>>534

>では、鉄鋼業とセメント業以外の産業省エネは、他の先進国に対してどの位進んだのか教えてくれ。

そんくらい自分で調べろよ。
あとついでに言うとな、日本は省エネの技術が優れているから
外国に技術協力をしてきているんだよね。特に鉄鋼は積極的だな。

アメリカがクソッタレなのは連中らの考え、生活スタイルだよ。
寒い日に暖房を使うが暑いから半そでシャツですごす。
それでも暑いからといって窓を開ける。
どこでそんなDQNをやっているかと言えば学校だ(w。

また乾燥した地域で乾燥機が売れるのも有名な話だね。

そんなDQNな国に文句言われたくないわ。

>日本の産業、一般需要家は「高い電気代を払え」「負担しろ」と言うのか。

電気が高いのは当たり前だ。貴重な資源を使って作るうえ、環境にも負担をかけている。
当然だよ。他の国が安いのが問題なんだよ。

ついで言うとな、日本の産業界の排出するCO2は90年と比較すると減少しているんだよ。
しかもエネルギー需要は増えているにもかかわらずだ。
これは景気低迷もあるが省エネ、エネルギー転換といったところが
上手くいっているからだ。

今問題なのは民生だよ。90年比での伸びでは運輸、産業と比較して一番高い。
ここで電力料金を下げたらどうなるかは容易に想像がつく。