トップページatom
992コメント455KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変だ大変だと騒いでいる割には、対策なんて気にしてない人多くないですか?
例えば、今の時期OLの間で腹巻や毛糸のパンツが売れるほど冷房ガンガンの会社・・・・。
公立学校にもクーラー導入するところがでてきているし・・・。
1番大切な「個人が温暖化防止のために心がける意志」っていうのがない気がするのですが・・・。
みなさんはどうですか?
0478名無電力14001NGNG
>>473,474については、まあ大丈夫かもなぁ、とは思うけど、
>>475については、何で無いのかが不思議なくらいだ。
0479名無電力14001NGNG
大丈夫かもなぁっていうのは実施してもってこと。
0480名無電力14001NGNG
南極の氷が解けたら、アメリカが領土化するべ!
0481名無電力14001NGNG
ていうかおまいらミスチルの桜井がバンクバンドつくってがんばってんのに
ひたすら無視ですか。
0482名無電力14001NGNG
くだらないことに使ってる金を太陽発電やら風力発電の開発と供給にもっとつぎ込んで、
家庭にも自主的呼びかけじゃなくて法規制でどうにかして欲しい。
家庭の排出量で全体の五分の一も占めてるんだから。
0483名無電力14001NGNG
>>473

あるね。俺寒いの嫌いだから。勿論熱いのも嫌い。だからクーラーもコタツも
ストーブも欠かせません。

>>476

で、馬鹿でないあなたはどんな生活してるわけ。

>>477

法規制?出来るわけないね。誰も自分生活を不便にしたくないから。
口先ではみんなかっこいいこと言ってるけど、いざとなったら、ごもっともな言い訳して
何もしないのがオチ。
0484名無電力14001NGNG
じゃあお金持ちの議員が大増税すれば良いわけだ。
0485名無電力14001NGNG
ホントに日本のために働いてる議員に失礼だよ!
0486名無電力14001NGNG
0487名無電力14001NGNG
心底 環境問題に取り組んでいる企業は皆無だろ
企業の存在理由はお金を儲けることだからな。
これからは庶民が環境に関心を持ち
環境問題と逆行する企業を叩いていくべきだろう。
0488名無電力14001NGNG
インサイトで省燃費=地球に優しいPRしているのに
燃費6km/リットルのピックアップトラックに進出したり
トヨタもSUVに血から入れてるし
環境=イメージアップ=広告にしか過ぎない
0489名無電力14001NGNG
BS1のabcの番組でマイケル・クライトンが「地球温暖化はウソだ」といってますが・・・
0490名無電力14001NGNG
広告になり得る時代になっただけでも進歩じゃん。
0491名無電力14001NGNG
多摩川の河川敷に人力車作って
浮浪者に出来高製で人力でまわしてもらえば
いいと思います。
0492名無電力14001NGNG
>>488
ハイブリッド車はメーカーのイメージアップの為じゃないよ。

低燃費車を買いたい人、
ピックアップトラックを買いたい人、
高級セダンを買いたい人、
お買い物クルマを買いたい人、
スポーツ車を買いたい人、

それぞれのニーズに合ったクルマを用意する為に開発したんだ。
そしていま、世間は低燃費車を要求している。
トヨタがハイブリッドを先行したのは、先を見越して特許を固める為。
環境に対してのイメージアップの為ではない。売れそうだからである。
0493名無電力14001NGNG
企業だけに責任おしつける奴ってDQN市民団体とか幼い奴に多そう。
0494名無電力14001NGNG
勿論企業にも責任があることが多いけどね。
しかし、マスコミや科学者の煽りと一般人の思考停止はどうにかならんもんかね。
0495名無電力14001NGNG
いや、企業の環境に与えるダメージは大きい。
DQN扱いして時流にのまれつぶれんようになw
0496名無電力14001NGNG
消費者が意識して始めて企業が本格的な環境対策に切り込める。
0497名無電力14001NGNG
最近のマンションはガス使えなかったり、水道水に水圧かけるのも
電気だし、困ったもんじゃなー
0498名無電力14001NGNG
ガスは爆発事故の元。でも、ガスを使えない分だけ、そのガスを発電所にまわすことが出来るので、どうせ同じです
0499名無電力14001NGNG
>>495
オマエ自身の環境負荷を考慮して、
反省と謝罪と補償を(ry
0500名無電力14001NGNG
500
0501名無電力14001NGNG
499
どこの企業だい?w
0502名無電力14001NGNG
>>501
反省と謝罪と補償を(ry
0503名無電力14001NGNG
取り返しのつかないほど温暖化が進むのが早いか、
石油が枯渇するのが早いか・・・。

「このまま温暖化が進めば100年後の平均気温は・・・」とか無駄な計算かも知れないぞ。
今のままだと30〜40年で石油が枯渇するらしい。
今後油田が新たに発見されなければ、もしかしたら温暖化問題どころじゃなくなるかもしれない。

どっちにしろ省エネが大事にはなってくるのだが、
これは環境問題というよりも、未来の社会や経済を心配した方がいいのかもしれない。
0504名無電力14001NGNG
しかし現実に消費者の一番の関心事は価格であろうな。
そして企業の関心ごとは利益。
その接点がある限り、
急激に深刻化する環境問題に対応はできんだろう。

やはり徹底的に環境対策を法律化するべきだな。
0505名無電力14001NGNG
環境税 支持
0506名無電力14001NGNG
タールサンドなど質を問わなければ石油はまだある。
カナダだけでも中東に匹敵する量が存在する。
どうあれ石油が枯渇に向かえば市場経済が解決してくれると
思うんだけどな。
0507名無電力14001NGNG
クリックするだけで無料で募金できるサイトのご紹介です。

〜クリックで救える命がある。〜
http://www.dff.jp/



・・・・・・・・・・・・・・・クリック募金とは・・・・・・・・・・・・・・・
クリック募金とは、サイト上の募金ボタンをクリックするだけで
無料で募金ができる仕組みです。

あなたに代わって、スポンサー企業(味の素や、コスモ石油)が
1クリックあたり1円を、熱帯雨林保全、こどもの教育支援、
エイズ撲滅支援などの活動を実施するNPO団体へ寄付致します。
あなたには、一切お金がかかりません。

ぜひ、クリックお願いします。
0508名無電力14001NGNG
日本では環境税ですら、導入が見送られた
本当に大丈夫なのか
0509名無電力14001NGNG
自らの無限の欲望によって最後は滅するのが人
0510名無電力14001NGNG
>>503
石油は絶対に枯渇しないよ。
産油量が少なくなれば値段が上がって、買えなくなるので需要は減る。
0511名無電力14001NGNG
>>510
結局枯渇と同じじゃん
0512名無電力14001NGNG
>>511
一滴の石油もないのとは、大きな違い
石油が一滴もなくなったら、モーターボートレースのボートも水上バイクも動かないが
ガソリン1リットル1万円になっても、モーターボートレースのボートとかは動く

遊びのものは、高くても動かしちゃうが、仕事の車が動かない・・・
0513名無電力14001NGNG
>>508

CO2を1t削減するのに日本は数万円かかるが途上国は数百円ですむ。
環境税反対派はここを主張しているんだね。
やるにしても自動車税の一部を環境税に切り替えれば
いいと思うのだがな。

0514名無電力14001NGNG
産油量頭打ち、各地で・・・

「ピーク間近」説強まる。



否応無しに、石油を節約しなければならない時代が来ます。
0515名無電力14001NGNG
>>503
「石器時代が終ったのは、石が無くなったからではない」
なんて言葉知ってる?
(確か)OPECのヤマニ石油相が言っていた言葉だよ。
0516名無電力14001NGNG
現在でも石器を製作することが出来るので、現在も石器時代ともいえる
普通、単に石器時代というときは、正しくは先士器時代という意味
0517名無電力14001NGNG
しかし、環境税を反対するのに
日本経団連をはじめ60の業界団体が、
「環境税断固阻止」と鉢巻まいて、叫んでいるのをみて
ちょっと日本の将来に不安を感じますた
0518名無電力14001NGNG
石油が一番コストかからないから使われているだけさ!
油なんて植物からとれるさ!
0519名無電力14001NGNG
リスク論とか言うのをもっと取り入れて欲しい。
優先順位とかシステムぐちゃぐちゃ。
0520名無電力14001NGNG
原発反対馬鹿は防ぐ気ゼロだろ。
中にはCO2は温暖化に影響しないって言う馬鹿もいたし。
0521名無電力14001NGNG
>>520
じゃあなんでCO2が温暖化に影響あるの?
知ってるけ?
0522名無電力14001NGNG
>>483

馬鹿じゃない俺は、公共交通機関のないところでは、
自転車と実質燃費18km/LのMT軽自動車を使ってます。
出かける前は自室のコンセント全部抜くようにしています。
コンビニは自動ドアのファミリ〜マートは敬遠しています。
季節の植物を育てて楽しんでいます。
封筒類は裏返して再利用しています。2chに毎日書き込みしていません。
街で飲料の紙パックが落ちているのを見つけたりしたら、持ち帰って
リサイクルに出しています。電池はすべて充電式のものを利用しています。
夏の暑い日は扇風機だけで過ごしています。
0523名無電力14001NGNG
>>522
いっそのこと、環境負荷を考えて逝っちゃえば?w
0524名無電力14001NGNG
俺にとってはかけがえのない命でね! 虫けら君!
0525名無電力14001NGNG
馬鹿だ、馬鹿じゃないとか、そんなのはいいから
これ読め

http://www.worldwatch-japan.org/EPI/ecoeconomyupdate2003-8.html#aboutplanb
0526名無電力14001NGNG
>>525
逝っているのがレスター・ブラウンだからねぇ・・・
0527名無電力14001NGNG
■レスター・R・ブラウン (Lester R. Brown)
1934年、米国ニュージャージー州生まれ。ラトガース大学、ハーバード大学で農
学・行政学を修めた後、農務省で国際農業開発局長を務める。1974年、地球
環境問題に取り組むワールドウォッチ研究所を設立、1984年に年次刊行物
『地球白書』を創刊。2001年5月、アースポリシー研究所を創設して所長とな
る。『エコ・エコノミー』『プランB』を刊行。国連環境計画賞、旭硝子財団
ブループラネット賞など受賞多数。「世界で最も影響力のある思想家の1人」
(ワシントン・ポスト紙)と評されている。

0528名無電力14001NGNG
>>522
暑い日は水打ちやうちわにしたらもっと点数高いよ!
水は雨水にしたらもっと点数UP
水は電気によって蛇口からでてくるんだよ
0529名無電力14001NGNG
今日もポイ捨てする人を見たが、なぜ環境に悪いことをするのだろうか?
こんなに地球が病んでいるのに・・・どうしたら分かってくくれるのだろう?
誰か教えて!!
0530名無電力14001NGNG
>>521

赤外を吸収するから

>>525

レスターブラウンは良くも悪くもリベラル。
彼の主張は極論すぎる。たまに説得力のある事を
言うけど、大半は「?」ばっかり。
そう思って彼の本を読むなら良いと思うが。
0531名無電力14001NGNG
>>529
気になるなら、お前が拾って捨てろ。
0532名無電力14001NGNG
しかしどう言われても、調査してもCO2が温暖化に
関係あると思えん。
誰か納得させてくれ!
0533名無電力14001NGNG
地球の気温に影響を与えるファクターとして

1、温室ガス(二酸化炭素、メタンなど)
2、太陽光
3、火山活動

この3つについては100年ちょっと分の
詳細なデーターがある。
それをもとに気温を計算をすると
実際の気温とかなり一致する。
少なくとも「平均気温」を知るには充分な値。
0534名無電力14001NGNG
そこで今後の平均気温を知るには
この3つのファクターがどうなるかを予測すればよい。

1は人為的な活動が大きい。
2は周期的に活動するのである程度分かる。
3は不明。

予想は不確実性を伴うからIPCCの予想でも
「○○〜△△℃」と幅を持たせている。
0535名無電力14001NGNG
レスターブラウンも確かにそうだが
ドイツのフランツアルツも凄いぞ
でも、実際にドイツは爆発的な自然エネルギー
ブームになってるからなあ
0536名無電力14001NGNG
>>533
温室ガスって言われてるけど
比重が重いから下にたまるでしょ?
0537名無電力14001NGNG
>>536

しない。拡散するよ。
0538名無電力14001NGNG
なんで酸素が温室ガスじゃなくて二酸化炭素なの?
0539名無電力14001NGNG
酸素はO原子が同士が結合。O-O
二酸化炭素はCとOが結合 O=C=O

CとOでは電子をひきつける能力に差があり、二酸化炭素の場合、
炭素原子はプラス、酸素原子はマイナスの電化を帯びる。

一方酸素はOとOの結合で、電子をひきつける能力は同じなので
電化の偏りを生じない。

ここが味噌。

0540名無電力14001NGNG
結合している原子はバネと同じく、伸縮振動する。
ここで電化の偏りを生じる結合の伸縮振動は
赤外を吸収する。

温暖化の場合、
地球が赤外線を放出→CO2他が赤外吸収→伸縮振動活発→温度上昇

となるわけだ。
0541名無電力14001NGNG
へーそうなんだー
0542名無電力1400105/01/17 01:33:24
産業分野は景気の低迷からか石油ショックからか大して二酸化排出量は増えてないけど、
民生分野は激増だぞ。
法で私権の制限した方がいいんじゃ無いの?と思ってしまう。
0543名無電力1400105/01/17 01:35:31
待機電力のカットくらいはHEMS使えば出来るが・・・。
0544名無電力1400105/01/17 12:12:00
>>542
運輸部門も民生じゃないところを含めて激増。
単純に、使う乗り物が変わったって話で、省エネ化が激しく進んだ乗り物は衰退。

別スレでも有ったけど、発電が火力は天然ガス主体と原子力への転換を進めて
脱石油を図り、経済的には中東情勢程度でオイルショックなどを受けないようには
なってるが。
石油の生産量はどんどん増えているし、平均での価格は下がる一方だし。
電力のエネルギー転換のコストは電力需要者だけが基本的に負担しているが、
それによるエネルギー安定を本当に享受しているのはその他の石油需要家の
方。環境コストただ乗りで石油使う企業はバンバン使ってるわけだ。
経済的にはそっちの方が強くなる罠。
0545名無電力1400105/01/17 19:49:10,
運輸の伸びの大きな原因は、自家用車の増加
民生は、家庭の伸びも無視できないが、業務つまり第三次産業の伸びが大きい。これを民生の一言で片付けるのは、凡人の感覚にはあわない

とはいっても、業務の伸びと自家用車の伸びが五十歩百歩であることは否めないので、個人生活の責任が大きいことは間違いない
0546名無電力1400105/01/17 22:21:01
発展途上国って皆スクーターとかさ自転車乗ってるよね。
彼らにしたら安いからだろうけどあれは逆に日本は真似するべきだよ。
一人の移動に車はいらない。
特に東京あたりは一車線潰してスクーターや自転車が走る専用車線を
作ればいいと思う。
渋滞も緩和されるし一石二鳥だと思う。
0547名無電力1400105/01/17 22:30:28
>>545

一般家庭のエネルギー消費量は伸びているよ。
理由は家電。世界を見渡しても1つの家庭にテレビが
2台も3台もあるのは日本だけ。

あと世帯そのものが増えたのも大きい。
世帯が増ええればテレビ、冷蔵庫、クーラーの3点セットが増えるからね。

あと暖房にしても昔は一部屋だけを暖めるスタイルだけど
最近は家全部を暖めているスタイルになりつつある。
これは日本を除く先進国が昔からやっていたスタイルなんだけどね。
0548名無電力1400105/01/17 23:38:10
人間の欲はとどまることを知らない。
争いがあって今の社会がある。
環境問題は地球が滅ぶ寸前になって実際意識されるんだろうな
0549名無電力1400105/01/17 23:48:43
>1つの家庭にテレビが
>2台も3台もあるのは日本だけ。

世間知らずかい。w
0550名無電力1400105/01/18 07:57:57
会社の株を買うとその会社の資金が増える。
株を買った人は株価が上がり儲かる。

しかし、始まりがあれば終わりもある。
上がったものは何時かは下がる。
不況になると関係ない企業まで芋づる式に下がっていく。
経済が大混乱し社会が荒れる。

経済の混乱はその落差に比例する。
株式経済が発展すればするほど落差は大きくなる。
それは株の店頭販売が大きな原因だ。
株価変動性というシステムも問題だ。

株を買って儲かる訳は、下がったときに損をした人のお金を貰っているからだ。
好景気で株で食ってる人は不況時のお金を好景気のときに得ているだけ。
株式で潤っている生活は未来からお金を取上げているようなものなのだ。
0551名無電力1400105/01/18 07:59:26

株には適正価値というものがある。
株価総額は企業の物的資産と同じであるべきだ。
それ以上の価値になるのはそこに投機の魔手が伸びているからだ。
しかし人は先を見越してギャンブルしたがる。それが投機だ。
投機はバブルの原因であり、未来の富を取上げてしまうものだ。

株を売買することで世界の歴史は不自然に異様な勢いで進化した。
地球浄化作用が追いつかないほどの環境破壊の原因は、不自然な社会の成長のおかげだ。
文化の衝突が起こるのは不自然な経済発展が原因だ。

今、世界の文化は飽和状態を通り越して臨界に達しようとしている。
歴史がゆっくり進んでいた時代は、文化自体も充分な変化をして、世界経済に対応してきた。
今、この時代、世界は取り返しのつかないほどのスピードで経済が発展し続けている。
文化衝突が昨今繰り返されているのは、株式経済のせいである。

投資という社会を、世界的規模で規制していく事を真剣に考えない限り、
人類の未来は無いだろう。
0552名無電力1400105/01/18 09:55:53
いくら損したん?
0553名無電力1400105/01/18 15:04:39
>>552
NHKスペシャル「富の攻防」を見ての感想です。
0554名無電力1400105/01/18 15:17:46
>>551

株式市場をつかって、新エネベンチャーにカネが回るようにするのが正しい方法。
人間の計画能力には限界がある。計画経済は腐敗を生む。ソビエトの失敗を見よ。
0555名無電力1400105/01/18 18:26:00
555
0556名無電力1400105/01/18 22:28:16
>>548

そういうこと。今、生活を見直そうだのなんだの言ってもほとんど誰も
聞く耳なんて持たない。
大体偉そうなこと言ってる連中のほとんどが何もしてないんだから説得力ない。
0557名無電力1400105/01/20 21:36:28
最近温暖化が原因で起きた被害って何かあります?
0558名無電力1400105/01/20 21:55:43
50年後の未来にいって聞いてごらん。
0559名無電力1400105/01/20 22:06:33
温暖化のせいで二酸化炭素が増えましたw
0560名無電力1400105/01/21 12:17:14
>>557
去年の「記録的な雨量」、日本だけでなく年末にフィリピンがやられまくったりとかを
温暖化のせいと声明出そうとしている会議を神戸でやってる(た?)ね。
米国だけは立場上、津波のことなど持ち出して災害と温暖化は無関係としたいよう
だが。

CO2濃度など各要素にしたってそうだが、気象影響についても、変動の内人為影響
はどれくらいって定量的な話が出来ないと遺憾罠。マスゴミ経由だとチンプンカンプン
なイメージでしか伝えられないけど。
0561名無電力1400105/01/21 23:46:18
イギリス気象庁他の研究で、「2003年の猛暑は地球温暖化によるもの」というのがあったな。
http://www.meto.gov.uk/corporate/pressoffice/2004/pr20041201.html
0562名無電力1400105/01/26 20:00:43
地球温暖化は経済のバロメーター もっと熱くなれ!

なお地球温暖化と経済成長の因果関係はありません(最高裁)
なのでガンガンCo2排出しちゃってください。
0563名無電力1400105/01/26 23:27:03
24日付の英紙インディペンデントによると、地球温暖化が後戻りできない点
(ポイント・オブ・ノーリターン)に達しつつあり、広範な干ばつや穀物の不作、
水不足などが発生する可能性があるとのリポートがまとめられた。

問題の研究は「気象変動に対処する」と題されたリポートで、英国や米国、
オーストラリアの研究所が作成した。同紙は「気象変動による破局への
秒読みが、政治家や企業リーダー、学者からなる特別調査チームによって
まとめられた。彼らは10年以内に(地球温暖化が)ポイント・オブ・ノーリターンに
達する可能性があると結論付けた」と解説した。

同リポートは「産業革命前の1750年当時の世界の平均気温よりも気温が
2度上昇した時、ポイント・オブ・ノーリターンの兆候が現れるだろう」と指摘。
「世界の平均気温は産業革命前よりも既に0.8度上昇、さらなる上昇が
迫っている。ポイント・オブ・ノーリターンにはあとたった1度しかない」と分析した。

以下、ソースにて
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20050124/050124013816.1bkujfot.html
引用元:時事通信
0564名無電力1400105/01/27 14:19:36
まぁ二酸化炭素濃度がふえて温暖化がすすむ事自体は問題はないわな。
中世あたりの方がよほどたかかったわけだし。

問題は進行速度だな。変化がはやすぎるのはよろしくない。
0565名無電力1400105/01/27 15:06:05
>>564
三畳紀・ジュラ紀・白亜紀のことを言ってるのか?
それを言うなら「中生代」「中生」だぞ。「中世」じゃない。

「中世」ではテムズ川が凍っていたという記録がある。
今より断然寒かった。
0566名無電力1400105/01/27 17:58:38
この期に及んで環境問題の危機を理解できない人がいるとは・・・
0567名無電力1400105/01/27 18:31:28
確かに環境問題は危機的状況ですね。

厨獄による環境浪費型(付回し型)経済発展
米国による環境問題そのものの否定
日本における、マイカーや(全体で見れば悪くもない)トラックなどをスケープゴート
にすることによっての、その他業界へのアンタッチャブル化。
特に、なぜかメディアは航空関連の株主になるなど利害を一にすることが多く、
整備新幹線叩きを隠れ蓑に、はるかに事業費が大きな空港関連(受益者の
負担は一部で、多くは事業者への事実上の税金注入となる)を持ち上げる行為
に出ています。新幹線延長で航空便が減った区間の例を挙げて、経済にマイナス
だとかね。ほんの一握りの輸送を分担するだけで、鉄道全体の1.5倍ものCO2
を排出してるんだから、それが競合で減るのは正しいし、持続成長可能経済のた
めにもプラスなのに。
きょうもどこぞの新聞投書欄に、関西三空港がサバイバル議論になってるのは
後ろ向きだ、貨物輸送を増やして使い切れなどという馬鹿投書が載ってました。
同じ量の貨物を運ぶのに、トラックの何倍のCO2を出すと思ってるんだか。
0568名無電力1400105/01/27 21:14:44
個人の欲のせいで環境が破壊される。
国レベルでもっと環境について考えるべきだ。
もっと地球にやさしく。
地球自体が求める幸せを人間はジャマしてはいけない。
このままじゃ地球がかわいそうだ!

地球の意見
「温暖化?へっ、アホクサ。痛くも痒くもないわ。 酸素も二酸化炭素も関係なんじゃ、ボゲ〜ェ!」

環境団体の意見
「石油業者さんがんばってください」
ミクロネシアの意見
「マジでかんべん。国土なくなっちゃうよ」
日本の意見
「暑いです。熱帯のウィルス怖い。自分死にたくないです・・・」
アメリカの意見
「石油使えやオラ!」
ヨーロッパの意見
「氏ねアメリカ!地球を守るんだ!」
発展途上国の意見
「ていうかウザくね?」

環境を問題視すること自体が人間の自分勝手だ。
0569名無電力1400105/01/28 01:12:45
地球に優しくなんてフレーズ持って来るなよw
0570名無電力1400105/01/28 06:20:41
地球に優しくする前に 俺に優しくしてくれ おねげぇだ〜 お代官様 (−||−)合掌
0571名無電力1400105/01/28 20:07:57
人間の存在自体が、地球に優しくない訳でして・・・
0572名無電力1400105/01/28 22:01:55
>>571
どんな状態が地球に優しいんだよ・・・。
0573名無電力1400105/01/29 09:53:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000001-wir-sci

温暖化「最大11度上昇」分散コンピューティングで予測

CO2濃度を最悪ケースで想定したって…ジェット機が成層圏オゾンを下降させる
影響とか、まだ全然加味されてなんだね。CO2のみで5℃って逝ってた方が甘過ぎ。
0574名無電力1400105/01/29 18:33:50
地球の平均気温を左右するファクターは多いからね。

白い雲と黒い雲とか、表面の反射率とか、硫酸の液滴とか
太陽活動、地軸の傾斜、・・・
0575名無電力1400105/01/30 13:53:05
北海道の家値の値段が上がるのは時間の問題
0576名無電力1400105/01/30 15:17:13
人間が「地球にやさしく」なんて出来るわけがない。
0577名無電力1400105/01/30 15:42:10
産業活動を極力停止すれば地球に優しいはずです。
資本主義をやめて、ついでに通貨制度も止めましょう。

明日から田舎での自給自足生活をしましょう。
きっと地球は涙を流して喜んでくれると思いますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています