トップページatom
1001コメント534KB

原発なくても、やっていけるじゃん。 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
part2です
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
ほほう、フランスが世界一と認めるのね。

その世界一のフランスすら断念した、高速増殖炉を無茶な予算と
杜撰な計画で実験した日本の原子力行政は万死に値するな。
0522名無しさんNGNG
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
0523美人OLNGNG
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
増殖炉は中国がやり始めたからな。
将来は技術も中国から輸入さ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>日本もフランス並みに原子力割合が高ければ、強気の交渉もできるけどね。

今ある計画を全部入れても、フランス級の高比率
には高められなれないんだよな。
0527出張NGNG
>>510
「しかし何故日本が省エネ最先端の国に成れたのか?」???

[ 1990年を基準年にしている京都議定書の目標を達成するにあたり、
日本の産業は石油ショック以来1990年までに省エネに努力してきたからこれ以上の削減は無理という意見があるようです。
 しかし、石油ショック以降努力したのは日本だけでしょうか。
国全体のGDP当たり一次エネルギー消費を比較すると、
1973年の第一次石油ショック以降、日本は3割近く改善しましたが、
欧米諸国(フランスを除く)も2〜3割の改善率でほぼ同程度です。
産業部門に限って見た場合は、日米欧はどこも4〜5割程度の改善率であまり差はありません(図表2)。]
http://www.jca.apc.org/~kikonet/2001/hanron.html#anchor1549423

>>511
「では聞くが電気代を安くしたら部品メーカー等は中国や他の国にでも勝てるとでも?」???
自分は、単純に電気代が安くなると日本の製品が他の国に勝てるとは、言ってないが。
今、自動車メーカー等が、ボルト一本に至るまでコストにこだわっているのに君は、電気代には高い方が良いと言うのか?
たしかに日本は、人件費の高い国ではある。
しかし、工業製品を作る上でコストを下げて競争力のUPに繋がる物、効率化の出来るものはすべきである。
別に安く出来るものをわざわざ高く買う必要は無い。
君は、電気料金が安くなり日本製品の競争力が上がるを嫌っているのか?
「日本の部品メーカーを助けたいなら他の方法をとるべき。」 具体的にどうする?
それと何故わざわざ「部品メーカー」となるのか「日本の製品」で良いのでは?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0529出張NGNG
>>512
「もし自由化してもが電気代を下げるのは良くないね。 」
「貴重な資源を使った上、環境に負担をかけて電気作っているのに値下げなんてもってのほか。」
512さんは、アメリカのカリフォルニア・サクラメント電力公社(SMUD)の話を知っていますか?
SMUDは、1989年住民投票で原発の閉鎖に追い込まれた電力公社ですが、その後の話がすごい。
SMUDは、1992年全米公営電力協会賞を受賞しています。
(これは、合衆国二千以上ある公営電力会社の中でも最高の栄誉です。)
またカリフォルニア公営事業協会から1992年4月第一回「資源保護賞」も受賞しています。
SMUDの行ったことは、「エネルギーの効率化」それに付随して電気料金も下がりました。

「姉妹都市サクラメント訪問報告」
(カリフォルニアに注ぐ太陽のイメージから、広大な土地から、太陽光発電と風力発電が主な電力源だと思っておりました。
ところが、スマッドが取り組んだことは、需要の伸びに合わせて供給量を増やすことではなく、
エネルギーの効率的な使い方でした。
家の南側に落葉樹を植えようという呼びかけをして、30万本の落葉樹を無料で配布しております。
夏は家の中が涼しくなり、冬は南の日射しが入るので暖かくなるので電力削減になります。
また、南西の屋根を提供してもらいソーラーパネルをスマッドが設置、電力はスマッドに、
屋根を提供した人は環境保護のために割増料金月4ドル支払うということも行われていました。
「えっ?」と思われたでしょう。預けるのではなく、支払うのです。電力源としては太陽光、
風力、水力、天然ガス、地熱、メタンガスなど再生可能なエネルギーを使用していました。
そんな中で、自分の家にソーラーパネルが置けない人も、
1kW/時毎に1セント余分に支払うことに同意してグリネージに加入すれば、あなたが買っている電力は、
地熱やバイオマスなど自然資源のエネルギーであることを証明してくれます。
また、電力多消費型に旧式の冷蔵庫を買い替えると報奨金がもらえます。
引き取った冷蔵庫はスマッドがフロンガスを抜き取ってリサイクルされます。
このように、市民の環境保護意識を高める取り組みをし、再生可能な多様なエネルギーを効率良く使って電力を送っています。)
http://www.leo.e-catv.ne.jp/miraiha/sozai12.html
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527

で?出張は日本は省エネが遅れているとも?それは他のスレで違うことが指摘されたはずだな。
また蒸し返すのか?

>君は、電気料金が安くなり日本製品の競争力が上がるを嫌っているのか?

あのなぁ電気代が安くなれば省エネ商品は普及の妨げになるんだよ。
「それが問題だ」と言っているのだよ。
また電気代が安くなっても競争力が上がらないのはドイツの例があり、
電気代の低下は対した効果はないんだよ。
あと部品メーカーでもいいんだけどね。「等」とつけたが。

>>529

アメリカ例出して何が言いたいのだ?あんなクソったれを持ち出されて
文句言われるたかない。

0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>しかし世界一の電気代は、工場で使うのからアイスクリーム、ビール、人件費
全てが高くなります。全てに電気代が入ってますから。

では聞くが日本の物価が高いのは電気代のせいとでも?
電気代の差がそのまま物価に繁栄されているとでも?

日本の電気代が高いのではなく他の国の電気代が安すぎなんだよ。
安いから省エネ、高効率化をしない。欧米ですら省エネのレベルは日本の10〜20年前なんだよ。
アメリカなんて酷い産業になると日本の倍のエネルギーと電気を使って物を作っているんだよ。
だから電気が多く必要となり、原発を作る(w。
そしてそれ相応の環境に負担がかかる訳だ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガソリンの安いアメリカ車の方が燃費が悪いというのは
そのまま他のことに当てはまるのでは
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
>では聞くが日本の物価が高いのは電気代のせいとでも?
>電気代の差がそのまま物価に繁栄されているとでも?

物価の全部についてとはいわんが、メーカーに勤めている俺から言わせれば日本の電気料金は
製造費を押し上げるのに十分高いよ。
ただ日本の電力供給は安定しているから、その点安心できるけどね。
0534出張NGNG
>>530
では、鉄鋼業とセメント業以外の産業省エネは、他の先進国に対してどの位進んだのか教えてくれ。
上のHPの図表4「GDP当たり部門別エネルギー消費量」(石油換算トン/千米ドル)
このソースが間違いであると言うソースもな。

ドイツの例があるから、日本の産業、一般需要家は「高い電気代を払え」「負担しろ」と言うのか。
君は、報奨金まで出して省エネ冷蔵庫に買い替えさせたSMUDを「クソったれ」呼ばわりして、
電力料金が高さのみが省エネ商品の普及の推進になると言うのか。
それは、エネルギーの効率化の考えではないな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
>日本もフランス並みに原子力割合が高ければ、強気の交渉もできるけどね。

交渉も何も、今頃東電エリアは停電だよ、ホゲー!
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力料金の高さが生産コスト上昇につながり
日本を弱体化させてる一つの要因になっているんだろ。

さっさと電力料金下げろ。
0537出張NGNG
>>532
何故、アメリカで日本車が売れているのか「アメ車」の燃費の悪さと、品質の差でしょう。
つまり、アメリカでも省エネ、維持費の安さ経済性を重視する人が多いと言うことでしょう。
それを「アメリカなんて酷い産業」と一面のみで判断するのは浅はかな考え。
良い面は、どんどん見習って取り入る考えに転換しろよ。
日本の良い面と他の国の悪い面ばかり見るなよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人と企業、維持費しかかからない車と作れば作るほど儲けが出る産業の話をごっちゃにしてる↑は知恵遅れ
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534

>では、鉄鋼業とセメント業以外の産業省エネは、他の先進国に対してどの位進んだのか教えてくれ。

そんくらい自分で調べろよ。
あとついでに言うとな、日本は省エネの技術が優れているから
外国に技術協力をしてきているんだよね。特に鉄鋼は積極的だな。

アメリカがクソッタレなのは連中らの考え、生活スタイルだよ。
寒い日に暖房を使うが暑いから半そでシャツですごす。
それでも暑いからといって窓を開ける。
どこでそんなDQNをやっているかと言えば学校だ(w。

また乾燥した地域で乾燥機が売れるのも有名な話だね。

そんなDQNな国に文句言われたくないわ。

>日本の産業、一般需要家は「高い電気代を払え」「負担しろ」と言うのか。

電気が高いのは当たり前だ。貴重な資源を使って作るうえ、環境にも負担をかけている。
当然だよ。他の国が安いのが問題なんだよ。

ついで言うとな、日本の産業界の排出するCO2は90年と比較すると減少しているんだよ。
しかもエネルギー需要は増えているにもかかわらずだ。
これは景気低迷もあるが省エネ、エネルギー転換といったところが
上手くいっているからだ。

今問題なのは民生だよ。90年比での伸びでは運輸、産業と比較して一番高い。
ここで電力料金を下げたらどうなるかは容易に想像がつく。

0540出張NGNG
>>538
日本のホンダがアメリカへ進出した時、CVCCがアメリカでどの様に受け取られ、
そして、その後のホンダ・オブ・アメリカの成功に繋がった経緯や、
カリフォルニアのマスキー法、そう言う知識の欠如している人間らしい>538は。
また、環境対策をしている企業に対する消費者の購買意識と言うものを知らないらし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厳しくなっていくアメリカの排ガス規制を政治力でつぶそうとしているのは
どこのメーカーかな?(w
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこのメーカー?
0543出張NGNG
>>539
鉄鋼業とセメント業以外の産業省エネは、
1.3エネルギー多消費業種のおける省エネルギー対策の現状(http://www.eccj.or.jp/databook/1998/p66_67.pdf
1997年3月31日現在
鉄鋼業
1.高温鋳片連続式鋳造設備 普及率18(27基
2.乾式廃圧力回収装置   普及率24(10基
3.コークス乾式消火設備  普及率80(45基
石油化学
高効率ナフサ分解反応装置 普及率24(48基
セメント
1.SP・NSPキルン      普及率99(75基
2.竪型ミル・予粉砕機付ミル 普及率19(65基
3.中低温排熱利用発電    普及率42(32基
紙・パルプ
1.向流式連続蒸解装置    普及率8(4基
2.高性能サイズプレス装置  普及率30(83基
3.高性能回収ボイラー    普及率14(15基
「日本は省エネの技術が優れているから」
いくら優れていても普及率の低いのがあるな、君は、省エネ技術だけで普及率は関係無しか?

「そんなDQNな国に文句言われたくないわ。」?
何も文句を言っている訳ではない、良い面が在るから取り入れたらと言っているだけだが。

「ここで電力料金を下げたらどうなるかは容易に想像がつく。」?
[需要の伸びに合わせて供給量を増やすことではなく、エネルギーの効率的な使い方でした。]
この意味を理解していないようだ。


0544恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>489
>建設推進派が勢力を伸ばしたり、維持する結果となった。

ひょっとしたら、ひょっとすると思ったら、推進派が1本化したからね!
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03022634.html
http://www.tys.co.jp/senkyo2003/hp/kaminoseki.html
><原発の呪縛>
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news01.asp?c=5&kiji=244
珠洲市では自民党の現職が落ちただけだろ
http://senkyo.nhk.or.jp/
巻町でも反対派が全員当選したんじゃない?
>今回の町議選に立候補した23人のうち、町長派とされるのは8人
http://www2.asahi.com/2003senkyo/TKY200304260122.html
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 特集:統一補選・地方選特集
> (4/27)原発建設が争点の3市町、推進派が力見せる
>
> 原発建設の是非などが争点となった新潟県巻町議選、
> 石川県珠洲市議選、山口県上関町長選は
> いずれも建設推進派が勢力を伸ばしたり、維持する結果となった。
>
> http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt18/20030427AS3K2703627042003.html
>
> 東電事件がなければ反対派はどこまで落ちていたのだろうか。

半減してたんじゃない?
0546bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542

BIG3
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
なるほど。いかにもアメリカ的だな
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>需要の伸びに合わせて供給量を増やすことではなく、エネルギーの効率的な使い方でした。

で日本はどこをどう効率化するのか?

>>543のデーターは他国と比較してどうなるかな?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コジェネを進めるのに設備費用回収が難しくなっているのに
電気代安くなったらどうなるんだ?
太陽光発電はどうなるんだ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「いちおう」を「いちよう」って言ってるの人がいるの気になるなぁ。
文系なもんで。ごめんね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は放射能と放射性物質の区別の付かないヤツが気になる
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己レス。

鉄鋼業の排エネルギー回収設備の分野で
コークス乾式消化設備(CDQ)、高炉炉頂圧回収発電設備費(TRT)、転炉ガス回収設備費の普及率を比較すると(回収設備/全コークス炉数)

CDQ
日本 85
韓国 50
台湾 33
米国 0
イギリス 0
ドイツ 33
フランス 0

0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TRT
日本 97
韓国 100
台湾 100
米国 2
イギリス 0
ドイツ 24
フランス 0

転炉ガス回収設備
日本 100
韓国 25
台湾 71
米国 11
イギリス 18
ドイツ 0
フランス 0

出所 日本鉄鋼連盟(96年10月調べ)

日本は偉いね
0555__NGNG
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku07html
http://yamazaki.90.kg/mona/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku09.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反原発を掲げる環境政党、みどりの会議は「電気料金を累進的に上げろ」と
言っているんだけどね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
あなたおかしなこと言うね。
コジェネなんて、忌み子でしょうに、無ければ無い方が良い。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力料金が高いから省エネが進んだというアフォがいるのが気になる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
みどりの会議=革命的社民党だからな。
0560恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>530
>日本は省エネが遅れているとも?それは他のスレで違うことが指摘されたはずだな。
>また蒸し返すのか?

そんなに日本は進んでるのかね?
ごくごく一部を取り出して言ってるのじゃないの。
CO2の一人当たりの排出量では、中国にも、フランスにも、イタリアにも
負けてるんだけど、、、、、、
何を省エネと言うのやら、もっと客観的に見れないものかね!
>世界の一人当たりCO2排出量
http://www.eccj.or.jp/result/05.html
>「下水処理場から採取したバイオガス」の自動供給機がふつうのガソリンと
>一緒に売られています
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/report/rpt_r02.html
0561出張NGNG
>>549
>>510で「日本は「乾いたタオルを搾り取るようなもの」と言われているが、」とあったが、
かなり湿っているのに「乾いたタオル」みたいだな。
まだ、搾ることが出来るみたいだ。
搾ることが出来ることが解ると「他国と比較」するか。
効率化で他国と比較されるのは、嫌じゃなかったのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>日本は「乾いたタオルを搾り取るようなもの」と言われているが

これは一般的に言われていることだよ。
だからといって「省エネをするな」と言った覚えは無いね(あったら悪い)。
更なる省エネを進める必要があるのに
電気代が下がったらどうなるんだ?

>効率化で他国と比較されるのは、嫌じゃなかったのか?

比較されて日本が凹まされるから反論しただけ。



0563出張NGNG
>>562
「更なる省エネを進める必要があるのに 電気代が下がったらどうなるんだ? 」
エネルギーの効率化を進めて電気代が下がるのは、良い事じゃないのか。
電気料金が下がる=無駄使いが増えると考えるからおかしくなる。

「比較されて日本が凹まされるから反論しただけ。 」
君は、比較されて凹まされのが嫌なくせに、いざとなると日本の強い面だけを比較強調するのか?

0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
別スレでも突っ込まれてた様だが、極端な国粋主義や外国崇拝はやめとけ。
冷静に優れてる分野と劣ってる分野は何かを分析して、劣ってる所は素直に
外国に学ぶ姿勢が大切だ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
>更なる省エネを進める必要があるのに
>電気代が下がったらどうなるんだ?

電気料金も下げて省エネも進めればいいじゃんか。
電気料金が下がると省エネが進まなくなると思っているところが痛い。
0567動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

皆でこの糞スレ潰してもらえませんか?
毎回色んなところにスレを立てては、1年以上に及びくだらないAAを披露しています
いい加減引導渡してやってください
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1051619471/l50
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1051583736/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1051595019/l50
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1051585806/l50
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1051587752/l50
それと異常に自意識過剰な生き物なので、dできたスレのURLなど書くと喜んでしまいます
情報(エサ)は必要以上に与えない方向でおねがいします


みんなのアイドル まひら!

1 :まひら :03/04/29 11:35 ID:WewMKJMJ
/ 星 I
O ^ 。^I
  )ー  よろしくねぇ〜
0569恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>556
>みどりの会議は「電気料金を累進的に上げろ」と言っているんだけどね。

人は人、俺は俺。
そんなに反原発だからといって、その連中に合わせる必要は無いでしょう。
あなたはステレオタイプの人間かね、いろんな意見があってこそ柔軟に考え
行動できるんじゃない。
それを一つの意見に無理やり集めたりしたら、戦前の日本みたいに軍国少年
ばかりの、北朝鮮みたいになるんじゃない?
俺は今の電気代を半分くらいには、完全自由化したらいけると見てるよ。
それでもアメリカより高いのだからね!
今の電力会社は殿様商売が出来てるから、族議員などの利権集団が食い物にしてる
それで世界一の電気代が安くなれば、少しは景気も良くなると思うが無理かな!
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563

例えばだな

ケース1
ある工場の電気代は月に10万円払っています。そこに電力消費を4/5にする省エネ器Aが発売されました。Aの価格は100万円します。そこで工場はAを購入することで月の電力料金は8万円になります。なので100万円/2万円/月=50ヶ月で省エネ器Aの本体価格の元がとれます。

ケース2
ある工場の電気代は月に10万円だったが電力の自由化により電力料金が下がり月7万円になりました。そこで工場はAを購入すると工場の月の電力料金は5.6万円になります。なので100万円/1.4万円/月=72ヶ月で省エネ器Aの本体価格の元がとれます。

さてケース1とケース2では省エネ器Aがより普及するのはどちらだろうか?
そんなのはケース1に決まっている。それでもケース1、ケース2でも同様にAが広まると思うなら出張の家なり会社で太陽光発電を購入して20~30年かけて元をとれよな。

0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
繰り返し聞くがな、電力料金が安くなったら太陽光発電はどうなるんだ?
普及が遅れるだけだよ。家庭用燃料電池も同様だ。
燃料電池メーカーは「(電気代)−(ガス代)=」の価格を考慮して燃料電池本体の価格を設定し、
その価格になるよう日々研究している。ところが電気代が高くなったら燃料電池本体の価格を安くしなければならない。
そうなれば家庭用燃料電池の普及に時間がかかるのは目にみえている。
家庭用燃料電池普及の最大の壁は本体価格であるのは有名な話だよな。

>下水処理場から採取したバイオガス

これは日本もやっており10^6kWh/年(98年)の実績がある。
最近ではキリンビールが廃液からメタンガスを回収する装置を全10工場のうち9工場に設置しようとしている(もう稼動しているのかな?)。

しかしこれも電気料金が安くなったら大変だよな(ケース2の状況だね)。環境のことを考えて金かけたキリンビールが泣き見て、環境破壊をして作る安い電気を買うメーカーが笑う。ばかばかしい世の中だよ。

電気代は高くて当たり前だ。安いほうがどうかしているよ。

0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人間は安ければ粗末に扱うし、高ければ大切に扱う。

当たり前すぎる話だよ。

電気は高くて当たり前だ
0573出張NGNG
>>570
電力料金を下げる事による効果を理解していない。
現在の電力の供給は、全て電力会社の独占である。
それが規制緩和によって電気料金の競争が始まると、電力会社は今までのように高いコストを電力料金には転嫁できなくなる。
(利用者に発電コストをすべて転嫁できる従来の料金決定方式のもとでは、
新たに発生する原子力のコストも電気料金の値上げで回収できた。
しかし、電力自由化の進展で、二〇〇五年四月には自由化対象が販売電力量ベースで約六四%まで拡大する。
http://job.nikkei.co.jp/contents/corp/topic/003.html
では、電力会社の高コストとは何か?「原子力発電」である。

日本の場合、原子力発電所建設費の半分を前もって電力価格に転嫁できる。
しかし、電力の自由化が進むと転嫁が難しくなり原発の建設にブレーキがかけられる。
そして、今回の東電の様な原子力リスクが発生した場合それは、価格に跳ね返る。
(今回の不祥事で原発停止に伴う費用(千四百億円)が発生、
東電は今期の連結経常利益見通しを八百億円減額した。
http://job.nikkei.co.jp/contents/corp/topic/002.html

現状での法律等では、例え電力会社の原子力離れとなったとしても、その予算が新エネルギーにつぎ込まれる保障は無いが、
一応CO2がらみが在るが故に希望が無いとは言えない。

それと「太陽光発電」についてだが、自分は今の助成制度、日本の制度では、今一普及に難しさを感じる。
太陽光発電導入状況 http://www.jpea.gr.jp/4/4-2-4.htm
補助制度 http://www.jpea.gr.jp/4/4-3.htm

日本の場合----300万円出せますか・サクラメント電力公社の場合----月400円出せませんか
http://www.jca.apc.org/repp/NatEne/ENERGY3.htm
言っておくが、サクラメント電力公社の場合、「太陽光発電」を設置された家がその電力を使う仕組ではなからな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565

日本が学ぶべきこと。それは個人レベルのこと、とどこかで書いた。
過剰包装を断る、ゴミの分別を心がける、無駄なコピーはしない、
自転車や公共機関を積極的に使うなど。

そこら辺はEUに学ぶところが多いと思う。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フランスや韓国は日本より原子力の割合が高いけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>それと「太陽光発電」についてだが、自分は今の助成制度、日本の制度では、今一普及に難しさを感じる

電気代が安くなってさらに普及が難しくなるわけだ(w

>日本の場合----300万円出せますか・サクラメント電力公社の場合----月400円出せませんか

俺は最初のほうで

自由化して電力料金が下がっても、その分税金をとって植林、再生可能エネルギーに
使うべき

と書いたが。それと月いくらか払って再生可能エネルギーにまわすことは
日本でも検討しているよな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/elect/el02.html

S55〜H14までの電力料金の変化。
これを見る限り電力料金は横ばいないし若干の減少。
S55〜H14の間に原子力発電は右肩上がりに増加。

>電力会社の高コストとは何か?「原子力発電」である

これはどういうことだ?
0578出張NGNG
>>576
君は、家を建てた事が無いだろう。
一度建てなくても住宅ローンの仮計算でもすれば現実がわかる。
プラス300万は、忘れないように。

「自由化して電力料金が下がっても、その分税金をとって植林、再生可能エネルギーに
使うべき
日本でも検討しているよな。 」
自信がないのか?一度調べてみそ。
自分は知らない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
やっと本音が出てきたね。
あなたが電力自由化に賛成なのは、自由化すれば初期投資費用が高い
原発の新規建設に歯止めがかかる可能性が高いからだろ? 
産業競争力を問題視するなら、産業部門の電気料金を値下げして
民生部門に転嫁すればいいだけだしな。

で、自由化された後に、原発の新規建設に対して補助を出すことには
反対して、新エネ普及には手厚い保護を加えろって言うんだろ?
結局、原発が嫌いで新エネが好きなだけじゃん。自由化云々なんて
持ち出すなよ、話がややこしくなるから。
0580出張NGNG
>>577
君も足元しか見ない人間か?
●世界の電力事情はこんなに進んでいる
http://www.jca.apc.org/~aseed/team/energy/nuclear/worldene.htm
0581出張NGNG
>>579
「産業競争力を問題視するなら、産業部門の電気料金を値下げして
民生部門に転嫁すればいいだけだしな。 」
自分は、産業競争力の為に電気料金が下がるのは良い事とは言ったが、
君のように一般の人に料金転嫁するような悪どい商売は勧めていないが。
企業優先の考え方を君は、するのだな。

「自由化云々」によって今の電力の可笑しい所が見えてくる。

0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580

原子力発電が高コストの原因なんだろ?
だったら何で日本より原発の比率が高いフランスや韓国の方が安いんだよ?
何で日本は原子力が右肩上がりで増えたのに
電力料金は横ばいなんだ?

説明してくれ
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったく的外れな回答をする出張は恵也の別名ではないかと思う今日この頃。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
民生部門の電気料金はある程度高い方がいいと思ってるからね。
高すぎるとやっていけないけど、安すぎると省エネしようって
気にならないのが普通だよ。

今の電力の可笑しい所って何?自由化の話で論点を分散するより
はっきり指摘した方がわかりやすいよ。建前論も聞かずに済むしね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>自分は、産業競争力の為に電気料金が下がるのは良い事とは言ったが

もう一度聞くが、まだそれを本気で思っているのか?
まだ思っているならドイツは電気料金が下がっているのに景気は悪化。
しかも工場が東欧に移転。

これを説明してくれ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電や家庭用燃料電池を普及させるには
これらを製造するコストを削減させればいいんだよ。
電力料金は安いほうがこれらの製造コスト削減につながり普及しやすくなる。


0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
景気は電力料金で決まるわけではないんだよ。w
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力料金が高いと企業の開発コストがかさみ
値段の高い省エネ機器しか作れなくなり
普及が遅れることになる。

さっさと電力料金さげろ。
日本を滅ぼすつもりか。ボケ。
0589bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大手メーカーの開発費は電気、通信料金から出ていたのだよ。

電気料金が下がって困ったのは、国内重電メーカー。
通信料金が下がって困ったのは、国内通信機器メーカー。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重電メーカーの開発費が電気料金から出ているってどういうことですか?
0592恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>577
貴方の出したグラフには誤魔化しがあります。
日本の平均的な月間電気使用量ですが、アメリカは日本の倍くらい
電気を使ってますので、日本程度の電気使用量ではずいぶん割高な数字が
出てると思われます。
計算方法も違ってると思われますし、むしろ単純な電力量当たりの単価で
比べたほうが誤魔化しがきかないと思います。
平成の徒然草より(2001年度)
>アメリカ
住所 Baltimore MD 電力会社 BGE Electric
1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)
2.Non-Summer rates (夏料金でない)
請求額 57.62$(税金、基本料等も含む。早収期限日 11月14日)
使用量 716kwh (9月19日〜10月18日の29日間)
単価 57.62$×110円/$÷716 kwh =8.85円/kwh
(1$を110円として)

日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh
0593恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>582
>何で日本より原発の比率が高いフランスや韓国の方が安いんだよ?

日本の原発は1基4000億円〜5000億円といわれてます。
アメリカの原子力空母は1隻、原子炉から全部で3000億円です。
(フランスがイラクに貸してたお金が、4000億円くらいで、そのせいでイラクを
 かばったんじゃないかと言われるくらいのお金です。)
韓国やフランスの原発の値段は調べきらんだったが、もっと安いんじゃないかな。
日本の電気料金は、原価が高ければ高いほど儲かれる仕組みだったので
その影響だと思う。
0594恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>584
>安すぎると省エネしようって気にならないのが普通だよ。

それこそイラン世話。
だいたい電気代が高くても安くても全然、無視して生活してるのがほとんどの人
俺みたいなケチンボは、どんなに安くても使わんで済む金は使わん。
個人の性格と、全体の性質をごちゃ混ぜにしたゴマカシ話だ。
0595bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
590のいいたいのは、こういうことだろ。

日本メーカーの言い値で買っていた重電、通信機器を
国際価格に査定して買い、差額で電気料金値下げ。

収入が減るのはどこだ?
0597出張NGNG
>>584
「民生部門の電気料金はある程度高い方がいいと思ってるからね。
高すぎるとやっていけないけど、安すぎると省エネしようって
気にならないのが普通だよ。」
それでは、「ある程度高い方」とは具体的にどの位高いと電気の使用抑制に働く?
「安すぎる」とは、具体的にどの位安すぎると無駄使いする?

自分は、安くする方法に「ディマンド・サイド・マネジメント(需要管理型経営)」を挙げている。
これは、効率化による「電力量料金の値下げ」で、無駄使いを進める為の方法ではない。
君も自分のレスを見ている筈だが?
●DSM(ディマンド・サイド・マネジメント:需要管理型経営)
・・・省エネルギーと言う名の発電
使わない事で電気を生み出す。(特にピークカット)
→省エネルギーを実現し、報酬を受け取る。
省エネルギーで浮いた電力を発電量として認める考えかた。
電力資源も無尽蔵でない事を認識する。
大切に使おうと言う意識を啓発する。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>報酬

そんな金どこにあるんだ?
あるなら今すぐ使えばいいだろう。燃料電池でも省エネ器でも太陽光でもいいからさ。
電気代が高くて省エネをする。それでいて報酬をもらえる。
省エネがいっそう進んでいいのぉ。

ところで何でフランスや韓国の電気代は日本より安いんだ?
原子力が高コストなんだろ?
また電気料金と原子力の発電量とリンクしていないは何故だ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あまりにもバカバカしくて恵也にはレスする気にもならんわ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出張は以前、石油危機以降の国のエネルギー政策は石油の消費を促進させた、
と言っていたよな?

それでいて今回は「電気代を下げろ」と言う。

結局原発のことしか考えないからトンチンカンなことになるんだよな(w

0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
なんの問題もない、電力業界が正しく電力価格を下げた以上にCO2課税
をすれば、電気代は上がる。

もちろん、国際的のCO2削減と認められない原発にも同様の税金をかけ
る。
そして、その税金はちっとはクリーンな電源開発に投入する。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0603恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>601
>その税金はちっとはクリーンな電源開発に投入する。

貴方は甘い!
多くなった税金は国家の借金返済に使われます。
さもなければ、族議員などの利権集団の食い物になるのが落ち。
大きな政府・大きな利権集団にしたい訳かいあなたは?
0604(・∀・)y−~~~ NGNG
今ちょっとヌキたいならここでサンプルムービー見な
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0605出張NGNG
>>598
>報酬≠お金がもらえる。 >報酬=料金が割り引かれる。

「ところで何でフランスや韓国の電気代は日本より安いんだ? 」
フランスの電力は、全て国営で逆に電力自由化すると電力料金が上がるらしい。
韓国、全くしらん。
自分で知らべよし。

「また電気料金と原子力の発電量とリンクしていないは何故だ?」
原発の発電単価は、再処理・開発費等が入ってないから火力より安いんだよな。
それに電気料金は、全て原子力で賄われているのか?
後は、また自分で知らべよし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火力発電の発電単価も、中東対策費や温暖化対策費を入れれば
本当はさらに割高のはずだ。
0607出張NGNG
>>606
「中東対策費」それは、全ての石油製品にかかるのだよな。
火力発電のみでは無いよな。
「温暖化対策費」これも京都議定書以降だよな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
中東対策費ってなに?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SOX、NOXによる健康被害、医療費増加、賠償金も
火力発電費に入れるべきでは。
0610h NGNG
自動化決定
http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html


0611出張NGNG
>>609
放射性廃棄物全ての放射線が無くなるまでの維持管理費も原子力発電のコストに入れるべきでは。
耳掻き一杯で、数万人を殺せるプルトニウム239の半減期は、約2万4000年、4万8000年で1/4、7万2000年で1/8。
まさか、半減期も地層処理の施設がもつとは言わないよな。

半減期
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c5098160.html
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火力発電所が原発の何十倍も放射能をまき散らしてるわけだが。

火力発電所に原発並みの放射能分離装置をつけ、
濃縮した放射能を原発と同程度の期間管理する費用も
火力発電費用に計上してもいいんじゃないか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必見!http://kozukaikasegi.fc2web.com/index.html
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オークリッジ国立研究所(ORNL)
http://www.ornl.gov/ORNLReview/rev26-34/text/colmain.html

石炭火力発電の放射能は原発の100倍
Radioactivity from Coal Combustion
The population effective dose equivalent from coal plant
is 100 times that from nuclear plants.
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何千万トンも石炭を燃やす火力発電で、これだけの放射能を
濃縮して管理するとなれば、とんでもない出費だろうな。

アメリカ環境保護局(EPA)
http://www.epa.gov/radiation/tenorm/sources_table.htm

Coal and Coal Ash Radiation Level [pCi/g]
Bottom Ash 3.5-4.6
Fly Ash 5.8
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者向けに、わかりやすく、かつ論理的にまとめられているHP発見。
http://www.ned.kindai.ac.jp/~atsumi/enelec_p2.htm

石炭中のウラン含有量は、米国産の平均で1.6ppm、また、トリウムは2.01ppmとされています(N.Y.Lim, IEA Coal Research (1979))。
大型の石炭火力発電所では、年間330万トンの石炭を消費するとされていますので、5.3トンのウラン、6.6トンのトリウムを使うことになります。
ウラン1gと永続平衡になるラドンの放射能は、約13000ベクレル、トリウムは約4000ベクレルですから、大型石炭火力発電所からの排気ガス中には、
1年間に約950億ベクレルの放射能を持ったラドンガスが放出されるという計算になります。

これは、同規模の原子力発電所が1年間に放出する放射性ガス(クリプトンとキセノン:元素の周期律表でラドンの上にあるものなので、化学的、生物学的な効果・影響はほぼ同じと考えてよい)
の70倍以上にあたります(四国電力伊方発電所の平成8〜11年の希ガス平均放出データの1基あたりの換算値)。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池なんか、本当は半導体産業の陰謀だろ。

何年後か分からないが、いつか、脱太陽電池すべきだってことには
みんな賛成するだろ。

ネットワーク地球村のレポートを読むこと。

http://www.ecology.or.jp/earthnow/9809.html
> アメリカに半導体などのハイテク産業で有名な「シリコンバレー」があります。
> ハイテク産業というとクリーンなイメージがありますが、実はシリコンバレーでは深刻な地下水汚染に見舞われています。具体例をいくつかあげてみましょう。

>1.約100種類の化学物質が地下水から発見された。
>2.州の公共井戸の25パーセントから有毒な化学物質汚染が発見された。
>3.半導体産業の職業病(全身中毒※)の発生率は、製造業全体の3倍である。

>> ※全身中毒:悪環境にさらされることによって毒物が血液に入り、
>体内の諸器官・システムが影響を受けること。

>(シリコンバレーから毎年約27トンの重金属(クロム、カドミウム、銀、銅、ニッケルなど)が、
>下水道を通じてサンフランシスコ湾に流れ込み、周辺湿帯と湾が「死の海」となりつつある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
具体的にどのくらいなんて言えるわけないじゃん。
収入や家族構成、電気料金に対する考え方によって違うんだし。

別にDSM自体を否定はしてない。ただ、あなたの言う「報酬」が
微々たるものである場合、「電力資源も無尽蔵でない事を認識」し、
「大切に使おうと言う意識を啓発」することなど不可能だ。
電気料金(の単価)が下がると、この「報酬」自体が少なくなると思うけど。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605

は〜?お前が

電力会社の高コストとは何か?「原子力発電」である。

と言ったんだよ。なんでそれを証明するのに俺が調べないといけないんだ?

お 前 が 調 べ ろ 

ぼけ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています