〜環境学を学ぶ学生の未来は?〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンコ・メンデス
NGNG就職先はあるのですか?
勉強は楽しいんですが、そこら辺が心配です。
先輩方、相談に乗って下さい
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境学というものは目下ありません。
従って、何らかの専門的領域から環境学に関わっていくというアプローチが
必要です。
「俺が環境学という学問を立ち上げてやるんだ!」と意気込んでみるのもよし。
ただしそんな事が学部スケールで出来る大学は、日本には東大ぐらいしか無い
のではないでしょうかね。そういう意味では鳥取環境大学さえ危ないと思います。
例えば理系で物理と化学を学んでいるなら工学部環境工学科など。
例えば文系で数値計算が得意なら経済学部など。
文学以外のほとんど全てのジャンルで何らかの関わりを持つ事が出来ます。
「環境」と名前の付いた学部には大抵ろくなのがなく、環境を掲げない学部に
環境問題に詳しい先生が居たりするのが日本の大学の不思議なところ。
受験する大学は教授で決めましょう。興味ある本を見つけたら先生の名前と
大学は必ずチェック。
就職先も従って、その進路次第となります。化学工学や環境工学をやった人は
どこへなりとも入れるでしょう。生物学はさしあたって研究者になるしか
なさそうです。生態学を学んでおけば環境アセスの会社もあるかも知れませんが…。
法学なら環境問題を専門とする弁護士になる手もあります。
勉強は、自分のモチベーション次第。
興味のある研究をやっている先生の所には、他の大学であろうと研究室訪問を
してみることをお奨めします。もちろんアポ取ってね。
将来性は…分かりません。
是非、あなたが将来性のある部門にしてくれればいいと願います。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文系で環境をうたっている学校は、教養人を育成するのが目的です。
教養人だけでアプローチしても就職するところがありません。
もっとも文系でも独学で理工系の専門的な資格を取得すれば、
少しは強みでしょう。すごい回り道ですが。
プロになるなら2さんのいう通り化学工学が近道です。
ただし、これも学者・研究者になるならともかく、いわゆる
ふつうの実社会の中で働くには、当然経済原理に基づいた
環境保全対策技術者になるので、お金の話しと厳しい人間関係は
常につきまといます。NGO的に美化された知識だけ膨らませても
こと“就職”となると、かえって左翼的な思想が根付いていると
誤解されかねませんので、大学生ならば環境学だけにこだわらず、
いろんな種類のバイトでも平行して体験するなど、バランスのとれた
人間形成を目標にするとよいと、個人的に思います。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007チンコ・メンデス
NGNG自分は文系です。
だから計算とかの部類はできないんです。
行ってる大学も環境とはあんま関係ない、政治・経済系なんです。
講義の中に環境学が2つあってそれをやって、
あとは自分で本読んでるだけなんです。
やっぱ、卒業後はもっと環境学の講義がしっかりしてるとこで
勉強するべきなんでしょうか?
森林破壊問題
植物生態系
環境教育学
なんかに興味があります。
0008ロリ大好き
NGNG詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://up.to/muke
0009>>7
NGNG本気で地球環境を考えたら、なにも職業云々よりも個々人が
いかに環境負荷の少ない日常生活を営むかに帰着してしまいます。
活動と名のつくものは、たいてい要らぬエネルギーを消費しますので。
さて環境学というのは教養です。プロは化学が基本になります。
数字や化学に弱いなどということでは、職業上では役に立ちません。
ただし、環境の分野は幅広いので、汚れ仕事や人の嫌がる仕事なら、
学歴問わずに就職可能でしょう。その場合一切の理屈と奇麗事は
通用しません。
資本主義にあって、まさか経済活動は停滞させられない。しかし
環境問題は深刻。よって持続可能な社会を構築しようと、
政・財・官が力を合わせて頑張っているのです。経済を学んで
いるのなら、こういう社会の仕組みは必修ですし、
そういう現在の経済の動向を察知するセンスこそが文系出身者の
あるべき姿なのです。
自分も経営経済出身でしたが、卒業後独学で公害1種、測定士1種
その他の化学系資格を取得しました。
文系だから・・・はプロには通用しないのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています