トップページatom
68コメント29KB

蛍光灯リサイクルって?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
蛍光灯の処理ってどうなんでしょう?
大概のISO獲得会社は北海○に送ってるらしいですけど、山積みにされていると言うことだし。
耐熱のガラスはリサイクルできると思うんだけどなぁ。
あとレアアースも。どうなんでしょう?
それに水銀も流れているということだし。
意見をお聞かせ願います。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.nomurakohsan.co.jp/keikou/index.html
ところで、輸送前に破砕処理したら封入された水銀は逃げるんじゃないの?(^_^;
0003NGNG
1です。レスありがとうございます。
ちゃんと回収されてればいいんですけど、一般的な行政などの回収では燃えないゴミだったりするんですよ。
資源ゴミとかにするにしても問題が多そうなのでなんか良い解決方法はないかなぁ、と。
夢の島では一体どうなっていることやら(汗)
一応私の情報では北海○へ輸送している物は適当に壊して運んでいるそうです。
壊している人には『安全』といいながら・・・。

0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乾電池も同じとこでリサイクル。
実態は、非常に気になる。
内情知っている人、情報きぼんぬ
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレおめでとう。
そう、私も気になっていました。
水銀ってガス状で封入してあるのでしょう? 割れたらアウトじゃん。
その時は無機水銀でも、外部に漏れたら多少なりとも有機水銀になるよね?
我が自治体では「ガラス回収日」に出しています。
トラックで運ぶ時割れる音がしているのだけど・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
この程度の量であれば、有機水銀に変わることを恐れるより環境に放出
されてしまうこと自体をまず恐れるべきですね。
封入されている水銀は、ほぼ真空の管内に気化した状態で少量です。
当てずっぽうで言うと1本あたり生理体温計程度では?もっと少ないか?
こいつらはガラスが割れると液体に戻ります。一気圧での水銀の
沸点は確か37℃ぐらいなので、夏の暑い日でなければ蒸発はそれほど
急には起こらないでしょう。とはいえ、長時間保管や輸送すると結構
失われそうですね。

まあ、作業員さんも気化した水銀を全部吸うわけでもないので多少は
大丈夫とは思いますが、やっぱり環境のためにも何とかして欲しいところです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>6 さん。どうも。そうですね。蒸気になってるのだから少量ですよね。
おっしゃる通り。各家庭の全部集めたら結構な量になるだろうし
有害なもの少しでも排出しないこと考えると、
できるだけ適正回収して欲しいものですね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.nimd.go.jp/archives/tenji/c_corner/c05.html
を参照
水銀自体は、人体に悪影響を及ぼす。
しかし、実際に、自然界で循環しているのも事実。
0009NGNG
>8さん、貴重な情報ありがとうございます。
自分の調べたところですと、蛍光灯は不燃ゴミやらガラス系のごみやらで自治体によってバラバラみたいです。
回収して処理しているところも場所によっては普段着のような作業服をきてでの処理とのこと。
今度知り合いにあったら聞いてみようと思ってます(去年働いていたんです。もうやめたらしいですけど)。
それにこのままだと、北海道で水俣病がおこりそうですよね?
レアアース(レアメタル?)の回収もされてませんし。
うーん。どうも無駄なことと有害なことが多いような・・・。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ、自然界で循環している水銀は硫化水銀が多いと思われますが
こいつは非常に安定な不溶性の物質です。酸でもアルカリでも溶けません。
飲んでも恐らくほとんど体内を素通りします(笑)。

一方の、蛍光灯に含まれるのは純粋な水銀の単体で、強い酸化力がないと
単体のまま存在し続けます。酸にも反応しません(熱濃硫酸や王水で
ようやく溶かせる)。
00118NGNG
>>9
N興産 Iムカ の周囲10km人が住んでいないそうな。
まあ、元水銀鉱山だからね。

蛍光灯を、収集していない自治体は多いよ
自治体回収より、メーカー、販売店回収をした方が、
消費者にとってもいいことになるのでは?

電池のレアメタル回収は、Nでは行っていない(Mn、Feぐらいか)
が、T亜鉛では、行っている(Hgは回収していないようだ)。

いずれにしても、回収資源<<回収のためのエネルギー
と思われる。それには、意味があるのか?
0012NGNG
>>11
なるほど、
>回収資源<<回収のためのエネルギーと思われる
ということでしたか。
でも、自治体回収で県ごとに処理とかは無理でしょうね〜。
でもちゃんと回収して欲しいとは思います。
となると、その上でどうするか、が問題になるんですかね?

私が中学生の時は生徒が袋に入れてガンガン壊して不燃物(?)で捨ててました。今思うとゾーっとします。
001311NGNG
>>12
>自治体回収で県ごとに処理とかは無理でしょうね〜。
資金的に無理です。
収集用の容器、収集する人、ガラスを溶かす炉、水銀蒸気を
回収する施設、それを維持管理する人が必要になります。
あと、水銀を含む残渣の埋め立て用地、回収したガラス、水銀を
引き取る業者が要ります。
もひとつついでに、施設建設のための住民の同意
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日、大阪のNew 環境展というのに行ってみたら、蛍光灯リサイクル
プラントというのを紹介しておりました。

http://www.jmrsys.co.jp/

これならあまり場所を取らないしオフィス街で走らせることも可能か。
0016NGNG
私も昨日、メッセの環境未来都市エキスポなるものに行って来ました。
蛍光灯処理を扱ってる会社はなかったな〜。
エコセメントはあったけど(苦笑)

>>13 
水銀の需要って少ない物なんでしょうか?
それと大がかりな物でなければSSSの蛍光灯処理機が良いように思います。
たしかセ−フティサポートサービスだったかな?
記憶曖昧です、すいません。
001713NGNG
>>15-16
舌足らずごめん。処理機の情報どうもです。
公設公営は、厳しいと思う。(裕福な自治体は別)
収集だけで、億の経費がかかる所も珍しくない。
水銀は有価だが、ガラスは、ほとんど逆有償or0円
結果、住民への負担が増える。
自治体主導型は概ね高額につくという事実をふまえて、
販売店-メーカー回収の方が良いのでは(消費者の自覚という大きなおまけも付くし)?

ということを言いたかったです。


0018NGNG
>>17
なるほど。
適切な処理を考えてでの回収、ともいきませんですかね?
どのみちちゃんとした回収方法を打ち出してもらいたいですね。

ところでエコセメントがとったっていう環境JISって実に微妙なんですが・・・。
やる意味もないような。
どうなんですかね?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
吸収電力ではJリライツ(?だったかな)で新規事業として
蛍光灯リサイクルやってますよ。
002017NGNG
>>18
>適切な処理を考えてでの回収
販売店-メーカー回収ではまずいの?
現実に、実行している小売りもあるよ。
処理方法は、聞いてはいないけど。

>大概のISO獲得会社は北海○に送ってるらしいですけど、山積みにされていると言うことだし。
これってホント?
自治体回収やってるところのほとんどは、
どっかの外郭の「全都清」経由で上前はねられて、北海○の
一企業に行ってると思うけど?
山積みの件、本当だったらおおごとだよ?
(漏れの記憶では、北海道で大きくやってるところは1社1箇所しか処理業者無いよ。)
0021NGNG
>19
情報ありがとうございます。今度調べてみます。

>20
北海○の企業に関しては山積みでないにしろ、似たような状態で処理されていると聞きました。
そんなわけで回収・処理について色んな意見をみなさんに聞いてみようと思った次第です。
名前が出てこなかったので北海○としましたが、おそらく互いに思っている業者で間違いないと思います。
日本での回収されたほとんどの蛍光灯を処理する設備はその場所にはなく、結局・・・、ということらしいです。
002220NGNG
>>21
>蛍光灯を処理する設備はその場所にはなく
私は、ここを擁護する訳ではないですが、
知っている北海道の施設です。
稼動しているかどうかは、不明として、施設は、あるようですよ。

ttp://nomurakohsan.co.jp/keikou/index.html
ttp://homepage1.nifty.com/yswww/customer/Itomuka.html#recycle
0023NGNG
>22
そうでしたか。でも、どのみち十分ではないのは確かですよね。
今手元に資料がないので何ですが、発見し次第、どのくらい毎年廃棄量があるか提示しようと思います。
蛍光灯にしろ、ゴミにしろ、環境問題って難しいですよね・・・。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2
破砕したときに出た水銀はフィルターに吸着させます。ちなみにこの破砕機結構な
お値段してたと思う。
0025NGNG
98年度の推定数ですが
家庭用 42980t
事業用 47625t
の蛍光灯が捨てられています。(回収前)
水銀が一本あたり2mgでしたっけ?
でも事業用は最大で2.2mくらいのがあったと思うのでそれを考えると・・・。
う〜ん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
事業用と家庭用でサイズが違っても、重さは長さにほぼ比例すると仮定
すれば水銀の量も単純に比例と仮定していいんじゃないでしょうか。
本当はガラス管の直径が違う物があると比例関係では無くなるんですが、
おおざっぱな試算をするには問題ないでしょう、多分。

ここで必要になるデータが、「一本あたり2mg」の水銀を含む蛍光灯
一本の重さです。これで上記の排出推定量を割れば総水銀量が
推定できます。
0027NGNG
なるほど。
確かにそうですね。ありがとうございます。
もう少し勉強してきます。
文系ね自分がちょっち悔しい。
002822NGNG
>K氏
蛍光灯は、回収するべきだと俺も思うが、
(水銀なんぞは、放出しない方がいいに決まっている)
自治体による回収よりも、
メーカー、販売店回収をした方が、消費者にとっても
結果として、いいことになるのでは?
と俺は、言っているのです。

蛍光灯生産量  4億5千万本
水銀量は一本当たり10ミリグラムだとすると、水銀は、4.5t
>>8 のリンク先を見ると自然界では、、、、、

繰り返すが漏れは、回収不要論者ではないが、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています