戦前の電力会社について語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのような戦前の電力の経営事情について、熱く語りましょう!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG堺屋太一「平成三十年」によると、
中国の需要拡大にともなって、世界的な資源危機が数年以内に発生、
エネルギー資源、希少金属、食糧などの国際物価が急騰。
日本の物価は平均3倍に急騰する上に、消費税と燃料税が大幅にアップ
して、ガソリンが何とリッター千円になるという。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004最初の電力(電灯)会社
NGNG1887年(明治20年11月)東京電燈は,25kWエジソン式発電機で直流210V3線式電灯配電を実施。供給事業開始。
0005東京電灯 資金難
NGNG1882年(明治15年11月)東京電燈事業開始に先立ち銀座にて2000燭光アーク灯で創立宣伝。
1883年(明治16年2月)東京府は設立を認可。東京電燈は設立したが,資金難で発電所建設未着手。
1885年(明治18年)三吉電機製15kWDC発電機にて東京銀行集会所40灯屋内点灯。
1986年(明治19年7月)移動式発電機にて東京電燈開業。
1887年(明治20年11月)東京電燈は,25kWエジソン式発電機で直流210V3線式電灯配電を実施。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東邦電力社長で、後に「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門が1925年、
東邦電力の子会社として設立したもの。
首都圏で東京電灯(戦後の東京電力の前身)と激しいシェア争いを繰り広げた。
当時は東京電灯が「東電」、東京電力は「東力」と呼ばれていたそうだ。
1927年、東京電力は東京電灯に吸収合併されるが、松永安左エ門は東京電燈の
大株主となり、取締役に就任。
実質的には、東京電力の親会社である東邦電力(今の九電+関電)が、東京電灯を乗っ取るかたちになった。
0007電灯普及率
NGNG1936年(昭和11年)東京電灯,東邦電力,大同電力,日本電力,宇治川電気の五大電力のシェアが全発電量の5割以上を占めるに至った。
電気事業は,大正末から昭和の初めにかけ日本は第一次大戦の戦後不況や昭和大恐慌を経験する。
厳しい不景気は電力業界は事業者間の合併・買収による激しい競争,淘汰を繰り返した。
自由競争のこの時代,一戸の1階と2階を異なる電気事業者から供給したり,先の電気事業者が立てた電柱の脇に傾けた電柱を立てるなどの設備投資の重複が発生した。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電鉄会社との関係は?
0009だいたいこんなかんじ
NGNG東邦電力は,松永翁の名古屋と福岡。
大同電力は,桃助の発電送電会社。関西,中部,関東?
日本電力は,北海道,秋田,東京にもあったか?
宇治川電気は,京都,大阪。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東邦電力(福岡)+九州水力電気→西鉄
宇治川電力ビルって、今でも天満橋にあるよ。
0011東北電力
NGNG供給開始前にどこかに吸収された。
0013大同電力
NGNG0014東邦電力
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京阪と宇治電は関係があまり無いが,供給圏とうことから,
近江鉄道と,山陽電鉄を一時所有していたことがある.
ちなみに,昭和6年9月の表を見ると,宇治電が京阪に電力卸は
なされていません.
京阪は,福沢桃介系の木曾電気興業と京阪の出資で大阪送電という
会社を作った.
また,13にもレスしてありますが,3社で大同電力を設立したので,
大同系といえるのではないでしょうか.
0018山崎渉
NGNG0019山崎渉
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています