京都議定書達成するために原発推進 PART-2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもあいつら宗教的原発推進反対主義者。
温室効果ガスを削減するためには
火力発電から原子力発電に比重を重くするのは妥当の策。
このこと考えていんのか?原理主義的環境保護主義者さんよ。
(日本が京都議定に批准するということ前提で)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>現在に至るまでは、原発は出力調整をしないことを前提として作られているのだから
「日本では」を付け加えてくれ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原生林の伐採は一部でも悪
ユーカリの植林は悪
アホですな。w
0083出張
NGNGたしかに80さんの言う通りで、ベース電源として設計された現在日本の原発では、
負荷追随の話は意味が無いですね。
{この場合、「出力調整をしても実用性に問題の無い原発は作れますか?」と訊くべきだ。}
このスレのテーマのCO2削減の為に原発を増やす、その増えた比率から「出力調整をしても実用性に問題の無い原発」
が必要になる訳でその時点の話ですね。
余談の方ですが、
たしかに30%もの電力需要を既に賄っている原発の供給量を、どの様にすれば減らす、
もしくは他に転換できるかが問題ですね。
自分が思っているのは、なるべく早く水素社会へと移行することです。
1.天然ガス利用での発電をメイン置き、分散型発電(燃料電池・高ジェネレーション)の導入と移行。
廃熱も利用出来るエネルギー効率の高いシステムへの移動。
(価格と耐久年数、費用対効果が問題、燃料電池の低温環境の適応性は考慮が必要)
2.天然ガス利用の為のパイプライン・インフラストラクチャーの確立。
水素ガス運搬へ転用が可能。
太陽光発電・風力発電などの変化の激しい電源のエネルギー均等化に利用可能。
(インフラストラクチャーの確立、これにも勿論コストがかかります。)
3.通常発電所(化石燃料使用発電所)の温水・スチーム(抽気利用システム)の有効利用。
関電海南発電所↓やっているらしいです。
http://www.kepco.co.jp/wakayama/top_page/prpage/siten/powers/pp1.htm
4.バイオマスの利用
(これには、経済的なバイオマスのエネルギー転換技術開発が必要となります。)
5.民生部門の対策としてトップランナー基準 (製品の中で最も高いレベル)の採用。
(価格上昇は不可避これが問題、それと運用時の適応期間・失効期間等の設定の問題も在ります。)
すぐさま原発を止めろとは、言いません。
しかし、安全使用年数で廃炉にして順次減らし、
その間に為るべく高効率で環境に優しい社会へ移行してほしいと考えます。
80さん自分のレス可笑しい点有りましたら、またご指摘よろしくお願いします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにが恥ずかしくてsageで書いてるんだ?
おっと、他のスレにsageで煽り投稿したのを忘れてたのか?(大笑
0085出張
NGNG原生林の伐採とは、そこに暮す生物に対し生息・生育地の消滅、生息・生育環境の悪化等の生存圧迫要因となり、
出来うる限りすべきではありません。
そして、植林をしても自然環境改変行為となる植林は、質的変化を起こさせその環境は別の物に変えてしまいますので、
正当化出来るものではありません。
少なくとも元に近い群落構成になるよう二次林(自然林に近いもの)に為る様に管理しないと、
生物多様性から見た場合、何度も言いますが環境破壊の何物でもありません。
そして、その行為は貴重な遺伝を失うことに繋がります。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天然ガスはもういっぱいいっぱい。日本での構成比は22.1%。
採掘場からパイプラインで持ってこれる欧米に対し日本は船での輸入。
天然ガスの使用はただでさせ不利な立場なうえ、日本の構成比は高い。
これ以上は無理。
>水素ガス運搬へ転用が可能。
太陽光発電・風力発電などの変化の激しい電源のエネルギー均等化に利用可能。
水の電気分解が0.8、燃料電池の発電効率が0.6(廃熱利用含む、発電のみは0.3)。
なので太陽光、風力→水素→発電だと
始めに作ったエネルギーの半分以下しか使えない。
このプランは専門家の間では否定されている。
>4.バイオマスの利用
(これには、経済的なバイオマスのエネルギー転換技術開発が必要となります。)
5.民生部門の対策としてトップランナー基準 (製品の中で最も高いレベル)の採用。
これは実施中。京都議定書遂行のため、どこも必死でやっています。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関電海南発電所↓やっているらしいです。
これも実施中。理由は京都議定書があるから
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「出来うる限りすべきではありません。」
っていってるよ!
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり「植林」には反対で、「植林的」には賛成なんですね!
わかりやすいですね!
プッ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に考えているのか?
それとも、>>90が馬鹿なだけか???
さあ、どっちがアホかの勝負勝負!
(あきれたもんだ:笑)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんませんが
>水の電気分解が0.8、燃料電池の発電効率が0.6(廃熱利用含む、発電のみは0.3)。
>なので太陽光、風力→水素→発電だと
>始めに作ったエネルギーの半分以下しか使えない。
>このプランは専門家の間では否定されている。
ここの部分のソースお願いします。
煽りじゃなくその辺の話を真面目に知りたいんでお願いします。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>なので太陽光、風力→水素→発電だと
>始めに作ったエネルギーの半分以下しか使えない。
太陽光、風力→水素→自動車燃料というプランは?
で、自動車に使用せずに済んだ軽質油で高効率火力発電すれば
トータルでオーケーかと。
>採掘場からパイプラインで持ってこれる欧米に対し日本は船での輸入。
ハイドレード転換して輸送すれば冷却が少なくて良いため
LNGよりもコスト安になるらしい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話の流れは原発の代替の一つとして風力を上げている。
その中で「水素を製造して燃料電池で発電」を上げているがネガティブな論調になっている。またここでは、世界で可能な風力発電の容量は24900MWで年間54.5×10^9kWh発電できるとしている。しかし約433基原発が作り出す2560.9×10^9kWhには及ばないと。
燃料電池はまだ先。コスト、性能とも多くのブレークスルーが必要。
>ハイドレード転換して輸送すれば冷却が少なくて良いため
LNGよりもコスト安になるらしい。
実用化まではどれくらいなの?
0097あぼーん
NGNG0098出張
NGNG「燃料電池はまだ先。コスト、性能とも多くのブレークスルーが必要。」
もちろんそうですが、この国が国家プロジェクトのメインに燃料電池を置けばブレークスルー出来るのでは?
(希望的観測含む)
原発関係の、もんじゅ、再処理工場など再処理プロジェクト全体で建設費用が2兆円ぐらいらしいですから、
それから言えば微々たるものだと思うのですが。
この費用を例えば単純に太陽電池に置き換えると一軒500万かかるソーラーシステムを半額補助すれば、
1000万世帯に普及させることが出来ると言うことで。
天然ガスに付いては、
「サハリンT・U」プロジェクトの進展状況
http://www.iijnet.or.jp/IHCC/prj-sahalin-gas-kaihatu01.html
天然ガス、需給の趨勢と問題点
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/815/815-2.html
色々、考慮する面は在りますね。
>>92さんサンクスです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に、原子力に反対だから研究費を出すな、といってるとの同じこと。
0100出張
NGNGでもね再処理何かは、目処が立っていないのが現状ですよね。
六ヶ所村の再処理の予定金額で2兆1400億で、結局MOX燃やせなくて保安上プルトニウムを、
溜め込むことも出来ない現状から言って無駄なお金注ぎ込んでると言って間違いないと思うのだが。
たしかに、ソーラーの話は悪かったかもしれないですが、
これからは、燃料電池の開発が加工品によって成り立っているこの国の重要なポストを占めますので、
そちらの方へ予算を少しでも回して欲しと言う意味で使わせてもらったのだが。
0101恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>停電を初めとして電力供給に大きな支障をきたす可能性が大きいわけだ。
30%の原発と言うが、原発はフル運転で火力発電は惨めなもんだぞ
関西電力は52%が原発と言うが、それに対する反論がありました。
>この52%というのは、関西電力が持っている原子力、火力、水力、
>3種類の発電所で1997年に発電した全発電量の52%ということです
http://www2.big.or.jp/~yba/eco/turuga02.html
http://www1.ocn.ne.jp/~yakuisl/stop.htm
0102亜種 ◆TJ9qoWuqvA
NGNGそんなお前は原発オタで一生を終えるのだ!
-----------------------------------------------
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ原子力発電に予算が偏重してるのは純粋に電源開発の観点から
というよりも利権が絡むからでしょうね。
原子力関連事業は巨大な公共事業のようなものですから、関係する
人たちは既得権益を必死に守ろうとしてますから。
0104恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>現行で30%のシェアを占めている原子力に研究費用を振り分けるのは当然
政府の研究予算は30%どころじゃないぞ!
ほとんどを原子力にぶち込んでる。
>原子力平和利用研究促進費のほうが大きく、エネルギー技術研究開発費
>の約425倍となっている
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
>日本のエネルギー開発予算は、今から数年前の時点で約5千億円で、その
>うちの90%が原子力に使われていた状態であったと思います。
http://www1.jca.apc.org/aml/200211/30754.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「原子力必要か考える必要」 奥田経団連会長
>経済界トップが原子力推進に慎重な考えを示すのは初めて。
毎日新聞
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200301/28-6.html
0106出張
NGNG原子力関係の研究費アメリカの約10倍ですか。
いったん国家規模のプロジェクトが動き始めるといかにバカな税金が注ぎ込まれるか、
・・・正直言って溜息しか出ません。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発を推進する方針を決めたときも、このどれもが存在はしていたはずなんだが。
>>燃料電池もどれだけ進歩するかわからない。
燃料電池がいくら進歩しても、何らかのエネルギー源が必要なはずなのだが。
燃料電池の燃料である水素の製造法としては原子力を推す意見が最も有力だし。
この人、本当にトヨタの奥田なの?この程度でやって行けたのか、トヨタは。?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたが科学の進歩に着いて行けないだけ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGby奥田
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113出張
NGNG自分は103さんがレスを付けてくれたのでお礼を言っただけなのだが?
それじゃー、利権が絡む話の資料貼っときます。
なぜ事業継続に執念?
「やめるといわれて、そうですかというわけにはいかない」(星巽・湯之谷村長)。なぜ、湯之谷村は揚水発電建設継続にこだわるのか。
http://www.niigata-nippo.co.jp/kokyo/kokyo-toku01.html
固定資産税、三法交付金、お金の動く所に利権が発生しないなんて、
まさか108さん言わないですよね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名古屋人がトヨタの片棒をかつぐのは見苦しいな。www
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり揚水発電所建設が中止になったんだろ?
何が不満なんだ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代の流れを理解できないご様子。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://chu3.k-server.org
笑いが止まりません
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力発電量は世界中で年々増えているわけだ。
やはりアホだな。w
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIEAの将来予測が全然わかっていないようだな。
やはりアホだな。w
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあ?
将来予測???
じゃあ、その内容を書かなきゃね。
全然説明にならないね。
頑張ってねえ。。。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も知らないわけねwwwww
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIEAってそもそも知らない!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、説明してみそ。www
0124恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>原子力発電量は世界中で年々増えているわけだ。
年々増えてるんじゃなく、頭打ちになってポンコツ原発ばっかりになってるの
気が付かないの?
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/sekai/01-010.html
>ドイツ:新政権、脱原発で合意 再処理契約も破棄か
http://www.geocities.jp/tobosaku/backnum/no99/99p4.htm
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおわり
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127出張
NGNG欧米:原発新新規立地は進まず。一方、東アジア地域:原発は一定の役割。
シェアー:1997年7%→2020年5%
http://village.infoweb.ne.jp/~mmij/4_repo/3_sympo/21_sympo/1_lec/img/Fig_4.pdf
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死だなw
0130出張
NGNG少なくとも、他が増えているのに原発は、ほぼ一定レベルもしくは、
他が一定の場合は原発が減ることを意味する。
11.8 IEAによる世界の一次エネルギー需要見通し
http://www.eccj.or.jp/databook/1998/p14.html
資源エネルギー庁
【世界の燃料別エネルギー需要の推移と見通し】(真ん中ぐらいにグラフ有り)
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/world/world01.htm
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG途上国で増えるだけじゃん。
日本は途上国の仲間入りなのか(大藁)
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界で、って話がいつから「途上国で」に摩り替わるんだ?
まあ、恵也レベルのいつもの手口だらかな。(大笑
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界の中で→都合わるし→先進国の中で→都合悪し→ヨーロッパの中で→
都合悪し→ドイツでは→あれ?
0134恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>シェアー:1997年7%→2020年5%
ここで原子力のシェアは海に捨ててる70%近くの熱エネルギーも
入れたシェアーです。
資源エネルギー庁なんかは、原発に下駄を履かせて大きく見せたいのか
エネルギー供給量で比べてますが、これだと水力は非常に小さく見えます。
エネルギー生産量で比べると、世界では水力発電のほうが原発より多く
なってますので、誤解のないように。
>データブック2000 二ノ宮書店 ページ72より
世界のエネルギー生産量 1996年(石油換算)
固体燃料 27,9%
液体燃料 38、0%
ガス 24、3%
電力 9,8%(その内原発4,6%弱)
(水力 地熱等5,2%)
たかが世界のエネルギーの5%も作りきらんくせに
エバルナ原発!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、「途上国」のエネルギー消費がこれだけ増えるとなると
ますます原子力発電を推進しなければならないねえ。
その辺は,アホの恵也に理解できるんだろうか?
0136出張
NGNGあのさ、途上国のエネルギー消費心配するのは理解出来るが「原子力発電を推進」
でそれをまかなう考えは、止めたほうが良い。
少なくとも原発が何故、「原子力の平和利用」なんて言ってるのか理解していないのでは?
インド・パキスタン・イスラエルはどの様にして核兵器を手に入れたか知っているなら、
軽軽しくそんな事は言えないよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に先進国で増やしても一緒よ。
アホですかあ?
0138出張
NGNG先進国の核管理と発展途上国の核管理を同じレベルで君は考えてるの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>エバルナ原発!
まったくだな。(核爆)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ますます原子力発電を推進しなければならないねえ。
だから途上国では将来一定の原発需要が見込まれているんだろが(爆)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえが負けてるんだろが(爆)
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたスリカエですか。。。
やだねえ。どうして恵也レベルのやつらはこうスリカエるんだろうね。(笑
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドイツでは!→あれ?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発推進派のことね(笑
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふーん、ドイツが推進派のモデルなんだ。(ニヤニヤ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘つき恵也は、謝ることを知らないんだな。
二宮書店の統計を、能力のなさから誤読したまま、
責任を二宮書店に押しつけて、嘘をばらまき続けている。
正確な値は、国際エネルギー機関の公式HPに載っている。
http://www.iea.org/statist/keyworld/p_0101.htm
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148出張
NGNGドイツが脱原発を選ぶ理由
http://www.german-consulate.or.jp/jp/umwelt/energien/
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.atom.meti.go.jp/sekai/2002/05/finn_council.html
フィンランド政府の見解
・ 原子力発電所の建設に関する今回の承認は、二酸化炭素の排出削減に
貢献し、国内の電力価格の安定(注)につながる。(2002年5月24日
貿易産業省プレス発表)
0150出張
NGNG(1) 従来から話題になっていたバーセベック原子力発電所2号機の取り扱いについては、2003年までに停止が可能。
(注1) 停止するためには、@十分な代替エネルギーがあること、A産業界及び消費者に経済的なマイナスの影響がでないことの条件が満たされる必要あり。
(注2) バーセベック2号機の具体的な停止の手続きについては、このエネルギー政策に示されていません。
(注3) 他の10基の原子力発電所の停止期限は規定されていません。ドイツが行ったのと同様に、政府と産業界との間で原子力発電所の閉鎖に関する取決めの可能性を検討することについて言及されています。
http://www.atom.meti.go.jp/sekai/2002/06/sweden.html
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって、ずいぶん昔に廃止を決めたけど、結局廃止できなかったって話ですよね。
自分が何をリンクしてるか、理解してますか?
>道化師さん
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に温暖化が世界の流れでどうなっているか調べるなり考えるんだな。
0153あぼーん
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。
0155出張
NGNG○1980年に、国民投票の結果を受けて、スウェーデン国会は、2010年までに12基
(当時はうち6基が建設中)の原子力発電所を全て閉鎖することを決定。
○1997年に、社会民主党(与党)、中央党、左翼党は、三党合意の中で、
1980年の国会決議の中の2010年までという全ての原子力発電所の閉鎖期限の撤回を表明。
○1999年にバーセベック1号機が当初予定(1998年)より遅れて閉鎖されたが、
2001年7月までに閉鎖するとされていたバーセベック2号機については、
閉鎖による電力損失を国内の新規再生可能エネルギー電源や電力消費の削減によって補填できる見込みがないとの
理由により延期されている。
少しづつでも苦労しながらスウェーデンが脱原発を進めているだけの話。
ある程度原発に頼っていた状態なんだから脱原発するのに苦労するのはあたりまえ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、スウェーデンは20年以上かけて原子炉1基止めただけでした。
(チャンチャン)
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
> 1980年 原発が 6基 運転中
> 国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現 在 脱原発政策継続中!
> 原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた悪い癖が出てるようだ。
スウェーデンの状況については、
1)スウェーデンは脱原発を進めている
2)だが諸事情によって進めきれてない
との認識で異存は無いな?
で、君はそのスウェーデンの例のうち、1)だけをもって、
「脱原発は正しい」
と主張したいのか?
前にも言ったが、それで他人が納得すると思うのは無理がある。
むしろこの場合は、
「スウェーデン同様ある程度原発に頼ってる日本も苦労するのが当たり前」
という観点にたって、その苦労を軽減するためにはどうすればいいか、
どうすればその苦労を乗り越えて脱原発を実現できるのか、
を論じなければ意味が無いのではないか。
イデオロギーとしての原発反対は同じくイデオロギーとしての原発推進と
全く同じレベルの説得力しか持ち得ないということだ。
具体的な話を積み上げていかない限り、脱原発に賛同する人は増えないぞ。
逆に言えば、それが出来ればちゃんとした賛同者も得られるということだ。
まあ、頑張ってくれ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、勉強になりました
0160出張
NGNG申し訳ないです、思考停止していたようで・・・。
すぐ周りのことが見えなくなってしまう様で、恥ずかしいです。
0161恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
経済の成長もなく、老人大国になり、企業は世界一の電気代などを嫌がり、
中国に逃げ出してる国、日本はいまだに原発をあと13基ほど作ろうと頑張
ってるけど、その点スウェーデンは減らそうと頑張ってるわけだ。
スウェーデンは日本よりはるかに脱原発先進国!
>原子力発電所の建設が始まった頃は、「将来電気代はタダ同然になる」
>と言われたそうです
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
> 1980年 原発が 6基 運転中
> 国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現 在 脱原発政策継続中!
> 原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなあ、恵也。
どうしてスウェーデンに関係のないリンクを張るんだ?
リンク先の内容を理解できないのか?
自分が馬鹿だという証明か?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG心底そう思っちゃうよ。
20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずいぶん話が違うんだね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出力調整、スウェーデン、こうやってデマに気がついて行くんだろうね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
0168恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
その20年間に日本は黙々とスリーマイル事故があろうと、チェルノブイリ
事故が有ろうと原発を増やしてます。もう一度決まった事はテコデモ曲げない
意志の強さが日本人の特長です。
スウェーデンは20年で5基増やしたが、わが日本は
ここ20年間で増やした数が”31基”総合計53基
頑張ってますね!
地震大国日本で大丈夫なんでしょうか?
>【資料集】世界の地震と日本の原発
http://www.shinjo3.com/QuakeNukes/Data/JapanPlants.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり、この20年でスウェーデンも日本も原子力発電所を増やしていると。。。
アホや。www
0170恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>20年でスウェーデンも日本も原子力発電所を増やしていると
事実は事実として認めないと、神学論争になるよ。
禅問答かな!
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実: 20年でスウェーデンでも日本でも原子力発電所が増えている。
事実は事実として認めましょうね。アホの恵也ちゃん。www
0172出張
NGNG<目標が高くなった再生可能エネルギーの使用>
http://www.ecology.or.jp/sweden/0206.html
このHP読んで日本のエネルギー政策の情けないこと。
北欧のエネルギーデモクラシー
http://www.shinhyoron.co.jp/books/newb/0477-6.htm
日本は、エネルギー発展途上国か?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスウェーデンの原子力発電所の建設数の伸びは、2倍近い183%!
おっと、アホの恵也は割合計算できなかったんだね。(高笑
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこ こ 低 レ ベ ル 。 う ざ い
0175出張
NGNG北欧のエネルギーデモクラシー ←これ本の紹介
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスウェーデンの人口が880万人。日本が1億2000万人。14倍!
原子炉の基数と人口比だけでいえば、日本に154基あってもいいくらいだね。
おっと、アホの恵也は割合計算できなかったんだね。(高笑
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG政府関連のストックホルム基礎調査局が二〇〇〇年に実施した世論調査では、
原発の早期廃止に77%が反対し、地球温暖化防止には原発の役割が重要と
みる割合も83%に上っている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか必死さが笑える。(藁
0180恵也 ◆o4NEPA8feA
NGNG>スウェーデンの原子力発電所の建設数の伸びは、2倍近い183%!
日本は22基から53基に、265%!日本の勝ち!
喜んでいいのやら???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています