環境問題について考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG代謝されます。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたデタラメいってるよ。
この農薬マンセーは。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、農薬を減らすと必然的に日本国内での収穫量は減ると思います。
それはすなわち、海外からの輸入を増やすことになならないのでしょうか?
もちろん、「食物の安全性のためには多少価格が高くても良い」というコンセンサスが得られれば、国内での農業を後押しすることでしょう。
それは、非常に良いことだと思います。
でも、耕作地の拡大にはどうしても限界があるわけで、農薬を無くすことは収穫量の減少に繋がるとしか思えないのですが。
(この辺、単なる想像です)
もし、そうなのであれば、自分たちでコントロール出来ない輸入品が大きな割合を占めるように、結果的にはなるのではないでしょうか。
有機農法というのは、収穫量を増やす方向に働くのですか?減らす方向に働くのですか?
もし、減らす方向に働くとしたら、その減った分は耕作地の拡大で吸収できるものなのでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからあんたが「意味が解かりません」と言った83のレスで
言ったように自分だけ無農薬物食ってたって農薬が他に
及ぼす影響がやなんだよ、ミネラルウォーター飲んでたところで
出回ってる食品はミネラルウォーターですべて作られてないよ
それに例え出すんだったら、仮に自動車が事故起こすからと言って
使わないですむかよ、と言った場合使わないわけにはいかないから
せめて排気ガスがクリーンになるように水素だとか燃料電池
だとかに切り替えるという部分を言ってるんだけどな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「癌の発生」と繰り返されるのでしたら、定量的な話をしていただかないといまいちピント来ません。
「危険だ」とおっしゃっている方は、当然その当たりのデータはお持ちなのですよね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>またデタラメいってるよ。
デタラメではありません。それに「また」ってなんですか?
●農薬は人類が始めて出会う物質だから無毒化できない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O1B.html
>この農薬マンセーは。
マンセーではありません。
間違った批判から擁護しているだけです。
そんなに私を悪者扱いして排除したいんですか?
私を悪者扱いして排除するために頑張ってレッテルを考えて私に貼り付けてるんですね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の農地は余ってんだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>使わないですむかよ、と言った場合使わないわけにはいかないから
>せめて排気ガスがクリーンになるように水素だとか燃料電池
>だとかに切り替えるという部分を言ってるんだけどな。
燃料電池の燃料調整の際にでる公害はどうして目をつぶるのですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定量的にお願いします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬を無くして、今程度の収穫量を確保できるほど余っていますか?
「余っている」というのと、「充分余っている」というのが違うことはおわかりになりますよね。
私の質問は、
「その減った分は耕作地の拡大で吸収できるものなのでしょうか?」
なのです。
「余っているんだよ」は答えにならないことはおわかりになりますよね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬の慢性毒性
長時間使用していると足腰がたたなくなったり、神経毒性がおこることも
わかってきました。まだどの農薬がどのように慢性化するかわかっていません。
今まで安心してそれほど害でないといわれていた農薬が蓄積され、
慢性毒性がでてきたという例はいくつもあります。免疫が弱くなり病気にかかりやすくなる。
また農薬の中に環境ホルモン作用があるのがわかってきて、公表されていません。
極めて危険ですので、農薬の使用量を減らして使うことをすぐ実行せねばなりません。
農薬の摂取量が少なくても蓄積したとき(長時間15年〜40年)、どのように
人の体に影響するかはまだわかっていません。免疫を弱くしていることは確かです。
政府の決めた農薬を決められた使用量の野菜は、1日500g以上は食べられません。
これ以上食べると1日の決められた農薬量を超えます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG包丁だって使わなくても離れていても殺人に巻き込まれますし
飛行機だって乗らなくてもテロに巻き込まれます。
テロ被害者は飛行機に乗っていた方たちだけではなくビルにいた方たちもいるのです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絹サヤエンドウ三検体のうち二検体からは、DDTの
一種であるPP.DDE(塩素系殺虫剤)を 検出。発ガン性。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複合汚染というのもある。
危険。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>わかってきました。
>まだどの農薬がどのように慢性化するかわかっていません。
矛盾していますね。どの農薬かわからないのに、どうして「農薬だ」と言うことだけ分かるのですか?
論理的に破綻してますよ。
>今まで安心してそれほど害でないといわれていた農薬が蓄積され、
>慢性毒性がでてきたという例はいくつもあります。
「いくつもある」のでしたら、5つくらいあげてください。
>また農薬の中に環境ホルモン作用があるのがわかってきて、公表されていません。
分かってきている。公表されていない。
意味がわかりません。
貴方は知っているのですね。ここで公表して下さい。
知らないのでしたら、なぜ「わかっている」ことが分かるのですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来る限り減らすことは賛成です。
>人の体に影響するかはまだわかっていません。
ですね。でも、わかっていません。ということは今のところ無いという意味でもあります。
>免疫を弱くしていることは確かです。
ソースを。
>政府の決めた農薬を決められた使用量の野菜は、1日500g以上は食べられません。
いまいち日本語がわかりません。かみ砕いていただけませんか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう部分、他にもその車などの製造過程で使うエネルギー
問題とかはあるが、その問題を改善していき、数年、数十年後
トータルでそのままよりよければよいだろ、だから目なんか
つぶってないよ、とにかく次が少なくなりゃいいんだから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>一種であるPP.DDE(塩素系殺虫剤)を 検出。
濃度は?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、農薬もそうですね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰がすべて無農薬にしろっていったんだよ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、使っても良い農薬もあるのですね。
それは何ですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>農薬マンセー
マンセーではありません。
間違った批判から擁護しているだけです。
>嘘ばっかだな。
間違いをすることはあると思いますが嘘はつきません。
それに「ばっか」ってなんですか?
>また農薬の中に環境ホルモン作用があるのがわかってきて
環境ホルモンなんてまだ信じていた人がいるんですね。
環境ホルモン終焉決定的
http://plaza13.mbn.or.jp/%7Eyasui_it/EDCFin.htm
環境ホルモンなるものの影響は自然ホルモンに比べれば話にならないくらい弱い。ふつうの植物にだってホルモンは天然に含まれている。
最近の合成物質からくる環境ホルモンはその数億分の一くらいの量や影響しかない。
実際のデータ不足も不足で、唯一示されている精子が減ったという話も、1970年以前のデータがぜんぜんなくて何とも言えない。
>これ以上食べると1日の決められた農薬量を超えます。
実際には90%以上の農作物から農薬が検出されていなく、検出された場合でも基準値の10〜100分の1程度です。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから車を例にしてるだろ、それであんたは本題の農薬はどうなの。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の好きな農薬使ってください。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょーもな
ばいばい
相手にして損した。
単なる原理主義バカか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカのEPA(環境保護庁)は、昨年12月5日、有機リン系農薬から
子供を守るための政策の一環として、クロルピリホスにつづき、
殺虫剤ダイアジノンについても、段階的に禁止することを
メーカーとの合意の上で決めました。これは96年に成立した食品品
質保護法(FQPA)に基づく措置です。
日本では、ダイアジノンは、農薬としての国内原体生産量1474、
輸入100トン、単製剤生産量6280/複合剤638トン(各99
年)で、有機リン系殺虫剤として、ナンバー3の座を占めています。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけちょんけちょんだね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●いわゆる「複合汚染の問題」は生物は元素で出来ていないという妄想の所産にすぎない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O1A.html
一日に何種類もの食物を摂りますが、その食品ごとに使われる農薬の複合による影響はありませんか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa20.htm
たしかにあのdデモ本は無用の懸念を抱かせるという点で危険ですな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>145
誰がすべて無農薬にしろっていったんだよ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ないと思いますが?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオキシドールの名で知られる殺菌剤の過酸化水素。
発ガン性など強い毒性が確認されているため、1971年に農薬としては使用が禁止。
漂白剤。かずのこ等の漂白に使用。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの手のトンデモ本に影響される香具師って、定量的な話になると黙っちゃうんだよな〜
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食べあわせでできる、発ガン性物質(ニトロソアミン)。
発ガン性物質そのものを捕らなくても、食べあわせの中から発ガン性物質は作られてしまいます。
ニトロソアミンは、アミンと亜硝酸が反応して生成されます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題無いんだったらなんで以前中国野菜が
輸入ストップなったんだよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを言っちゃうと、「日本の野菜は問題がない」ってほうこうに誘導尋問しちゃうぞ(w
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG野菜サラダ+ハンバーグか。
というか、亜硝酸塩なんて野菜自身に含まれているし、
アミンなんてアミノ酸がそうだし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG翻訳すると・・・
「くぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!言い返せなくて悔しいぃぃぃぃ!!!」
って事ですね。素直に言っても良いんだよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●いわゆる「複合汚染の問題」は生物は元素で出来ていないという妄想の所産にすぎない。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/O1A.html
一日に何種類もの食物を摂りますが、その食品ごとに使われる農薬の複合による影響はありませんか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa20.htm
>>173
食品衛生法違反が多かったので、厚生労働省が自粛勧告を出したからです。
>>174
>>84
対人論証の典型例ですな。
<対人論証> 議論の内容ではなく、論争相手を攻撃する。
例: スミス師は聖書根本主義者である。したがって、スミス師が進化論に対してどんな反対意見を唱えようとも、まともに取り合う必要はない。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:MSNflvsuqesC:member.nifty.ne.jp/KANGAERUKAI99/sophism.html+%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E8%AB%96%E8%A8%BC&hl=ja&ie=UTF-8
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG亜硝酸は有機野菜により多く含まれるんじゃなかったっけ?
まあ、この反応が腹の中で起こるってのには俺は否定的だが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそこまでして農薬を擁護するんだ?
ほんとこえーな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬擁護と食品衛生法違反擁護は違います。
風邪薬を滅茶苦茶な使い方をしていれば問題になるように
農薬を滅茶苦茶な使い方をしていれば勿論問題です。
正しい使い方をしていれば問題の無いものでも、誤った使い方をしていれば勿論問題が出てきます。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれが農薬を擁護してるの?
頭悪いのですか?
おたく、何一つ、上の質問に答えられてないじゃん。
中国の野菜は危険だからストップされたんだよ。
で?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬は農薬だよ、誰も無農薬は無理だと言ってる訳ではないし
無しでやってる人間はいるんだから、すぐ害による
症状が出るのも、長期的に影響でそうだというのも含めてだから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思いたいんだよね。かわいそう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>無しでやってる人間はいるんだから、
もちろん。でも、完全にある農薬を無くして、全員が無農薬でやっていけるのか?と問われているのだよ。
>すぐ害による症状が出るのも、長期的に影響でそうだというのも含めてだから。
「でそうだ」という根拠は?
俺は、10年20年使ってきて問題ないものは、「問題はあるかもしれないが無視しても良い」と判断していいと思うが?
もちろん、使うことによるメリットがほとんどない農薬はたとえ害がなくてもつかわないほうがいい。
「農薬は農薬だよ」
ではなくて、使っても良い農薬と使ってはいけない農薬を考えることが重要なのではないのか?
そして、何を使ってはだめなのかを考えるときには、「害がある」だけではなく、
「どのくらい害があるのか」
「現時点で分からない害が出る可能性はあるのか」
「使うことによるメリットはなにか」
を冷静に考えるしかないだろう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に、「この農薬は使っても良いのでは?」と言ってる香具師に向かって、「農薬マンセー」などと言うレッテル貼りをしたがる香具師は完全否定派だろ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓こいつって、完全否定だろ。
106 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 03/05/06 22:14
>>98
誤った使い方をしない奴が出ない訳はないだろ
使わなきゃ誤りようが無いんだよ
何十年もやってる農家で使わなくてもできると切り替えてるのに
別に作物も作っても無い人間が使う事を推奨するのは
農薬製造販売のどれかに関係してるとしか考えられないぞ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの問い自体が非現実的だな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは完全否定ではないだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからまるっきり無農薬は見込み無しではなさそうだから
虫だとかその他の方法をためしている人達がいるのでは
「でそうだ」という根拠については、使ってなければ
根拠の説明もいらないだろ、どのくらいの害といっても
害がもしある種を根絶させたとしたって、人によったら
そんなのどうでもいいんじゃないという人もいるだろ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詭弁に騙されないようにここをよく読んでみてください。
たいていのことは答えが載っています。
【農薬全般についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/index.html
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
それと、一部と全体を混同しないようにしましょう。
それと、177,189他さん。別人なのか同一人物なのか分からないけど
私に貼られたレッテルをはがしてくれてありがとう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>だからまるっきり無農薬は見込み無しではなさそうだから
>虫だとかその他の方法をためしている人達がいるのでは
そのとおり。それが実用に耐えるのなら、つまり全員が使えるのならみんなが使えばいいし、一部が使えるのなら使えばよい。
その場合に、現在使用されている農薬の使用を無くすことが出来るかは、新たな方法の有効性による。
>「でそうだ」という根拠については、使ってなければ
>根拠の説明もいらないだろ、どのくらいの害といっても
>害がもしある種を根絶させたとしたって、人によったら
>そんなのどうでもいいんじゃないという人もいるだろ。
つまり、完全に害のない方法が他にあるのなら、「怪しい」方法は使わない方がいいということだね。
それは誰も否定しない。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬問題・環境問題を考える際の、バランス感覚を養おう
http://www.nouyaku.net/tishiki/BARANSU.html
残留農薬の影響は他の不健康要因と比べて取るに足りません。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから今出ているどの説明読んでも
農薬がやな人間がいるのは再確認したろ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>根拠の説明もいらないだろ、どのくらいの害といっても
>害がもしある種を根絶させたとしたって、人によったら
>そんなのどうでもいいんじゃないという人もいるだろ。
害虫を防ぐための農薬は、ある種を少なくとも畑のまわりから根絶するのが目的だということはお忘れなく。
そのときに、殺す必要のない種に影響が無いようにするというのは同意。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG虫が一匹もいなく同一の種が広大な土地いっぱいに広がることは
異常だと思うし、生物の多様性の破壊が問題になると思うけど。
あと残留農薬だけど塩素ってどうなるの?
炭化水素基なら水とCO2に分解されて問題ないだろうけど塩素は?
ある程度は水に流される分はあるだろうが土壌に蓄積されないの?
塩素が蓄積されたらやばくないか?
また塩素は土壌のアルカリと反応して雨に流されて
土壌中のアルカリを減少させないの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農薬が嫌、出来れば口にしたくないのは誰でも同じ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>虫が一匹もいなく同一の種が広大な土地いっぱいに広がることは
>異常だと思うし、生物の多様性の破壊が問題になると思うけど。
問題だと思う。
だから、農薬を使って、出来るだけ耕作面積を小さくするというのは重要。
という考えもありえるわけで。
>あと残留農薬だけど塩素ってどうなるの?
塩素ってなんですか?どういう形の塩素かを書いていただかないとコメントのしようがありません。
>また塩素は土壌のアルカリと反応して雨に流されて
>土壌中のアルカリを減少させないの?
すいません。これも意味がわかりません。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何で私にレスがくるのかよく分かりませんが一応答えると
「嫌だ・嫌いだ」と安全か危険かでは別の話になります。
嫌だというのを否定するつもりは全くありません。それは個人の価値観で、主観的なものだからです。
逆に個人の価値観で、主観的にあーだこーだいうのは間違ってると思いますし、たとえそれが自分の価値観と反するものでも、それを見たら嫌な気分になると思います。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG●有機農業は自然を破壊する。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/I1D.html
【野生生物と農薬について・その1】
http://www.nouyaku.net/mag/vol24.txt
【野生生物と農薬について・その2】
http://www.nouyaku.net/mag/vol25.txt
農薬と自然環境
ttp://www.nouyaku.net/tishiki/ANS.html#4、農薬と自然環境
農薬は土をダメにするのではありませんか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa28.htm
散布された農薬は土壌中に蓄積されるのではないですか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa29.htm
ゴルフ場で使用された農薬が川や海を汚染することがあるのですか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa30.htm
広い面積で農薬を空中散布して危険ではありませんか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa31.htm
農薬の使用により環境が破壊され、トンボやホタルも少なくなったのでは?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa32.htm
クロロフィル:塩素と塩化ビニル工業界の勤務者
http://www.sopia.or.jp/kotoku/No2chlor.htm
塩ビを誤解しないで
http://www.sopia.or.jp/kotoku/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合生物同士で食いつ食われつなら、食われる方が少なくなれば
おのずと食うほうも減る訳で、薬で多種が全滅で本命が耐性ができて
二代目が薬が効かなくなるとかも無いし、撒いた余りが浸透、飛散も
無いよね。
0206199
NGNGという考えもありえるわけで。
俺の薄い知識だと、無農薬でやると農薬有りと同じ収穫量を得るには農薬有りよりも
1.2〜1.4倍の面積が必要だったと思う。
その程度だったら無農薬の方がいいのでは?と思うのだが。
ただ森を切り開いて畑を作る、となると話は別になると思います。
>塩素ってなんですか?どういう形の塩素かを書いていただかないとコメントのしようがありません。
DDT、dieldrin、2,4−D、PCP、は塩素原子があるので聞いてみた。
でもこんな農薬はもう使っていないのかな?
で、再び質問。
塩素原子が含む農薬は使われているの?
もしあるなら農薬使用後の塩素原子の行方は?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが可能ならもちろん。
ただ、折れ的には、「ある種の生物を根絶させるために別の種に食わせる」ってのは生理的に気持ち悪いんだよね。
もちろん、論理的に悪いという理由はないが、なんとなく気持ち悪いんだよ。
わかってもらえんと思うけど。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その程度だったら無農薬の方がいいのでは?と思うのだが。
何故ですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使われてるでしょ
>もしあるなら農薬使用後の塩素原子の行方は?
そのまま流れるのが一番多いでしょ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://members.tripod.co.jp/gregarina/I1D.html
有機農業が自然を破壊する説明は分かったが。
でも数千年間行われてきた有機農業は数千年間も自然を破壊してきたの?
そして数十年間の間に急速に広まった農薬を使用した農業により、
その自然破壊にブレーキがかかったということか?
あと現在の有機農法の反収は明治初期と変わらないの?
現在の有機農法は明治初期から進歩していないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もまるっきりの根絶は望んでないよ、作物というか人間が
都合悪いので害虫とした虫だっていくらかいて、いくらか作物食ったって
なんてことないよね、増減・バランスであって完全抹消ではないよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故ですか?
すまん根拠ゼロ。でもここら辺を定量的に議論している所なり論文等はないの?
>そのまま流れるのが一番多いでしょ。
本当に?微量が残って蓄積される、ということはないの?
塩素はイオンとして存在すれば酸性物質となり土壌中のアルカリには何らかの影響があると思うが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてのがあるんじゃ面積が1点何倍程度とかじゃ
話になんないんじゃないか、農業止めてれば
国から金もらえるとこあるんだから。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの時点で水に溶解してるということで、流れる可能性大
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>でも数千年間行われてきた有機農業は数千年間も自然を破壊してきたの?
破壊してきました。なぜならば農地自体が自然破壊だからです。
農薬を使用して収量を上げればそれを少なくすることができます。
これは、農薬以外にも収量を上げる技術全般にいえることです。
つまり、慣行栽培と比較して有機農業のほうが自然破壊に寄与するということです。
>あと現在の有機農法の反収は明治初期と変わらないの?
それは違うと思います。農薬・化学肥料のほかにも収量を上げる技術が進歩しているからです。
0216bloom
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリーンな燃料となると解かって菜種を
植えたら作物とみなされ支給額減らされたというのがある
バカらしいから作るのやめたって。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、作った方が儲かるんだけどね。
0219210
NGNG>つまり、慣行栽培と比較して有機農業のほうが自然破壊に寄与するということです。
その説明は分かるのだが。俺の理解したこととして
ダメな所
農薬有り 生物多様性の破壊
農薬無し 農地が多く必用となり環境破壊
良い所
農薬有り 少ない農地で収穫できる
農薬無し 生物多様性が守れる
と一長一短があると思う。だからこそ
この短所長所を定量的に判断すべきでは?と思うのだけど。
>>215のような理由で農薬有りを押すのは
「無農薬は生物多様性が守れる」という理由だけで無農薬を正当化するのと
同じではないか?
>>214
塩素イオンでなくてもいいのだが。
「使用後の農薬は分解されて問題ない」というのは分かる。
でも分解後の物質は安全なのか?また分解後の物質は環境に影響ないのか?
というのが根本的な疑問。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他スレでがいしゅつ、私があげたリンク先でがいしゅつの話をぐるぐるぐるぐるやってて不毛だったもんね。
>>212
これについては全くよく分からないのですが、水道水を鉢植の植物に与えていると、水道水中の残留塩素が蓄積して影響を及ぼすことは無いのでしょうか。
以前、「水道水中の残留塩素を中和する」とかいう液体肥料を見かけたことがあるのですが(塩素が多すぎるとよくないようです)。
とか、書いているうちに思い出しました。
その液体肥料によると植物は塩素を吸収するようです。多分、植物が塩素を吸収するのでは?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそれは労力対比の問題で額が今までの半分以下であっても
まるっきりやらないで入ってくるんだからね、
それから年いっちゃったら楽でしょ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://202.237.132.147/sanM/sanmuse/tuti.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E5%BF%85%E9%A0%88%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%80%80%E5%A1%A9%E7%B4%A0&lr=
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうちの農地が多く必要というのは遊んでる畑や
宅地に切り替えのほうがもうかるかな程度が
多いんだからさして問題ではないよ、
10倍とか必要とかならワカルケド。
0224210
NGNG>それは違うと思います。農薬・化学肥料のほかにも収量を上げる技術が進歩しているからです。
だとしたら
>●有機農業は自然を破壊する。
http://members.tripod.co.jp/gregarina/I1D.html
は明治初期の無農薬農法と近代の農薬有りの農法と比較してずるくないか?
比較するなら近代の無農薬農法と比較すべきでは?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農地が多く必要となればそれだけ野生生物の生息地が減り、生物多様性の破壊になると思います。
それに、農地を多く必要とするほうが、農薬による生物多様性の破壊より比べ物にならないほど環境に対する影響が強いかと思われます。
定量的に推し量った資料を知らないのでよく分かりませんが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの先、農業をどうするかって話。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしょうね。
0228210
NGNGだとしたら「無農薬は多くの面積が必用でありそれが環境破壊になる」
というのは微々たる物となるのか?
俺はそこら辺を定量的に考えるべきではないかな?と思うのだが。
農薬ネットはそこら辺が不十分な気がするが。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう前向きでな、まだあるけどまた次ね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fsinet.or.jp/~soshisha/gonzui/59gou/gonzui_59.htm
のまん中あたりより少し下
米とタマネギを無農薬で作ってます。その前は減農薬だったんですが、米は無農薬にして八年目になっですな。
きっかけはやっぱり、身体を悪くしたけんですたい。最初の頃はですね、勉強不足もありましたし、収量的には減
りましてね。普通の作り方をしている人からすれば、二〜三割減ってしまったですな。
0231210
NGNG森を切り開いて農地を多く作るのと、あまった土地を農地として利用するのでは
意味が違うのでは?
例えば全世界の農業を無農薬農法にしたらどれくらい多くの土地がひつようで
そのためにはどれくらいの森を切り開く必要があるのか?
といった調査が必要だと思う。
そしたら「〜%は無農薬農法にしても森を切り開かなくても良いし
農地を広げても環境には影響がない」との結論が出てくると思うのだが
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>228
日本国内ではそうかもしれません(?)が、世界的に見ると大きな問題になってくると思います。
そこは「農薬ネット」ではなく「農薬のお話」です。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消費者の嗜好が贅沢になって、高級米の作付け比率が非常に大きくなっている。
コシヒカリに特有な病気、害虫が流行ってしまったら、新潟の米は壊滅してしまうじょうきょうなんだよね。今。
よその県でもにたような状況だと思う。
そこで農薬の使用をやめるというのはなかなか大変。
農薬使ったから、かならず病気が防げるとは限らないけど、無くすのは勇気がいるよ。
野菜はともかく、米は「安定供給」ってのも考えるべき一つの要素だと思う。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>森を切り開いて農地を多く作るのと、あまった土地を農地として利用するのでは
>意味が違うのでは?
「あまった土地」ならそもそも環境破壊にならないのでは?
>そしたら「〜%は無農薬農法にしても森を切り開かなくても良いし
>農地を広げても環境には影響がない」との結論が出てくると思うのだが
そうなったら、今度は「農薬を使って節約できた分の土地を自然に戻そう」という話が出てくると思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています