蛍光灯リサイクルって?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001K
NGNG大概のISO獲得会社は北海○に送ってるらしいですけど、山積みにされていると言うことだし。
耐熱のガラスはリサイクルできると思うんだけどなぁ。
あとレアアースも。どうなんでしょう?
それに水銀も流れているということだし。
意見をお聞かせ願います。
001713
NGNG舌足らずごめん。処理機の情報どうもです。
公設公営は、厳しいと思う。(裕福な自治体は別)
収集だけで、億の経費がかかる所も珍しくない。
水銀は有価だが、ガラスは、ほとんど逆有償or0円
結果、住民への負担が増える。
自治体主導型は概ね高額につくという事実をふまえて、
販売店-メーカー回収の方が良いのでは(消費者の自覚という大きなおまけも付くし)?
ということを言いたかったです。
0018K
NGNGなるほど。
適切な処理を考えてでの回収、ともいきませんですかね?
どのみちちゃんとした回収方法を打ち出してもらいたいですね。
ところでエコセメントがとったっていう環境JISって実に微妙なんですが・・・。
やる意味もないような。
どうなんですかね?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG蛍光灯リサイクルやってますよ。
002017
NGNG>適切な処理を考えてでの回収
販売店-メーカー回収ではまずいの?
現実に、実行している小売りもあるよ。
処理方法は、聞いてはいないけど。
>大概のISO獲得会社は北海○に送ってるらしいですけど、山積みにされていると言うことだし。
これってホント?
自治体回収やってるところのほとんどは、
どっかの外郭の「全都清」経由で上前はねられて、北海○の
一企業に行ってると思うけど?
山積みの件、本当だったらおおごとだよ?
(漏れの記憶では、北海道で大きくやってるところは1社1箇所しか処理業者無いよ。)
0021K
NGNG情報ありがとうございます。今度調べてみます。
>20
北海○の企業に関しては山積みでないにしろ、似たような状態で処理されていると聞きました。
そんなわけで回収・処理について色んな意見をみなさんに聞いてみようと思った次第です。
名前が出てこなかったので北海○としましたが、おそらく互いに思っている業者で間違いないと思います。
日本での回収されたほとんどの蛍光灯を処理する設備はその場所にはなく、結局・・・、ということらしいです。
002220
NGNG>蛍光灯を処理する設備はその場所にはなく
私は、ここを擁護する訳ではないですが、
知っている北海道の施設です。
稼動しているかどうかは、不明として、施設は、あるようですよ。
ttp://nomurakohsan.co.jp/keikou/index.html
ttp://homepage1.nifty.com/yswww/customer/Itomuka.html#recycle
0023K
NGNGそうでしたか。でも、どのみち十分ではないのは確かですよね。
今手元に資料がないので何ですが、発見し次第、どのくらい毎年廃棄量があるか提示しようと思います。
蛍光灯にしろ、ゴミにしろ、環境問題って難しいですよね・・・。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG破砕したときに出た水銀はフィルターに吸着させます。ちなみにこの破砕機結構な
お値段してたと思う。
0025K
NGNG家庭用 42980t
事業用 47625t
の蛍光灯が捨てられています。(回収前)
水銀が一本あたり2mgでしたっけ?
でも事業用は最大で2.2mくらいのがあったと思うのでそれを考えると・・・。
う〜ん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事業用と家庭用でサイズが違っても、重さは長さにほぼ比例すると仮定
すれば水銀の量も単純に比例と仮定していいんじゃないでしょうか。
本当はガラス管の直径が違う物があると比例関係では無くなるんですが、
おおざっぱな試算をするには問題ないでしょう、多分。
ここで必要になるデータが、「一本あたり2mg」の水銀を含む蛍光灯
一本の重さです。これで上記の排出推定量を割れば総水銀量が
推定できます。
0027K
NGNG確かにそうですね。ありがとうございます。
もう少し勉強してきます。
文系ね自分がちょっち悔しい。
002822
NGNG蛍光灯は、回収するべきだと俺も思うが、
(水銀なんぞは、放出しない方がいいに決まっている)
自治体による回収よりも、
メーカー、販売店回収をした方が、消費者にとっても
結果として、いいことになるのでは?
と俺は、言っているのです。
蛍光灯生産量 4億5千万本
水銀量は一本当たり10ミリグラムだとすると、水銀は、4.5t
>>8 のリンク先を見ると自然界では、、、、、
繰り返すが漏れは、回収不要論者ではないが、、
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず蛍光灯は分けて集めてシュレッダーかなんかですり潰して
水銀抜くなり、抜かないなら専用の廃棄場に埋めるなり
したほうがいいようには思うなあ・・・・・・・・・・・・・・・・。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、だから>>10で書いたように、循環していると言っても安定で無害に
近い状態で回ってるんじゃないかと思うのですよ。廃水処理でも重金属は
硫化物にして沈殿させることが多いぐらいでして(特に火山ガスは硫化水素が
多いので金属は大概硫化物なのではないかと)。
ですから、金属態の水銀はかなり高度に管理しないといけないと思います。
0032K
NGNG馬鹿な質問かもしれませんが、水俣病は無機水銀を海に流して食物連鎖で有機水銀になったんですよね?
そうやって考えると循環も悪循環になってのちのちに重金属が周りに広まるようなことにはならないのでしょうか?
それとも動物の体内に入らなければ循環するのかなぁ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、有機水銀で排出されたものと記憶しておりますが。
あの図を改めて見ますと、どうやら火山以外は金属水銀の模様。
火山が最も局所的な上に量が多いので危険そうだけど、それは硫化水銀が
多いのではないかと。他のものは、あのとんでもない量も表面積や容積で
割るとごく微量になるのです。
ですから、普通は少々生物濃縮があっても死ぬまでに水俣病を発症する
ような濃度にはならないわけです。
水俣病の起こった例で見ると、熊本は有明海という半閉鎖的な水域に、
阿賀野川では川の底質にそれぞれ蓄積されてしまったのがいけなかったん
です。
余談ですが、奈良の大仏建立の後疫病が流行したのですが、これは
金の加工に大量の水銀を用い、それが気化したことによる無機水銀中毒
ではないかと言われています。このときの水銀は約2.4t。これが世界中の
工場の総和などではなくあの大仏から蒸発したのですから、その濃度は
大変なものでしょう。これと似たような例は、近年アマゾン川の上流の方で
砂金が出てきた時にも起こっています。
0034K
NGNG失礼しました。結局メチル水銀だったんですね(汗)
さっき調べていたら
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200106/18-1.html
のようなことが書いてありました。
内容は無機水銀でも毒性があり、炭素と結合すると有機水銀になるというものでしたが、自然界でこのようなことが起こりうることはよくあるようなことなのでしょうか?
>近年アマゾン川の上流の方で砂金が出てきた時にも起こっています。
金の蒸留(?)に水銀を使っているっていう物ですよね?確かにあれも深刻だと思います。
なんだか質問板のようになってしまってスミマセン・・・。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化学は詳しくないですが、「貸そうかなまああてにすな酷すぎる借金」の
イオン化傾向という中学理科知識だけで物を言うなら、自然にはあまり
起こらないと思われます。
0037K
NGNGつまりは、回収理由は資源の再利用と現状の処理(割る)での水銀被爆を考慮してとしたほうがよさそうですね。
最近はいくつか企業サイトを見てみました(汗)
レアアースの酸化物をリサイクルしているのは日本ではひとつだけでした。
レアアースのことを取り扱ってるサイトとかはご存知ですか?
毒性とか利用性とか知りたいです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無害とも言えないらしい。なんか最近アトピーとかの原因の一つなんていう
ニュースを見たぞ。虫歯治療に使う水銀にアレルギー起こしてアトピー悪化
するとか。水俣病でなくてもアトピーはヤダね。
0039ラオウ
NGNG結構破片とか粉が飛んでくるんです。これって体に有害なのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG破片は殆ど蛍光塗料なので、水銀ほど危険ではないと思います。
水銀よりずっと大量に吸うでしょうからトータルでは分かりませんが。
蛍光灯の水銀蒸気は常温常圧では液体になるのであまり吸引しない
でしょう。ただし暑い日とかだとちょっと問題かも。
0041K
NGNG>ラオウさん
私の聞いた話だと、気体化した水銀がいっぺんに放出されるとのことで、微量にしろ水銀を体内に吸収することはあるとのことでした。
いろいろな情報が飛び交っていて大変ですが、なんとかホントのことを知りたい所存です。
0042山崎渉
NGNG0043tonge
NGNGunidy・カインズホーム
どちらもどのような処分を行っているか解りません。
ご存知の硬いましたら教えて下さい。
0044盗電タウンプランニングってどうよ!
NGNG0045:
NGNG0046山崎渉
NGNG0047電力送電高卒
NGNG41さん教えてください。
0048マジで
NGNG0049K
NGNG手のひらに置くと吸収されると言うのは、手のひら→口と考えられます。
私の知識で確証はありませんが、確かそのようなことだったと記憶してます。
0050:盗電タウンプランニングってどうよ!
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔ちゃんばらに使って遊んでいたのを思い出して
今更ながら危ないと思ったよ。
きちんと回収している所そういえばほとんど無いね。
水銀大気に撒き散らしっぱなし。なんとか汁
0052山崎渉
NGNG0053K
NGNG0054盗電タウンプランニングってどうよ!
NGNG0055山崎渉
NGNG0056山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電球型の蛍光灯は破砕機が対応して無いので埋め立て処分だとか。
0058山崎渉
NGNG0059山崎渉
NGNG0060山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0061K
NGNGあれから色々と調べようとはしたものの、蛍光灯処理に関する資料がまったくと言っていいほどないです(汗
ほとんどが紀要とかばっかり・・・。
なにかいい資料ないですかね・・・。
それと先日、植物をつかった大気浄化をやっている方の話を聞いたところ、植物には重金属を無毒化する能力がないとのことでした。
つまり、水銀を吸収した植物の水銀は有機水銀になる、ということみたいです。
埋め立て地はものすごい事になってそうですね・・・。
0062山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0063ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0064ホット
NGNGできません。
基本的には、蛍光灯に含まれる水銀は「無機水銀」なので直接的には人体には影響はありません。
が、しかし、水俣病等でもおなじみの有機水銀は、無機水銀が動植物の体内に侵入後、
その体内で有機水銀に変化するらしいですは。
北九州のJ○ライツ、長崎県の○K環境、北海道の○村興産、他多数の企業(処理業者)が
存在しますが、処理する機械は直管両端カット方式がほとんどらしい。最近は丸型対応のもあるらしい。
既存の施設機械では処理できない、基盤内蔵型蛍光灯(○ルックボール型)、HIDランプ(水銀灯)ナトリウム灯等
実際には処理が出来ないにもかかわらず、自治体を始め、企業等から出るもの(産業廃棄物)も処理された事になっている。
北九州の施設では、リサイクルした蛍光灯の販売を行っているが、パッケージには、
「リサイクル蛍光体30%使用」と明記されている。1本につき数gしか使用されない蛍光体の30%って何g?
石川県の○ワヤ!ここはすごい!本当にガラスも金属もリサイクルしている。
それでも水銀はなかなかリサイクルできないと断言。現在80%位のリサイクル率が計上されているらしい。
名古屋?だったけな?独自の会社で、ガラス工房をつくり、自らリサイクルを目指す。
社長曰く、他社委託は本当にリサイクルされるか分からない。」…確かに。
0065名無電力14001
NGNGhttp://endou.kir.jp/marimo/link.html
0066山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0067tabao
NGNG北九州市若松区エコタウンに九州電力グル−プの潟Wェイリライツと言う会社です。
2年前に最新鋭の蛍光灯リサイクル工場を稼動しています。
リサイクル率が非常に高く、テレビでも放映されておりリいま注目の会社です。
ホ−ムペ−ジhttp://www.j-relights.co.jp
Tel093-752-2386 Fax093-752-2387
0068K
NGNG色々と調べて見てなんとなく、わかってきました。
でも、>>64のホットさんの書き込みをみると、
色々な会社のやっていることが本当かどうか
ちょと怪しいいような気もしますね。
ところで日本には適正処理できる工場が国内に11箇所あるそうです。
内どのくらいが本当のリサイクルをしてるのかな・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています