〜環境学を学ぶ学生の未来は?〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンコ・メンデス
NGNG就職先はあるのですか?
勉強は楽しいんですが、そこら辺が心配です。
先輩方、相談に乗って下さい
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境関連の法律は公害防止管理者も諳んじている(ことになっています)
から、法学部の人は就職となるとそれだけ不利にならざるを得ないです
よね、おそらく。
しかし「どういう利益になるの?」に対しては「不利益を減らすことが
できます」と答えたらいいんでしょうかね?
ああ、できることなら「そんな意識で『環境問題に取り組んでいます』
なんて烏滸がましいんじゃ。」と言って席を立ってみたい…
自分の将来は大切に。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役に立つのだろうか??
0043親切な人
NGNGヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公務員とか、役人の請負仕事系では役に立つかも。
あと、学者?
0045げろジュース
NGNG生物学者にはいい感じだな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかそれの大学院を作るとか何とか意気込んでたけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学科の名前なんてあんまり役に立たんので、なんの分野の教員を
拾ってきているのか(もしくは前身が何学科だったか)を調べてみろ。
往々にして、「シュミレーションする土木」とかの場合多し。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学科は新しくできました。
教員は素粒子だか何かの人がきてたような。
005348
NGNGんじゃ、「素粒子シュミレーションするんだ環境のことはよくわからん」
みたいな感じになってないか、オープンラボとか先行者とかに
それとなく聞いてみるべし。
まあ、単刀直入に、環境のことってどんなことしてますか?
って聞いてみるのもいいが。
「うん、まあいろいろしてるよ。(いろいろ興味あるよ。)」
とかだと見込み薄し。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリアル社会で、一般の人に環境への配慮を説いている
地方公共団体のもれ(畑違い技術屋)は、住民のDQNさに一種の感動さえを覚えてる。
強力な報道、明確な(法的)指針、環境教育、こそが真の環境対策ではないか
と感じる
レス ちょっとずれてごめん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行った方が良いですよ。ですから、学部に関係なく、興味のある学部で環境を学び、
色々な市民団体(大規模なものから、小規模なものも含めて)に参加すれば自ずと
道がひらけるかもしれません。…たぶん。
まあ文系なら哲学が、法学かな?教育学で子どもに環境教育するのも手かもしんない。
某NGOの知り合いが二人いるけど、
Aさん「大学の採用がなく、博士号があるけどNGOに身売りした。」
Bさん「卒業ちかくなって、関わっていたNGOに採用してもらった。」
そーです。まあAさんは研究者、Bさんは自然観察指導員とやらだそーです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058ハマダラ蚊
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると、極めて遅れてると思われ。欧米に比べたら雲泥の差と言っても良い。
教育学からのアプローチで興味があるなら、環境教育学みたいなことを講義とかで教えてる
できれば海外から来てる先生に付いて学ぶのが良いと思われ。もし近くにいなかったら、留学する。
日本では遅れてるからこそ、これくらいの行動力は必要。
もしやり遂げたら、明るい未来が待ってるかもしれない。
結論が弱いのは、今はとにかく需要が少ないという欠点があるから。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず科学的に地球を語れるくらいにならないと。生態学とかもキチンとね。
だから文系一辺倒の人はキツいかもしれん。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数学理科が苦手で文系に逃げた人物であれば、まず無理だな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが社会で幅広く
役にたちますかね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに書き込んだ(316)後でこのスレ見つけたんで少しヘコみましたが、
激しく参考になって素で感動しました。
特に>>28さん
↑のスレに書き込んだ質問そのままの答えホントにありがとうございますっ!
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文体がキモイ。書いた後で後悔。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1025887151/l50
土木は「都市環境デザイン」?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその知恵をこのスレで役立ててください。
地球温暖化スレですので、皆さんのお考えを教えていただきたい。
現在このスレでは「人類は100年後には終わる」と
「地球温暖化は未だに起きてない」などで討論しております。
専門家の知恵をかりたい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG農学部には昔から農業工学科もあるし、生物物理化学という学問も
学者の世界で一世風靡した。ニッチは境界領域にあるんだよ。
頭の堅い人には、環境科学などの(問題解決型の学問)は向かないねぇ。
0073がんばれ学生よ。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに俺は某商社につとめてるが、同期の中に、環境専門のやつが
二人ほどいるぞ。
そのうち一人は、本当は重工にいきたかったらしいが。
ただ、環境はどこの会社でも売り文句にしてるが、
実際は、「私は環境を勉強してきたので、御社で環境をやりたいです!」
ってだけでは、痛い。
俺が人事だったら、「環境はグローバルな問題だから、私は英語も
絶対必要になると思ってTOEIC900点もとっておきました。」
などと、さらっと言ってほしい。
0075keizai
NGNGおもうんです。例えば、人口問題にしても、経済問題、環境問題って
全部つながってると思います。自分も卒論で、人口について経済学を用いて
結構追求してきたつもりなんです。でも、環境って言っても、実に幅が
広くて文系の僕には、環境ホルモンや、汚水処理、汚物処理なんてできない
わけです。文系って現象を分析はできるんでしょうが、実際に解決するの
はやっぱり工学などの自然科学だと思います。自分が文科系だからと言って、
温暖化の問題に関して、温暖化に対する理論を知らないと問題だと思います
し、今後、文系の僕も理系の勉強あらためて、放送大学などをつかって、自然
科学もマスターしていったらいいのではないかと思います。
どの程度かといえば、やはり学部卒ぐらいの知識はほしいと思います。
しかし、そんなことしていたら、民間就職はまず無理っぽいし、研究者
ぐらいしか道はなさそうですね。でも、もう僕、4年ですが、やっぱり
なにかしらこれから問題になる環境の問題に対して、どうどうと向き合って
行きたいって思うんです。やっぱり、研究者になるしかもう自分はないって
思わざるをえません。専門領域は、計量経済、環境経済、これだけでも大変
ですが、生態学、環境社会学、科学史、環境法学、環境工学、農学全部やりたいって
思います。でも経済的に自立できて初めて、こういうことができるでしょう
し、卒業後、どのように自己の経済問題に帳尻を合わせて
アカデミックポストをねらっていくかが、問題になると思うんです。
基本的に塾講師とかやれるくらい天才になれれば、問題ないんですが。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG塾講師って天才なの??
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(しっ!そもそも、理系の勉強を放送大学でなんて言ってる時点で・・・・・・・(爆))
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「環境問題は南北問題とつながっているので、
アルカイーダで工作員もしてきました。」
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の得意分野で頑張ればいいだけでしょ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダム作るぜ、ダム。がはは。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関連スレ
土木は「都市環境デザイン」?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1025887151/
008381
NGNGちゃんちゃらおかしいが、一応、そうらしい(w
まあ、透水性のある護岸とか、そーゆー環境にやさしい工事を研究します、
みたいな名目なんじゃなかろーか。
(あくまで名目。)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は板前やってます。
大学で学んだことも微妙に役に立っている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって大学は受験生を騙すわけだね。
「消防署のほうから来ました」というのと一緒だね(w
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでも、日本で最初の環境系学科だとパンフレットには
書いてあるのですが。。
0089名無しさん
NGNG0090風車の弥七
NGNGあー、確かに学科再編前から「環境保護学科」ってのがあったね。
いつからあるのかは良くしらんが、昭和50年代からあったような・・・
そこのコンパで歌われてた「カンポの七不思議」には、こんな一節があったな。
「偏差値高いが 職は無い カンポのななふしぎ〜」
0091(-公-) @ご隠居 ◆L2ego6SQ
NGNG最近なくなったような気がする・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドイツとか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことができそうじゃない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昭和48年設置だそうです。
環境保護するのに、企業に就職してちゃダメですね。
目的がちがうんだから。
0096名無しさん
NGNGえ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、私の場合は特に「環境」で就職したわけではありません。
とりあえず就職した後、いろんな部署に異動した後に今のセクションに来ました。
で、環境で一生メシを食っていこうと思うなら、
文系の場合はやはり環境省とか専門のNPOみたいな
専門的事業体でなきゃならんと思います。
(※私も文系です)
一般私企業が「環境」一本で採用することは、それを専門としている業種
(廃棄物処理業とか)でもない限り、ほとんどないと思います。
で、実のところ、これにも理由はあるわけで。
私企業の環境対策活動のほとんどは、対外的な広報上の意味か、
ビジネスの中で「環境市場」を利用するくらいです。
やっぱり、企業は「儲けてナンボ」の世界です。
逆に言えば、その世界の中で「環境」意識をシステム的に内在化させようとするなら、
環境よりもむしろその企業・事業体の業種や業態の特性をキチンと把握した上で、
「ではその中からどんな改善が出来るだろうか」という分析が必要です。
電機メーカーならアッチの知識、化学メーカーならコッチの知識、
流通ならソッチの知識、という具合に、まず足元の知識を固めた上で
「環境」をプラスしていく、という方法がもっとも望まれているのです。
そうすることで初めて、地に足の着いた説得力とシステム思考を持った人材が生まれると思います。
他の事業体の人の話を聞いても、やはり日常の業態をつぶさに見てきたという土壌を持った上で
それを「環境」の目から分析している人のほうが、話に説得力があります。
全てとは言いませんが、「初めに環境ありき」でやってきた人の話には、問題意識が上っ面で
浮世離れしているような感を抱くことが多いのは事実です。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、農業以外の産業のことは、正直よくわからん。
でも、農業の実状に全く興味がなくて環境保護学科に
来てる奴は少数だったな。
工学部の環境系(石炭産業系から鞍替えしたところとか)も
廃棄物処理とか、エネルギー産業の実体とかに
全く興味がない奴は少ないと思う。
産業の実態に関わらず「環境」がやりたいっていうのは、
理学部で生態学(注:環境科学ではなく)とかをやってる
人とか、文系の人たちじゃないのかな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG岩見さんのところのことかねぇ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも結論は>>79に賛成。
複合領域だからこそ、流されずに自分なりの領域を獲得すれば
社会に有用な人材になれるチャンス。
俺は工学系だけど、
文系だって金融分野とかチャンスはごろごろしてるぞ!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温室効果ガスや環境保護・保全のための森林管理など。
文系でも就職できそうですか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず国内は絶望でしょ。分野的には商社になるんとちゃうかねえ?
「オーストラリアの山買ってくる(斡旋する)」みたいな仕事になると思われ。
それの技術者?うーん、それは農学部(林業学科)の領域かと。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、理学部の地球科学系の連中も。
とにかく、理学部出身者は現実の仕事で使えない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちかというと、水質・土木・建築などの専門で職を得て、
その上でそれぞれの分野から環境にアプローチするというのが無難かな。
俺も環境アセスメントの職に就いてるけど、
やっぱみんなもともとの専門は土木とか水質とかだよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3Kってナンですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきつい・きたないならなんとかなるけど・・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG林業の場合、クサイ、キモイ、キチガイの3K
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならいいや。
危険が少なければ
0114チンポ子
NGNG日本の国産材時代はこれから本当に到来するのですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって十分な収入が確保できるなら、副業として材木を安く出荷
することも不可能ではないとも思いますが。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京都議定書の約束を守るためには、日本の100%を森林にしないと。
排出量を6%減らすにはそのぐらい必要なはず。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国やアメリカロシアの方がよっぽど問題。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCO2排出量(1998) 単位:千トン
1 アメリカ 5,456,559.67
2 中国 3,113,136.22
3 ロシア 1,436,933.45
4 日本 1,135,325.51
5 インド 1,062,784.29
6 ドイツ 826,513.36
7 イギリス 543,200.37
8 カナダ 467,987.39
9 イタリア 415,583.46
10 メキシコ 374,604.24
日本は国土面積の割に使いすぎだよな。
森林面積増やしてもリカバーできないはずだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本:11億1930万トン
(目標は1990年の6%引きなので、10億5214万トン)
2000年の実績は、12億3710万トン。
よって、削減すべき量は1億8496万トン。
炭素量ベースでは、1億8496万トン×(12/44)=5044万トンC
成長中の森林が吸収可能な炭素量の範囲は、
樹種や生長段階にもよるけど、1ヘクタールあたり1〜8トン。
温帯林に限定すると、1ヘクタールあたり6.5トン。
よって、拡大すべき森林面積は、5044万トン/6.5=776万ヘクタール。
1998年時点での日本の森林面積は、2511万ヘクタール。
国土の総面積は3779万ヘクタール。
国土利用状況の内訳は、
農地/牧草地が499万ヘクタール。
水面/河川/水路が133万ヘクタール。
道路が124万ヘクタール。
宅地が176万ヘクタール。
商業地などが310万ヘクタール。
このなかから776万ヘクタールも削って森林にするのは
正気の沙汰とは思えない。
木材バイオマスで炭素放出量を減らすやり方では、
6%どころか0.6%(77.6万ヘクタール相当)も減らせないだろう。
ただでさえ日本は森林国で人工林が余ってるのに。
でも、エアコン止めるだけで0.6%ぐらいは簡単に減らせる。
林野庁関係者の甘い夢想にのせられてはダメ。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2002ghg.pdf
http://cse.ffpri.affrc.go.jp/ohtan03/global/fnetetc1/fs02.htm
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0101000.xls
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG森林をつくるのは大変結構なことだけど、予算は2〜3兆円の規模になる。
ODAの総額をはるかに上回る金額だ。
現状では、JICAの予算規模も1800億円程度しかないし
製紙会社の植林事業も微々たる規模。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG林業っていっても植林は林業の1部分でしょ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやらないと逝けないかも知れないけど、
炭素蓄積量を増やす効果を期待するなら、植林する以外になし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(砂漠化のスピード以内で)植林して修復する場合は良いけど
森林伐採がほとんど行われない日本国内で
森林面積を増やしても、有効期限は30〜50年ぐらいしかないよ。
そのぐらいで森林の生長が止まっちゃうから。
まあ、全部切り倒して更新して、木造建築作りまくったとしても
30年ほど炭素蓄積してくれるだけ。
結局、せいぜい60〜80年ぐらいの間、問題を先送りしてくれる効果しかない。
その間に農地が削られて森林にされたり、商業地や宅地も森林に
されたりするデメリットは甚大。
自動車の燃費を上げたり、使用回数を減らしたり
省エネ家電を使って、断熱効率の高い家に住む方が
はるかに効率よく、二酸化炭素放出量やエネルギー消費量を
節約できるし、生活水準の低下も抑えられる。
産業部門でも省エネ化は進んでるし(採算に直結するので)、
ムダな公共工事を減らして、電気使用率の少ない下水処理法を
採用すれば、ウン兆円規模の省エネになる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雇用を減らすことにもつながるので
温暖化対策と同時にワークシェアリングが普及していかないと
就職できないヤシが続出するだろうね。
森林の管理や省エネのための技術開発は
雇用を増やす方向性をもった温暖化対策かも知れないけど
省エネそのものは、雇用を減らす方向性を持った対策。
しかも、特殊技能を持った人だけが技術開発部門で生き残って
ルーチンワークだけしかできない人は、規模縮小でどんどん淘汰されて逝く。
機械にやらせた方が、炭素放出量やエネルギーベースでも
効率的な場合すらあるかも知れない。
しかし、効率の良い社会は、少ない労働で多くのサービスを受けられる社会で
あることに間違いはないので、雇用機会の平等化と1人当たりの労働時間の
短縮が進めば、省エネが進んでも社会はそれほど暗くならないだろう。
企業は常に(経済的)効率化にベクトルが向くようにできた装置なので
法律や行政が雇用機会の平等化の圧力をかける以外にない。
資本主義の原則から逝っても、労働力をたくさん必要としないときは
貧富の格差は縮めるべきだし、行政が企業に同調して
競争社会を煽っても、雇用機会の平等化は進まないで悪循環に陥る。
いろんな雇用の受け皿がないと、既得権益への執着は増大する一方だし。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり、公務員しかないのかな?
民間では理系でも難しいのだろうか?
そして公務員でも生態保全という観点からの職ってあるのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公務員で自然公園の管理でもするのはどうでしょう?
あるいは研究員?
民間はダメでつ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の自然公園管理は、米などのレンジャーとは違って、
デスクワーク中心と聞きましたがどうなんでしょう。
生態調査なども利害関係が絡まずにできるといったら…
環境コンサルの実態も、あまり麗しくないようですし。
やはり民間は利害絡んできますからねぇ。
研究員といったら、公務員になるのですかね?
しかし、求人はあまりなさそうですねぇ…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのHPが一番怪しい...。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132130
NGNG3年・文系です。
独学で森林関係の保護・保全・生態学を勉強しています。
S友林業って林業企業の中ではかなり大手ですよね?
林業なら、是非管理・計画施工関係をやってみたいんですが、
こーゆうのはやっぱ理系優先ですかね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG___________________
■□湧水の幻の湖 発見! ◇■
□◆ それが共同処分場になります■□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茨城県笠間市に、全国的にもまれな、湧水だけの、しかもほとんど知られていない幻の湖があります。「ふじみ湖」と名付けられました。
約3万平方メートル、水深39メートル、湿地帯をともない、青く透明で、井戸水よりも美しく、関東の摩周湖とも言われております。
希少生物の宝庫で、オオタカもいます。
特にトンボの種類と生息個体密度は、全国有数とのことです。
オゼイトトンボは尾瀬よりも多いといわれ、生息の南限です。
里地のため、成虫を観察できる期間が高原よりも長い、というのも特徴です。
そのほか、タガメ・ゲンジボタルのほか、オオタカ・ハイタカ・ノスリなどのタカ類やヤマセミ。周辺の森にはオオムラサキ・トウキョウサンショウウオ。
すぐ下の涸沼川(ひぬまがわ)には、ギバチも生息。
植物では、シラン自生地北限であり、コクラン・ヒトツボクロも自生しています。
本当に素晴らしい自然です。こんなところがあったとは!
低山に位置しているため、気温はおだやか。湧水と、満々たるボリュームの湖水により、水温は安定。表面から流入している沢は一本もなく、それでいてどんどん、水があふれ、湿地を形成しているのです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は、東京の砂利業者が持っておりますが、かつては国有林でした。
この湖が流域住民に知られないうちに、最終処分場になります。
9市町村の水源である、涸沼(ひぬま)川の奔流に隣接する高台にあり、湧出する水はすべて本流に流入しています。密集する住宅の井戸水にも直結してます。
農業用水でもあり、首都圏の貴重な汽水湖・涸沼(ヒヌマイトトンボが生息)と名勝・大洗海岸へと注ぎます。
さらに、景観工学の専門家が、世界に唯一と賞賛する、低山の里山を一望する絶景の高台には、ガス化溶融炉も併設されます。
採石跡地という理由で。
この用語から来る語感から、だれも湖の存在を知りません。
行政は、資料の中で、湖の存在を一切公表せず、所在地も福田地区の採石跡地とするだけで、明確にしておりません。
地図からも消し始めました。
湧水の湖の、ミネラル水を捨て去り、地下水を遮水し、わざわざ採石で埋め戻し、そこに産廃を埋めるそうです。
県民はほとんど、市民もようやく知り始めました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある、尊敬する識者は言いました。
「水がきれいとか、風景がいいとか、そんなレベルじゃない。生き返る・・・生き返るんだよ、この湖に来ると。」
この湖は守れます。半年後に着工と、県はものすごい勢いですが、全国の人が知るところとなれば、必ず延期になるはずです。
お力をお貸し下さい。
何より、公共事業の過去、現在、未来を考える上で、国民が、知識水準にかかわらず学習するという意味では、諫早、藤前以上にわかりやすい事例です。
ブルーサファイアのようなオアシスを埋めて処分場を作るとすれば、世界初の暴挙だそうです。小学生からもブーイングが出ております。
続報します。とりあえず、既存の処分場反対ではなく、湖保存賛成のHP、こちらをご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/hujimiko/
日本自然保護協会様にもご協力いただき、5/1付けの会報で1ページ分のスペースを頂き、紹介記事が掲載されます。
また、市民や周辺住民向けに、カラーのチラシも11、000枚作成いたしました。
地元福田地区も、推進する行政担当者にいじめ抜かれて、元気を失っておりましたが、湖の価値が徐々に認識され、守ろうという機運が高まってきました。
市内と下流流域ではもちろん、処分場反対運動団体も、活動しています。
よりによって、難工事でコストが莫大で、安全上も最悪、しかも9市町村の水源、汽水湖涸沼の上流に隣り合わせのこの場所に、なぜ決めたのか。
5月19日には市長選があり、この湖の問題が最大の争点となります。
♪この湖の存在を広く皆さんに知っていただくことが力になります。
友人やお知りあいの団体などへの転送をお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都市環境系に興味があります。
自分の大学には環境系の研究室がないので、他大の院への進学を考えています。
理系だったら、研究室のHPに掲載された雑誌のすごさで研究室のレベルがわか
りますが、都市環境系だと日本の雑誌しかないし、ただの学会発表しか載ってません。
研究室のレベルがわかる基準ってなんすか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139かんた
NGNG環境問題に興味を持ち、国連かその専門機関に就職しようと思ってます。
環境を政策科学、経済学、社会学、政治学という点からアプローチしてみようと
思ってるのですが、国内でこれらの学問がすすんでるとこないですか?
あ、それとある程度理系の知識も必要なんでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています