白熱電球は全滅、環境に優しい発光ダイオードへ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001これで決まり
NGNGLED信号機の利点
・消費電力が6分の1以下
・西日が差しても光らない
・交換がほとんど不要
神奈川のある通りでLEDの街灯が設置されたという
ニュースも見ました。
20年後には電球は全滅して、環境に優しいLEDに
代わります。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからは、演色豊かな電球の時代だな。
LED、蛍光灯は貧乏人に使わせるものだ。
0003動画直リン
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0005えれまにあ&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄) &lro;
NGNG作ってみると案外明るいものだ。電気スタンドやダウンライトも代わりには十分かも。
でも本格的に定着するにはちょっと指向性が効き過ぎる.....
適度に散乱される工夫がいるかと.......
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかといってカバーでもかけるとロスがあるしな
0007えれまにあ&rlo;(`ー´) &lro;
NGNG市販品は効率の良くない電源を使用したものが多いので、漏れは部品購入して自作しますた。
電源の安全対策がかなり重要なので、回路設計のできる人でない場合は市販品で我慢した方
が良いでしょう。URLまとめてみますた。
【超高輝度白色LED】
http://akizukidenshi.com/catalog/white.html#I-00168
http://www.audio-q.com/led.htm
7カンデラ〜10カンデラ、順方向電圧Vf=3.6V(typical) 電流20mA 1個200円くらい。
【LED電球】 (漏れが自作前に参考にしたHPですだ。)
http://www.el-jp.com/led1.html
http://www.el-jp.com/led-lamp.html
■1カンデラ=1カンデラの点光源から1メートルの距離における照度が1ルックス
■通常は20数個を直列に接続して100V、20mAの定電流電源で駆動します。
(LEDの直列個数は電源電圧によって適宜変更。)
定電流にするためには定電流ダイオードを使うと設計が楽。
■LED自身の寿命はなんと10万時間。連続使用しても11.4年!! 1日12時間使用なら20年。
(実際はハンダ付け部分の腐食や、電源回路の電解コンデンサの容量抜けの問題で
他の部品が先に故障すると思われ........)
■指向性改善のために、反射板と透明アクリルとか組み合わせていますがあまりうまくゆきません。
漏れ的には、蛍光灯の代わりになるデバイスが早くでてきてほしい。
特許検索してみると、某メーカーも検討してることがわかりました。製品化は間近でしょう.....
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010動画直リン
NGNG0011山崎渉
NGNG0012山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp:/gooo.jp
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://gooo.jp
0015名無電力14001
NGNGもっと効率求めるならナトリウムランプ。
0016
NGNG長崎原爆の時、ピカッと来る前に、蛍光灯が消えたんだそうですね。
JCOの事故のときでも、付近でダメになった蛍光灯が沢山あったとか。
(臨界事故現場周辺で採取された蛍光灯に残留する放射性核種・・・)
ところで、LEDは大丈夫なんですか?
0017エレマニア&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`ー´)&lro;
NGNGどうなんだろ?
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/r_rays/04/main02k.html
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/r_rays/04/main01s.html
夜光塗料やグロー放電管にはプロメシウム147という放射性物質が使われている
らしい。中性子か他の放射線があたると別のものになるということなのだろうか?
白色LEDも中には蛍光物質が使われているようだけど、成分がわからないなぁ。
http://www.yuyuclub.com/menu_chat/yahoo.htm
>星和電機が開発した蛍光材料は、カルシウムに黄色蛍光物質を加えた。従来の
>YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光材料より光変換効率が高い
>ため半分以下の混入量で済み、基板に実装するチップ型白色LEDを薄くできる。
0018名無電力14001
NGNG⇒ 蛍光灯の夜光塗料や 鬱。
0020名無電力14001
NGNG高輝度LEDはだいじょうぶ?
0021名無電力14001
NGNGhttp://www.sponichi.co.jp/society/photonews/2000/09/13-1.htm
現状のイカ釣集魚灯は1隻あたり180000Wのメタハラ裸電球。
しかも甲板の上に並べているから、ただでさえ効率最悪。
0022山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0023山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0024ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0025山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0027名無電力14001
NGNG0028名無電力14001
NGNG0029名無電力14001
NGNG0030名無電力14001
NGNG古い懐中電灯も、一気に電池長持ち、球切れナシの最新電灯に。
速く作って売って欲しい。
0031名無電力14001
NGNGしかしあまりに長寿命だったために商品がそのうち売れなくなり、
倒産したそうな。
大量生産大量消費で成り立つこの社会、長寿命はまずくないかな?
0032名無電力14001
NGNG0033名無電力14001
NGNG0034名無電力14001
NGNG最初はものすごく明るくて,蛍光灯に取って代わる日も近
いのかと思ったけどつかい始めたら結構劣化が早いのな。
きっと最初のほうの劣化スピードが速いんだよ。
0035名無電力14001
NGNG0036名無電力14001
05/02/08 00:30:50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています