.htm
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【農薬に親しんでください】
アンチはがいしゅつの論題を繰り返して私たちに「農薬は危険だ」と信じ込ませるように試みます。
詭弁に騙されないようにここを【よく読んで】みてください。
たいていのことは答えが載っています。
【農薬についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
それと、通常とハザードを混同したり、ハザードの頻度を考慮しなかったり
一部と全体を混同したりしないようにしましょう。
レッテル貼りにも注意しましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペ荒らし楽しいですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際に反論できてないでしょ?詭弁もいい加減にしましょう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバナナの農薬残留基準にみる厚生省の無責任体質:アルディカーブ汚染
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t00304.htm
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国民の健康を売り渡す厚生省−農薬の新残留基準批判
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t00501.htm
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではなぜ車を禁止しないのかといってくる感覚が理解できません。
0557考えるサル
NGNG反論するので、少し待っていてください。
貼られたリンクを読むのに大変なのです。
それから、名前を固定してもらえませんか。
どれがあなたの書き込みか分かりにくいのです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもういやだ 農薬除草剤CNPにとどめを!
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t01201.htm
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっかけはやっぱり、身体を悪くしたけんですたい。最初の頃はですね、勉強不足もありましたし、収量的には減
りましてね。普通の作り方をしている人からすれば、二〜三割減ってしまったですな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都市近郊なのでは特にヤバイと思うのは小松菜やほうれん草と言った軟弱ものです。
今のような高温期に向かっていく作型。寒冷紗等の被覆材を使っていると、
どうしても色がでない厚みがでないので収穫前にエイヤ〜っとはがします。
この後にアブラムシなどが付いてしまうと商品価値ががくんと落ちる。
と言うよりはアブラムシが付いているものは御法度。そこでどうしても一回は殺虫剤をまいてしまうのです。
あ〜こんなこと書いていいのかなぁ。一応収穫前何日までと記載されていますが、
そこはもう見ないことにしているようです。
あとはやはり果菜類でしょうね。とにかく収穫期間が長いので...。
浸透移行性の毒が多くなってきたので、昔ほどには噴霧器を使わなくなって、
かえって怖いというか、密かにまけるというのも凄いです。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも自分は「消費者」と違って生産過程が見えるので、あの農場で育てたあの野菜はやばそうだというのが判ります。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファミリーレストランのホウレンソウから基準値の12倍のクロルピリホス検出
http://www.river.or.jp/kawa/mi0209/p029.pdf
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬に親しむ奴なんているのか?笑
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残留農薬
都内で収穫のキュウリから使用禁止の農薬
http://www.mainichi.co.jp/women/news/200207/31-5.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長野県で、水ワサビに適用外農薬の使用が判明
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t13300.htm#t13304
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無登録「農薬」の危ない販売実態- 消費者団体が調査
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs/kiji/t10505.htm
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のスーパーマーケットの野菜売り場や八百屋の店先には、大変危険な野菜が氾濫している。
http://www.y-yuki.com/shousanen.htm
0571考えるサル
NGNG>それもありますが、>>465の「安全性(危険性)の考え方」の「安全とは相対的なもの」にかいてある事です。
>やはりちゃんと読んでないのでは?
読みました。
「農薬を使うのと使わないのではどっちが安全?」
とありますが、「食いっぱぐれなし」というのは、
「安全」と関係あるのですか。
「足腰」という項目も疑問です。
>>リスクやベネフィットの捉え方の解説だからこそ、
>>「農薬」と「無農薬」それぞれの「リスク」と「ベネフィット」を
>>ここで比較する必要があるのではないですか。
>比較してありますよ。
どこで比較しているのですか。
「減農薬の方法論」というところでですか。
そこは読んでいます。
0572考えるサル
NGNG>>または、「車」と例えば、「列車」のそれぞれを比較すべきではないですか。
>リスクトとベネフィットは日常生活における
文章が途中で終わっているので、おっしゃりたいことがわかりません。
もう一度お願いします。
>>または、「車」と例えば、「列車」のそれぞれを比較すべきではないですか。
>ここを読んでください。
>バランス感覚を養おう
>http://www.nouyaku.net/tishiki/BARANSU.html
今ここを読んで感じた疑問を書いているのです。
厳密にどこで「車」と例えば、「列車」のそれぞれを比較しているのですか。
>>どういう理由で取るに足りないのでしょうか。
>>死ぬ割合を比べてるのですか
>リスクの相対比較を行った時においてです、
>リスク論では、「どうしても避けがたい事象」の起こる確立で表されます。
『「どうしても避けがたい事象」の起こる確立』とは何ですか。
「バランス感覚を養おう」にある、
「死因」と「危険度」のところのことをおっしゃっているのですか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>514はデタラメ。
農薬犯罪になんの反省もないようです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一行目と514は相反しませんぜ。
0577山崎渉
NGNG0578山崎渉
NGNG0579山崎渉
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>以上のことから考えて、【もし無登録農薬の残留していた農産物を食べたとしても、身体に害が及ぶと考えるのは難しい】でしょう。
>^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>それでは何故ダイホルタンやプリクトランを使ってはいけないのでしょうか?
>それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
>あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
>マスゴミやプロ市民の煽りに載らないで物事を冷静に考えるようにしましょう。
ダイホルタン(ISO名:カプタホール)
果樹や野菜等の殺菌剤として昭和39年度に登録。
動物試験で発ガン性が認められアメリカやドイツで生産禁止。
農薬メーカーでは発がん性の疑いを否定するだけのデータを
まとめきれなかったことから再申請を行わず、平成元年12月に
登録失効。ADIは、現在、日本でも、WHOでも設定されていない。
登録時の農薬残留基準は、キャベツ・大根が1ppm、日本なし・
りんごが5ppmとされた。今回使われた農薬も外国からの輸入である。
身体に害が及ぶと考えるのが難しいというなら発がん性の疑いを否定する
だけのデータを提出し証明しなくてはならないが、農薬メーカーすらそれを放棄した。
裏を返せばダイホルタンがそれだけ危険であることの証明になっている。
無登録農薬使用という犯罪行為自体には一言も触れず、論点そらしに終始して
発ガン性のあることが自明であったために登録失効したダイホルタンが
あたかも安全であるかのように宣伝し、農薬犯罪を助長する>>514は悪質といえる。
>>514の煽りに載らないで物事を冷静に考えるように。
0581考えるサル
NGNG恐らく、>>514さんは、こう返答することでしょう。
データを提出するためにかかる費用と、
ダイホルタンを販売して得られる利益とを比較した場合、
前者にかかる費用が大きく、採算が合わないため、登録を失効したのだ、と。
>>514さんは、もう来ないのでしょうか。
いろいろ話をしたかったのですが・・・。
0582not489
NGNG安全は相対的なものである(見方によって変わるのだから、一つの面で判断するのは誤りである)
ことを説明するための物なのだから、大意が伝わればいい物でしょう。
>>572・572
たぶん、大雑把に言えば、
「リスク<ベネフィットの車が認められるに、リスク<<ベネフィットの農薬がなぜ認められないんだ」
ということでしょう。
>>582下
日本で発症者が出る確率が非常に低いから取るに足らないのだと思いますが。
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/TopicsToRead.htm
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「三割以上打つ自信がある」と自信満々で日本に乗り込んだレイサム。
しかし極度の不振に加え、先日は「人生で一番恥ずかしい」と自ら語る
プレーをして、すっかり意気消沈している。
このまま行けばオフを待たずに解雇されることは確実。
そんな可哀相な巨人・レイサム外野手に、われわれ2チャンネラーの力で
せめてオールスター出場という花を持たせてあげよう!
野球ファンもそうでない人も、みんなどんどん投票して
あげてください。
↓
http://allstar.sanyo.co.jp/vote/
0584582
NGNG582は忘れてくだせえ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市販の物とは比べ物にならない位、うまい。買ってくれる人も
味が違うといってくれる。アトピーの子供を持った親も病院に
行かなくてよくなったと喜んでくれた。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>しかし、DDTではなく、代替殺虫剤を使おうとしていることは、
>少なくともその代替殺虫剤はDDTよりも安全だ、
>つまり、環境や人体への影響が少ない、
>と理解されているからではないですか。
勿論そうでしょう。しかし、DDT自体の安全性が問題と言うのではなく、DDTより安全だから代替殺虫剤に移行しているんでしょう。より良い物があったらそれに移行していくというのは当然だと思いますよ。
>そもそもDDTは、その環境汚染や人体汚染が問題で生産停止、
>登録の失効が為されたのです。
>それは「安全ではない」と理解されたからではないですか。
実はそこが問題なのです。
ここの8と10を読んでみてください。
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1016797109
>輸出用作物に大量の農薬を使用していることがあげられるそうです。
使用法には注意しなければいけませんね。
>農作物の質(=価格)は「通常の農薬使用」では向上し、
>「減農薬・無農薬」では低下するとあります。
>これは逆ではないですか。
減農薬・無農薬の登録・表記なしでは市場での価格が低下することを指しているのでは?
>>562
印象論で語っても無意味。
>>571
「「安全性(危険性)の考え方」の「安全とは相対的なもの」にかいてある事です。」
と、>>489で書いてありますが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>文章が途中で終わっているので、おっしゃりたいことがわかりません。
>もう一度お願いします。
「リスクとベネフィットは日常生活における危険と便益を比較しているので農薬と比べても問題ありません」かな?
そもそもリスク論っていうのは全く違う二つのもの(事)のリスクを比較するのに便利なは方法だからね。
>厳密にどこで「車」と例えば、「列車」のそれぞれを比較しているのですか。
「列車」とは比較はしていないけれど、ここも「リスクとベネフィットは日常生活における危険と便益を比較しているので農薬と比べても問題ありません」だね。
>『「どうしても避けがたい事象」の起こる確立』とは何ですか。
一般的には、「それによって死ぬ確率」でしょうね。
>>580
>無登録農薬使用という犯罪行為自体には一言も触れず、論点そらしに終始して
>発ガン性のあることが自明であったために登録失効したダイホルタンが
>あたかも安全であるかのように宣伝し、農薬犯罪を助長する>>514は悪質といえる。
「安全性」の話をしているんだから犯罪の話が出てこないのは当たり前だね。
発ガン性があってもそれは程度の問題であることは>>514で述べられている。「発ガン性が少しでもあったらいけない」というのでは無農薬の野菜も食べられない。重要なのは「量の概念」だね。
>>581
ダイホルタンは発ガン性で失効したんでしょ?
>>514ではその安全基準がおかしいと言うことが述べてあるんですよ。
>>585
無農薬野菜を食べる?
ttp://www.nouyaku.net/tishiki/SIRYOU/siritai2.html#無農薬野菜を食べる?
農薬を使うと、作物の味が落ちるのですか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa03.htm
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからやって出来ない事はまったくないんだよね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですよ。収量だって悪いわけではないし。継続してやっていく
と丈夫に育って害虫もつき難くなってます。現に近所の農家は、
大豆を作るのに3,4回農薬を使用するが、私は1回も使用しません
が、虫食いはあまりないし、近所の人にも実つきがいいと言われた
こともあります。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは植物自身が農薬と同じような・・・・・
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:24
>>13
オカルト信者の典型的な論証パターンですな。
論証っていうか、たまたま出てきた「良い結果」
をもってして、効果ありという判定を下すという。
その影に数多くの「効果なし」が隠れているかも
しれないのにね。
必要なのは、客観的、かつ再現可能性のある、実
験結果であり、科学的裏付け。
0592不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?
NGNG0593考えるサル
NGNG@DDTはすぐに分解されて、DDEになるため、DDT自体には問題はない。
ADDTの危険性は、その検査方法に疑問があるため、DDTが危険であるとはいえない。
BDDTは大量に使われたことが問題で、少量でかつその使用法を守れば問題はない。
ということでしょうか。
>>587
>「リスクとベネフィットは日常生活における危険と便益を比較しているので農薬と比べても問題ありません」かな?
リスクとベネフィットは、「日常生活における危険と便益を比較」するものなのですか。
それとも、「ここで言うリスクとベネフィット」は、
「日常生活における危険と便益を比較」するものだから、
問題はないということですか。
>そもそもリスク論っていうのは全く違う二つのもの(事)のリスクを比較するのに便利なは方法だからね。
そうなんですか?
そうだとして、「全く違う二つのもの(事)」とは、この場合、「車」と「農薬」のことですね。
車に乗ることによって「交通事故にあうかもしれない」というリスクと
農薬を使って作った農作物を食べることによって「ガンを発症するかもしれない」というリスクは
比較できるものなのでしょうか。
BSEで死ぬ確率は、交通事故で死ぬ確率に比べて格段に低いから取るに足らない。
なるほど、確かに確率から言えば、そうかもしれません。
でも、例えば、BSEに罹っていた人が、交通事故で亡くなった場合、
死因は交通事故になるわけです。
そう考えると、死ぬ確率を比べて云々というのは意味をもたなくなると思うのですが、
どう思われますか。
これもやはり、「日常生活」において、
BSEに罹る確率と、交通事故にあう確率とを考えるべきなのでしょうか。
あと、もう一度お願いしますが、名前を固定してください。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>リスクとベネフィットは、「日常生活における危険と便益を比較」するものなのです>か。
>それとも、「ここで言うリスクとベネフィット」は、
>「日常生活における危険と便益を比較」するものだから、
>問題はないということですか。
「ここで言うリスクとベネフィット」ですね。
>そうなんですか?
そうです。
>そうだとして、「全く違う二つのもの(事)」とは、この場合、「車」と「農薬」の>ことですね。
>車に乗ることによって「交通事故にあうかもしれない」というリスクと
>農薬を使って作った農作物を食べることによって「ガンを発症するかもしれない」と>いうリスクは
>比較できるものなのでしょうか。
「交通事故にあうかもしれない」と「ガンを発症するかもしれない」では、リスクの度合いが違うと思われますので、この比較は的確ではないと思われます。「農薬で死ぬ可能性」と「交通事故で死ぬ可能性」なら正しく比較できるでしょう。
リスク論と言うのは、危険性の定量的な表現です。このリスク論と言う同じ物を使うことにより、全く違う別のものの危険性を比較することができるものです。
>でも、例えば、BSEに罹っていた人が、交通事故で亡くなった場合、
>死因は交通事故になるわけです。
>そう考えると、死ぬ確率を比べて云々というのは意味をもたなくなると思うのですが、
>どう思われますか
>これもやはり、「日常生活」において、
>BSEに罹る確率と、交通事故にあう確率とを考えるべきなのでしょうか。
これもまた、「交通事故にあう」と「vCJDに感染する」では、リスクの度合いが違うと思われますので、この比較は的確ではないと思われます。
「日常生活」において、vCJDで死ぬ確率と交通事故で死ぬ確立で考えるんだと思われます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ダイホルタンは発ガン性で失効したんでしょ?
>>>514ではその安全基準がおかしいと言うことが述べてあるんですよ。
無毒性量を評価しうるデータを提出せずにどうやってダイホルタンが安全であることを証明するのでしょうか?
ダイホルタンが安全であるならそれを証明すればいいだけのことです。
安全であることを証明できないのであれば禁止するのは当然でしょう。
安全基準がおかしいと言うなら現在登録されている農薬はなぜ登録されているのでしょう?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>無毒性量を評価しうるデータを提出せずにどうやってダイホルタンが安全であることを証明するのでしょうか?
・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
べ続けることになる)
>安全基準がおかしいと言うなら現在登録されている農薬はなぜ登録されているのでしょう?
そういう安全基準だから。
それでは何故ダイホルタンやプリクトランを使ってはいけないのでしょうか?
それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それでは何故ダイホルタンやプリクトランを使ってはいけないのでしょうか?
>それは、日本ではどんなに高薬量の試験でも発ガン性や催奇形性が認められれば禁止だからです。
>あまり現実的な基準とは言えませんね。逆に基準を緩和すべきでしょう。
どうしてあまり現実的な基準とは言えないの?
発ガン性や催奇形性が認められればその農薬を禁止するのは当然だよね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・ダイホルタンの場合1000mg/kgを2年間毎日与え続けると癌の発生が認められたが300mg/kgの量では認められなかった(300mg/kgといえば体重50kgの人間なら毎日15gのダイホルタンを食
>べ続けることになる)
ではどうして無毒性量を証明したデータを提出しなかったの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>514のリンク先を読んでください。
あと、これも。
発癌物質を農薬としてはならないのか。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/K2B.html
少しでも発ガン性があったらだめというのでは野菜も食べられません。
>>298
知りません。おそらく、経済的な問題なのでは?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではなぜ現在登録されている農薬は登録されているの?
そういう安全基準ってどんな安全基準ですか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの文章は意味不明です。ネタですか?
>ではなぜ現在登録されている農薬は登録されているの?
基準に合格したからです。
>そういう安全基準ってどんな安全基準ですか?
少しでも発ガン性があったらだめという安全基準です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています