>>52
14の記述に対して、
大阪kittyじゃ無いけど回答

金属容器透過については確かに起こるでしょう。
しかし、定量的な指摘ではないのでなんともいえません。
水素がどの程度透過するから問題だというのか?
それは無視できないほど量は多いのか?
透過するような温度で保存するのか?
ご存知でしたら情報希望。

あと、
>同位体は「化学的性質が同じ」ため回収はできません。
これは明らかに誤りですね。
重水を濃縮するプラントは実際に存在します。
重水が濃縮できるなら当然トリチウム水も濃縮できますね。
ま、重水炉なんかが存在することからも当然のことです。
大体、同位体が分離できなかったら原子力(核分裂、核融合とも)の利用は不可能です。
「できない」というよりは「難しい」と書いたほうが良かったでしょう。
コスト等については良くわかりませんが、「できません」と断定するのは明らかにおかしい。

「生物学的半減期」についてですが、
生物は代謝によっていろんなものを排泄しています。
摂取した放射性物質の半分を体外に排泄するのに要する時間が
生物学的半減期です。
ちなみに水として取り込まれたトリチウムの生物学的半減期は約10日です。
10日たてば摂取したトリチウムの半分が排出されるということです。