トップページatom
219コメント94KB

〜環境学を学ぶ学生の未来は?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンコ・メンデスNGNG
明るいのですか??
就職先はあるのですか?
勉強は楽しいんですが、そこら辺が心配です。

先輩方、相談に乗って下さい
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学受験を控えた人だと仮定してしゃべらせて貰います。
環境学というものは目下ありません。
従って、何らかの専門的領域から環境学に関わっていくというアプローチが
必要です。

「俺が環境学という学問を立ち上げてやるんだ!」と意気込んでみるのもよし。
ただしそんな事が学部スケールで出来る大学は、日本には東大ぐらいしか無い
のではないでしょうかね。そういう意味では鳥取環境大学さえ危ないと思います。

例えば理系で物理と化学を学んでいるなら工学部環境工学科など。
例えば文系で数値計算が得意なら経済学部など。
文学以外のほとんど全てのジャンルで何らかの関わりを持つ事が出来ます。

「環境」と名前の付いた学部には大抵ろくなのがなく、環境を掲げない学部に
環境問題に詳しい先生が居たりするのが日本の大学の不思議なところ。
受験する大学は教授で決めましょう。興味ある本を見つけたら先生の名前と
大学は必ずチェック。

就職先も従って、その進路次第となります。化学工学や環境工学をやった人は
どこへなりとも入れるでしょう。生物学はさしあたって研究者になるしか
なさそうです。生態学を学んでおけば環境アセスの会社もあるかも知れませんが…。
法学なら環境問題を専門とする弁護士になる手もあります。

勉強は、自分のモチベーション次第。
興味のある研究をやっている先生の所には、他の大学であろうと研究室訪問を
してみることをお奨めします。もちろんアポ取ってね。

将来性は…分かりません。
是非、あなたが将来性のある部門にしてくれればいいと願います。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
岡山大学環境理工学部へどうぞ
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 まず理系か文系かが気になります。
文系で環境をうたっている学校は、教養人を育成するのが目的です。
教養人だけでアプローチしても就職するところがありません。
もっとも文系でも独学で理工系の専門的な資格を取得すれば、
少しは強みでしょう。すごい回り道ですが。
 
 プロになるなら2さんのいう通り化学工学が近道です。
ただし、これも学者・研究者になるならともかく、いわゆる
ふつうの実社会の中で働くには、当然経済原理に基づいた
環境保全対策技術者になるので、お金の話しと厳しい人間関係は
常につきまといます。NGO的に美化された知識だけ膨らませても
こと“就職”となると、かえって左翼的な思想が根付いていると
誤解されかねませんので、大学生ならば環境学だけにこだわらず、
いろんな種類のバイトでも平行して体験するなど、バランスのとれた
人間形成を目標にするとよいと、個人的に思います。
 
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安藤教授が好きです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
化学やれ、
0007チンコ・メンデスNGNG
レスありがとうございます!
自分は文系です。
だから計算とかの部類はできないんです。

行ってる大学も環境とはあんま関係ない、政治・経済系なんです。
講義の中に環境学が2つあってそれをやって、
あとは自分で本読んでるだけなんです。

やっぱ、卒業後はもっと環境学の講義がしっかりしてるとこで
勉強するべきなんでしょうか?

森林破壊問題
植物生態系
環境教育学
なんかに興味があります。
0008ロリ大好きNGNG
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://up.to/muke
0009>>7NGNG
4です。お気持ちよくわかります。
本気で地球環境を考えたら、なにも職業云々よりも個々人が
いかに環境負荷の少ない日常生活を営むかに帰着してしまいます。
活動と名のつくものは、たいてい要らぬエネルギーを消費しますので。
 
  さて環境学というのは教養です。プロは化学が基本になります。
数字や化学に弱いなどということでは、職業上では役に立ちません。
ただし、環境の分野は幅広いので、汚れ仕事や人の嫌がる仕事なら、
学歴問わずに就職可能でしょう。その場合一切の理屈と奇麗事は
通用しません。
 
 資本主義にあって、まさか経済活動は停滞させられない。しかし
環境問題は深刻。よって持続可能な社会を構築しようと、
政・財・官が力を合わせて頑張っているのです。経済を学んで
いるのなら、こういう社会の仕組みは必修ですし、
そういう現在の経済の動向を察知するセンスこそが文系出身者の
あるべき姿なのです。 
 自分も経営経済出身でしたが、卒業後独学で公害1種、測定士1種
その他の化学系資格を取得しました。
文系だから・・・はプロには通用しないのです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
2です。ちゃんと読んで頂けたのでしょうか?(^_^;
「環境学の講義」なんてものを今の教授に求めても無駄です。個人レベル
ではまだしも、学部単位ではそういうものはありません。○○学は
○○学であって環境学ではありません。○○には生態でも何でも好きな
単語を入れて下さい。そして、ほとんどの大学の教授は○○学を教える
ことしかできないのです。○○学は、たとえそれがどれほど環境問題と
密接な関係を持っていようと、環境学の一要素でしかありません。

政治経済的アプローチこそ今の社会に求められているものだと思います。
理系は実に良く頑張っています。しかし社会が追いついていない印象を
受けるのです。

独学で本を読むのは、環境学においては最初の一歩として最適かと思います。
出来れば図書館に行って、2000円以上の本(文庫なら安くても良いが)を
どんどん読んでみて下さい。安い本には大したことは書かれていない、
それどころか商業主義に奔ったような本は大体そんな価格設定のはずです
から、良い本をとにかく読んで下さい。欲しい本が出たらどんどん図書館に
申請して、タダでどんどん読みましょう(w

環境教育をやるとなると、青年海外協力隊という近道もあるのでしょうか。
ちょっとよく分かりませんが。

森林伐採についてなら、弁護士や公務員を目指すのはどうでしょうか。
日本では、どうやらバブルのショックからは脱したのか、不景気にも
関わらず宅地造成が盛んになってきています(ウチの近くでももめてます)。
こういうときに、大抵森林保全は「ないがしろ」にされます。
何とかして欲しいものです。
0011チンコ・メンデスNGNG
>>9

やっぱそうですよねぇ。
文系の知識があってもな。
職、となるとやはり化学系になってくるんですね。

9さんは独学でどのように勉強なさったのですか?

0012チンコ・メンデスNGNG
>>10

今の大学の講義に頼ることはできない、ってことですよね。
環境学という物がどれだけ大きな範囲をもつのかは分かってます。
今受けてる環境学の講義も幅広い項目
のなかから、1講義で1つの問題をとりあげるみたいなものなので。

自分の興味のある分野を探求して行くなら
大学などは無意味ってことになるんですかね?
やっぱ独学の道なのでしょうか?
化学系も少し興味はあるのですが、なにぶん独学では難しそうなので。

色々アドバイスありがとうございます。
0013チンコ・メンデスNGNG
>>12
1講義じゃなくて、1回の授業
の間違いです
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめんなさいですが、リターナーブルサイクルとかのリサイクルに詳しいく説明してくれるサイトと教えてくれませんか?
ISOって9000、14001って違いがあるの?
厨房な質問だと思いますがよろしくお願いします。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
文系の環境学は、人間的には厚くなるが、それ単体で金を稼ぐことは出来ん。
あくまであれば、文学とか社会学とかと同列の教養。
社会に出て役に立つシチュエーションは、ふとなにかの発想のときに役に立つ、程度のものだ。
まあ、文学部生とか社会学部生とかよりは、就職とかは有利な可能性はあるが、
土俵自体は同じ土俵だな。

>>14
ISOシリーズは、何かやったとき、その結果をチェックしてみて、
なにか問題があれば手直しする、という、ちょっと気が利く人(企業)なら
やってて当然な事を、莫大な書類と金を使って管理しようとするもの。
ISO9000は品質管理(含むサービスの満足度等)について。
ISO14000は環境管理について。

まあ、元々は、欧米企業が得体の知れん後進国企業から入札で物買うときに、
おまえら、過去に実績も信用もないし、そもそも品質や環境というものを
考慮に入れとるんかどうかすら理解不能だから、最低限、念仏のように
このとおり手順踏んどけ、というためのドキュソ企業向けの規格。

言葉は悪いが、これがISOシリーズの本質。
品質や環境を普通に考慮している企業にとっては、書類と費用が増えるだけ。
・・・・とはいうものの、だからISOはキラいなんだ、と言ってる担当がいる会社に限って
このへんルーズだったりするが(w


あ、あと、「頑張っても手抜きしても会社の収益に直接結びつかない」環境部署は
会社の人材の吹き溜まりである場合が多いので、一応、注意な(w
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
環境関係(>>2さんが言うように純粋な「環境学」というものは俺の知る限りない)
を専攻し、今年卒業するが、就職活動は非常に大変だった。

一般企業は、大学を職業訓練所としか見てない面があるので、
在学中、学術的に非常に意味のある研究をしていても、特に環境関連は
「ハァ?それがうちの会社でどんな利益を生み出せるの?」
という反応が来ることが多かった。
環境保全に力を入れています。とかいうのを売りにしているところは
最近多いが、採用数はものすごく少ないし、
(リストラ直前の受け入れ先みたいな位置付けのところも多かったり。。。)
機械や化学から人材を取る場合がほとんど。
「機械や化学の技術を環境対策にに生かすことは出来るけど、逆は。。。」
とうことみたいです。

ということで、就職に関しては一般的な理工学の専門分野も身に付けて
おかないと相当厳しいと思われ。

独創的な感性があって、研究職として食っていけるのなら、
割と未成熟な分野なので、楽しいかも。
(やっぱり文学部や社会学部に似てるな。。。(w)

勉強に関しては、当たり前だが興味と熱意があれば楽しい。
俺はこの分野にいたことに微塵も後悔してないよ。
001716NGNG
って、>>7 読んでなかった。政治・経済なのね。。。
私は、技術的なことをごりごりやってきたけど、
環境に関することは、政治や経済や宗教など、技術とは別の問題が
常に付きまとって、技術的に可能でも実現可能とは限らない、
というのには度々苦しんだよ。

結局は多くの分野をバランスよく、ってことになるんだろうけど、
政治・経済からのアプローチも十分可能で意味のあることだと思う。

ただ、ありがちなきれいなイメージとは裏腹に
利害と矛盾が渦巻くどろどろ〜な世界から何かを生み出すぞ、
という覚悟は必要かも。

都合のいいところだけ強調する左翼的な環境運動は、
無駄なエネルギー消費以外何も生み出さないし。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境化学関連ではどんな資格があるのでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
公害防止管理者が筆頭に挙げられるでしょう。特に水質関係は見たところ
化学に詳しい高校生なら、法令関係を中心に独学すれば取れない
資格ではないと思います。何しろ実技がないので。
この資格はほぼ廃水処理に関する資格です。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
政治経済系の学生が環境で食って行きたかったら、
公務員しかないんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています