トップページatom
1001コメント534KB

原発なくても、やっていけるじゃん。 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
part2です
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
キミは原発の価格が安くなったら、賛成するの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
俺は安くても反対するから、価格を盾に反対するような卑怯なまねはしたくないだけなんだが?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
つーかさぁ

>ま、本当は反対派を装ってるだけかもしんないけどさ。

なに?これ。
自分の意見と少しでも違うやつは、原発推進派かよ。
どういう頭してるんだ?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
どっちかというと302は推進派が書いたようにも読めるが?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな名無しだから誰が反対派か推進派かよくわからん・・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
俺も安くなっても反対派。環境問題の観点から言ってもね。

ただし、原発擁護派がおびえているのは電力の自由化です。
ようするに、トヨタなんかが開発している燃料電池が怖い。
家庭用燃料電池ももうすぐ実用化らしいしね。自動車よりも
先に普及しそうですよ。
競争にさらされたときに生き延びられないとわかっているから、
エネルギー安全保障論で原発を擁護するしかない。国頼り。

それでエネルギー政策がゆがめられる構造があるでしょ。
有望なクリーン・エネルギーに金が使われないでしょ。それこそ
国費を投じて育てるべきの。

まあ、正々堂々もよろしいけど、相手の弱点もつこうよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既得権益があるなんてこと否定する香具師はいないだろ?

既得権益でおいしい思いしてる香具師がいるってことを理由に、エネルギー政策を決めるべきかどうかってことだろ?
反対派のおばかなやつは、反対に使えるのなら何でも利用しようってことだろうけど、そんな議論は通用するのは小中学生とマスゴミの中だけだよ。
既得権益で食ってるやつはいるよ。あたりまえ。

だから、原発やめるのか?
違うだろ?
それを言うと有利だからつかっとこうというあさましい考えなだけだろ?
政治的に目的を達するためにそういうことをするのは、俺は非難はしないけど、こんなところでそんな卑しいことをするなよ。
正面から議論してみろよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>家庭用燃料電池ももうすぐ実用化らしいしね。自動車よりも
>先に普及しそうですよ。

それを押さえこもうという議論があるの?

>それでエネルギー政策がゆがめられる構造があるでしょ。
>有望なクリーン・エネルギーに金が使われないでしょ。それこそ
>国費を投じて育てるべきの。

それはそう主張すればいいんじゃないの?
政治に携わる人が戦略的にどうするかは別の話。
こんなところで、裏の話をして何になるの?

>まあ、正々堂々もよろしいけど、相手の弱点もつこうよ。

はぁ?何がしたいの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も議論を有利に進めるために、「既得権益」等を持ち出すのは議論を混乱させるだけだと思う。
普通に話しようよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
実際にエネルギー政策を決めているのは既得権益でおいしい思いをしてる
人たちではないのか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう。
陰謀論を持ち出されたら、議論なんて出来ない。
相手を悪者だと決めつけるのならはじめから話などしなければいい。
それだけのこと。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
その通りだよ。だから?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからといって、関係ない場所での議論がそれに影響を受ける必要は全くないとおもうが?
変か?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
>家庭用燃料電池ももうすぐ実用化らしいしね
それがどの程度の容量で、どの程度の安定供給能力を持つかによって、
原発(というか大規模電力ネットワーク)の是非がかなり左右されますな。

既存の電力系統があることを前提とした補助的な役割程度なのか、
既存の電力系統から切離されても(あるいは既存系統からの供給が大幅に制限されても)
単独供給可能なものなのか。

後者ならば(又は将来的に後者を見込んでいるなら)原発廃止もかなり現実味を帯びてくると思われ。
個人的には、仮にそうだとしても、そこに行きつくまでに数十年はかかると踏んでますが。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
だから、議論に意味はないっていってるのか?
それとも、内容が正しいかどうかは二の次で、まずはあいつらを引きずりおろすことが重要だってことか?

俺はそういうことには興味はないんだけど、そういうことなのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでも良いんだろ。たぶん。
言い勝りたいだけで、内容なんてどうでもいいんだよ。すぐ「陰謀」「既得権益」なんてのを持ち出すやつは。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いま実際のエネルギー政策が原発偏重だから(俺はそう思ってる)それを
替えるべきだと思うし、その障害になってるのが既得権益だという話をしてる
つもりだったんだが方向が違ったようだな。
じゃあ今から軌道修正するよ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
後者ですよ。
燃料は、ガスもしくはガソリンとなるでしょう。
大規模発電所+送電網という現在のシステムを不要のものにします。

電柱が消えるわけですね。
ただし、時間がかかるのは当然。エネルギー・インフラの整備には。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
素人考えですまんが水素を直接使うってのはむずかしいのか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
電力会社を擁護することになってしまうが、
発電コストにはスケールメリットも少なからず関係してくるわけで、
燃料電池がそう簡単に既存の電力網を駆逐できるか、若干疑問に思う部分もありますな。

まあ、たとえ全面的な転換が出来なくとも、
競争原理の導入→価格低下の流れは期待できるわけだから、それはそれでOKか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
現段階では、とても難しい。貯蔵の技術がね。
だから、燃料としては、メタノールやガソリンなんかが検討されていると聞く。
常温液体で持ち運べるやつ。欧州はメタノール、米国はガソリンのり。
で、日本もガソリンで行くみたいね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
そうです。価格低下がすすめば、原発の経済的意味はますますなくなります。

原発賛成か、反対かだけではなくて、エネルギー・シフトの方向性を見ておく
ことが大事でしょう。

新エネルギーの分野は、今、もっとも技術革新の著しい分野なのですから。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
今トヨタとホンダが出してる燃料電池車は水素を直接燃料としてると思ったけど
家庭用にするには問題あるんですかね?
0327動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
水素がベストなんだけど貯蔵が難しいから、ガソリンやメタノールを
積んで、そこから水素を取り出すって方式になるよ。
自動車はタンクを含めて小型化しなければならないから難しい。

家庭用の燃料電池のほうはすでに実用化前夜。
都市ガスやLPGを使って、発電します。だから、こっちの燃料インフラは
あるといえばあるね。
新日石が開発中のやつは、LPGを使うもので、5年度に市販予定。早期に
50万円での販売をめざすらしい。

主なメーカーは、トヨタ、三菱重工、松下電器産業、芦原バラード、など。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の電力業界って、電電公社・民営化後の通信業界の状況に酷似している
んだよな。
固定電話から携帯電話にあっちゅーまに切り替わったように、
大規模発電から小型発電に切り替わっても、不思議ではないわな。
0330_NGNG
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
0331_NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力業界の不良債権=原発を廃止してしまえ!
点検や事故で不定期に止まる原発は”ベース電源”でさえも在り得ない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326

家庭向け水素インフラというのは、技術的には、実はそれほど困難というわけでもない。
まぁ法規とかの問題はあるが。

都市ガスのように、配管してしまうことも可能だ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251

>>216のグラフを見て、漸減なんていう奴は、白痴かメクラのどちらかだな。
0335bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0336恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>288
>風力や太陽光にしたほうがいいでしょうが。
>国費使うんだったら、燃料電池の実用化につぎこんだほうが、どんだけ
>国際競争力があがることか。

俺もそう思うが、税金使うなら燃料電池とメタンハイドレート
風力はドイツなどがもう完全に大量生産体制に入ってて、日本は及びじゃない
太陽電池も、シャープ、京セラ、三洋が大量生産体制に入った。
燃料電池は今世界で、研究が大競争だ、金が要る。税金使って日本の競争力
何とかつけて欲しいし、人類の役に立つ。

その点、原発は大量生産体制に入ったのに、電気代を世界一にしておまけに
未だにエネルギー開発費のほとんどを使ってるとは。
本当に利権政治家の食い物になってる!
そして積み立ててたはずの核廃棄物処理費、足らないから税金で面倒ミロ!
なんて国民をばかにしてる!!!
>電力会社に対し、政策的な支援措置の導入を検討する方針を明らかにした。
http://www.asyura.com/2003/hasan18/msg/607.html
0337ネットdeDVDNGNG
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
0338恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>289
>風力や太陽光や燃料電池で原発と同程度の容量を発電することが出来ると

デンマークは風力発電で、全発電量の10%をこえたし、目標50%で
大忙しだぞ。
>国の需要電力の50%をまかなうという長期的目標を掲げるにいたった
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020426309.html
こういった所こそベストミックスを考えて力を入れんといかんのだよ。
それを利権政治家のいうことばっかり聞いて、原子力にばかり金使って
昔は風力先進国だったのが、後進国の仲間入りしてるよ。
>予算から見る風力発電の位置付け
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
0339恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>297
>やっばり、価格競争力の問題は痛いんだね。

原発を推進するときは、それが一番の売りだったんだよ。
アメリカの大統領が”ほとんどただに電気代がなる”と宣伝して、原発の
売込みをしてたんだからね。
確かに原発を大量生産して、技術も進歩したらただくらい安くなるというのは
説得力あったもんだよ。それも大統領が言うのだから。
ところが安全性がないもんだから、そちらのほうに金がドンドン出てね。
かえって高くなってしまったんだよ。
これは昔々の原子力委員会の報告書みたいだが意外とわかりやすく書いてある。
この連中の長期見通しは当てにならん!
>原子力発電の場合は発展の余地が大きく長期的にみれば,その発電原価は
>相当に低下することが予想されている。
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/hakusho/wp1957/sb30102.htm
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也はまた「同じ嘘」を繰り返すだけだな
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0342恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>325
>価格低下がすすめば、原発の経済的意味はますますなくなります

自由化によって価格低下が進み、電力会社が脱原発を政府とすんなり約束しました
それがドイツです。
送電と発電の分離が進み、馬鹿高い原発が維持できなくなった為です。
日本でもこの分離が出来れば自然と、電力会社も原発は止めるんだけどね。
>国内の電力価格はこの1年で工業向けが35%、一般向けが15%も下がった。
>同社の料金はさらに15%安い
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200011/20-1.html
0343恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>334
>(エネルギー使用量)漸減なんていう奴は、白痴かメクラのどちらかだな

このグラフを見ると増加だが、これは1996年までなんだよな。
7年前だからね!
日本はこの頃から長期不況に突入し、株価は3分の1くらいになったんじゃない
日本の元気な企業は中国に逃げ出し、老人大国になり、むしろ最近は減ってる
んじゃないかね?
>エネルギー需要の変化
http://www.eccj.or.jp/databook/1998/p54.html
>突然の企業撤退
http://www5.hokkaido-np.co.jp/keizai/china-economy/series/07.html
世界一の電気代や高速代、土地代、人件費じゃ仕方ないか!!!
0344恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>340
>恵也はまた「同じ嘘」を繰り返すだけだな

電力会社の広報の方?
だったら少しは言い訳したらどう。
ただし購買力平価とかいう電気代の入った物差しで、電気代を比べないでね。
単純明快に誤魔化せない、物差しで言い訳してね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は水力推進という意見が出ないことに安心している
ダムに沈む町というのを間近で見ているからな
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際には擁護派の意見は原発に変わるエネルギーが有ればそれを推進という立場は変わらないのでは。
どちらかというと反対派は原発を全廃するために代替エネルギー案を出している印象がある。
実用的でない物と実用化のめどが立ちそうな物を関係なく紹介しているのもその種だろう。
盲目的な行動というのはいかがなものかと
0347恵也式NGNG
>>344
単純明快に誤魔化せない、物差しで言い訳してね。

君の言う「ものさし」とは、都合のいい論調でまとめられた
サイトの引用……という理解でヨロピーか?

そうでなければ、自分が主張するように
「単純明快で誤魔化せない物差し」とは何かを示したらいいよ。

この土俵に乗って来い、ってね。
それが「共通認識に基づく議論」を生むんじゃない?

言い訳の重ね塗りじゃなくてさ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
擁護派…現在の状況からもっとも現実的なのが原発の併用
反対派…原発はとにかく反対

推進派…ホントにいるのか?

原発無くしてもその後どうするの?
今すぐは全廃できないってのは反対派には含まれないよ(だって代案を示してないもの)
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、あと
原発反対派の中には上遠野火力推進派がいるからなおのことわかりにくくなる
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違い
上遠野=過度の
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
擁護派の人の代替エネルギーに対する評価基準が反対派より少し厳しいのかなという
印象は有る。
なんか今すぐ原発に取って代われる位じゃないと認めてくれないみたいな・・・

自分は将来的に(遠い将来でなく近い将来)燃料電池は十分原発の代替になると思って
期待してるんだが、現時点では確かに原発の替わりは出来ない。
おそらくこの時点で評価が分かれるんだと思う。
反対派は「別に今すぐ原発を全廃しろなんていってないんだし、近いうちに実用化出来そう
だし、大いに期待できるから原発減らせるじゃん」と言うが
擁護派は「まだ実用化出来てないじゃん。発電量足りないじゃん。やっぱ原発じゃないと
ダメだ。」となるのだろう。

ま、それを言った所で双方の考えが変わるわけじゃないんだけどね。
0352名無し募集中。。。NGNG
>>346

擁護派は「原発に変わるエネルギーを」とか言って、
代替エネルギーに消極的なのでは?
そんなことでは擁護派のせいで科学技術の発展が弱まってしまうのでは?
反対派は頑張って、近年中(10年以内)に完成しそう。
または、原発より効率は劣るが完成している代替技術を紹介しているのに…。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大事なのは擁護派に認められるかではなく社会に認められるかと言うこと
社会に認められないことを電力会社のせいだとか擁護派のせいだとか言って
批判ばかりしても本当の問題点は明らかにならない。
ただ…原発が社会に認められているかと言うと、現状では必要だけど感情的には…
その感情論が反対派の冷静さを核こともある
0354名無し募集中。。。NGNG
>>353
感情的になるのは当たり前じゃないの?
JOCの事故でも、チェルノブイリでも人が死んでいるんだから。
感情的にならない方が人間離れしてる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
>感情的にならない方が人間離れしてる。

でも感情的にならないほうが良いよね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくら感情的になったとしても
今すぐ原発を全面廃止して他の手段を採用しろと本気で言う人がいないのは
ある程度のところで感情だけでなく現実を見て判断しなければいけないことは分かっているはずだから。
03573NGNG
結局再生可能エネルギーはたかが知れているんだよ。今の技術レベルでは。

風力、風力と言っているバカがいるがいったい日本でどれくらい可能か知っているのか?
世界でどのくらい可能か知っているのか?

そこら辺を調べてから言えや。

0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
おちつけよ。
今ちょうど感情的になるなって話してんだから。
03593NGNG
反原発派が感情的になるのは原発の事故、トラブルだけ。
世界で何が起きようと関係なし。

2chを見ての俺の感想。
0360出張NGNG
>>263さんへ、
「これは、原子力に担える部分に限界があるということだよね。」
原子力は、石油の肩代わりと言っても「C重油」石油全体から言うと34%の代わりですよね。
つまり、C重油の代わり以外にはなれない物です。(取り合えず他の火力発電の方式は、おいといて。)
そして、原発は定格出力を変化させることなく出し続ける運転しか出来ない物ですよね。
(日本の場合は。ちなみに出力調整するとキセノンガスの発生なんかで炉が不安定になるらしい。)
しかし、電気は、時間帯によって使用量が著しく変化するもので、
電力消費が一番少ない時間帯はピーク時の約30%、本当にベースとしての電源量は30%を賄えばよい筈ですよね。
(稼働率等でキッチリ30%とは言いませんよ)
だから三十数%で止まったとかは言わないでよ、国は10年までに20基計画してるのだから。
この国では1969年から1996年の間に約1年に2基づつ原発が増えている。
三井・東芝・日立がほぼ交合にPWR・BWRを建ている(三井PWR、東芝・日立BWR)エネルギー政策と言うより産業政策。
(この事が自分の考えの中にある)

「これは、原子力に担える部分に限界があるということだよね。
だから、上のような言い方は恣意的に過ぎます。」
しいてき・・・難しい言葉使いますね。
元もとの原子力の歌い文句は、「石油代替エネルギー」「夢のエネルギー」
「電気料金がタダ同然になる」「無限のエネルギー源」等が有ったわけ。
政府の言った「石油代替エネルギー」では、上から言って無いわけですよね。
ガソリン・軽油・灯油の代わりになってませんから。
自分の言ったことが恣意的、政府の言ったことが恣意的?
歌い文句は、嘘、恣意的だったわけですよね。(この事も自分の考えの中にある)
0361出張NGNG
つづき
原子力は石油の代わりには成りえないし、原子力利用は石油依存からの脱却にはならないですよね。
石油が大量に使われるのは、価格・利用の幅の広さ・手軽さ等ですから、
原子力が有ろうが無かろうが消費は増えますよね。
3さんは、原発が受け持った発電量はCO2が削減された、もし原発がなかったら石油の消費は今以上に増えて、
環境破壊が進んでいたと言ってるのだが、
原発が無いが故に石油の消費が減る可能性、別のエネルギーの比率を高める、社会構造が、
エネルギーに対する考えが変る、エネルギー効率を意識する等が、生まれて来るとも考えられませんか?

「これを原子力反対の論拠に使える意味がわからないのですが・・・もう少しかみ砕いて説明してもらえませんか?」
石油危機・エネルギー安保に対して原子力が導入されたのは、263さんも理解されていますよね?
それでは、景気とは関係無しに「危機」なんですから石油依存を減らさないと意味が無いですよね。

今一考え纏ってないかも?263さん変な所あったら教えて。後、意見聞かして。
0362_NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
03633NGNG
>>358

すまん、ついムキになってしまった。

原発に既得権益、もっともだろう。しかしこれで
「だから原発反対。他の研究にその分のお金を」
というのでは意味無いよ。

他の研究費(例えば科研費)なんかは原発同様、既得権益のかたまりだ。
研究費欲しさにデーターを捏造する香具師、横領する香具師、飲み食いに使う香具師、
それでいてもらうのは、いつ死んでもいい爺さん婆さんばかりで
田中耕一のように若くて優秀な研究者には金は回らない。。。

OECDに「日本は研究開発費は多いが、それが実を結ばない」
と言われるのももっとも。

そもそも日本の研究開発費は額で世界2位。対GDPで世界1位だ。

「既得権益」を反対したいなら今の日本の仕組みを変える必要がある。
これは原発の存在には関係ない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごい伸びだ
03653NGNG
>原発が無いが故に石油の消費が減る可能性、別のエネルギーの比率を高める、社会構造が、
エネルギーに対する考えが変る、エネルギー効率を意識する等が、生まれて来るとも考えられませんか?

あるだろうね。でもそれで補えるか?無理だと思うけど。
70年代に何が出来たか考えてみれば明らか。
そして今も同様。

これがアメリカのように効率の悪い国だったら省エネを推し進めるが有効だろう。
でも日本の産業界の省エネはもう完成されていると言ってもいいだろうね。
それほど凄いレベルにまで来ている。どうあれ日本の省エネには過度な期待できない。

日本が出来るのは個々の心がけ。
車に乗るな、とは言わない。信号待ちのときはニュートラルにする、コンビニに行くと時はエンジンを止める。
晴れた日には自転車を使う。

石油製品を使うな、とも言わない。しかし買い物袋ぐらいは持っていく。
もらってすぐ捨てるようなコンビニ袋は受け取らない。

こうしたことが日本では重要。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
>原発に既得権益、もっともだろう。しかしこれで
>「だから原発反対。他の研究にその分のお金を」
>というのでは意味無いよ。

逆のような気が・・・
原発に替わるエネルギーを開発しよう ← (既にこの時点で反対)
     ↓
しかし既得権益に阻まれてあまり研究費がつかない
     ↓
なかなか代替エネルギーが出来ない。だから既得権益も反対

という流れではないかと。
そういう意味では燃料電池は民間主導でやってるから実用化も近いのではと期待している。

0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石油の問題というのは燃料の問題だから直接発電とは関係がないということか?
エネルギー問題全体で見れば、
石油ストーブからエアコンへ
ガソリンエンジンから燃料電池へ
とかその他の一つに火力発電からの脱却も含まれる意味があると言うことか
いずれにしても炭化水素を燃焼させる代わりに電力で補える物を増やすことが必要なのか
03683NGNG
水素は人間が作らねばならない。現状ではリッター当たり

最も多く水素を作れる原料は石油
最も安い原料は石油

なんだよね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
ちょっと横にそれるけど
自動車なんて公共の交通機関が整備されていれば使わなくてもすむんだよ
電車が2時間に1本しかないとか、駅まで歩いて2時間かかるとかじゃあ
自動車がなければ話にならないだろ、
インフラの整備を怠ったのは国の責任
自動車の利用が減ればガソリンの消費も相当削減が期待できる
0370出張NGNG
>>369
「これがアメリカのように効率の悪い国だったら省エネを推し進めるが有効だろう。」
3さんは、アメリカの全て衆が効率が悪いと思っているのかい?
それは、認識不足だと思うよ。
カリフォルニア・サクラメントの電力会社SMUDのディマインド・サイド・マネジメント
「需要管理型経営」なんかは、日本の電力会社に詰の垢でも飲ませてやりたいぐらい立派なものだよ。
1.ロード・マネージメント
年間を通して需要が大きく変動する点をフラットにした。
2.省電力化 そのアイデア
こんな事は、日本の電力会社が逆立ちしても出来ない。
自分は、このことを知って本当に日本の電力政策に腹が立ったよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
石油危機時の石油火力の燃料がC重油主体だったとは言わないよね?
原子力が発電部門の石油からの脱却にある程度寄与したのは紛れも
ない事実だよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないけど
島津製作所は分析機器メーカー
そして島津テクノリサーチは分析業務を行なっている
分析機器の利益で相当低い値段でダイオキシン分析やその他を取っていってしまうので
島津製作所は顧客である分析会社から仕事を奪っていると言うことになる
これが何を意味するのか、
まあ、田中耕一の名前が出てきたから脊髄反射で書き込んだだけなんで関係ないけどね
0373名無し募集中。。。NGNG
>>368

日本人、先進国に住む人間として───
今は不況でデフレスパイラルでどんどん安いものが求められています。
その安い製品はほとんど中国を初めとする先進国でない国で作られたものです。
これは環境問題全般で言えることなのですが、
「先進国の人間は安いものを買わない」ようにすることです。
中国で作られる製品はものすごい安く煙を出す工場で作られていたり、
虫を寄せ付けないために安く土壌に悪い農薬が使われていたりします。
なぜ、中国がそういうものを作るのか、
それは安い製品を日本人が買うからです。
ですから、これから発展していく国が環境汚染をしないために、
先進国の人間は環境に良い過程で作られた製品だけを買うべきです。
これは義務だと思ってます。
発展途上国に干渉していった先進国の責任です。

水素を作るのも、コストが多少高くても環境に良い方法で作られた水素を使うべきです。
水素は水を電気で分解すればできます。
例えば、太陽発電は曇りの日は使えません、
風力発電は風が吹かなければ使えません、
これらのネックは「電気を貯められないことにありました。」
しかし、太陽が出ているときに、風が吹いているときに、
水を電気分解して水素を取り出し、それを貯めれば電気を貯めたことになります。

yahooのニュースカテゴリを見てください。
「代替エネルギー」は前向きな話題ばかりなのに、
「原子力」はマイナスな話題ばかりです。
原子力推進国であるはずの日本がこれなんです。
他の原発がある国だって消極的になってしまうはずです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この流れを見ていると
自分は原発反対でも擁護でもなくただ単に容認しているだけだな
他にもそういう意見は多いのでは?
03753NGNG
>3さんは、アメリカの全て衆が効率が悪いと思っているのかい?

誰も言っていない。どうやったらそう読み取れるのか?

>「需要管理型経営」なんかは、日本の電力会社に詰の垢でも飲ませてやりたいぐらい立派なものだよ

単に電力会社に文句が言いたいだけか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
反対でも賛成でもない現状追認が最も多い意見だというのは
この問題に限らず一般的なことだと思うが。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、原発の将来性は見込めないと思うし、危険だと思う。
燃料電池などの新エネルギー開発に期待している。そういう意味では反対派。

だが、既に稼働している原発をきちんと管理するために、将来にわたる廃棄
物の管理をきちんとするために、原子力関係の技術者・労働者にはがんば
ってほしいと思う。大変な仕事だと思うよ。ご苦労さまです。
0378bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
だな。
擁護(なんてしてる香具師は皆無だけど)するからには何か理由があるはずだ、って思うのはなぜ?
「捨てる理由が不十分」って言ってるだけのように見えるが?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中庸ということか
日本人に多いらしい考えだが
明確で無いだけに徐々に悪い方向へと進んでいくというのが往々にしてある
なあなあでダラダラと事が進んでいき気が付いたらいつの間にか取り返しの付かない
事態に陥っているなんて事がある。
やはり明確に代替エネルギーの推進と個人レベルでの省エネ化を進めるべきなのか
結局個人で出来ることの限界と無力感が残るというシナリオか。
0381出張NGNG
>>375
>>357で風力、再生可能なエネルギーをバカにしといて、
「日本が出来るのは個々の心がけ。」その程度の意見しか出せないのかい?
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
「個人で出来る事の限界」って、おまい何やってる?
俺は何もやってない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
そういえば東電の節電協力要請に対応して
節電を心がけるようになった人っているん
だろうか・・・ 
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
「ずさんな管理してるおまいらが悪いんだろうがゴルァ」と問題をすり替えてる香具師が多いと思われ。
まあ、確かに↑これは正しいんだが、節電しなくてよいということにはならんよな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
とりあえず俺らに出来ることは「2chなんかやってないでとっとと寝やがれ!」ってことか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
夜は電気が足りているから大丈夫。昼間は控えょぅ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昼間できる人がうらやましい
03883NGNG
>>381

別にバカにした覚えはないが。当然、風力、太陽光は増やすべきべき。
正し風力で脱原発(ある程度はできるよ)を言うアホがいるから言ったまで。

個々の心がけはEUあたりに比べると日本は劣っており
そこら辺を削減することによるポテンシャルは高いと思うから上げたまで。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
太陽光や風力を増やしても、原発がベース電源として位置付けられている
限り、原発は減らない。
供給が不安定な太陽光や風力を仮に100万kW増設したとしても、100万kW級
原発1基を減らせるわけでもない(稼働率が異なるため)。
再生可能エネルギーの利用は進めていくべきだとは思うけど、メリット・
デメリットを把握した上でやるべき。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
いくら「位置付けても」嘘かまして止まっちまっている現状をして
原発を「ベース電源」なんて資格が無いだろ?

てのがこのスレのテーマなんだが、あなたには理解できないわけだ。
夏が始まるのだよ、夏が...この夏の意味が電力供給サイドとして
の夏が理解できないなら、悪いがあんたは恵也以下だよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
? 別に位置付けてるのは漏れじゃない。
電源構成の中での原子力の現状(今はおかしくなっているけど)
について述べただけ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今夏を乗り切るためには、原発を再稼動させるしかないだろう。
明後日あたりに保安院の院長が柏崎に行って地元と調整する
らしいから、ぼちぼち再稼動が始まるね。
0393bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
たしか原発のようなベース電源用の発電装置はMAXパワーに達するまでに
は月単位の日数をかけて上げるものだった気がする。

そ、デリケートでひ弱な発電装置なのよ、原発はね。

今から、DQN政治家が動いても手遅れでしょ。
消費電力のピーク=夏場に止まっている、発電設備をして「ベース電源」
はないだろ??

「電力供給の撹乱要素」とこれからは呼ぶべきだし、そう扱うべきだ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな電源にもリスクはある。原発の場合、その発現のしかたがいつも極端になりがちだというのが
一番の問題だな。いきなり致命的なのがドンと来る、ってのはやはりリスク管理上歓迎できない。
0397恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG
>>348
>今すぐは全廃できないってのは反対派には含まれないよ(だって代案を示してないもの)

俺なんかは反対派のつもりだよ。
すぐ廃止はしたいが、ハードルが日本では高すぎる。
新設だけでも中止して欲しいし、浜岡原発も停止して欲しい。

でも利権政治家の力が、日本では強すぎてマスコミにまでも、スポンサーに
なって威張って”電気を大切にね”なんてくその役にも立たんCMを流し
何億もかけて圧力をかけてる。
そのくせ核廃棄物の処理に税金よこせと文句言いやがる。
>2003年2月からは「化学試験」、同年7月から「ウラン試験」なども
>予定され、操業前の2004年7月には使用済み核燃料を用いた「総合試験」
>という名の試運転が行われ
http://www.excite.co.jp/search.gw?target=combined&look=infoseek_jp&lang=all&search=%8D%C4%8F%88%97%9D%82%C930%92%9B%89%7E&pref=all
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局現状では実際に夏になってみなければどうなるかは分からないっていう結論?
0400bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0401名無し募集中。。。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030423-00000129-reu-int
もし、日本でメルトダウンが起こったら起こったで、
さらにその先にこの様に後を引きずる問題が発生するかもしれない…。
誰がコンクリート封印しに作業に行くんだろう…。
少なくとも自分はしたくないなぁ…。
0402あぼーんNGNG
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
> たしか原発のようなベース電源用の発電装置はMAXパワーに達するまでに
> は月単位の日数をかけて上げるものだった気がする。

はい、勘違い。出直してこい。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
違うなら違うで、具体的に説明しなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています