太陽光発電5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hirano
NGNG太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1001660983/
太陽光発電4→http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1029719926/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm
(注・ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
0002kome
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人が来ないのは、>>1にも責任があると思われ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秀同。まあ、ずっとバージョンアップしてるわけでもなし、適当なのかもしれんが。
次回は、太陽光発電バージョン6にデモして欲しい。
今日、今まで持っていた腕時計の電池が切れたのでソーラー腕時計買いました。
いざと言うときに切れないのは良い。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010hirano
NGNGごめん。
0011hirano
NGNGキャパシタとPVパネルを大量生産し、
設置する国策会社を、時限定で立ち上げる。
なんちゃら財団法人にやらせると
無駄な出費(お偉いさんへの金)で無意味。
NEDOもどうも良くないですわ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換効率3%,プラスチック基板を使う
http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/2002/021202/nr.html
「プラスチック基板上に形成した色素増感型太陽電池では,今のところ世界
最高の変換効率を誇る」(桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 教授の宮坂力氏)。
同大学は変換効率が3%の曲げられる太陽電池を開発した。基板にプラスチッ
クを用いた同太陽電池の変換効率は,これまで2%程度が最高だった。
------------
研究室紹介
http://www.cc.toin.ac.jp/labo/labot-mysk.htm
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/
記事画像
http://kuroppe.icrs.tohoku.ac.jp/~masaki/wet_cell/kiji/20021114.gif
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/jpg/nikkeiele1.JPG
発表資料
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/posterM.html
発表者
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/jpg/denkao913.jpg
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年の発電量は
1月:210kw
2月:276kw
3月:356kw
4月:326kw
5月:353kw
6月:379kw
7月:351kw
8月:426kw
9月:357kw
10月:287kw
11月:245kw
1〜11月の合計が3566kw。
平均が324kw。
これってどうなんだろう?
結構発電していると思うんだが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww2.saganet.ne.jp/farmer/taiyou.html
の例より,若干良いのでは。25%up
場所・期間・設置方法・セルが同一ではないので単純な比較だが。
0016
NGNG売買電額の実績と、太陽光のない時代の電気使用料金の実績がないと何とも。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG積算発電量を太陽電池の容量(kw)で割り算した数値を「システム等価稼働時間」
と言います。簡単に言えば、太陽電池1kw当たりの発電量のことです。日本では
年間で1,000時間と言われています。13さんは3.5Kwですから年間で3500Kwhが期待
できる計算になります。11ヶ月ですでに3566Kwhですからとても良い結果と言えます。
私も4月から3.5Kwシステムを付けていますが、13さんより悪いです。
4月:318Kwh
5月:314
6月:259
7月:322
8月:351
9月:212
10月:259
11月:206
合計:2241 平均:280
設置してある地域・パネルの角度・セルの種類によって発電量はかなり違ってきます。
日本では瀬戸内海に面した地域の発電量は結構いい結果がでているようです。
001813
NGNGご意見ありがとうございます
ちなみに瀬戸内海に面した町に住んでいます
>売買電額の実績と、太陽光のない時代の電気使用料金の実績
調べてみます
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり、そうでしたか。
晴天の日が多いからこそ、塩田があるわけですよね。
納得です。
002013
NGNG今年は降雨量が少ないのも影響していると思われます
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022でみ
NGNG電力会社の配電線は一般的に6600Vの高圧線を柱上の変圧器で
100/200Vに変圧して低圧線で各家庭に供給してます。
1つの変圧器で供給してる範囲をバンクといい、変圧器容量にもよりますが
だいたい1バンクで1〜30軒程度の家に供給しているのが普通です。また
逆にいえばバンクへの電力供給源は変圧器のみと言えます。
○そこでバンク内に太陽光発電の家が1軒だけという前提で考えると。。。
太陽光発電の余剰電力を電力会社に売るということは、このバンクに電力を
供給することと同じで、実際には発電した瞬間に隣の家やバンク内の家で
消費されてることになります。つまり、バンクの電力供給源が変圧器と太
陽光発電という形になり、この場合太陽光発電が低圧系統に連携されてると言う
事になります。しかしこの場合、連携されてる電源が1軒のみで、発電量もそ
れほど大きくないのであまり問題になりません。
また、電力会社側が何らかの原因で停電したときはどうでしょう。太陽光発電
設備には、電力会社の電気がストップしたとき、自動的に系統との接続を遮断
する装置が付いてます。しかし、自ら発電し系統に電力を供給している太陽光
発電装置に、系統の停電を感知させるのは思いのほか難しい技術で、この技術
があるからこそ、太陽光発電が実用化されたといっても過言ではありあません。
しかも、この感知する技術は各社ともにバラバラで何種類か考案された技術の
うち2つを組み合わせて使っています。。なぜ停電したとき遮断しなければなら
ないかと言うのは皆さんご存じだと思いますので。。
まあ、バンク内に1軒程度では何の問題もないと言うことになります。これが
バンク内に複数台、もしくはバンク内全てが太陽光発電となると話はガラリと
変わります。
続きはまた
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きキボン
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度NEDOでやる実証実験って、その辺の話も入っているのかな?
集中連系型太陽光発電システム実証研究
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/140516/140516.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反射した光の環境への影響
建物に吸収されないようになる光の環境への影響
は問題にならない程度なのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題になりません
0028
NGNG実家は年間8322kwh使うので,ぜんぜん足りないように思うのですが,
経済的なメリットはあるのでしょうか?
両親は特別環境問題に関心があるわけではありません。
0029でみ
NGNGその前に>>28さん
1.54kwのシステムで年間発電量は良くても1300〜1500kw/h
ぐらいだと思います。まあ、日照時間や地域差もありますが。経済的メリットと
はおそらくイニシャルコストをペイ出来るか否かの事だと思われますが、はっきり
言ってしまえば難しいでしょう。長期的に見れば経済効果は得られますが、それも
30年とかのロングスパンでの話になってきます。また、来年1月で国の補助金制度
もうち切られてしまうので更に状況は厳しくなると思います。でも、電力会社の料金
メニューには夜間を安くするかわりに昼間を高くするものがあります。実は太陽光で
発電した電気にもこの料金メニューが適用されるので、普通の契約より高く売ること
が出来るのです。こういったメニューの利用や節電などによって効果対費用のバランス
はいくらでも変わってきます。
正直なところ4〜5kwのシステムでなければ目に見えた経済効果は現れないと思われます。
22の系統の続きはまた今度にします。
0030お日様いっぱい
NGNG理由は・・・、メーカーや設置業者が泣きついたからです。はい。
高いと文句を言われるけど、それは相対的なものでしょう?つまり、幾ら高くても
必要なら買うでしょう?電力企業から買うよりも安くなるなら買うんですよ。
誰でも・・・。で、制度上それを保証したのがドイツの買い取り価格保証制度
ですわ。消費財ではないと言うことに注目されたし!設置者はすべて事業者感覚
で考えるようになるんです。←そうならないとおかしいのよね。
IPV6みたいなものが出てくると電力供給の仕組みもかなり変えられますわね。
分散型を組み合わせて賄えればOKなんですから・・・。今の電力供給の仕組みっ
て結構雑ですよん。
0031名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0032でみ
NGNG補助金制度が継続されることは知りませんでした。訂正します。
>IPV6みたいなものが出てくると電力供給の仕組みもかなり変えられますわね。
>分散型を組み合わせて賄えればOKなんですから・・・。
おっしゃることの意味が良く分かりませんね。IPV6って次世代のインターネット
プロトコルの事ですよね。それと電力供給の仕組みってどう関連付いてくるのか・・・・
もしかしたら負荷状況などをリアルタイムにやりとりし、発電量調整などを行うシステム
ですかね。
また、分散型電源と言っても適正電圧の維持や安定供給の義務のない私設の小規模発電
所に一般の需要家を供給させること自体無理があると思います。
需要家の中には病院もあるでしょう。警察、消防、行政機関、商店、これらの施設が
停電するれば困るのは貴方を含めた一般の住民です。毎日24時間、地域のために電力
を供給するぞ!というお人好しはいないかと思いますが。また、仮にこれらの分散型電源
が故障したとすれば、その不足した電力は誰が賄えば良いのですか? まさか、電力会社
なんて答え方はしないで下さい。電力会社は慈善事業ではありませんので。
>今の電力供給の仕組みって結構雑ですよん。
どのように雑なのか説明して頂けませんか。無知な私には理解できません。
分散型電源が系統に連携した際の負荷インピーダンスや変電所からの電圧降下
を補うため配電線に設置されてる電圧昇圧装置(SVR)を逆流させた際の
影響や、単相発電による三相のアンバランス、事故停電時の系統からの遮断等
問題は山積だと思われます。適正電圧、適正周波数はどこで誰が管理するのでしょうか。
また、遅れ力率をカバーするとっても高価なコンデンサは誰が設置するのですかね。
私にはとても雑とは思えないのですが・・。もし、この辺の問題の解決策があるのなら
訂正させていただきます。
長文失礼。系統連携の問題点の続きはまた
0034エコシステム栃原
NGNG半分くらいじゃ。どうなってんねん。
0035お日様いっぱい
NGNGですかね。
そう言うものを想定しています。
>また、分散型電源と言っても適正電圧の維持や安定供給の義務のない私設の小規模発電
所に一般の需要家を供給させること自体無理があると思います。
果たしてそうでしょうか?安定供給義務違反をした電力企業の例は一杯ありますよ。当家も
その被害を受けました。本来100Vプラスマイナス5Vの電圧が当家の入り口で108V
になっていてうちの太陽光発電は出力調整運転に入りました。
>需要家の中には病院もあるでしょう。警察、消防、行政機関、商店、これらの施設が
停電するれば困るのは貴方を含めた一般の住民です。毎日24時間、地域のために電力
を供給するぞ!というお人好しはいないかと思いますが。
あら、恫喝ですか?よっぽど困るところはすでに自家発電を設置してます。それは保険みたいなもんです。
自然エネルギーはそれすらなく電力が供給を勝手に止めたら自家発も出来ませんよ。(最近は自家発出来ますけど・・・)
また、そうした分散型の電源をどう組み合わせるかでしょう。
>また、仮にこれらの分散型電源が故障したとすれば、その不足した電力は誰が賄えば良いのですか? まさか、電力会社
なんて答え方はしないで下さい。電力会社は慈善事業ではありませんので。
ならば、独占をお止めになれば良いでしょう。別に慈善事業をしてくれとは言ってません。
発電・送電・配電を分離すればどういうコストを誰がどう負担すべきかということをちゃんと論議できますよ。
分散型の電源が一度の全部ブラックアウトするなんて事はないですね。むしろ、電力企業のもつ大きな発電所
と系統がブラックアウトするほうがよっぽど怖いですわ。
0036恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>分散型電源が系統に連携した際の負荷インピーダンスや変電所からの電圧降下
・を補うため配電線に設置されてる電圧昇圧装置(SVR)を逆流させた際の
変に詳しい方のようだが、そんなに専門的に調べたかったら、デンマークにでも
行って調べたらどうだ。
あちらでは太陽光じゃなく、風力発電が電力の14%を占めるほどになってるし
同じ分散型だから参考になるのじゃない?
難しい事を書けばエライと言うもんじゃないだろうに。
>デンマーク環境・エネルギー省は、2030年までにそれを40−50%にまで引き上
。http://www.balan.tv/public/world/denmark/denmark.html
>一向に再生可能エネルギー普及への制度整備が進まない日本
。http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-nw1.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境破壊国家デンマークのお出ましですか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風が一定に吹くフィンランドと台風がしょっちゅう来て風力発電が壊れやすく
、山の多い日本とを一緒に考えるなよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国会で決まったフィンランドだね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論あるなら風力スレで。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
0042でみ
NGNGなるほど。自宅に太陽光発電を設置されているのですね。しかし、電力会社の供給電圧は
101V±6Vです。おしいですね。まあ、108Vならアウトですがね。しかし、問題の
本質を電力会社の異常電圧に置き換えてもらっても困りますね。たとえ1V高くても、電気
はきちんと供給されていたのでしょう。しかも、安定供給義務違反ではなく、電技上の違反
だと思われますが・・・。と言う事で、貴方の回答は残念ながら30点ですね。
>あら、恫喝ですか?よっぽど困るところはすでに自家発電を設置してます。それは保険みたいなもんです。
>自然エネルギーはそれすらなく電力が供給を勝手に止めたら自家発も出来ませんよ。(最近は自家発出来ますけど・・・)
>また、そうした分散型の電源をどう組み合わせるかでしょう。
仮に100kwの需要家を停電から守るべく、それに見合った自家用発電設備を作った場合のコストは膨大に
なります。現状から一番安く済むのはディーゼル発電機ですが、設置面積の確保や騒音問題、排気ガスの問題
などで、近隣住民にとって見過ごせるレベルではありませんし。
電力が供給を勝手にとめた場合とありますが、世界一停電の少ない日本において電力会社が勝手に独断で電気を
とめることは先ずないかと。日々の負荷増による電線の増強や電線、電柱、変圧器の劣化による取り替えは
ほとんど無停電で行われています。やむを得ずとめる場合でも事前連絡をするのが決まりですから。
技術的、理論的な問題点は理解できないようなので割愛しますが。
0043でみ
NGNG別に私は電力会社の社員でもなければ経営陣でもないので言われても困りますが。また、系統のブラックアウトとは
どのような状況でしょう。おっしゃるとおりになれば、停電は日常的なものになりますね。電力自由化で一番特をす
るのはユーザーですが、一番損をするのもユーザーではないでしょうか。現に貴方は自分のスレで
>むしろ、電力企業のもつ大きな発電所と系統がブラックアウトするほうがよっぽど怖いですわ。
とおっしゃってますから。これは自由化になればいろいろな発電業者が参入してきますし、彼等には系統のことなど
考える必要もないですから、電力会社ほど強固な発電設備は作りません。彼等の発電所が停止したときに備え、電力
会社はそれと同等の発電所を抱えるか抱えないかは今後決定していきますが、電力会社にとってこれほどバカバカしい
ことはないでしょう。
0045お日様いっぱい
NGNG考える必要もないですから、電力会社ほど強固な発電設備は作りません。彼等の発電所が停止したときに備え、電力
会社はそれと同等の発電所を抱えるか抱えないかは今後決定していきますが、電力会社にとってこれほどバカバカしい
ことはないでしょう。
それはそれなりの負担をすべき問題ですよ。ここで議論されているのは環境負荷の無い
電力をどう系統に余分な負担無く流し込むかですね。貴方は環境負荷の無い電力はお嫌い
なようですけど、今のままでは未来世代に負担が掛かりますよ。
電力企業がその既得権益でもって理解不能なコスト高の電力を押し付けることの理不尽さが明らかにされるべきだという事でしょう。
系統管理は別になるべきでしょう。それと今でも電力企業は需要が設備容量を超えるときには大口などの需要家への供給を止めていますよ。
0046お日様いっぱい
NGNGでは電力と熱供給を複合利用する場合は電力単体を購入するよりはコスト
安になってますよ。時代は確実に分散型へと移行してます。貴方の常識は
ちょっと古いんじゃないですか?
0047お日様いっぱい
NGNG風力資源だけと言う見方も視野狭窄ですね。どう組み合わせるかですね。
電力企業も組み合わせています。ま、それは電力企業の儲けの為の組み合わせ
であって社会にとって望ましい組み合わせとはいえませんがね。
自然エネルギーだって組み合わせれば良いのですよ。要は使われる分だけ供給されれば良いのですから・・・。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境保護にどれだけ貢献しているかという、精神面で語られるのだとおもう。
二酸化炭素の排出量はかなり抑えられるけど、儲けがないんじゃねぇ…って人も。
0049お日様いっぱい
NGNG経済的にもお得な制度をつくればOKです。貴殿、太陽光発電を設置してそこ
からの電力を国が20年間50円で買い取ると保証したら買うでしょう?国債
買うよりは良いと思いませんか?それをやったのがドイツなんですよ。
一体何処へどう金を使うかですよ。原発に金を突っ込むのは馬鹿やることです。
電力企業は国と土建屋それに重電企業とつるんで金を突っ込んでしまったので
撤退できないだけです。あの使用済み核燃料が資産に計上されてますからね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://hidebbs.net/bbs/alemana?sw=7&m=10
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電所、主要送電線のある田舎は、都会と一緒に今まで通りやっていくから。
発電所も主要送電線も無い田舎に太陽電池をつくって、
独立してやっていってくれよ。
妨害する人間は、ひとりもいないからさ。
0052
NGNGいえるね。それいいと思う。
0053
NGNGそれをやった場合、試算するとどうなるんでしょうか?
とくに、太陽光発電の普及率がどこまで上がるか、
新築の90%に太陽光発電がついた場合、政府の予算規模はどうなるか。
太陽電池の発電規模はどうなるかなど、知りたいな。。
あと、工業や商業施設にも普及しそう。
その場合の予算規模も知りたい。。
0054恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>独立してやっていってくれよ。
・妨害する人間は、ひとりもいないからさ。
集団と個人と一緒に考えてる、幼稚園児!
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
>発電所も主要送電線も無い田舎に太陽電池をつくって、
>独立してやっていってくれよ。
原油タンカー航路のある田舎を前者に入れた上で、大賛成。
何もない田舎は自立の道を探れ。
0056お日様いっぱい
NGNG政府予算規模ですか?
これは現在、使われている電源開発促進税を用いれば良いでしょう。これだけで
年間3000億円ほど有ります。(半分以上は原発関連かな・・・)で、これを振
り向けるだけで当面はしのげます。さらに、この支払いは現金ではなく地域振興券
で支払っても良いでしょう。生活費の足しになれば良いでしょう?きれいな電気を
生産してみんなに喜んでもらってさらにそれで年よりなんかは生活も出来るでしょ?
生産に担保されない先送りの付けでばら撒き補助金出すよりはマシですな。
都会は50年後には廃棄物の山ですよ。コンクリートは劣化しますから・・・。
それを壊すときは膨大なエネルギーが要りますね。それも、化石燃料でおやり
になりますか?その時、日本が(都市が)経済的に競争力を持たないなら安い
化石燃料は入ってきませんよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に使えるものを売ろうとしてるんでしょ?
それなら煽りでもなんでもないと思うけど。
発電所も主要送電線も原油タンカー航路も無い田舎から
率先してやるのがいいんじゃない?
もしうまくいけば、発電所、主要送電線、原油タンカー航路が
ある田舎と、都会も、まねをするかもしれないよ。
0059
NGNGいえますね。太陽光発電システムを将来に対する貯金として
補助金を上げるのは正解ですね。
老人の年金を削減してでもするべきでしょう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境も大事だが国がつぶれてはなんにもならんのだぞ
0061お日様いっぱい
NGNG原発への補助金をやめれば宜しい。国敗れて山河有りって言葉が有るけど、このままじゃ
国敗れて山河も無しですな。どうします?今のままでは国は破綻しますよ。
0062
NGNG原発の補助金をやめて、老人の年金を削ればいい。
今の老人年金って払ってない人間に余分にやってるからね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池に税金をかけて、そこから支払わせればいいのではないか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065
NGNG原発の売電にかかる税金から支払われてるんじゃなくて、
一般の売電にかかる税金から原発の補助金が支払われてる。
原子力の割合は3割前後。7割は他の電力だから、
原子力をもう整備しないで、太陽光にシフトするのは簡単だよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらが100年後も豊富に存在するエネルギー源かといえば、絶対に太陽光
よって、日本は太陽光発電(及び自然エネルギー発電)に金と人を注ぎ込むべき
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレを見れ
51、55がそんな建設的な考え方をしているわけがない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG24時間発電している原子力の代わりに昼間しか発電できない太陽光をどうやって
置き換えるの?
それとも太陽光発電を買うときは充電器もセットで買えってことか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070お日様いっぱい
NGNG組み合わせはいろいろ、風力・小水力・バイオマス・燃料電池。系統につなげば良いでしょう。
硬直化してませんか、あなたの頭・・・。
0071質問です
NGNGなぜでしょうか?本で調べても原理まで踏み込んだ記述がなかったので、
詳しい方教えてください。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元取るのにどのくらいかかると思ってんの?
0073恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG980円の庭に置く灯篭みたいなものだが。
ここまでソーラーも一般化したのかと思うと、本格的に全部の家庭電力を
まかなえて、狡猾な電力会社の世話にならなくてもよい時代が100年もすれば
来る感じがする。
980円でシャープか京セラか三洋電機か判らんが、応援したつもりだ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG笑ったぞ。
おい、何ボルトで何ミリワットの太陽電池なんだ。
0075でみ
NGNG別に嫌いとは一言も言ってませんが。文章を正しく理解する能力が欠けていますね。私自身4.5kw
の太陽光発電を行ってますし、イギリスから個人輸入した風力発電設備も自宅に取り付けてますよ。
貴方のおっしゃることは確かに理想ではありますが、なんの裏付けもなく、技術的な問題を棚に上げて
理想論を語るだけなら誰にでも出来ます。また、金銭的なものや核心的な問題になると電力会社に押しつけ
ておりますが、自由化になれば電力会社もイチ発電業者に過ぎないのですよ。まあ、すぐ話をはぐらかす
癖がおありのようなので議論になりませんね。
>電力企業は需要が設備容量を超えるときには大口などの需要家への供給を止めていますよ
これに至っては救いようのない間違いですね。どうやら貴方は自分の頭で考えた都合の良いことと現実の
区別がつかないのでは? 大口への供給を止めるってどういうことですかね。電力会社がこんな暴挙に出たら
間違いなくニュースになってるでしょう。正解はピークカットと言って、あらかじめ決めておいた最大電力
を上まらないよう大口需要家にお願いする制度ですが。まあ、その他にも細かい取り決めがありますが、貴方
は理解する能力がないと思うので・・・。
自分の意見を正当化するために都合の良い嘘をつくのはやめてもらいたいです。
0076でみ
NGNG私を含め貴方も太陽光のオーナーですから、おっしゃることは分かりますが、その財源があれば福祉に廻すのが
正解では?独居老人や母子家庭など豊かな日本において日々の生活すらままならない人達は大勢います。自分さえ
よければと言う考えはいかがかと。
>それをやったのがドイツなんですよ。
>電力企業がその既得権益でもって理解不能なコスト高の電力を押し付けることの理不尽さが明らかにされるべきだという事でしょう
ドイツの年間停電時間が日本の何十倍あるかご存じないようですね。自宅の電圧が108Vになった程度で騒いでる貴方にとって
果たして耐えられるかどうかが心配です。停電がおきれば真っ先に電力会社へ電話をかけるタイプの人間だと思いますので。
電気はあって当たり前と思わせるほど、強固な系統システムと保守管理を行っている日本の電力会社は、当然コスト高になります。
貴方は電力会社に恨みでもあるのですかね。電力会社は赤字経営になってはならないと法律で定められてるでしょ?それすら
分からないで既得権益とはもはや支離滅裂ですね。
>都会は50年後には廃棄物の山ですよ。コンクリートは劣化しますから・・・。
>それを壊すときは膨大なエネルギーが要りますね。それも、化石燃料でおやり
>になりますか?その時、日本が(都市が)経済的に競争力を持たないなら安い
>化石燃料は入ってきませんよ
たまには良いことも言うのですね。その通りだと思います。
0077でみ
NGNG>では電力と熱供給を複合利用する場合は電力単体を購入するよりはコスト
>安になってますよ。時代は確実に分散型へと移行してます。貴方の常識は
>ちょっと古いんじゃないですか?
またですか、はぁ。熱供給ということはガスや灯油、電力の総コストと比較してるのですよ。貴方はコージェネ
の設備を何で行うつもりで言ってるのですかね。どのコージェネシステムを使い、どの熱源とコストを比較して
言ってるのか明確に言えますか?どうせまたはぐらかすのでしょう。貴方がこの質問に明確に回答できるだけの
知識や能力が無いのは前例で分かってますので。ほんの一部を説明しますと・・・
コージェネシステムと言ってもマイクロガスタービンやガスエンジン、灯油やゴミ消却など種類は様々です。
まず、ネックになるのがイニシャルコストでしょう。貴方が言ってるとおりコスト安になったとしても
イニシャルコストをペイするのはここでの本来の議論である太陽光の何倍かかるでしょうか。それと、環境問題
をしきりに騒いでる貴方が、CO2やその他のガスを大量に発生するコージェネを語るのはいったいどういう
ことですかね?いよいよ自分の矛盾にも気が付かなくなりましたか? ついでに言えば、マイクロガスタービン
は想像を絶する騒音を発生します。
しかし、貴方が折角折り合いにだしたコージェネ、もっと言いますと、来年あたりはようやく個人の手の届く
範囲に降りてきます。これがどういうシステムを採用してるかはご自分で調べてください。古い常識の私が
言ってることなので最新情報満載の貴方ならすぐ分かるでしょうが。
0078でみ
NGNG>硬直化してませんか、あなたの頭・・・。
「系統につなげば良いでしょう」この一言で貴方の無知無能ぶりが決定的なものになりましたね。貴方のおっしゃる
理想郷を阻んでいるのがこの「系統連携技術」なのですよ。そもそも私が言いたいのはそこなのです。
十分な系統連携技術もないまま見切り発車の状態で分散型電源は増え続けています。技術的な話を聞きたいですか?
また、連携してる以上、個人発電主が被らなければならない被害も考慮しなければいけません。仮に系統に
雷が落ちたらどうなります? 貴方の太陽光発電システムのパワーコンディショナーは簡単に逝きますよ。
こればかりは電力会社を攻めることは出来ませんねぇ。売電設備を有してる以上、設備の保守管理は貴方の責任
ですからね。まあ、私の家も同じですが。雷から設備を守るということすら確立されてないのが現状です。
この系統連携技術、分散型電源を語る上では最低限の知識だと思いますが? 雷の話はほんの氷山の一角にすぎ
ません。この連携技術をあなたの嫌いな電力会社に押しつけるのは不可能です。困りましたねぇ。だって、まだ
開発すらされてないんですから。 よく、ヨーロッパの話を引き合いに出されますが、ヨーロッパはほぼ全土が
連携されていて、分散型電源を吸収できるキャパシティが大きいのですよ。それをそのまま島国日本に置き換え
られたのではたまりませんね。あなたの頭のほうが硬直化してるのでは?? そんなにドイツが好きなら向こう
に住めば良いでしょう。
カタログの良いところだけを見てそれを語るのは誰でも出来ます。問題の本質をここまで見誤ってる貴方は
ある意味幸せですね。もっと勉強してから出直した方が、貴方の恥も最小限で済みますよ。
0079でみ
NGNGその問題については私も興味がありまして・・・。しかし、未だに研究段階を脱してない技術ですよね。
アモルファスシリコンの品質向上については世界規模での研究がなされていますが、研究歴史も浅く
実用化にはまだ早いような気がします。問題の高速堆積化についてはWebなどを参照してみてはいかが
でしょうか。分子構造などが係わってくるのですかね。個人的にはカルコパイライトSiの研究もどんどん
進めて欲しいところです。ただ、Webも英語のページがほとんどですが・・・。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も3.5kwの太陽光発電つけてますが、ここまでの知識はありませんでした。
勉強になります。
太陽光をはじめとした分散型電源で個々の家庭の必要電力をまかなえる日は
まだまだ来そうにありませんね・・・。
0081
NGNGヨーロッパの人口は2億5000万程度。
日本はその半分ですが、すべて連携されてますよね。
その程度の差で、問題が生じるとは思えませんが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細長く、規模の小さい方が
余計に難しいことに考え及ばないのか?
>日本はその半分ですが
周波数問題を抱える日本は、ヨーロッパの
5分の1の規模だと思った方がいいな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコジェネは天然ガス燃料以外は大気汚染の元凶,エンジンのライフが実用レベルに無い。
揚水発電は効率低下の元で使えない。
風力は冗談。
小規模分散発電は大規模したときのシステムが全く出来ていない。
当分,火力・水力・原発以外は使えない。
0084
NGNG原子力は使えない。
0085
NGNG人口と面積を考えれば日本の方が有利でしょ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>小規模分散発電は大規模したときのシステムが全く出来ていない。
↑がわかりづらい
大規模じゃないから小規模分散型発電なのでは
将来的には電線を無くして各電力消費個体が必要な電力を各々でまかなうというのが
分散型発電の究極の目的なんじゃないの?
0088恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>電力会社は赤字経営になってはならないと法律で定められてるでしょ?それすら
もう赤字になってるんじゃない?
計算は素人には判らんが、こんな声が電事連の会長さんから聞こえるようじゃ。
それに赤字の計算なんて、どうにでも誤魔化せる所が有るのを知らないのか。
日本の銀行の決算を見て見ろ!何回税金をブッコメば済むの?
>電力自由化をめぐり、電気事業連合会の南直哉(のぶや)会長(東京電力社長)は
25日の記者会見で、「原子力は経営努力を前提に取り組むが、幅広く負担する新
たな仕組みが必要かも知れない」と述べ、自由化の進展次第で、多額の費用がか
かる原発―核燃料サイクル政策を維持するため新制度や税負担など公的な支援
を求める考えを示唆した。
毎日新聞2002年1月26日より
それと貴方は今の電力会社を擁護しとられるが、現在の役職を明らかにしてくれ
”系統連携技術が完成してない”と言うのは、貴方がそう思うわけかい?
それとも電力会社が完成してないと判断してるわけ?
俺みたいな無職の素人じゃないでしょう。
俺は完成してると思ってたよ。実用レベルまではね。
素人と玄人はそれだけの役職をハッキリさせるハンディを付けなくちゃ、
どうとでも言いくるめれると、思わないかい?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定価格買い取り制度よりましだから。
RPSなら、価格は取引次第。
しかも、目標っていうのが、現状の0.88%を2010年で1.35%にしましょうってレベルだからな。
0090hirano
NGNG>その財源があれば福祉に廻すのが正解では?
その根拠を示して下さい。
もしかすると
国家が持っている財源は福祉に優先的に回せばOK、って
非常に短絡的なことでしょうか?
>自分さえよければと言う考えはいかがかと。
これは意味不明ですね。w
今はコストは高いにもかかわらず、
PVを購入する意味は、
コストを下げるために生産量を増加させるためです。
当然再生可能エネルギー利用を促進するという、
本質的意義は根底にありますがね。
コストが下がりきるのは
おそらく我々の次の世代であって、
それを現実にするために
現在のPV設置者はコスト的には犠牲になっていると
言ってもいいくらいですね。
0091hirano
NGNGいえいえ、系統につなげばいいんですよ。w
そのためのシステムが完成していないことが、
系統に繋げようという計画を否定するものではありませんね。
今すぐに全建築物にPVが設置されるというような事は誰も言っていませんよ。
そうなるべきだし、多分そうなる。というのが見えてきたから、
そのシステムを考えなければならない。という正論が提出されているわけですね。
そのために資源エネ庁も部会を開いているのです。
あなたも出席しているんじゃないですか?
A計画を完成するためにはBが必要である。
ここであなたは幼い勘違いをしている。
あなたは↓こう言っている w
Bが今完成していないため、A計画自体を認めることが出来ない。
そもそもそのBが不可能であるとでも証明でもしたのなら
少しは話は分かりますが、
そうではないみたいですね。
何か、A計画にたいして非論理的な固定された感情で
あなたは論理を捨てようとでも思っているみたいですね。
将来、PVを最大限に増やし、超分散型かつ、
セキュリティのための系統連携システムが完成したら
困ることでもあるんですか?
今、RESが大規模に系統に入っていないため、
既存の系統システムにあわないことなど、
誰でも分かっていることですよ。
0092hirano
NGNG>貴方は電力会社に恨みでもあるのですかね。電力会社は赤字経営になってはならないと法律で定められてるでしょ?それすら
>分からないで既得権益とはもはや支離滅裂ですね。
↑どこが支離滅裂か、説明に全くなっていない所が、
支離滅裂ですよ。w
電力会社には既得権益が存在できない根拠を示して下さいね。
>>79
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれはいくらするんだろう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解りにくくてスマソ。
>小規模分散発電は大規模したときのシステムが全く出来ていない。
↓
小出力ユニットによる分散発電方式を大規模化したときの
安全な集配電制御方法や機器は存在しない。
>将来的には電線を無くして各電力消費個体が必要な電力を各々でまかなうというのが
>分散型発電の究極の目的なんじゃないの?
とはならない。現在、個人の意識的な消費エネルギ量に対し
実際の一人当たりエネルギ消費量は数十倍もある。
将来的に地球上で安定して得られるエネルギは、太陽光以外に無いが
太陽エネルギの密度は低く、生産や公共の場で使われるエネルギ密度は高いから
夫々が使われる場で、太陽エネルギから直接獲得することは難しい。
現在個人が意識していない、生産や流通などに要するエネルギも含めたものが
各個人が負担すべきものになる。
現在の送配電網は、発電→消費端への一方的なシステムで、集電機能は極めて
貧弱で大量の集電はできない。
将来の太陽光発電は、各人(各戸)の隠れた負担分を責任を持って発電し
提供を義務付けることにならざるを得ない。納税より納電ということになるだろう。
現在の化石エネルギ・水力・風力・海洋温度差発電はすべて太陽エネルギ
が形を変えたものでしかない。その現状は周知の通りだが。
0095お日様
NGNGこれに至っては救いようのない間違いですね。どうやら貴方は自分の頭で考えた都合の良いことと現実の
区別がつかないのでは? 大口への供給を止めるってどういうことですかね。電力会社がこんな暴挙に出たら
間違いなくニュースになってるでしょう。正解はピークカットと言って、あらかじめ決めておいた最大電力
を上まらないよう大口需要家にお願いする制度ですが。まあ、その他にも細かい取り決めがありますが、貴方
は理解する能力がないと思うので・・
上記の件は言葉足らずでしたね。相すみません。ここで例示したかったのは量のみをもんだ落としてならないと言う点です。
つまり、設備容量を超えれば電力不足は起こって停電は起こると言うことです。そうした点では太陽光発電と言うのは社会のピークに対応しているとので系統に繋いで現段階では付加平準化を図るほうがコスト面から見ても良いと言うことです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097お日様いっぱい
NGNG果たして耐えられるかどうかが心配です。停電がおきれば真っ先に電力会社へ電話をかけるタイプの人間だと思いますので。
108Vになったのを騒いでと仰いますが、それは問題なくそのままにしておけば良いと言うものではないと聞きました。おそらく、当家に
太陽光発電設備が設置されていなければそれは全く分からなかったでしょう。で、それは全く問題が無いのかといえばそうではないことは私よりはるかにお詳しい貴方なら当然お分かりでしょう。
その時専門家に聞いたところ、ま〜そう頻発することは無いけど、たまにそうした事でACアダプターが発火することもあるかもしれないと言う話でしたし、白熱電灯などは寿命が縮
むことも有ると言った話でしたね。
で、貴方も言われている世界一高品質の電力を供給している電力企業の要請にしたがって当方に瑕疵の無い状態で系統に繋いでいたにも関わらずそうしたことが起きたと言うことを言っているんです。
で、電力企業側はその事実が確認されてから過去3ヶ月の間の遺失利益を金銭として補償されましたけど、私が最も残念に思ったのは太陽の光が電力という人間が利用できるものとなったはずのものがそれが出来なかったことでしたね。
さらに、それを直す為に電力会社の人が来て近所の配電網を直していきましたが、その時に聞いたのは、近くに老人保養施設が出来てそこが使う電力に合わせて当家の近くのトランスのクリックを設定したと言うことでした。
で、その時に配電工事の方が言っていたのは、ああいう大きな施設自体がこうした設備をつけていればそのピークにあわせて電圧を高くする必要性が無いからみんな付けてくれると良いんですよねということでした。
で、その時に伺ったにのがこうした施設や工場が作られるたびにその周辺の配電網を見直ししょっちゅう工事をしているのだという事でした。そりゃ〜大変だと思いましたね。夏の暑い時期にトランスが燃えたのを見たこともあります。
そうしたことも起こらなくて済むでしょう。
009887
NGNG説明サンクス
>将来的には電線を無くして各電力消費個体が必要な電力を各々でまかなうというのが
>分散型発電の究極の目的なんじゃないの?
↑だけど、総消費エネルギーは無理だろうけど総消費電力くらいはできるのでは
もちろん将来的に
そして、それを目指したほうがいいんじゃないかな?
分散型発電スレへ行ってきたほうがよさそうなんで、炒ってきます
009987
NGNG0100お日様いっぱい
NGNGではそれぞれの需要家のことは把握していなくて、中央給電で周波数のずれを
見てコントロールしているんだと知りました。実はもっと精緻な情報を把握し
ていてコントロールをしているのかと思っていたんですけど、そうでもないの
で落胆しました。いやそれ自体は結構大変なのでしょうけどね。で、遅れたら
予備で持っている発電設備のスイッチを入れ、少なくなれば切るってなことを
やっておいでなんですね。何か暗闇で運転しているみたいですわ。
それと最近、自由化の流れの中で出てきた発電事業者さんは、殆ど同時に契約
先の電力需要に合せて自分達のコントロール下にある発電設備を動かしている
と言うことでした。これもIT技術の発達でデマンドとサプライを一致させる
事が可能になってきたのですね。こりゃ面白いですよね。こういうものを組み
合わせていけばこれまでとは違った電力供給のあり方が構想できますし、その
方がリスクだって少なくなるでしょね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり真に受けるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています