>266さん。問題のない組織はないと思います。その点では同感です。
しかし、その問題が、単に組織内の自助更正の是非から離れ、社会問題につながる恐れがあれば、ディスクローズする必要があるのでは。
どうでもいい、という姿勢は無関心で良いということ?。そうすれば、この組織にとっては思う壺なんだよ。

環境問題に対し、自分にできる身近な考え取り組むことは大切です。しかしそうした(地球村会員はそうした活動を軽視するが)スタンスの組織が、同時に不正を行なえば、その人だけでなく、真摯に環境保全活動をしてる者の印象さえも悪く見られてしまうものです。
実際、地球村や他の金儲け団体のように公の場で活動してます、とアピールすることなく、資金の調達に悩みながら合法的に取り組んでる小さなNGO団体は結構多く、皆お互い情報交換しながら取り組んでいます。
彼等こそ、ネットワーク、と呼べるのではないのでしょうか?

地球村が今まで述べてきたような姿勢を貫くならば、傍観者からみて
「環境活動に取り組む奴らに碌な奴はおらん!!」って思いそうでね。

  それでも、「どうでもいい」と言えますか?266