トップページatom
835コメント415KB

温暖化現象これからどうなるのでしょう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ETNGNG
さて皆さん、私がはじめて温暖化に危惧を感じたのは、今から17か8年ほど
前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0070何かの参考にしてちょNGNG
最近の森林伐採からするとどの程度信用できるかは微妙だが、
植物の光合成には「限定要因」って言うのがあって、その限定要因と
なっている条件を緩和してやると爆発的に光合成量が増えたりする。

でもって現在地球上の植物の限定要因はCO2。
そうすると多少のCO2増加は植物が活発化して改善される可能性もある。
それからすると森林だらけの日本の削減すべきCO2量は実際にはもっと
低いのではないか、と言う議論もできるのではないでしょうか。
0071恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>69
>「世の中には人殺しがいるんだから窃盗ぐらいいいじゃないか」
と言っているように聞こえる。

チョットたとえがピンと外れ。
一家の親父が毎月競輪に40万円も使ってるのに
なんで俺の5万円の小遣いを減らして、親父は減らさないの?
いくら借金で首が回らんと言うても、そりゃないよ。
意地悪で言ってるとしか思えん。
ーーーーーー
温暖化の原因が二酸化炭素だとしても少なければたいした事ないと
チョット過激な発言してる人がいます
>温暖化が困るという大合唱もどうかしている。人類はこれまで温暖な
気候で困ったことはない。古代文明当時、気温は2℃高かったが快適だった
http://www.acom.co.jp/homeeconomica/backkiji/9907/9907_2.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人口減少政策は駄目かい。手っ取り早くて、安価で確実。
今の生活レベルを保ったままCO2排出量を削減できるスグれ物、だぞ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也、無視されてる。。。(哀
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
森林伐採の多寡にかかわらず、確かにCO2濃度は限定要因となっている。
温室栽培が良く育つのはCO2を比較的高濃度にしているからでもあること
からも明らか。
この故に森林吸収をより多く見積もることはできるかもしれない。
ただし、やはりCO2削減の第一義は化石燃料の使用量を減らすことに
あると言える(もし温暖化が嘘だったとしても将来使える資源が
多くなるのは損には働かない)。この辺は良心と経済と政治の問題か。
それと、限定要因を引き上げるとあくまでそれに比例して固定量が
増えることに注意。比例係数が高ければ爆発的に見えるかも知れないが
高濃度では生理学的に比例係数はむしろ落ちていく。


>>71
部分的には正論だが、無視するというのは極端かと。

槌田さんね…物事を批判的に眺めているという意味では必要な人だが…
その引用された部分はいただけない。気温が高かった頃には関東平野にも
バングラディシュにもモルジブにも人は住んでいなかった。海の底だった
からだ。それが今は住んでいる。海水面が戻ったら大事なのは明らか。


>>72
非常によし。ただし大虐殺なんてマネはしないように(w
今後人口爆発が予想される地域では避妊などの教育プログラムで
人口増加を未然に防ごうという動きが国連などで始まっている。
エルンスト・ワイツゼッカーだったかレスターブラウンだったかも
「先進国の人間が3人以上の子供を持つ権利は存在しない」と
言っていた。2人の夫婦から2人の子供が生まれれば人口は増減しない
というわけだ。「権利が存在しない」のは他人の人権を侵す事になるため。

少し視点を変えてみるとこういう提案も出てくるだろう。
生活レベルを保つと言っても、今の日本やアメリカほど肉が必要かと
言うとそうでもない。肥満が社会問題となりつつあったり既になって
いたりすることからも明らかだろう。ところで、食肉を得るための
動物の飼育には莫大な穀物が消費される。重量比で数倍から数十倍。
この飼育に使われていた穀物の一部を食用に回すと、生産量は
変わらないのになぜか地球が保てる人口の上限が少し増える事になる。
我々が我慢を強いられるほどの削減を行わなくても十分に効果は見込める
だろう。ましてや残飯や売れ残りとして捨てられるような肉を削減
できれば、我々には苦痛は全くないはずだ(多少古い肉を食べる機会は
増えるかも知れない)。そのためには「安く買いたたく」ような
利益最優先の商法がまかり通るような経済システムは良くないだろう。
特に食品業界はイールドを出さないよう注意して欲しい。

違法な商品が発覚して回収・廃棄なんてのは論外(^_^;。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化について、2000字ほどのレポートをださないといけないのですが、
まだ何もできてなくて、かなり焦ってます(締め切りが15日なので・・)
みなさんの力をかしてほしいです。m(__)m
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CO2処理の最終手段は3000メートル以下の海底に海洋投棄。
ここまで圧力かけると液化して水(H2O)より比重が重いので沈んでいくそうだ。
工場や発電所の排ガスなんかはこの方法が一番有効らしい
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
有効。
工場を海外にいてんするのもいい。
0078恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>76
>3000メートル以下の海底に海洋投棄。

炭酸ガスを取り出して 液化して 運んで沈める
ずいぶんお金がかかりそう。税金でやるの?
植林した方が、見栄えも良いし金も安そう。
>>71
>海水面が戻ったら大事なのは明らか。

バングラディシュ、関東平野は山からの土を川が運んで出来たんだろ
確かにオオゴトとは思うが、100年後に50cmくらいなら何とかなるよ
瀬戸内海の海底に、マンモスの化石があるの知ってる。
数万年前はあすこは平原だったんだよ。今の人間が炭酸ガスを減らそう
なんて、ドンキホーテが槍を持って風車に突撃してる感じ。
>IPCC報告 温暖化は人類の責任 00.11.3
1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し、海面は14-80cm上昇する。
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
CO2は水に溶けるので最悪海水に溶かす場合あり
ようは大気中に出なければ温室効果ガスにはならない
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
----------------アホは無視して---------------------

再開。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
君は2つのことを比較しているが、

今現在人類自身が行っているエネルギー消費をコントロールし、総量を減らすか
エネルギーの生産方式を化石燃料以外に転換する

自然が長い年月をかけて行ってきた土砂の堆積、地面の隆起を人類の手で行う

どちらがドンキホーテか・・・言うまでもあるまい。
0082異常気象NGNG
一月から続く記録的高温や五月の長雨と天候の異変が続き、九州北部で六月の一ヶ月
の降水量が平年の四〜六割になっている。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
台風来たから今年の水は大丈夫だろ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
・地球温暖化の起こる仕組みとその対策
・温暖化が進むとどのような現象が起こるか、それが何故悪いのか、本当に悪いのか
・本当に温暖化は起こっているのか、これからも起こるのか
これらのうちの1つをメインテーマに置いてサブテーマを適宜選んで
ちょっと調べれば2000字なら書けるのでは。健闘を祈る。

>>77
それは発生源の分散にはつながるが…
総量は変わらないのでは?

>>78
液化して沈めるのではなく、沈めたら液化する、と書かれているが。
完全燃焼された二酸化炭素を高濃度に含む空気ならば、確かに
効率はいいだろう。
ただし海に廃棄すると深海生物相に影響を与えそうなのが気がかり。
二酸化炭素のハイドレートを作るって話

関東平野は5000年前にも水没しているんだが…
http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki1-1.htm
これは沖積平野の生成速度(十万年単位)よりずっと短い。

バングラディシュでは1m水位が上昇すると国土の18%が水没するらしい。
その低地がなだらかであり、50センチの上昇で単純に半分の9%が水没する
としよう。人口が1.3億人でこれが一様に国土に分布していたとすると
この水位上昇でおよそ一千万人が避難なり水害対策をしなければならなくなる。
それにはどれだけの費用が必要だろうか?
水害の多い土地柄だけに低地にそこまで人口が集中しているかは不明だ
けれども、あの面積(日本の1/3強)にあの人口(日本と同程度)というのは
どっちみちかなりやばそうな数値である。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
> 水害の多い土地柄だけに低地にそこまで人口が集中しているかは

基本的に工業国家ではなく、また、灌漑設備も十分ではないので、むしろ
水利の面で有利な水害がおきやすい位の低地に人口が集中していると思
われ。そう考えると、

> この水位上昇でおよそ一千万人が避難なり水害対策をしなければならなくなる。

おそらく要対策人口は1千万どころじゃないだろう。

> けれども、あの面積(日本の1/3強)にあの人口(日本と同程度)というのは
> どっちみちかなりやばそうな数値である。

そのとおりですな。低めの見積もりでもやばそうですな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、二酸化炭素のハイドレートの話を書き忘れてた(^_^;
メタンハイドレートを掘った穴に二酸化炭素のハイドレートを埋め戻すという
提案も確かあったような。
メタンハイドレートそのものがまだ深海油田並の採算の悪さ故に動いてない
以上、もうしばらくは絵空事かも知れない。

>>85
補足感謝。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.asahi.com/international/update/0712/009.html
温暖化に直接は関係ないけれども、水はこういう問題を起こしやすい資源だと
言えるだろうということで。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
費用を気にしなければ、二酸化炭素対策なんていくらでもある
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーストラリアは排他的な事を言うからバチが当たってオゾンホールが
でかくなって白人の皮膚ガンが増えている、もともとイギリスからの
犯罪者の流人に形成されてるくせに、アボリジニいじめてたんだから
少し世界に善行しないとダメだ、でもレイシストおやじが多いからしないな
0090異常気象NGNG
そう言えば既に10年以上も前に南米の高山地帯では、有害な紫外線の為、
羊の目が真っ白になり白内障のような症状になっている様子が、TVで放送
されていましてね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうです、オーストラリアでまさにそれおき続けてますよ、
半分冗談でヒツジにサングラス掛けさせるかとか言ってました
狂牛でバチが当たった時はカンガルーを欧州に輸出してた
牛、カンガルー、クジラ、コアラ、ウォンバットなど
どう違うのだろう
0092 NGNG
南極の氷が溶けたってたいしたこたぁないんだよ!!
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ北極は
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二酸化炭素を海中や地中に埋めたとして
それでどれくらい効果があるの?
0095異常気象NGNG
>>92
北極の氷も溶けるんですよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
北極は氷が溶けても海水上昇にはあまり影響はないのでは?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
北極も含めて、極地の氷が溶けるような事態になると、
赤道との温度差が少なくなって海流の駆動力が減少するから
局地的な寒冷化(ヨーロッパとか)も起こりうるとか。
海面上昇だけ見てたらだめだよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
寒冷化(ヨーロッパとか)が起きたとして
それがヨーロッパに何か壊滅的な打撃にでもなるの?
0099恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>84
>関東平野は5000年前にも水没しているんだが…

瀬戸内海では6000年前4メートル海面が上だったのが
一万年前100メートル下だった。
その理由も判らずに、現代人が炭酸ガスのせいだと決め付けて
中途半端な対応するのは、胡散臭い目的が見え隠れする。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~HASSHI/akokaiyo.htm
>>81
>土砂の堆積、地面の隆起を人類の手で行う

そんな事は俺は言ってないよ。
自然相手にまともに喧嘩したら、どれだけ金と人手がかかる事か。
”36計、逃げるにしかず”逃げる人に援助するのは言いと思うが。
>>90 :異常気象
>有害な紫外線の為、

これは炭酸ガスじゃなくて、フロンガスの方じゃないか。
こちらはやり方が手ぬるい。消費者責任で先送りだ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
それが84への再反論だとしたらしょうもない。
「バングラディシュ、関東平野は山からの土を川が運んで出来たんだろ」
という78の発言は、「気温が高かった頃(5000年前)に関東平野が海底
だったのは、その後で川の堆積作用によって平野が形成されたから。」
という主張だと読みとったからこそ「川の堆積作用は5000年ぐらいで
起こる現象ではなく、海水面の上下が効いたからだ」と言ったのだ。
これに対して有効な反証が無いのは賛成と見なしてよいのかな?

さて、理由も分からずに中途半端な対応をするということについて
別に論じよう。中途半端なのは結局それが完全なコンセンサスを得ていない
からに他ならない。徹底的な対策を取ろうとすると例えば経済界が黙って
いない。彼らは「起こるかどうかも分からないことよりもうけが大事」と
言う。言ってみれば懐疑派のせいだとも言えるだろう。もちろん我々自身の
生活という物もあるからそんなことを言うつもりはないが。きちんと対応
しないのではない、特に経済的理由により中途半端にしか出来ないのだ。
中途半端でない思い切った対策という事であれば原発増設と火力発電の
停止をさしあたっては推すのだが、と言えば良いのかな?(w
再生可能エネルギーも、「有望」でなく「現実的」なら視野に入れよう。

そうそう、一千万人もの人を移動させる費用と、現地住民との諍い無く
定住できる土地(パレスチナをこれ以上作るわけにはいかない)について
何か提案があれば。「ODAでまかなえばよい」等と観念的な話をする前に
どれだけの費用がかかるかを想像してみて欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています