トップページatom
987コメント355KB

地球環境温暖化問題

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001GNGNG
皆さんも地球温暖化の事は既にご存知の通りだと思います。
そもそも地球温暖化というものは、自動車や工場から排出される
CO2(二酸化炭素)が地球内にたまってしまい、熱が宇宙へ放出されない
という問題です。この温暖化の影響で、北極や南極の氷が溶け出し、
海水の水位が上昇して大変危険な目にあいます
海面が上昇し、30cm上がっただけで日本の砂浜およそ80%が
海の中へ消えてしまいます。さらに40cm上昇すると、
北海道の砂浜全域が失われます。このように、地球温暖化
というエネルギーは凄いものですね。
仮定に考え、南極の氷が全て溶けたら・・・・・。
海面が30mも上昇します。このような事態になると、
中華人民共和国が水没し、東京も水没します。
もちろん砂浜は海底の中です。
人類の発達において、便利になってくる世の中・・・。
しかし、皆さんも少しは地球の事を考えて生活してくれれば
うれしいです。皆さんに出来る事は、エアコンの温度を1度下げる。
又は、扇風機の設定を弱にする。これだけで、地球の寿命は
長くなります。
このように、地球環境温暖化に関するご意見やご感想が
ありましたら返信お願いします。
0886名無電力14001NGNG
>>857残念ながら、田舎では車無しでは普通の生活は成り立ちません。都会に限定して話を進めてください。
それは単なる言い訳でしょ?世界中でそんなことを言って通じるのは日本だけだよ。

>>859 自分も含めて圧倒的多数の日本人は、今の便利さを捨てるつもりは全くないだろうし。
そう思ってるのはあなただけだよ。お年寄りの意見を聞いたことがあるのか?
今のあだ花のような、酒池肉林の社会が本当に心地よいと感じているのか?
環境問題の前に、そもそもその感覚がおかしいと思うんだよね。
人としての幸せを考えたときに、物質的な豊かさは必ずしも必要ない。
それが分からんのは、ただ単に精神的に「ガキ」なだけだ。
0887名無電力14001NGNG
>>886
アメリカなんて日本よりもっと車が必需品です
0888名無電力14001NGNG
>>887
だから?
アメリカと同じになりたいってこと?
アメリカは車を売るために鉄道を壊してきた歴史がある。彼らは利益になるなら手段を選ばず。少なくとも環境に関して彼らに学ぶことはない。
0889名無電力14001NGNG
>少なくとも環境に関して彼らに学ぶことはない。

ダムの反対バカが必死に「米国ではダムを建築しないどころか壊しているんだ」
とデマを流していたのは無視ですか?(笑

っていうか、環境ホルモン、公害訴訟、NGOすべて米国が発祥なんですがねえ。
あ、そんな常識も知らないアホですか。w


0890名無電力14001NGNG
日本はそれ以下ってことだな
0891名無電力14001NGNG
>>886

でも便利な生活してるんでしょ?捨てるつもりないんでしょ?
あまたも立派なガキだ。
0892名無電力14001NGNG
そんなに便利な生活がイヤだったら、自給自足生活でもすればいいのにね。
子供を背負って病院に行こうが、医療器具は製造にも運搬にも化石燃料を使っている。
診察や手術にも、病院の会計システムにも間接的に化石燃料は使われている。

「子供を病院に背負っていくこと」=「俺って偉い」と単に自己満足しているようにも見えるよ。

まぁ、これだけ問題意識を持っている人なんだから、当然グリーン電力基金には出資しているだろうし、
家には太陽電池や風車が付いているんだろうなぁ・・・
0893名無電力14001NGNG
で、いつものパターンで、
「ネットなんぞしてないで、電源切って寝ろ!」
の一言で終了。w
0894名無電力14001NGNG
>>888
アメリカと同じような豊かな国になりたいでしょうね。
どの国も。
0895名無電力14001NGNG
日本にも来年から最新ディーゼル乗用車が登場です。
どんどんガソリン車から乗り換えましょう。
0896名無電力14001NGNG
CO2排出量、部門別に追加削減目標設定・経産省
 経済産業省は8日、石油などから出る二酸化炭素(CO2)が想定通りに抑えられていない事態を受け、2010年度の排出量を1990年度並みにとどめる新たな削減目標をまとめた。
排出量の伸びが際立つ民生、運輸の両部門で省エネルギー対策の追加などにより90年度比でそれぞれ12%増、15%増に抑える。家電や自動車などで一層の省エネ・省燃費製品の開発が急務となる。

 新目標は同日の総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)需給部会に提示した。現状では、地球温暖化対策推進大綱に明記された対策を進めても、2010年度のCO2排出量は90年度より5%増える計算。
90年度並みに抑える大綱の目標だけでなく、メタンなども含む温暖化ガス全体で6%減らすとする京都議定書の目標達成も難しい状況だ。 (21:00)
0897名無電力14001NGNG
>>896
とりあえずCH4低減の為に水田(稲作)は禁止。
日本人はパン食に切りかえるべきだな。w
0898名無電力14001NGNG
>>896
日本人の出生率は1.29。
これから急激に人口が減っていくし、
太平洋戦争を生き抜き、原爆にも耐えた飛び切りタフなジジババも死んでいけば、
残りはひ弱な日本人ばかりだから、平均寿命もあっという間に下がる。

CO2なんか出したくたって、出なくなるよ。
0899名無電力14001NGNG
戦争反対!参院選で「反戦」の一票を!
反戦選挙プロジェクトhttp://thepogues.hp.infoseek.co.jp/rakusen/top.html

0900名無電力14001NGNG
↑この馬鹿、反戦唱えるのが最重要で、スレ違いでも何でも
正当化させるとでも思い込んでるようだな。w

こういうレベルの人間が「運動」しているという良い例証となるだろう。
0901名無電力14001NGNG
結局、自分のできる範囲で注意していくのが第一段階だよな。CO2排出削減。
誰でも、文明の利器と決別できるわけではないんだし、みなが決別したら
今の日本でどれほど餓死者が出るか考えれば、原理主義的な環境保護主張は
非現実的と言わざるを得ない。
0902名無電力14001NGNG
つうか2ch的には899=900と見るのが定石なんだよな。アホだし。
0903名無電力14001NGNG
二酸化炭素濃度が20〜30ppm高
くなると、海面は最大で約20メートル上昇。
東京農工大の赤木右(たすく)教授(地球化学)らが調査で明らかにし、
9日にコペンハーゲンである地球化学のゴールドシュミット国際会議で発表。

で、最近の二酸化炭素濃度は↓
http://xmas.site.ne.jp/topics/20020322/topics.html

ううむ、ちょっとあわないな。それとも、今のCO2濃度が継続すると
、将来的には数十m海面が上昇するのかな。順調に氷は溶けているようだし。
0904名無電力14001NGNG
>>903
ミズゴケからCO2濃度の年代別推定をやっただけジャン。
0905名無電力14001NGNG
二酸化炭素が、産業革命前より何%増えたという研究はたくさんあるんだけど、
産業革命以降なにがどう変わったかを科学的に検証した研究ってあんまりない。
0906名無電力14001NGNG
>>905
>二酸化炭素が、産業革命前より何%増えたという研究はたくさんあるんだけど、
>産業革命以降なにがどう変わったかを科学的に検証した研究ってあんまりない。

そのまえに、オマエの書き込みの方が、なにについて書いているのか良くわからんのだが。
0907名無電力14001NGNG
>>904
>ミズゴケからCO2濃度の年代別推定をやっただけジャン。

んで、君はなにをやったわけ?
0908名無電力14001NGNG
真実をここに示してあげたのだ。
0909 ◆MJgxGHIqRE NGNG
0910名無電力14001NGNG
そんなに地球が大事なら今すぐ死ね
0911名無電力14001NGNG
人の命は地球より重い。
0912名無電力14001NGNG
>>910
>そんなに地球が大事なら今すぐ死ね

お前が死ねば、他の人が助かるかもしれない。
0913名無電力14001NGNG
>>911
オマエの命は例外だ
0914名無電力14001NGNG
>>911
>人の命は地球より重い。

じゃ、イラク戦争で一杯死んだから、地球はもうおしまいだね。
0915名無電力14001NGNG
地球がオシマイなら、もう温暖化なんか気にしなくていいんだね。
0916名無電力14001NGNG
>>915
>地球がオシマイなら、もう温暖化なんか気にしなくていいんだね。

そのうち、嫌でも気になるようになると思うが(w
0917名無電力14001NGNG
気にしてもしょうがないことは、気にしないのが一番。
0918名無電力14001NGNG
理系的に(゚Д゚)ハア?な文系ワード 3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1013735350/580
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1013735350/586-587
0919名無電力14001NGNG
排出権取引についてどう思われますか?
0920クダランレスすまんNGNG
温暖化か・・・

馬鹿だよな俺たち・・・

金とかそういうクダラナイものに頭悩まして・・・

そういう事を一番に考えない・・・

いつも自分の事ばかり・・・

「めんどくさい」

そんな考えばかりしてるからだめなんだ・・・

でも・・・

もうだめだろうな・・・

地球も人も・・・

0921クダランレスすまんNGNG
温暖化か・・・

馬鹿だよな俺たち・・・

金とかそういうクダラナイものに頭悩まして・・・

そういう事を一番に考えない・・・

いつも自分の事ばかり・・・

「めんどくさい」

そんな考えばかりしてるからだめなんだ・・・

でも・・・

もうだめだろうな・・・

地球も人も・・・

0922名無電力14001NGNG
地球温暖化が進んでも今とあまり変わらないだろ
まぁある一定の線を越えた時に激変するだろうけど
0923名無電力14001NGNG
>>922

激変する頃には、俺は死んでるだろうから、知ったことじゃない。
今の生活を変えるつもりは全くないね。
口先でかっこいいこと言ってる環境論者の圧倒的多数も同じだろう。
0924名無電力14001NGNG
出生率低下の原因がなんとなく分かる話。
相手の居ないブサイクヒッキーデブの遺伝子からは、種の保存に関するところがポッカリ
抜け落ちてる。
0925名無電力14001NGNG
>相手の居ないブサイクヒッキーデブの遺伝子

こういう遺伝子は早いとこ絶滅してほしいわけで、
2050年ころの日本はいい国になってますよ。
0926名無電力14001NGNG

いつかこれを言ってみたいと思ってたんだよ




  北  海  道  が  優  勝  し  た  の  は  地  球  温  暖  化  の  せ  い 




0927名無電力14001NGNG
北  海  道  が  優  勝  し  た  の  は  本  州  に  練  習  に  行  っ  た  か  ら  
09289NGNG
マヂレスすると
新宿地球座
0929あべべ@G30NGNG
>>916
最近、こんだけ強力な台風がわんさかわんさか出てきてんだ。ハリケーンだって
みたこともない強力なものだったらしいし。
この状況からして、気にせずにはいられないと思うが・・・・
0930名無電力14001NGNG
今度美術の授業で環境問題のポスター作ることになったんですが
具体的に「1年間にこれだけのペンギンが減少している」とかのデータって分かる人いますか?
ググってみたけどなかなか細かく分かるとこは見つからなかったのでエロい人いたら教えて欲しいです。お願いします。
0931名無電力14001NGNG
ペンギンって減っているの?
まぁ、とりあえずWWFジャパンに問い合わせてみれば?
0932名無電力14001NGNG
>>930
ペンギンは増えてるよ
0933NGNG
温暖化現象は存在しない。よく考えればわかる事だ。
0934名無電力14001NGNG
>>1
あなたは、偉い。 世界の総長が発言者名誉勲章を授けよう。

温暖化は、残念だけど、人間は我慢できるよね、でも、動物は開発された国土で移動
ができないし、植物は動けない。 なんて残酷なんだ。
しかし、火山灰砂漠の富士山が温暖化で、緑の山になるそうです。
永久凍土は、確実に解けているデーターもある。

けしからんのは、人間のエゴで、自然が破壊される事だな、
片道30分位の距離、チャリで駅までいけよ。10分で行けるぞ。
車に乗ってる奴等の頭中、溶けて固まれ。
0935名無電力14001NGNG
COP10に、ご期待
0936名無電力14001NGNG
温暖化
「きっと地球が長年の休息をへて活動しようとしてると思った。人間だって活動しだす
と熱くなって汗がでる。地球も同じだと思った、地球だって活動を始めると熱(暑)く
なると思う。最近地震が多いので地球は元気に活動していると思った」

俺の記憶では小学生の作文のなんだか にこんなようなこと載ってたような。まだ続きはあるが。
すごく印象に残ったので記憶してたよ。とても小学生が書いたとは思えん。
0937名無電力14001NGNG
てか、おとといぐらいのニュースで天気予報のお姉ちゃんがようやくいいだしたよ。
今年は台風が10個も来た・・・温度も過去よりも2度ちかく高く温暖化の影響があるのでは
という専門家が多くなってきたそうだ・・・。まったく〜もう、人間は車にのるな。
歩いてがんばれ。
車にのるならバスにのれ!!
バスにのれないなら電車にのれ!!
電車でもバスでも無理なら自転車のれ!!
0938名無電力14001NGNG
テレビでは温暖化の話に触れなさすぎだよね。
「今は平和でラッキー」と思って退屈してる馬鹿どもを
もっと脅す必要があるのに。
0939名無電力14001NGNG
>>937

そんなこと今更出来るわけないね。もっとも俺も自家用車は持ってないけどね。
しかし、それ以外では結構便利な生活してるし、それを捨てるつもりは全くない。

>>938

脅したところでなんにも変わらないね。
馬鹿でないあなたはどんな生活してるわけ?

0940名無電力14001NGNG
>そんなこと今更出来るわけないね。もっとも俺も自家用車は持ってないけどね。
>しかし、それ以外では結構便利な生活してるし、それを捨てるつもりは全くない。
これ自体は、凡人ならごく普通の感覚
でも、余計な理屈をつけて正当化するのはやめよう
0941アンチハンターのためのレス。12月22日の奇跡NGNG
★☆12月22日の奇跡☆★
(エスケープザフィッシングピープル)
○●{抜き打ち試練}●○
出てこい!!!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンチテーゼ!!!!!!!       

0942名無電力14001NGNG
しかしなんで石油ってこんなにあるの?
こんなに採掘していいの?
0943名無電力14001NGNG
>>940
運輸関係の板へ行くと、環境問題はおもしろい屁理屈の宝庫だね。
車なんか、環境性能が次世代車やメカ、車社会の行く末まで左右する
お題目と認識されてるから、乗り物の板ではマシな方。
電車や飛行機の板では、「東京〜大阪などがJR東海の独占になると、
ますます横暴(値上げ? 混雑度? 漠然過ぎていてよくワカラン)になる
から、飛行機をもっと使わなければならない」とか。

短距離ではジェット機の燃費が悪いから、乗客あたり新幹線の10倍
のCO2を出すそうだが、「経済優先」なのだそうだ。

自ら首を絞めていく行為って本当に経済優先なのやら…?
0944名無電力14001NGNG
世界中のビルの壁をソーラーパネルにするっつーのはどうだろうか。結構綺麗だと思うんだけど‥‥
0945名無電力14001NGNG
>>944
眩しそう
0946名無電力14001NGNG
屋上緑化と太陽光パネル
どっちの方がお得ですか?
0947名無電力14001NGNG
つーか脱電気でしょ!
0948名無電力14001NGNG
家庭の消費量・排出量ってでかいんだよなぁ。
エアコンの温度規制や条件に応じた基準を上回る量の電気使用料の重課税とかあるのかねぇ。
ガソリンも検討されてる程度の環境税の上乗せだけじゃ全然使用抑制にならんでしょ。
温暖化とは直接関係ないけど、合成洗剤の使用禁止もある程度期間持たせてやっちゃったほうがいいんじゃないか?
0949名無電力14001NGNG
電気使わないで夜は早めに寝て朝早く起きて
農耕生活すればいいんじゃない?
0950名無電力14001NGNG
>>949

出来るわけないね。誰が今の便利な生活捨てるもんか。
0951名無電力14001NGNG
ポルポトと毛沢東は農耕生活を目指して有識者を虐殺したけど
失敗したもんねー
0952名無電力14001NGNG
>>950
こういってしまっては実も蓋もない
が、家庭で最低限必要な電気の量なんて、太陽電池+蓄電池で供給可能な程度の量
電灯冷蔵庫洗濯機くらいは使える
本当に問題なのは、自家用車等「憲法が保障する最低限の生活」を越える部分
0953名無電力14001NGNG
憲法のいう「最低限の生活」と絡ませると問題がややこしくなるような。
とりあえず東京の区内とか鉄道網や駅前が発展してる土地は自家用車規制するとして、
地方は、大店立地法改正・土地利用制限・インフラ費増大に伴う費用請求とかで、抑制とかできるのかなぁ。
道路特定財源も、他に振り分けるか一般財源化するかして。
地方のホントに道の必要で必要最小限の整備が整ってない所は厳格な審査+補助金とか・・・。
0954名無電力14001NGNG
>自家用車規制するとして、
別に無理に規制する必要はない
家庭のエネルギーだけなら何とかなりそうだけど、自家用車の分は別に心配してネ、といっているに過ぎない

950のような発言をする人は、大抵、自家用差を乗り回していたり、家庭のエネルギーを使いすぎていたるするから、このように言われるとあわてがちだが
本当の問題は、家庭より遥かに膨大な産業エネルギーをどうするか、である
0955名無電力14001NGNG
家庭も結構な二酸化炭素排出量ですよ。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/img/219/fb1.0.1.7.gif
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/img/219/fb1.0.1.8.gif
0956名無電力14001NGNG
人間はあと7年しか生きれないんですか?
0957名無電力14001NGNG
>>956
どこからの情報でつか?
0958名無電力14001NGNG
>>956
なんで?
1999年に死ぬと思ってけど生きてるから末期ガンでもない限り平気だと思うよー
0959名無電力14001NGNG
>>955
画像でなく、せめてその画像を使っていたぺーじのほうにリンクを張らないと
ttp://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h16/html/index.html

確かに家庭も大きな問題だが、最大手は産業
産業は、生活に必要な物資(サービス含)を生み出す分野であり
産業エネルギー不足で産業の規模を半減するとでもなると、
直ちに、生活物資(サービス含)供給が半減する
こちらのほうが問題が大きい
0960956NGNG
>>957-958
フォトン・ベルトとかいうやつで死んじゃうんじゃないの?
0961名無電力14001NGNG
やっぱり環境税しかないでしょう
0962名無電力14001NGNG
>>959
最大手が産業なのは勿論だけど、意識っていうのかな・・・。
容リ法で相当意識変わったと思うんだけど、あれは一般家庭にも影響を及ぼす法律だったからだと思うんだよね。
まあ、来年あたり改正になるのかな。
だから、法でいきなり規制するのは反発を招く、もしくは無気力化というかなんというか、
あまり誰もお奨めしてないけど、意識を高める、自発的行動を促す、最終的には法規制するって順序に則るなら啓発的な効果があると思うよ。
0963名無電力14001NGNG
石油関連のものへの課税じゃないかなあ〜打開方法は
すでに課税のあるものについては、使途の変更で。

その金で砂漠化が進んでいる場所の緑化や放置林の活性化に使う。
税金が使われないと監視もできないからね。
ガソリンは高くなってもいいよね。そうすれば低燃費車へのシフトが進む。
新幹線並みの物流鉄道の再整備。

0964名無電力14001NGNG
>>963
今月からサルファーフリー軽油の供給を始めた石油卸元の最大手が有るし、
ディーゼル規制の対応クリアが一段落したら、なだれを売ったようにディーゼル
移行が移るんじゃないかな。
軽油の炭素単価ってガソリンの7割未満の安さでしょ。燃料体積あたり炭素量
が12%多いって事を考えると。
産業界が軽油課税を防衛しようとして、今現在自家用で使えるディーゼルが
少ないから規制側もガソリンのみの値上げで手を打とうとしてるけど。同額
で倍の炭素が買えるって話になったら、安い軽油を前提にしていた大型RV
ブーム再燃じゃないのかな。
0965名無電力14001NGNG
co2ってそもそも温暖化ガスとしては弱すぎて影響すら
わからない代物なんだよね。フロンとか真剣に取り組んでからでも
遅くないと思うのだが。
0966名無電力14001NGNG
>>965
オゾン層問題(フロン)に取り組んでから温暖化問題へ移行するのか、
代替フロン問題(超強力温室効果ガス)をCO2に優先してやるべきか
といってるのかで意味がだいぶ違ってきそうだけど。

いずれにしろ、対流圏の上の方で航空排ガスを自由にブチまけてる
うちは、フロンも温暖化も地上で心配したって仕方ないような悪寒。
0967名無電力14001NGNG
環境税なんて、基本的には炭素消費税
炭素を輸入・採掘する際に最上流課税して、下流に転嫁していく。のが、理想のように思う
外税表示にして 電車賃本体120円+炭素税10円=130円
これなら、啓発効果も抜群
仕入れにかかった税額を売値に転嫁する計算は、消費税より遥かに大変だが
0968名無電力14001NGNG
>>967
例が電車っていうのが何だけど・・・。

>>964
大型RVブームじゃ意味ねぇわなぁ。

ところでノンフロン冷蔵庫、未だにリサイクルシステムができてないとか聞いたんだけど。
0969名無電力14001NGNG
>>967
ちなみに、鉄道運賃に占める燃料費(動力費)は1%以内という話が有ったような。
円高の際に新聞インタビューで、100円あたり動力費が1円にもならないので
値下げできませんと。
最大が資本費(設備が自前で課税対象)、次が人件費と…
エネルギーコストの何倍もの課税をしないかぎり、外税は難しい罠。

原油、石炭などに炭素比例で掛けて、産業界にはかならず法人減税財源に回
すって約束しちまえばいいのに。省エネ技術開発補助に回すとか怪しげなこと
逝ってるより、よっぽどさっさと導入できて実効も上がりそうな。
0970名無電力14001NGNG
環境税が表示されるのは良いな。
0971名無電力14001NGNG
環境税・・・名前が良くない
二酸化炭素税か炭素税と命名した方が
わかりやすいと思う
0972名無電力14001NGNG
そうかな・・・そうでもないような・・・。
減税される対象もあることだし。
0973名無電力14001NGNG
>>972
減税対象もあるって時点でぁゃしぃモノになってるのでは?
基本は炭素放出に対して公平性を保った方がクリアだと思うんだけどな。
より非効率な手段の直接代替手段になるものだったら、ある程度、そちらへ
誘導のためイロを付けるのは有りだと思う。
けど、軽油なんか現状で既に「軽油のほうが炭素単価が安い」状況でしょ。
計画的に運行され、環境ISOなどの縛りもある運輸業界に限ればいいかも
しれない。にも関わらず、さらにガソリンだけに課税しようとするから変になる。

これは一例ですが、新世代ディーゼルが乗用車対象の排ガス規制をクリア
し始めたら、自家用ユーズもそちらに誘導される結果になりますよね。
それで燃費の良さだけ取って車の使用量が増えなければいいが。それは
経済学の観点からはとんでもなくナンセンスな楽観論になりますよね。
実際は車使ったり、電車使ったり、自転車だったり、歩いたりを選んでる
わけだけど、車の運行費用が下がれば車使用のウエイトが増すのは自然
ですな。
軽油は同量のガソリンより12%炭素が多いという点で「燃費」の誤解を生
みやすいものだし、これが今以上に安くなったら使用の増加に歯止めが
掛かりにくい。相対的な燃料安で過去もたらされた事と言えばいえば、リッ
ター8km程度(ガソリンのリッター7km弱相当)のクロカン・ワゴンブーム
とか…
0974名無電力14001NGNG
トラックはしょうがないけど、乗用車のディーゼルは禁止
すべきだと思う
0975名無電力14001NGNG
>乗用車のディーゼルは禁止
>すべきだと思う
理由は? 排ガス規制をクリア出来れば、禁止すべき理由は見当たらない

エネルギー資源は社会全体で分配するのだから、総エネルギー消費量(熱量)が同じなら
車に水素分を沢山使ってしまえば、発電所で炭素分を沢山炊くことになり
逆に、車に炭素分の多い燃料を使えば、発電所には水素分の多い燃料が回り
結局二酸化炭素は同じだけ排出される結果になるように思う
0976名無電力14001NGNG
多摩川の河川敷に人力車作って
浮浪者に出来高製で人力でまわしてもらえば
いいと思います。
みんなが特をするよ!
0977名無電力14001NGNG
>>975
流れ見ろ。炭素分が多い燃料の方が安い逆転現象が有り、環境省と産業界の
せめぎ合いでさらに差が広がる(軽油に環境税を逆免除)する流れにある。
で、乗用ディーゼルが規制パスとなったら、もはや課税による消費低減効果
なんかふっとび、逆に炭素量の多い軽油の消費量が増えるって話だろ。
炭素の存在量ではなく、総消費が増えるというたとえ。

>総エネルギー消費量(熱量)が同じなら
>車に水素分を沢山使ってしまえば、発電所で炭素分を沢山炊くことになり

発電所はほとんど外燃機関だが、車や飛行機のように新エネルギーへの
移行が進まない(飛行機は事実上無理)用途に軽質油を譲るために、天然
ガス(既に出力ベースで主流)か重油(予備に残る)かという状況なんだけどね。
重質油へ戻すとなれば、他の排出成分同様固定化が進むだろうな。移動体と
違ってもともと触媒処理じゃないから。
書いたように発電での水素分が多い燃料というのはすなわち天然ガスだが、
車がこれをよこからさらうにしても、コスト的に石油が安い内は転換が
進まんだろう。航空に至っては技術障壁を越す気が無いレベルだし。
いずれも電力や高路などが脱石油をしたお陰での原油供給・価格の安定に
ただ乗りするばかり。
0978名無電力14001NGNG
ガソリン・灯油(航空燃料)・重油 等は原油の分留によって出来るから
車・飛行機が ガソリン灯油を使えば、重油も一定量出来てしまう
この重油を誰かが使わなければ、その重油を廃油田に戻さない限り、重油タンクが一杯になり
それ以上原油精製が出来なくなり、ガソリン灯油軽油が不足する
結局、外燃機関である発電所で、この重油を使おうということに相成る

逆に、誰もガソリンを使わなければ、たちまちガソリンタンクが一杯になるので
ガソリンを発電所で燃やすように改造しなければ、みんなが困るという事態になる
0979名無電力14001NGNG
>排ガス規制をクリア出来れば、
クリアできな古い車を規制はして欲しい
結構、ディーゼルって長持ちするからな
0980名無電力14001NGNG
>クリアできな古い車を規制はして欲しい
確かに
しかし、この点ではトラックと乗用車の差別は不要
むしろ、トラックこそ率先して排気ガスをきれいにすべきであろう
0981名無電力14001NGNG
津波被害者の死体で発電すれば?
0982名無電力14001NGNG
トラックより何の役にも立ってない車から規制した方が良いんじゃ無いの?
0983名無電力14001NGNG
死体を焼くのはいけないよーな気がする
0984名無電力1400105/01/17 12:07:12
>>978
古!
慢性的な軽質油不足で、とっくに大量の改質が行われてるのに。
ここまでの話ならディーゼル海苔がよく流す風説対応と一緒だけど、
>>978の書き方だと材料用にも油をキープしておかなければならない
観点が抜け落ちてるね。
液化石油ガスを使うか使わないかって(いう調整シロの)話も。

それからボイラー(外燃機関)は通常、ある程度の混燃可能だし。
ガソリンを分留する手前の状態のを混ぜるわけで、改造も何も…
そもそも戦前のボイラー船主流の頃は、そんな軽質油の需要は全然
無かったわけで。
0985名無電力1400105/01/17 18:40:31
確かに、大きな分子は分解して小さくすることも出来る。が、水素原子が足りない
 炭素が余ったり
 水素原子を確保するために、天然ガスを炭素と水素に分解して、炭素の山が出来たり
・・・余った炭素は、廃炭鉱に戻せばよいが、もったいないから発電所で石炭の代わりに…なんてことになる
 水を電気分解するとすれば、発電所が沢山いる
エネルギー保存則により、やぶへび
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。