地球温暖化、防ぐ気あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、今の時期OLの間で腹巻や毛糸のパンツが売れるほど冷房ガンガンの会社・・・・。
公立学校にもクーラー導入するところがでてきているし・・・。
1番大切な「個人が温暖化防止のために心がける意志」っていうのがない気がするのですが・・・。
みなさんはどうですか?
0611名無電力14001
05/02/17 20:18:13オチまで付けてもらってあるのに、今更いいよ。
それとも氷河期キボンヌか?
ひょっとして、水による保温効果の大部分が『自然なこと』で有るの
が理解できてないとか、いまさら「DHMO表記で釣」れると本気で
思ってやったとか、真性君???
0612593
05/02/17 20:54:090613名無電力14001
05/02/17 21:21:43せめてWikipediaに事例集が載るまでじゃないとw
無関心系の板でやれば釣れるだろうけど、それやると悪質だしなぁ…
0614名無しさん
05/02/17 22:06:05排煙脱硫とか燃料の低硫黄化とかやめちゃって亜硫酸ガスをバンバン排出すれば
地表の温度が下がるぞ!大気汚染?そんな局地的な公害、地球温暖化に蔵べりゃ
小さい小さいっての。
0615億kwの男または女
05/02/17 22:40:24でも温暖化を大きく防止できるかどうかの第一の鍵は,なんと言っても車にある
まずかなり先は車は電気自動車があたりまえ,ただし近距離はバッテリでいって,長距離に限り水素かバイオメタノールで走るということになるだろう
,第2種ハイブリッドと言うかセカンドハイブリッドと言うかだ、日本では自家用車は相当の車が一日走行50Km以下だ.アメリカ以外各国もそうだ
車ユーザーがこの電気化をのめるかどうかが温暖化を防止できるかどうかの鍵だ,この事実は変らない
アメリカでは水素かバイオメタノールの走行が多くなるので厄介だ
で,水素はいずれは電気から作らなければいけないが,量が多い充電電力も含めてすべて原子力かと言うとそうでもない
有名なふたつの方法がある,わかるだろう??
0616名無電力14001
05/02/18 00:58:33亜硫酸ガスも地球規模では自然の分(火山など)が支配的だから無意味。
局所的な公害防止のため燃料から硫黄を取り去っているが、それによる
冷却効果の減少は無問題の範囲。
0617名無電力14001
05/02/18 01:06:04オイルショック後、エネルギーの過度の石油への依存を低下させるのは
ほぼ全面的に電力業界に押し付け、原子力関連予算の一部を除くと電力
利用者がそれを負担した形になる。
核廃棄物など外部ロスの大きな原子力より、火力のほとんどが水素燃料に
近い天然ガスを使い、熱効率が2倍の複合火力に移行し、小規模石油火力
のほとんどを予備機としたのが大きい。
それで得したのが、価格が大幅に安定した石油の利用者。
石油に掛かる諸税は目的財源として囲い込まれているから、エネルギー
対策を負担してないしね。
車はこれでオイルショック後大きく伸びた。安い油を使い、高いと騒いでる
(利益誘導維持のため)税金はなんのことはない、全部道路に費やし、
不足分は一般財源で賄ってる始末。
この連鎖を経たない限りは、車が脱石油をしたところで、もっと無駄な用途
に使われることになる。ホンダが燃料電池車の量産後の価格をシミュレー
ションして普及を諦めた報道(現時点で情報保持の必要は無くなったので、
金を出せば一般人にも譲渡する)も有るし。浮いた石油は中国とかで車が
増えておしまい。
新幹線の10倍燃費の悪い飛行機が何故か価格競争力を持つという
ミステリーも、今より酷くなるだろう。
0618名無電力14001
05/02/18 01:11:531位は、2050年までに航空が車を逆転すると言っていたが、燃料電池が
普及価格はアカンとなるとどうなるんだろうね?
その後、上空でのNOx排出が光化学オキシド化することでの温室効果の増大
に加え、対流圏上層とオゾン層間でオゾン下降が生じる事など、NASAなど
の観測値に理論が追いついて来ている訳だが。
まあ燃料電池車に1千万近く出せないビンボー人は、路面電車引いてそれに
乗っとれとかいう話になるんだろうか?
年とった時期にぶつかると自転車辛くなるなぁw
0619名無電力14001
05/02/18 10:56:050620億kwの男または女
05/02/18 11:44:25さらに近距離はバッテリで走る第2ハイブリッド車になるだろう
問題は水素を何で作るか
それとバッテリで相当走るから絶対車が小さく遅くなる,特に乗用車、それをみながのめるかどうかが温暖化を止める鍵,だが温暖化防止のためにはしょうがない,ここが争点だ
0621名無電力14001
05/02/18 13:13:22鍵は空に有るな。
0622名無電力14001
05/02/18 13:19:03いずれにしろ、水素燃料を自然循環のエネルギーで賄おうとすれば全て
今までどおり「電力」の一人努力に帰結されてしまう。
電力分野が一人で頑張ってそこをどうにかしたところで、そうやって出来た
水素をレシプロ+ゴムタイヤ自動車のような効率最悪の手段で利用する
ってのは、電力分野にとってあまりに酷な話だね。
挙句に、乗り物つながりで言うと航空みたいのが、まったく代替燃料の
目処すら立たない状態で。そういうのに石油を譲るだけの努力になるんだから。
手段の選択と行使する量についてを、もっと真剣に考える必要が有りそう。
0623名無電力14001
05/02/18 13:56:02co2排出が多くなるとかで…
0624名無電力14001
05/02/18 14:32:46そりゃ回ってる(循環してる)だけだってばw
この循環の中では炭素の量自体は不変のわけだし。
出来上に吐くとかいう話じゃないから安心汁。
炭素の「固定」を望みたいなら、木の種類は選べという話は有る。
簡単に言うと、幹がどんどん太くなっていくのはその間、固定が進んでいく。
多少葉が落ちても幹の成長が大きいことに着目すればいいわけ。
で、寿命が来て自然に朽ち果てることでの放出以前に、建物として固定
するなり、資源として活用するなりすればイイ。結局は最後に放出される
が、ただ腐らせずに循環途中を利用するのが自然エネルギーですよ。
街路樹なんかは、幹がズンズン育つ香具師だと植えておきにくいので、
一年サイクルで固定した炭素をほとんど放出しちゃう(落葉で)ような
タイプが使われることになる。
ただし、窒素酸化物を分解(養分としての窒素の吸収過程で)性のイイ
種類とか分かってるので、そういうのが植えられている。
植物の名前覚えるのは苦手なんで、興味が有ればググるなり、道路局
のプロに聞くなり。
0625億kwの男または女
05/02/18 15:46:30>手段の選択と行使する量についてを、もっと真剣に考える必要が有りそう
もちろん,今日本で全部の車に使ってる年間1億トンにも迫ろうと言う石油をたとえば太陽光発電のエネルギーで置き換えようとすると
真昼瞬間で3億kwにもなる太陽光発電を作って全部車に投入すると言う無理無茶な話になる.かなりは風力と原子力で補っても合わない話だ
最終的に3億kwにもなるだろうが6−7割は電力として普通に使わざるを得ないから,車に大半投入できはしない
だから「行使する量」は大問題だ,田舎は太陽光パネルが相当ある、おけるから車でもかなり走るとしても都会は公共乗り物か電動自転車を増やすしかないも知れない
田舎にしても冬季は車はなかなか走らないかもしれない
またその質にしてもだからこそ,できるだけバッテリーで走るようにしていったん水素にして効率が落ちるのを止めねばならないと言う問題も生じる
そういう風な対策が出来れば実は太陽光風力を車に使うと言うのは非常に合理的だ,なぜなら,時間制約が強い太陽光電力を工場に使うのは相当後、20年後とかになるだろう
それまでは相当大規模に太陽光発電を作ったとしても車に使わなければ使い道が実は内,大きなメリット用途が無ければ太陽光風力の大規模化は出てこない.そこで,時間に制約されない水素製造といったんバッテリに貯めると言う
時間制約を逃れる手段ありと言うことは、太陽光風力を大きく使える人類の入り口になれる
車に使うことからはじめなければ、人類は日本も太陽光風力の大規模使用という道に入れない
走る時間と充電時間が重なると言う問題が残るがよく考えてみよう
0626億kwの男または女
05/02/18 16:02:31さらに,土地が広く年間5億トンもの石油を使ってるアメリカの車ともなると,さらに問題は複雑高度になる,がそれを考えないと温暖化防止がおぼつかない
日本の頭脳と工業の出番かも知れない,考え方のある例ではドイツBMW社のホームページは参考になるだろう,がいまいちの点もある
0627名無電力14001
05/02/18 18:10:49そして内容も少し変だ。
将来のエンジン像やエネルギー像に独特の思いや考えがあるようだが、
自分の脳内で暴走しているケがある。
0628名無電力14001
05/02/18 19:48:40木の成長が鈍った所で伐採する。
それで100年以上もつ木造住宅を、次々と建てる、と。
暖房は薪ストーブ、自動車は木炭車。
足らない労働力は、ヒッキーやニートを引っ張り出せば良い。
0629億kwの男または女
05/02/18 21:04:48大概,未来は最初は先が見れる人の脳内から始まる、まあ「叩き台」だとおもってください
アメリカは先に風力がドンドン大きくなりそうだし、日米とも原子力が一時大きくなるかもしれないし,万に一燃料電池が大幅に安くなることもありえるかも
化石燃料消費は後10年後くらいから相当減らさねばならないようですね,ドイツがそう思ってる,いろんな構想が出てくる
貴方もどうぞご自分の予想を披露したら。。。。。,あっそれはちょっと無理かな
0630名無電力14001
05/02/18 21:53:02脳内は良いんだよ。
暴走がいけないんだ。
もっと勉強しろ。
未来予測をするには知識が偏ってるようだ。
そして頭のビット数をもっと増やせ。(←解ってると思うが比喩だぞ)
つまんない話だからもう相手にしないけど。
0631億kwの男または女
05/02/18 22:06:591000万kw,5000万kwと段階を追うでしょう
0632名無電力14001
05/02/19 09:04:19京都議定書に参加したのにはオイシイ理由があった。
0633名無電力14001
05/02/19 09:32:35水素自動車だと、
液化すると、個人の自家用車だと、数週間使わない間に、全部気化したなんていうトラブルが予測できる。漏れた水素で、車庫が火事になる場合もある。
高圧タンクが一番簡単だが、100リットル程度のタンクでも、数キログラムの燃料しか積載できない
近所しか走らないと決まっている配達の車なんかには使えるかもしれないが、
たまには長距離の旅行にも使う個人の自家用車には不向き。
個人の自家用車は、残り少ない石油を奪い合う。
石油が本当に残り少なくなって1リットル1000円なんてことになれば、
バイオエタノール/メタノールに切替。(航続距離的に有利。常温で液体なので、扱いやすい
世界の耕地を車と人間が奪いうあうという構図。このため、世界では飢える人が出る。
0634億kwの男または女
05/02/19 09:44:36今のバッテリーがもう少し進歩しても,電気自動車の航続距離は数十kmから100kmちょっとでしょうが,乗用車は1日そのくらい以下の
利用が日本で圧倒的に多いでしょう,その分をまずバッテリーにする、それで日本では相当の車のエネルギーが電力になる
遠距離用に水素エンジンを積めば2−300kmは走る、燃料電池に比べてけた違いに効率がわるいわけでない.またバイオメタノールなら供給絶対量が小さいから,つまり遠距離用にだけするしかない
つまりいずれは近距離はバッテリーで走るしかない
0635名無電力14001
05/02/19 09:46:06簡単だろ。
0636億kwの男または女
05/02/19 11:27:54ほとんどの用途はそれですむ、遠くへ行くなら新幹線電車でと言うことで.また遠距離貨物はかなりが鉄道輸送にせざるを得ないかもしれない
石油が豊富に使えなくなるんではしょうがないしそれをわからねば次へ行けない
それでも水素化かメタノールの小さなエンジンはどうしても遠くへいきたいときのために積む,つまり第2種ハイブリッドカー
近距離をバッテリーに全国切り替えを早めにすれば当分は、遠距離だけは安い小さいガソリンエンジンが使えるかもよ,第1.5種ハイブリッドだね
0637名無電力14001
05/02/19 11:53:29その中で、番組側が環境省が進める「私たち一人一人が今できること」という内容で、
パネルで少しずつでも省エネしましょう。と呼びかけたのに対し、
猪瀬直樹が、
「そんなことはどうでもいいんで、・・・・・」
と始めた。
慌てたアナが 「そんなことはない」 といった発言をしたが、猪瀬は更に続け、
最後にも、「個人的なことは関係ない」と締めくくった。
内容としては、アメリカ、中国が議定書を批准していないことへの批判だったが、
そこは的を得ていたとしても、省エネを頭から否定する思想にはあきれ果てた。
苦情の電話を入れたが、番組終了間際だったので謝罪の発言はされなかった。
フジテレビ 03−5500−8888(代表)
0638名無電力14001
05/02/19 12:20:57大きな車には、沢山の電池が積める。車が小さくなる必然性は無い。
「遅く」のほうは解釈が難しいが、必ずしも必然性があるわけではなさそう。
0639名無電力14001
05/02/19 13:05:39オレも見てたよ。
っていうか、京都議定書って実質的に
中国もロシアも努力しない取り決めになっちゃってるし、
アメリカも参加しないし。
ヨーロッパと日本、韓国の個人が努力するのがバカらしくなるのは確かだ。
でもねぇ、猪瀬があんな発言するのは間違ってるよな。
0640名無電力14001
05/02/19 13:17:51正義の味方だからではない。
日本は環境対策技術が世界断トツだからだ。
環境経済で優位に立つのが目的だ。
ロシアが京都議定書に前向きなのには訳がある。
正義の味方だからではない。
基準をすでに下回ってるからだ。
90年頃は狂ったように二酸化炭素出してたからね。
今の状態で排出権を他国に売れるのだ。
そしてさらに改善の余地があり、そこを日本やヨーロッパに直してもらう。
日本やヨーロッパは直す事で自国の排出権を確保する。
ロシアは改善されてエネルギー効率がよくなるし。
0641名無電力14001
05/02/19 14:50:100642億kwの男または女
05/02/19 15:59:49問題は車だ,車をどうするんだ,もっともやりすぎると早いガソリン車が無くなって役に立たなくなる高速道路をどうするんだといわなくちゃ
0643名無電力14001
05/02/19 16:38:480644名無電力14001
05/02/19 16:40:260645名無電力14001
05/02/19 16:47:45早い→速い
市販の電気自動車は、100km/h以上の最高速度が出せる性能にしているから、問題ない
0646名無電力14001
05/02/19 17:08:180647名無電力14001
05/02/19 17:08:560648名無電力14001
05/02/19 18:29:24かっこいいこと言ってる奴いるけど、どうせ何もしないのは明らかなんだよな。
今更生活を不便に出来るかっていうの。
0650名無電力14001
05/02/19 20:30:490651億kwの男または女
05/02/19 20:31:25充電電力がいくらでもあって,バッテリの材料も限りなくあり,価格も安いなら大きい車にいくらでも大きなバッテリを積んで速く走ればいいのだろうがそうは行かない
まず充電用の電力だが,太陽光がメインだとすると,いくら日本の国土にめっぱい作っても3分の2は通常電力に使うし、そもそも目いっぱい充電してやっと今の石油が車に供給するエネルギーに近づくくらいだから
,その3分の一とかなり少ない総エネルギーで車は走らなければならない,風力と原子力に応援頼んでも今のエネルギーの半分くらいが車に供給されるくらいだろう、ただモーターは効率はやや良い
車は特に乗用車は,かなり小さくてやや遅く,省エネタイプでそれではじめて,そこそこの大きさと価格の価格のバッテリーでようやく走る
バッテリの大容量のものが無いのが充電電力の少なさと比例していて、はじめて多くの電気自動車がなり立つのだろう
そういうスケールダウンを見込んでおかないと自動車メーカーも多くの人が買えるような電気自動車に着手できない,じっさい高速道路はかなり利用が減るだろう
高性能かなり大型の電気自動車はごく一部しか出回れないものであろう
また遠出はハイブリッドでこなすとしても,水素はかなり高い,多くの場合は電車で行くことになるだろう、またそうでないと水素またはバイオメタノールの供給が間に合わない
石油は非常に性能がよく,また安い、そういうものは2度と人類が出会わないくらいなのだ,その石油から転換するということは大変なことだ
0652億kwの男または女
05/02/19 20:54:33総エネルギー量で,今の半分を車につぎ込むのはそうとうむづかしいだろうと訂正
かなり小さいモーターで走ることになりそう
0653名無電力14001
05/02/19 21:05:57問題がある。地球の温暖化なんて肌で感じられる物では無い。
0654ホリエモン
05/02/19 21:57:480655名無電力14001
05/02/20 07:46:37トヨタ 5人乗り普通車
最高速度 125km/h
航続距離 215km
充電 単相200Vで6時間
5人乗り普通乗用車として特に見劣りがするというというようなものではない。
高速道路を走れるだけの性能を有しているので、遅いというものでもない。
昼間走行・無充電駐車して深夜電力の時間になってから時間帯別電灯で充電することになるに決まっているから、
原子力発電所がたくさん必要。
0656億kwの男または女
05/02/20 08:13:57その車いったい なん十kwhのバッテリー積んでんの??,お値段はいくら??
そういう車だらけになったら100万kwの原子力発電所が50基も100基もいるよ、そんなにできないよ
ウランがいくらあっても足りない
0657655
05/02/20 08:20:140658億kwの男または女
05/02/20 08:20:53訂正 みまちがえました,最高時速125kmなら50基百基はちょっと大げさでした
でも2,3十基要るよ
0659名無電力14001
05/02/20 10:37:58お前は、世の中の車の100%を電気自動車にしたいのか?
電気系の自動車なんてとりあえず世の中の10%でいいんだよ。
それに電気自動車の話ばっかりしてるとスレ違いになるぞ。
世の車の10%を外燃機関、又は水素Egにして、
世の車の90%のガソリンEgを10%効率よくすればいいんだ。
どれも難しいんだけど。
それを達成したら、そのパーセンテージを増やしていく。
出来るか出来ないかではない。
それに向けて努力するか、頑張るか、意識するかが問題なんだ。
「ムリだからやらない・・・」って思って100人中100人が努力しないより、
1人2人でも、可能な人から徐々に環境を意識した生活をしていくべきなんだ。
0660名無電力14001
05/02/20 12:14:12日産 ハイパーミニ
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles/ele-001.htm
どうせ一人しか乗らない車は、二人乗りで十分。
電気自動車が増えるということは、
電力系統から見れば、電気温水器が増えたのと同じことに過ぎない。
電熱式電気温水器を段々にエコキュートに換えていくと、
深夜電力の時間の電気はだいぶ浮いてくるから心配は要らない。
沖ノ鳥島発電所にも、ご期待
0661名無電力14001
05/02/20 12:17:120662名無電力14001
05/02/20 12:52:58事をしないと議定書は無理。
0663名無電力14001
05/02/20 12:53:19京都議定書が発行してしまった今となっては、とてもこんなことは言えない
0664名無電力14001
05/02/20 13:07:09つまり議定書の達成は不可能ってことね。
実は、みんな分かってることなんだろうけどね。
0665億kwの男または女
05/02/20 13:24:10京都議定書の,2010年規制が,現在の排出量から18%減らさねばならないと言うことから電気自動車が10%,燃費削減が10%と言ってるのでしょうけど
その場しのぎだと思いますよまた温暖化防止に実効性が薄い,車を転換していくと言うことは大変なことだが一区切りつくだけでも買い替えを待ってやって行くのだから最低15年はかかる
ということは一区切りつくのに.2020年になる.2020年ではもう次の2020年規制がかかっていて、それは2010年から化石燃料を,さらに2割から4割(どっちになるかまだわからないが)減らさねばならないことになる
ですから一区切りの2020年までに車の4割から5割はもう電気自動車にするつもりで長期計画を立てねばならない、どっちみち化石燃料専門のの自動車は先がは細る一方なのです,早い方が温暖化がとまる,そこが鍵だ
そして温暖化を止めれるかどうかはひとえに車を転換できるかどうかにかかってるわけですから車の転換が明らかに最重要課題だ、それは長期的展望を持たねばならず,でも買い替えで移行できるようにしなければならない
自動車メーカーは何割もの車が電気自動車になった場合,充電電力はどのくらい供給されるかみきわめて、バッテリーの大きさつまり車のスケールを割り出さねばならない
長いこと石油の車に親しんできましたがもうそういう時期なのです,地球あっての車です
0666名無電力14001
05/02/20 13:25:11つまりって結論を出している意味がわからん。
達成は不可能では無いって事は確かなのだが。
0667名無電力14001
05/02/20 14:45:21一人乗り/二人乗りミニカー・五人乗り普通車・ライトバン・・・等各種の車種をカタログに載せて
買う側の選択に任せる、のが当然でしょう。
走行距離当たりの電力消費は、車体重量と比例してくるので、
使用できる電力が限られているなら、
普段一人乗り通勤の人(走行距離は減らせない)はミニカーにしてくれないと困るということになるであろうが、
休日の家族ドライブのことを考えると、五人乗りが欲しいということになる。
自動車メーカは、五人乗りをくれといわれると売ってしまうのは当然。
ミニカーを勧めていたのでは商売にならない。
0668名無電力14001
05/02/20 14:57:43政治的に見れば企業が行う新手の強制ODAなんだよ。
発展途上国の排出権を先進国が買う制度なんだ。
ヨーロッパや日本の国々が、発展途上国の工場や発電所を高効率化する。
その為の技術を先進国から買うんだ。
先進国の企業が、先進国の環境技術を買って、その成果を発展途上国に置いてくる制度なんだよ。
当然、環境に良いし。
日本の環境技術に強い企業は万々歳。
0669659
05/02/20 15:18:2318%?? 議定書での日本の目標は6%+8%だろ?
それに2010年じゃなくて2012年なんだけど・・・。
ていうかそんな論文みたいな話をしてるんじゃない。
京都議定書の数年間の数字のことなんて言ってるんじゃないんだよ。
「ムリだから努力しない、じゃ無くて、出来る事から努力する事が大事だ」
と言っているんだ。
京都議定書の為に環境を考えるんじゃなく、
より長く人間生活の為の地球環境を守る為に、温暖化を和らげなくてはいけない。
2012年までとかじゃなくて
人間は常に環境に対して最大の努力をして社会を形成していくべきなんだ。
0670名無電力14001
05/02/20 18:39:22自家用車を半分にするなんて不可能に決まってるから。
自家用車に限らず、自分の生活を不便にする奴なんてほとんどいないのは明らか。
0671名無電力14001
05/02/20 19:16:25嫌な事を無理やりさせるのが国家権力というもの。
「運輸」という用務を果たすのは良いとして、
普段必要の無い後ろの席を、常時運搬するのはやめろ。罰金
・・・という具合に
0672名無電力14001
05/02/20 21:20:32今の日本の政治家にそんな法律作れるわけないね。
そんな法律案が明らかになろうものなら、普段口先で格好いいこと言ってた連中含めて
反対の大合唱が起きるさ。
0673名無電力14001
05/02/20 21:41:43奇数偶数ナンバーで走れる日にちを決めればいいんだろ。
はい出来た!
まず1個解決ね。
0674名無電力14001
05/02/20 22:39:30>休日の家族ドライブのことを考えると、五人乗りが欲しいということになる。
休日に家族でドライブする家族って思ったほど多くない気がする。
するとしても、そんな頻繁じゃないし、車使う時間全体と比較すればわずかなもの。
だから、普段は二人乗りぐらいの小さい車を使って、
必要なときだけ大きめの車をレンタルするっていう感じのシステムを作ればよいのでは?
レンタカー会社以外にも地域でカーシェアリングするとか方法はあるはず。
0675名無電力14001
05/02/21 07:04:27>必要なときだけ大きめの車をレンタルするっていう感じのシステムを作ればよいのでは?
運輸という機能を果たすにはこれでよいが、
めったに使わない後ろの席いつでも使えるという可能性を買う
のが自家用車というものだから、
これでは、「自家用車」としての機能は果たせなくなってしまう。
急に親戚が氏んだとき、レンタカーを借りに逝っていたのでは、葬式が終わってしまうかもしれない。
盆暮れは、レンタカー品切れかもしれない。
一人暮らしでも、「友達が来たときのため」とか何か理屈をつけて五人のりを買おうとする
のは当然
0676億kwの男または女
05/02/21 12:04:24車そのものはソンナニ高くない、まあ一回充電で220Kmもはしるのだから相当大きいバッテリーだけど,大衆的にみんなが買う用のものにしてはバッテリーが高すぎる
バッテリが進歩して,多少は安くなるのを期待だが,それでもこのクラスのバッテリーは相当高いだろう,みなが買えるのはこの半分くらいのバッテリーを搭載のものではないだろうか,
バッテリーをどれくらいで交換しなくてはならないかにもよるが.あまり高いバッテリではみなが乗れない
10−15kwhくらいのバッテリなら4人乗りの車体では,航続距離がどのくらいになるかそれが問題だ
その距離によってもっと車体を軽くして二人乗りでやむをえないかどうか決まるだろう
最後に15年後電力をどうやって供給するか電力供給状態を検討しなければならない.車体は相当軽くないとうまくない時代になってるとおもう
何しろ火力発電所が次第におわりになってくるからだ
0677億kwの男または女
05/02/21 13:41:03車も,車体が軽く10kwhでも100km以上くらいはしれればいいのである
0678名無電力14001
05/02/21 14:03:29もひとつ。
近場の車なんてやめてさ、チャリ乗ろうよ。
電動アシストとか、原チャリとかでもなくて、
ギアいっぱいつければOKでしょ。
軽快にチャリチャリッとさ♪
みんな健康になって保険料、医療費も下がると思われ。
石油燃すより脂肪燃せってなぐあいだぬ。
0679億kwの男または女
05/02/21 17:06:32これはすごい増えるだろう
0680名無電力14001
05/02/21 18:03:38>一人暮らしでも、「友達が来たときのため」とか何か理屈をつけて五人のりを買おうとする のは当然
それを当然と言い切っちゃうところが怖い。
まぁ、実際、なるべく余裕を持たせたいって考える人が多いんだろうけど。
そこらへんの意識改革をどうにかしないとね。
車両重量とか燃費なんかに応じて税額に思いっきり差をつけたほうがよいかと。
それと、葬式がどうたらというのは不可抗力っしょ。
0681名無電力14001
05/02/21 19:46:315人乗りの車にいっぱい積む事なんて、年に1〜2回ぐらいだし。
ただ、1人乗りなんて車そんなに売っていないし・・・
0682名無電力14001
05/02/21 20:16:11法規上高速道路は走れないため(原付バイクの親戚みたいな存在)
一般道路を走るに十分な最高速度60キロ程度の性能。
二人乗りのもの(日産ハイパーミニ等)は、
法規上軽自動車の扱いを受けて、高速道路も走れるので、
最高速度100キロが出せる性能になっている。
でも、特に、車が必ずしも必需品で無い人は、虚栄心のために買うようなものだから、
こんな車ではみっともない・・・と思った人はやっぱり五人乗りにする
車が絶対必需品の人はそんな事言っていられないから、一人乗り電気自動車でも我慢する
0683名無電力14001
05/02/21 21:11:56そんな程度のことも出来ないのは明らかなんだよな。
試しに東京、大阪あたりでやってみたらいい。
普段口先でかっこいいこと言ってる連中がブーたれる姿は結構見物だろうから。
俺自身は自家用車持ってないし、タクシーも滅多に乗らないから別に構わないんだけどね。
0684億kwの男または女
05/02/21 22:34:10とくアメリカでのこの問題をかんがえないと世界がどうにもうごかない,第2は産業用エネルギー、電力の問題であるだろう(第1かな)
マスコミ等は今のところ家庭でのちょっとした節電とか小さなとこしか言ってない、現代の基本の大本はなにも変えたくない,温暖化問題は細かい心使いだとでも思ってるのだろうか
このトピのような議論が政府機関等でも少しはやってるか怪しくなってくる,マスコミがボケーとしてるだけか
0685名無電力14001
05/02/21 23:36:49またシェア登録が無い場合は贅沢税加算。
ただし既存の車2台を1台にする場合のみ優遇とかしないと
名義貸し発生。
0686名無電力14001
05/02/22 01:55:030687名無電力14001
05/02/22 07:14:41残り半分が、運輸と民生で半分づつ
産業が最大手だが、近年伸びが少なくほぼ横ばい
自家用車と業務用(夜の街とか)の伸びが大きい。トラックや家庭も順調に増加
産業=伸びていない
運輸民生=産業のほうが多い
どちらも、責任を擦り合って、結局何もしない
0688名無電力14001
05/02/22 08:24:24中小企業の場合は技術と資金がないんだよな。
しかし、今の経済的なご時世で、無駄をしている中小企業も淘汰されてきてる。
省エネに努力してる中小も多い。
0689名無電力14001
05/02/22 08:34:26一体どこで気温の測定してるの?
海水面の上昇、北極の面積減少→温排水の影響が大きい
気がする。気温上昇なら南極も同じスピードで溶ける。
オゾンホールのような物のほうが深刻だろ。
省エネには賛成。都市の砂漠化もストップさせろ。
0690名無電力14001
05/02/22 08:47:01good
0691名無電力14001
05/02/22 10:12:51だから牛の不食運動も始めよう!
0692名無電力14001
05/02/22 13:13:43どっかの板でも述べたけど、
メタンのソースはウェットランドが115-237Tgyr-1 でトップ。
次は原油などのエネルギーによる放出、
反芻動物系の放出、いずれも100前後
水田が10-100でunknownな部分が大きい。
人為起源由来は以外に低い。たぶん1桁多くて2桁。
なモンで、牛だけじゃない事を理解せよ。
それにメタンは二酸化炭素と違って光化学的に分解も起こすので、
一概にどの程度効いているのかは不明な所も。
0693億kwの男または女
05/02/22 13:51:08産業用電力は,実は原子力が多少と太陽光風力にいずれは頼っていかなければいけないのだが
なんと言っても太陽光風力にかなり頼ると言うことがどうしても政府産業界は考えたくない
で全然進まない.3%節約とか5%節約とかやってるだけ
物理系学者もマスコミもボーとしてる,こういうでかいところの眼点をつけないと基本が全然進まないのだが,
日本のえらいさんは,ヨーロッパに2020年規制を強くいわれないとだめだろう,言われても事態を飲み込むのに5年くらいかかるか、もっとだめかな
それにしてもマスコミが大きいところを考えられない超ボケは何とかならんのだろうか,大人の大学力低下だ
0694名無電力14001
05/02/22 18:47:05>自家用車と業務用(夜の街とか)の伸びが大きい。トラックや家庭も順調に増加
> 産業=伸びていない
> 運輸民生=産業のほうが多い
>どちらも、責任を擦り合って、結局何もしない
まあそうなんだけどね。
電力が一人で脱石油やったのがアホみたい。と書くと原発アレルギーが出てきそう
だが、大規模火力を尽く天然ガスに切り替えたのも大きい。
結果、石油の需給が安定し、価格が(今短期上昇にあるとはいえ)オイルショック時の
ような激しい上昇要因も無く安定したから、他の業界にはモチベーションが無い。
特に、2050年前後には人為排出源でトップに躍り出るとIPCCに認定されてる
航空業界はしたたかだ。
車の総量の大きさがクローズアップされるが、’90〜’98年で1.5倍増し(この間
自家用車は1.2倍増)、電車の総合計の6割程度からあっという間に逆転。
現時点推計で鉄道の総合計の1.5倍だったかな。
『結局何もしない』経済任せだと、こういう現象も起きるんだね。
0695名無電力14001
05/02/22 19:16:28電気に色はついていない。民生と産業のどちらがどれを使っているかはわからない。
が、太陽光風力の最大の特徴は不安定、雨の日もあれば曇りの日もある。蓄電容量はどうせ少ないであろう。
工場が止るか、
家庭の電気温水器が止まって風呂なしの日が出来るか
・・・深夜風が吹かないとこうなる。昼間晴れていれば、炊く時間が臨時に昼間に変更されるだけで済むが、昼間も雨だった場合はその日は風呂なし
パチンコ屋臨時休業の日が出来るか?
結局産業が優先されて、民生が犠牲になる公算が高そうである
0696名無電力14001
05/02/22 19:39:56普段必要の無い後ろの席を常に持ち運ぶために、毎日無駄なエネルギーを使う
という点だから、
車が必需品の人は、必要最小限の1〜2人乗りにすれば、酷く悪いというほどではなくなる。
だけど、後ろの席が本当に必要な日は困るし、
第一、通勤用の車を買いに来た人に、一人乗りミニカーを勧めていたのでは、商売にならない。
電気自動車とくれば、ガソリンスタンドまで客が来なる。
その無理を、ごり押しすいるのは、「行政指導」というものであろう。
0697名無電力14001
05/02/22 19:57:51ガソリンスタンドが兼業で電気スタンドをやればいいんだよ。
車のバッテリーを簡単に交換できる構造にして、フル充電のバッテリーと交換する。
外したバッテリーは充電して次に来た車のバッテリーと交換する。
こうすりゃ電気自動車が普及するかも?
0698名無電力14001
05/02/23 06:43:56一日の走行距離<<航続距離 の人に、一人乗り電気自動車を勧めるようにしていると、
電気スタンドなんかに、めったに客は来ない。
そのくせ、客が来る日はまとまってきて、予備のバッテリーが足りなくなる。
客が来る日は、沢山の客が来る何らかの要因があるに決まっている
花火大会その他何らかのイベントがあって、遠くから人が集まっている・・・・等
深夜の充電が出来ない構造にして、必ず電気スタンドを利用しなければならないようにするとかしないと、多分ダメボ
0699名無電力14001
05/02/23 10:58:53水素ステーションにして水素充填したほうが楽だよ。
0700名無電力14001
05/02/23 14:21:15そして化石資源を使わす水素生成汁!という社会的な要求→化石燃料
使わず発電汁!→またすべて電力会社に(ry
0701名無電力14001
05/02/23 14:42:460702名無電力14001
05/02/23 15:45:330703名無電力14001
05/02/23 15:48:000704名無電力14001
05/02/23 16:59:55たぶん思い当たる物があるのだろう。
0705億kwの男または女
05/02/23 17:02:09>太陽光風力の最大の特徴は不安定、雨の日もあれば曇りの日もある。蓄電容量はどうせ少ないであろう。
工場が止るか、
家庭の電気温水器が止まって風呂なしの日が出来るか
現代工学,物理学を総動員して時間不安定をどうするか、追及することになるでしょう.やりようはある
ただ雨が続く(北では積雪)とかなりやばいから,風も無かったら,残りの化石燃料を使って「雨の日火力」と言うものをうごさねばならだろう
早めに主力を太陽光風力ンして化石燃料を雨の日専門にする
ズット未来は雨の日は休みか
0706名無電力14001
05/02/23 17:03:39水素精製+水素電池モーター車では、
どっちがエネルギー効率が高いのだろう。
0707名無電力14001
05/02/23 17:40:05核心ですね。結局、「無軌条」に分類される物は、軌条に案内されるもの(道交法的
な表現だな)より効率が落ちるということでしょう。
0708名無電力14001
05/02/23 17:47:17堕ちて来る物ねw
バスの倍、貨物はトラックの8倍だったかの環境負荷が有るのに、乗用車と
旅客機という捩れた比較で「クルマよりマシ」という風説が流布されている不思議な
乗り物…
0710名無電力14001
05/02/23 20:58:48車輪の転がり抵抗は、原理的に
接地時に車輪のゴムが押しつぶされて(地面のほうがへこんでも同じ)、弾性エネルギーを蓄える。
車輪の回転を妨げる向きのモーメントとなる。
回転後半で地面からはなれる際に、ゴムが跳ね返って弾性エネルギーを放出。
車輪の回転を助けるモーメントになる。
押しつぶされるときと同じ強さで跳ね返れば、前半の抵抗と丁度打ち消しあって結果として抵抗ゼロ
しかし、実際は損失があって同じ強さでは跳ね返らないので、前半の抵抗のほうが勝ってしまう。
抵抗を少なくするためには、
・地面、車輪を硬くしてへこみ方、つぶれ方を少なくする
- 鉄道は、レール車輪とも鉄で硬い
・損失を少なくして、同じ強さで跳ね返るようにする
- この反対語が、過積載で道路に凹みを残しながら走行する。へこんだ道路は0%の力で跳ね返る
一般に、重い車ほど損になりやすい。自転車は効率的で、大型トレーラーはいまひとつ。過積載では目も当てられない
0711名無電力14001
05/02/23 21:19:48>水素ステーションにして水素充填したほうが楽だよ。
水素は密度の小ささが問題。
スクーバダイビングのボンベ(200気圧十数リットル)に充填できる気体の量は約100モル
水素だと0.2kgにしかならない(分子量2)。
一人乗りミニカーだと十数キロメートル程度しか走らないであろう。
電気自動車にすれば航続距離60km以上、水素では十数キロ・・・では、水素は採用いたしかねる
といって、圧縮空気のスクーバーダイビングでも爆発事故が起こるのに、水素ボンベを何本もつむのは勘弁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています