トップページatom
219コメント94KB

〜環境学を学ぶ学生の未来は?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンコ・メンデスNGNG
明るいのですか??
就職先はあるのですか?
勉強は楽しいんですが、そこら辺が心配です。

先輩方、相談に乗って下さい
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が言ったのやら3K。たいていの仕事はそうだろうに。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
林業って、建築関係以外も危険なんですか?
きつい・きたないならなんとかなるけど・・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

林業の場合、クサイ、キモイ、キチガイの3K
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>112

それならいいや。
危険が少なければ
0114チンポ子NGNG
林業経済が1番発展してるのはどこですか?
日本の国産材時代はこれから本当に到来するのですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
緑のダムの補修のための公共事業として林業をやるということでは。
そうやって十分な収入が確保できるなら、副業として材木を安く出荷
することも不可能ではないとも思いますが。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
京都議定書の約束を守るためには、日本の100%を森林にしないと。

排出量を6%減らすにはそのぐらい必要なはず。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元々日本は産業の規模に比べたら各種排出量は少ないんじゃないの?
中国やアメリカロシアの方がよっぽど問題。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jccca.org/education/datasheet/02/data0201.html

CO2排出量(1998) 単位:千トン
1 アメリカ 5,456,559.67
2 中国 3,113,136.22
3 ロシア 1,436,933.45
4 日本 1,135,325.51
5 インド 1,062,784.29
6 ドイツ 826,513.36
7 イギリス 543,200.37
8 カナダ 467,987.39
9 イタリア 415,583.46
10 メキシコ 374,604.24

日本は国土面積の割に使いすぎだよな。
森林面積増やしてもリカバーできないはずだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
京都議定書が基準にしている1990年のCO2排出量は
日本:11億1930万トン
(目標は1990年の6%引きなので、10億5214万トン)
2000年の実績は、12億3710万トン。
よって、削減すべき量は1億8496万トン。
炭素量ベースでは、1億8496万トン×(12/44)=5044万トンC

成長中の森林が吸収可能な炭素量の範囲は、
樹種や生長段階にもよるけど、1ヘクタールあたり1〜8トン。
温帯林に限定すると、1ヘクタールあたり6.5トン。
よって、拡大すべき森林面積は、5044万トン/6.5=776万ヘクタール。

1998年時点での日本の森林面積は、2511万ヘクタール。
国土の総面積は3779万ヘクタール。
国土利用状況の内訳は、
農地/牧草地が499万ヘクタール。
水面/河川/水路が133万ヘクタール。
道路が124万ヘクタール。
宅地が176万ヘクタール。
商業地などが310万ヘクタール。

このなかから776万ヘクタールも削って森林にするのは
正気の沙汰とは思えない。
木材バイオマスで炭素放出量を減らすやり方では、
6%どころか0.6%(77.6万ヘクタール相当)も減らせないだろう。
ただでさえ日本は森林国で人工林が余ってるのに。
でも、エアコン止めるだけで0.6%ぐらいは簡単に減らせる。
林野庁関係者の甘い夢想にのせられてはダメ。

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2002ghg.pdf
http://cse.ffpri.affrc.go.jp/ohtan03/global/fnetetc1/fs02.htm
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0101000.xls
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに、海外で植林事業を行って776万ヘクタールの
森林をつくるのは大変結構なことだけど、予算は2〜3兆円の規模になる。
ODAの総額をはるかに上回る金額だ。
現状では、JICAの予算規模も1800億円程度しかないし
製紙会社の植林事業も微々たる規模。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ODAって道路開発って言っといて森林伐採しまくってんでしょ?

林業っていっても植林は林業の1部分でしょ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間伐材の有効利用とか人工林の更新の手助けとかは
やらないと逝けないかも知れないけど、
炭素蓄積量を増やす効果を期待するなら、植林する以外になし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、海外で砂漠化してるところを
(砂漠化のスピード以内で)植林して修復する場合は良いけど
森林伐採がほとんど行われない日本国内で
森林面積を増やしても、有効期限は30〜50年ぐらいしかないよ。
そのぐらいで森林の生長が止まっちゃうから。
まあ、全部切り倒して更新して、木造建築作りまくったとしても
30年ほど炭素蓄積してくれるだけ。

結局、せいぜい60〜80年ぐらいの間、問題を先送りしてくれる効果しかない。
その間に農地が削られて森林にされたり、商業地や宅地も森林に
されたりするデメリットは甚大。

自動車の燃費を上げたり、使用回数を減らしたり
省エネ家電を使って、断熱効率の高い家に住む方が
はるかに効率よく、二酸化炭素放出量やエネルギー消費量を
節約できるし、生活水準の低下も抑えられる。
産業部門でも省エネ化は進んでるし(採算に直結するので)、
ムダな公共工事を減らして、電気使用率の少ない下水処理法を
採用すれば、ウン兆円規模の省エネになる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただし、公共工事を減らすのは
雇用を減らすことにもつながるので
温暖化対策と同時にワークシェアリングが普及していかないと
就職できないヤシが続出するだろうね。

森林の管理や省エネのための技術開発は
雇用を増やす方向性をもった温暖化対策かも知れないけど
省エネそのものは、雇用を減らす方向性を持った対策。
しかも、特殊技能を持った人だけが技術開発部門で生き残って
ルーチンワークだけしかできない人は、規模縮小でどんどん淘汰されて逝く。
機械にやらせた方が、炭素放出量やエネルギーベースでも
効率的な場合すらあるかも知れない。

しかし、効率の良い社会は、少ない労働で多くのサービスを受けられる社会で
あることに間違いはないので、雇用機会の平等化と1人当たりの労働時間の
短縮が進めば、省エネが進んでも社会はそれほど暗くならないだろう。

企業は常に(経済的)効率化にベクトルが向くようにできた装置なので
法律や行政が雇用機会の平等化の圧力をかける以外にない。
資本主義の原則から逝っても、労働力をたくさん必要としないときは
貧富の格差は縮めるべきだし、行政が企業に同調して
競争社会を煽っても、雇用機会の平等化は進まないで悪循環に陥る。
いろんな雇用の受け皿がないと、既得権益への執着は増大する一方だし。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生態保全学という観点からの就職先ってあるんでしょうか?
やはり、公務員しかないのかな?
民間では理系でも難しいのだろうか?
そして公務員でも生態保全という観点からの職ってあるのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大阪府立大学でつか?
公務員で自然公園の管理でもするのはどうでしょう?
あるいは研究員?

民間はダメでつ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
府立大ではないですけど、某国公立大生です。
日本の自然公園管理は、米などのレンジャーとは違って、
デスクワーク中心と聞きましたがどうなんでしょう。
生態調査なども利害関係が絡まずにできるといったら…
環境コンサルの実態も、あまり麗しくないようですし。
やはり民間は利害絡んできますからねぇ。

研究員といったら、公務員になるのですかね?
しかし、求人はあまりなさそうですねぇ…
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これってどうよ?

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
このHPが一番怪しい...。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ〜、就職先がねぇ
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
林業というか山林経営というのなら去年S友林業で募集してましたね。結局受けなかったんですけど・・・。文系の場合だと「企業にとって環境が儲かる仕組み」をつくる政策を考えられる仕事の方が現実的かもしれませんね。130さんは4年せいですか?
0132130NGNG
>>131

3年・文系です。
独学で森林関係の保護・保全・生態学を勉強しています。
S友林業って林業企業の中ではかなり大手ですよね?
林業なら、是非管理・計画施工関係をやってみたいんですが、
こーゆうのはやっぱ理系優先ですかね?

0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
◆<緊急報告> 皆さまのお力を貸してください!
   ___________________
    ■□湧水の幻の湖 発見!     ◇■
    □◆  それが共同処分場になります■□
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茨城県笠間市に、全国的にもまれな、湧水だけの、しかもほとんど知られていない幻の湖があります。「ふじみ湖」と名付けられました。
約3万平方メートル、水深39メートル、湿地帯をともない、青く透明で、井戸水よりも美しく、関東の摩周湖とも言われております。
希少生物の宝庫で、オオタカもいます。
特にトンボの種類と生息個体密度は、全国有数とのことです。
オゼイトトンボは尾瀬よりも多いといわれ、生息の南限です。
里地のため、成虫を観察できる期間が高原よりも長い、というのも特徴です。
そのほか、タガメ・ゲンジボタルのほか、オオタカ・ハイタカ・ノスリなどのタカ類やヤマセミ。周辺の森にはオオムラサキ・トウキョウサンショウウオ。
すぐ下の涸沼川(ひぬまがわ)には、ギバチも生息。
植物では、シラン自生地北限であり、コクラン・ヒトツボクロも自生しています。

本当に素晴らしい自然です。こんなところがあったとは!
低山に位置しているため、気温はおだやか。湧水と、満々たるボリュームの湖水により、水温は安定。表面から流入している沢は一本もなく、それでいてどんどん、水があふれ、湿地を形成しているのです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東京から1時間半、車いすの人でもプチ尾瀬を観察できる、格好のバリアフリー自然観察公園として、比類ない立地条件です。

今は、東京の砂利業者が持っておりますが、かつては国有林でした。
この湖が流域住民に知られないうちに、最終処分場になります。
9市町村の水源である、涸沼(ひぬま)川の奔流に隣接する高台にあり、湧出する水はすべて本流に流入しています。密集する住宅の井戸水にも直結してます。
農業用水でもあり、首都圏の貴重な汽水湖・涸沼(ヒヌマイトトンボが生息)と名勝・大洗海岸へと注ぎます。
さらに、景観工学の専門家が、世界に唯一と賞賛する、低山の里山を一望する絶景の高台には、ガス化溶融炉も併設されます。
採石跡地という理由で。
この用語から来る語感から、だれも湖の存在を知りません。
行政は、資料の中で、湖の存在を一切公表せず、所在地も福田地区の採石跡地とするだけで、明確にしておりません。
地図からも消し始めました。

湧水の湖の、ミネラル水を捨て去り、地下水を遮水し、わざわざ採石で埋め戻し、そこに産廃を埋めるそうです。
県民はほとんど、市民もようやく知り始めました。

0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 素晴らしい湖です。
ある、尊敬する識者は言いました。
「水がきれいとか、風景がいいとか、そんなレベルじゃない。生き返る・・・生き返るんだよ、この湖に来ると。」

 この湖は守れます。半年後に着工と、県はものすごい勢いですが、全国の人が知るところとなれば、必ず延期になるはずです。
お力をお貸し下さい。
何より、公共事業の過去、現在、未来を考える上で、国民が、知識水準にかかわらず学習するという意味では、諫早、藤前以上にわかりやすい事例です。
ブルーサファイアのようなオアシスを埋めて処分場を作るとすれば、世界初の暴挙だそうです。小学生からもブーイングが出ております。

続報します。とりあえず、既存の処分場反対ではなく、湖保存賛成のHP、こちらをご覧下さい。

http://homepage3.nifty.com/hujimiko/

日本自然保護協会様にもご協力いただき、5/1付けの会報で1ページ分のスペースを頂き、紹介記事が掲載されます。
また、市民や周辺住民向けに、カラーのチラシも11、000枚作成いたしました。
地元福田地区も、推進する行政担当者にいじめ抜かれて、元気を失っておりましたが、湖の価値が徐々に認識され、守ろうという機運が高まってきました。

市内と下流流域ではもちろん、処分場反対運動団体も、活動しています。
よりによって、難工事でコストが莫大で、安全上も最悪、しかも9市町村の水源、汽水湖涸沼の上流に隣り合わせのこの場所に、なぜ決めたのか。

5月19日には市長選があり、この湖の問題が最大の争点となります。

♪この湖の存在を広く皆さんに知っていただくことが力になります。
友人やお知りあいの団体などへの転送をお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当方理系学部生。

都市環境系に興味があります。
自分の大学には環境系の研究室がないので、他大の院への進学を考えています。

理系だったら、研究室のHPに掲載された雑誌のすごさで研究室のレベルがわか
りますが、都市環境系だと日本の雑誌しかないし、ただの学会発表しか載ってません。

研究室のレベルがわかる基準ってなんすか?


0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビオトープとかミチゲーションのこと?

0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0139かんたNGNG
政治学科の学生なのですが、、
環境問題に興味を持ち、国連かその専門機関に就職しようと思ってます。
環境を政策科学、経済学、社会学、政治学という点からアプローチしてみようと
思ってるのですが、国内でこれらの学問がすすんでるとこないですか?
あ、それとある程度理系の知識も必要なんでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0142通りすがりの善良なk板の住人NGNG
理系の知識もなにも・・・

中途半端な知ったかぶりされると、うざくてしょうがないよ。
汚染防止技術や測定技術なんかも知らないとね。

正直、

文系で環境学なんかやったら将来性ないよ。
0143>141NGNG
もともと環境学なるものは教養であり、生産性のあるものではない。
何かの講演会などで環境破壊の実態に気付いたならば、
ふだん一市民として質素な生活をしておれば、その方が地球のために
よろしい。情緒的な動機からだけではプロの世界は通用しない。

 環境汚染はすべて科学技術の進歩が前提なのだから、
その前提(原因)を情緒的ではなく、理性的に納得するアプローチが
必要。だから環境学などという曖昧なアプローチは文化・教養
なのですね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142 >>143
いや、だから政策科学、経済学を環境問題のために活かせないのか?
そして、その際、必要であるならばどれくらい理系の知識が必要なのか?
と聞いているのですが?

環境問題を理性的に納得するだけでなく、それを経済・政策面でいかしていくことも
必要だと思うのですが?

ちなみに、民間企業ではなく国際機関で働こうと思ってるものです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理数系ができないやつばかりが
文系に言っているからなぁ。

日本の文系の悪いところなんだが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
日本の恥さらしなのでやめてください。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理系で排ガス浄化の研究をしています。
環境問題に関心があり独自で勉強しているのですが
経済の知識が必要だと思いました。

文系の知識は大いに必要だと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の理系大学卒以上の科学的素養に加えて
経済等の専門分野を持っていないと。

そうでないと恥をかくよ。
0149147NGNG
>>148

激しく同意。
0150143NGNG
 拙者も大学は経営経済。
だが、社会に出てしばらくして理工系の勉強をし直した。
こと環境に係わる専門家になるには、実に化学は必修科目である。
それも理系大学2年程度のレベルはね。

 高い立場で論ずるのなら、当然それらは車の両輪ということだ。
確かに日本は、理系馬○、文系○鹿といわれる片肺飛行が多すぎると思うな。

 
0151144NGNG
>>148
別に経済だけに限られないと思われ

>>150
なるほど。
0152さらしあげNGNG
ビオトープ管理士は役立つのでせうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境学の学生さんへ
社会に出て実際に環境関連の仕事に就いたときに、
自分の思い描いていたモノとは
かけはなれているから絶望しないように。
環境問題は特別なものでも何でも無く、ただのビジネスの1つです。
あまり理想を描いて環境環境と騒ぐだけではなく、
そのほかの事も幅広く学んでください。

今や環境業界はデフレの嵐で、業界のみなさんデスマーチに突入している、
もしくは閑古鳥が鳴いていて潰れるかのどちらかです。
研究をしたいならば民間はやめましょう。
公的な機関でないとツライです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一部上場の環境系の会社で働くものです。
拙者は文系出身者だが、理系大学出身者にはっきり言いたい。
おまいら、大学で何を勉強してきたのか。

環境のことをえらそーに言う前に、まず基礎的なことをもっと勉強してこい。

文系なら世界文学全集に出てくる作家名くらい、会話できるようになっておけ。
理系なら、バイオとITの基礎的なタームくらい理解しておいてくれ。

とにかく、学生諸氏にはもっと基礎的なことを勉強せいといいたい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基礎が無い香具師は応用がきかない
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>文系なら世界文学全集に出てくる作家名くらい、
>会話できるようになっておけ。

なんで??
どんなときにその基礎教養が関わってくるの。
おしえてえーー
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在の大学は完全にレジャーランド化&小学校化しているので
学生に基礎を学ぶだけの基礎学力が無い。全てとは言わないが
期待しても無理。大学院生は就職問題の先延ばしとしか企業側
は判断しない。


0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板は、編成が悪いな。
電気屋と痕去るの巣窟になっている。

環境学を学んで企業に逝くヴァカなんて相手にするな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
なんで?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境学は、リソースを適正に分配して、持続的に再利用していくための科学。
企業の目的は、自らの会社にリソースをできる限りかき集めること。

電気屋が「電気をたいせつに」と小言を言うのは、安定供給ができないと責任を取らさせるから。
痕去るが「環境をたいせつに」と呼びかけるのは、顧客を増やすため。
顧客は法律で処罰されるのが怖いから、痕去るにすがって証拠隠滅を図る。
0161山崎渉NGNG
(^^)
0162山崎渉NGNG
(^^)
0163山崎渉NGNG
(^^)
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも環境学科などほとんど日本になかろうが。
0166山崎渉NGNG
(^^)
0167山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
それ以前のことを皆もっと学ぶべきではないか・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
このスレに目をつけるとは鋭いね
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>170
苦笑
0172山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0173山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0174山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0175山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0176献血にご協力をNGNG
 ムラムラしたら、一発抜くなら、ヌキヌキ部屋へ直行!

      http://www.kenketsu.ne.jp/

 ドリンクフリー、若いナース達に可愛がってもらえます
   ★お近くの献血ルームまで  日本赤十字社★
0177山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0178なまえをいれてくださいNGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0179ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0180名無電力14001NGNG
おれたちはみな農民である。ずいぶん忙しく仕事もつらい

もつと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい

われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あつた

近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直感の一致に於いて論じたい

世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない

自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する

この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか

新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある

正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じていくことである

われらは世界のまことの幸福を索ねよう

求道すでに道である


「農民芸術概論綱要」より

0181山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0182名無電力14001NGNG
自分の未来より地球の未来が心配なのさ!!
0183名無電力14001NGNG
結局普通のリーマンにしかなれませんでした
0184名無電力14001NGNG
環境問題を文理融合の視点から総合的に学ぶとはどういう事でしょうか?
0185名無電力14001NGNG
>>184 法学の単位も化学の単位も必修ですということです 教養人になって下さいということでしょう
0186恵子NGNG
http://life.fam.cx/a013/
0187名無電力14001NGNG
>>185さんありがとうございます。 環境については様々な観点からのアプローチがあると思いますがこれからの将来、重要性が高まってくるのはどういう分野なんだろうか?
0188気付き@幸せ掴むNGNG
人は適性として各々異なった個性や才能があり、得意な教科があれば不得手な教科もある。
人として人格が低いと、授業で与えられた教科書や教師の教えられた手順に従って
学んで内容を理解したとしても、創造的な思考や斬新で改革的な発想をすることは
苦手になり、社会に出てから仕事に応用や活かすことは無理なのです。
正しい教育とは、知育、体育、徳育のそれぞれがバランスよく施されている必要があります。
人としてより良く幸せに生きるには、人生としての生き方である正しい基準となるべき
思想や思考を身に付けるべきで、正しく有益な人生観を学ぶ心掛けも大切な事柄です。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
0189名無電力14001NGNG
経済、科学、数学、これらの知識・能力が総合的に高くないと話にならないのが環境学の難しいところ。時には思想も入ってくるしな。
0190名無電力14001NGNG
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/1904/

ここに行ってみようと思うんだけどどう?
0191名無電力14001NGNG

ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4653/ZPAAAenzaichizi.html
0192名無電力14001NGNG
俺も普通のリーマンになっちゃいました。
ポンコツ商社マンです(w
環境学はライフスタイルで実践していきます。
0193名無電力14001NGNG
逆に、環境に関心があるひとが一般企業に入れば、数十年後にはいろいろな企業に浸透して
いって良いかも
0194名無電力14001 NGNG
>193
一般企業側に受け入れ体制がありません。
0195名無電力14001NGNG
そもそも本当に環境に興味があって環境学の学生になったのか?
0196名無電力14001NGNG
人間はどうなろうと知ったこっちゃないが
おまえら地球に対して失礼じゃないのかと。
0197名無電力14001NGNG
>>196
それは違う。地球も大事だが、環境問題にとりくむってのは今いる人間たちの文明が持続可能であることを目指すためじゃないの?
>>196みたいなディープエコロジストは今時受け入れられないと思うが。
環境問題に興味がある人間の中でも今やディープエコロジストは少数だよ。
それだけ環境というものがあいまいであり、その代わり一般的に普及してきたということでもあるが
0198名無電力14001NGNG
有識者の皆様に環境に関する質問です。
電気自動車はガソリン車と比べ地球に優しいなどと言われていますが、
電気ができるまでにどれくらいのCO2やら有害物質を吐き出しているのですか?
プルトニウムはCO2より地球に優しいのですか?
0199名無電力14001NGNG
>>198
そーゆー細かいことはおいといて
環境によいことをして、さらに金儲けになれば誰も文句ないんじゃん?
ギリギリの汚染で最大の効果をだすためにどーすっかてのを考えるため
のもんでしょ環境学って。最適汚染って言葉知ってる?地球にも、人に
もメリットあるんだしさー環境学ってそーゆうもんだし。現状でプルト
ニウムを使わなく済むんなら誰もそんなもん使わないよー。でも、現状
でそんなこと不可能じゃん。そんなにプルトニウム使いたくないんだっ
たらとりあえずもうネット使うのやめて電気つかうのやめてみれば?
0200名無電力14001NGNG
>>199
レス感謝。環境学は無知なので勉強になります。
でも電気を否定しているわけじゃないよ。
ただ目先のものだけを見て、
エコエコ叫んでる駁民が哀れでならなくてさ...

人間という最大の汚染物質は環境学でどうにかならないの?
0201環境経験10年弱NGNG
私は、10年弱、環境問題を仕事にしてきております。
職歴は
都市開発業務(2年)、資源循環コンサル(5年)、環境保全業務(2年)です。

環境関連の仕事をしたい人は、
個人的な信念をお持ちの方が多いように思います。

私の経験では
そのような方は民間企業より
公的な職を選択されるか、学問の世界が良いと思います。

もう少しここにいますので
質問があれば、知りえる範囲でお答えできればと思います。
0202名無電力14001NGNG
地球の状態と反比例しないようになればいいな
0203名無電力14001NGNG
環境っていっても範囲が広い。

分野によって就職先も、就職率も変わってくると思う。
例えばうちの学校には環境○○学部というのがあるけど、

環境デザイン学科(ほぼ土木系)は企業とのつながりも強いし、先生も就職の面倒をよくみてくれるので結構安心。
多い職種はコンサル、ゼネコン、住宅関係。公務員も結構いる。もちろん全然分野の違う職種に行く人もいる。

環境物質工学科(化学系)は化学工業、機械、公務員など。

民間につぶしが利かないのは純粋に環境汚染とか研究してる分野。
まえいた大学はもろに大気、水質、土壌汚染、植生、動物管理学なんかの分野しかなかったから、
学生はほぼ公務員、それか県か国の研究機関。それかコンサル。


いずれにせよ分野によるよな。
1はこれから大学に入るのか?

0204名無電力14001NGNG
>>136 都市環境っていっても分野広すぎ。
   とりあえずCOEとってるところ見てみれば?
0205名無電力14001NGNG
俺が来年から行く大学は循環システム工学科というとこなのだが、
環境問題を中心に工学とか経営とかやるそうです。
なんか中途半端になりそうな気もしたが、
環境問題だけじゃなく、
色々やった方が深く学べそうだなあとか思ってここに決めた。
公務員でも何でもいいから環境に関わる仕事につきたいです
0206MBASNGNG
ちょっと書き込み。
環境学を学ぶ学生の未来ということなので、環境ビジネスの話をば。

本来、環境ビジネスを支える環境技術は、予防を主にした計画的な技術であるはずなんだけど、
現在は、環境トラブルの事後処理を取り繕う技術でしかないです。
元には、産業界の後ろ盾を持つ建設・通産官僚たちの考えがあるのかもしれませんが、
日本は未だに土木・建築中心の産業偏重主義を行っています。
近代化への過度にのめりこんだ、産業革命の惰性を引きずっているこの社会の土俵で
環境ビジネスをしなければならないと思います。
社会(市民)の考えが変わらなければ、この構造は変わらないでしょう。

もし、「景気が悪い」と言って失業者を環境ビジネスに巻き込んだ場合、
道路公団のような利権主導になってしまうことはないでしょうか?
最近の環境ブームには、そんな危うさが見えて仕方が無いのです。
0207名無電力14001NGNG
age
0208名無電力14001NGNG
環境の仕事を本気でやりたいのなら、環境総合テクノスがいいかもね。
でも、東大・京大卒でないと入るのは至難だけどね。
0209名無電力14001NGNG
環境経済の分野で最も論文書いてるやつはだれだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています