■■磁力回転装置の凍結防止策■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内燃機関ならば多量の熱を発生するので、車両に搭載し、真冬に走行しても凍結することはない。
しかし、磁力回転装置の場合、熱を発生しないので、磁力回転装置付き車両を冬季に走行させると凍結の可能性がある。
又、磁力回転装置に、強い負荷を掛けた場合、内燃機関とは逆に温度低下が予想される。磁力回転装置の凍結防止策を提案して欲しい。
http://www.freeml.com/message/jasty_environ@freeml.com/0000007;jsessionid=m0fo2d9ii2
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/neta/neta53.html
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/neta/neta52.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2001/06/07/tokushu/o1.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015856157/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにN極を近づけても回転しない。
反発力は、双方向に等しく作用するからである。
外側に向けて等間隔に取り付けた棒磁石の片面に、鉄板を
磁石に直に触れぬようアルミ板などを介して取り付けると、
鉄板が磁力を遮断し、双方向に、等しく作用していた反発力は
一方向にのみ作用することになる。
■N ■
■極■
■■■
■■■ア鉄 ■■■ア鉄 ■■■ア鉄
■N ■ルの ■N■ルの ■N ■ルの 回転→
■極■ミ板 ■極■ミ板 ■極■ミ板
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよって(空冷エンジンとは逆に)温度低下を防ぐ方法も
考えたが、寒冷地では困難と予想される。
水冷エンジンのように液体が循環する構造にして、
小型の灯油バーナーで一部を加熱し、凍結防止と、
暖房に用いるのはどうだろうか?
又は、小型のバーナーの排煙のみを機関周囲に循環
させる方法も良いかもしれない。
バーナーの代わりにマイクロガスタービンを使う
ことも可能と思う。
凍結防止のために少量の燃料を要しても、
現在のディーゼル車やガソリン車ほどは燃料を使わないはずだ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00071は電波発生装置?
NGNGいくら低温でも、水分がなければ凍結しない。
乾燥させて密閉容器に入れれば良いだろう。
で、その磁力回転装置って一体何者・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一定の力しか存在しない場では、エネルギーは取りだせんよ。
でも、これらの研究はエネルギーロスの低減技術やエネルギーの蓄積、伝達技術の向上には役立つと思うよ。
微弱な宇宙線で回るDr.中松エンジンのような、ちまたにあふれるエネルギーの流れを利用したジェネレータこそ恒久機関と言える。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと計算してみればエネルギーを取り出すのは不可能だと分るんだけどね。
>>1よ、電磁気学をちゃんと学べ(w
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現物があるのに否定するな!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回転により、発電し、その電力を割いて、
ヒーターをつければいいじゃねーか。
ところで、磁力回転装置って、良くある
入力エネルギーより、多くのエネルギーを発生するって言う
香具師ですよね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG空気抵抗のロスもなくなるぞ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはやく動く現物が見たいのだが
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか答えてよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG装置周辺が凍結するのは駄目だ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま,ふつーのセンスもってれば>>11の回答だわな。
永久機関という夢物語の中で,凍結防止という枯れた技術を論じる落差を
楽しむスレッドだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新幹線のブレーキにも使われてるらしい。
止まっちまうな(w
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG薪でもくべて暖めれ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022山崎渉
NGNG0023山崎渉
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています