トップページatom
835コメント415KB

温暖化現象これからどうなるのでしょう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ETNGNG
さて皆さん、私がはじめて温暖化に危惧を感じたのは、今から17か8年ほど
前の元旦TVで、南極の昭和基地からの中継で基地開設以来初めて雨が降った
という事とその時期にあるはずの雪が無く地肌が見えているとの事でした。
その後南極で巨大な氷山が大西洋に流れ出したりと不吉な現象が次々起きて
います。
皆さんは温暖化現象をどう思われますか?
気軽にご意見ください。
0573かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k NGNG
>>572
熱帯集束帯→熱帯収束帯です。
0574告知ですNGNG
PM11:00から6chaで「地球号 温暖化4 崩れ行く生態系」を放送します。
見られた方はご意見をどうぞ。
0575NGNG
今やってるよ北極圏の話では温暖化で地球全体で1.6℃上がったが北極海では
6℃上昇した地域のあるとの事。
日本も温暖化で伝染病の蔓延の可能性があるとの事・・・後はこれから。
0576lNGNG
北極もやばい!
このまま行けば、あと50年で今から更に10℃気温が上がるとの事。
もう冬にも氷がなくなるのでは?
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・といっても「例年より早く河が流れた」というナレーションから、この撮影を
行った年はたまたま暖かかっただけなのでは、と思ったり。温暖化したらこういう
光景が定常的に起こる、という教材にはなるが。1996年も暖かい年だったらしいが、
それも「そういう年が増えている」のか「たまたまこのところそういう年が
重なった」のかも結局不明。

・ワモンアザラシかわいかった(そういうキャラか?>自分)

・環境に配慮しなくては、という番組作って環境に配慮した商品のCM流して…
やはりこれからの企業活動はこうでなくては(ちょっと褒めている?)。

・当然と言えば当然すぎることながら、「氷に依存した生活をする生物は0℃の
等温線がクリティカルな意味を持つ」ことと「土地の北限より北では暮らせない」
ことを初めて実感したという点では勉強になった。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
北極の氷がなくなると何が困るんだ???
アルキメデスの原理は知っているんだろうな。
0579緑がNGNG
無くなる
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
ホッキョクグマの絶滅以外に、
・グリーンランドの陸氷が無くなって海面上昇
・海水が凍ることによる塩分濃度上昇→表層海水の沈み込みが
 起こらなくなってブロッカーのコンベアベルトが止まる。
 →気候の大変動(逆に寒冷化するという可能性も)
  深海からの上昇流(ミネラルを多く含む)も止まって豊かな漁場が無くなる
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
で、海面が何センチ上昇するわけ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578=581
北極の氷が溶ける=南極の氷や氷河の氷も溶ける

アルキメデスの原理は関係ナッシング
0583lNGNG
>>578
今までの気温上昇幅も南・北極初め寒冷地の氷が溶けることによって小さかった
のと思われる。
これで気温上昇(+)を鈍らせる氷(−)が無くなれば、気温上昇(+)のみ。
氷の残りに比例して、将来急激に温度が上がる時が来ると思う。
0584580NGNG
>>581
グリーンランドの陸氷が全部解けると7mの海面上昇。

ただ、実際には全部解けるには相当長期間が必要で、
南極では降雪が増えて氷床が厚くなる可能性もあるらしい。

http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/5-1.html

0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ところで、捕鯨禁止には反対だろうか?またそれは何故か?
もし「日本の文化だから禁止するな」という主張ならば話が早い。
北極圏のイヌイットは氷があることでその文化を保っている。その氷を
失わせる事は彼らの文化を否定するのと同じ事だ。

とまあ、これはありそうなパターンでハッタリかましただけなのでもうちょっと
一般的なことを言うと、「何が困るんだ?」という質問自体、想像力が足りない
事を示している。いや、人類全体の想像力だ。「有機水銀流して何が困るんだ?」
といって水俣病が発生した過去に学んで欲しい。
温暖化は海水面を上げるだけが怖いわけではない。
何が困るか、あるいは困らないで済むか、分からないから困るんだ。
それが正確に分かって、しかも困る事があるのが予測されてもそれ以上の利益が確実に
得られるなら、その危険を冒す事もあり得るだろうが。


>>582
正確には
北極の氷が溶ける≒南極の氷や氷河の氷も溶ける


>>584
>>185>>188>>202の辺りにも少し紹介した。
時間があればどうぞ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ウソ書くな。グリーランドの氷が溶けたくらいで7mも上がるか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
海氷はアルキメデスの原理な
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グリーンランド=220万平方キロ
海の面積=3億6100万平方キロ
7mあがるということは、グリーンランドには平均1100mの
氷が積もっていることになるな。凄いところだぜ。
0589584NGNG
>>586, 588
環境省のHPに載っていたのですが。
他の資料でも同じ値。
平均の厚さ1500m、最大3000m。南極は平均2450mで面積1200万平方キロ。
南極の1/9の氷がありことになります。
以外ですが本当のようです。凄い所ですね(w。
0590584NGNG
訂正

X南極は平均2450mで面積1200万平方キロ。
>南極の1/9の氷がありことになります。
○南極は氷床の厚さ平均2450mで面積1205万平方キロ。
 南極の約1/10の氷があることになります。
 (全地球の陸氷の90.6%が南極大陸、9.1%がグリーンランド、
  残りはヒマラヤ等の山岳氷河)

>>589の単純な計算値と氷床の厚さが違うのは、氷床のある面積(170万平方キロ)
だけで平均しているものと推測します。
現在の海水面の上昇は海水温度の上昇による熱膨張!と山岳氷河の融解が主で、
極地の氷床融解の寄与は少ないとされてきたが、グリーンランド氷床の移動速度は
速くなってきているらしい。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jun/07/K20020607MKC3Z100000017.html
0591584NGNG
>>590
またまた訂正。すみません。

×>>589の単純な計算値
>>588の単純な計算値
0592j ◆rJA.dFs. NGNG
正直、おれは寒がりだからさ
温暖化は大賛成なのよね。
灯油代もかからないでいいし。
コートもいらなくなるし。
0593j ◆rJA.dFs. NGNG
氷山が壊れているとかいうけどさ
タイタニックの二の舞にならなくていいじゃん。
マッキンリーで遭難した植村さんも帰ってくるかもしれないよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジでやばい。
俺は今23だが、俺が老衰で死ぬまで間に(それまで生きていられれば)
地球環境は壊滅的なところまで行ってもおかしくない。
本気で全人類が取り組まなきゃまずいんだが、貧困問題、経済問題、アメリカ一国主義、
いろいろあって実現はゆっくりとしか進まないと思う。
一番シンプルな結論は人類の四分の三を殺すことだと思うが、
そうなると第三次世界大戦どころではすまない大災厄が必要になる。
ま、そんなことを本気で考えるのは狂人か実質世界支配者くらいのものものだろうが。
0595559NGNG
>>570
>砂漠化関連
>まず、今起こっている砂漠化は温暖化と関係ないと見ていいと思う。何しろそれは
>数千年レベルのトレンドだからだ。ただ、乾燥地帯で気温が上がるとより乾燥する
>だろう、という大まかな予想はあるのではないだろうか。と言っても、気温変化が
>原因で海流が変わったりすれば気候の分布は現在と全く違った事になるだろう。

しつこいようですが、もう1回レスします。
気候変動に関する政府間パネル (IPCC)で1995年に、温暖化による砂漠化加速は
可能性として指摘されていたようです。現状では砂漠化の原因は人為的なものが主だが
温暖化がさらに拍車をかけることは大いに考えられる、ということのようです。
もしそうなれば、人間への影響(半乾燥地域の住民への食糧・水不足)はかなりなもの
のと予想されます。

http://www.jal-foundation.or.jp/html/TaikiKansoku/html/b_eikyo.htm
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
23まで生きれば、後はお釣りの人生だよ。
童貞だけは捨てておけ。
0597恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>594
>一番シンプルな結論は人類の四分の三を殺すことだと思うが、

アフリカのある国では半分くらいの人がエイズに罹ってると
噂を聞いたが、それを考えると可能性が無いわけでもない。
未来はどうなるかは真っ暗闇だ。だから気楽で居られるのかもしれん。
0598恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>596
>23まで生きれば、後はお釣りの人生だよ。

バカタレ
なんば言うか!
100才まで五体健全かつ頭脳明晰でその後がおつりだ。
スパゲティみたいな管差込まれたら、20才でもおつりはお断りしたい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう、オマエはお釣りモードに入っとるわい
0600恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>599
>オマエはお釣りモードに入っとるわい

俺のモードは100才以降だ!
まだ先は長い。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恵也 ◆fvPupB4Q

 氏 ね !
0602lNGNG
今6chaのニュースステーションでお馴染みのツバル沈み行く国を放送してました
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NSでツバルとマラリアは見たけど他に何かやってた?
0604lNGNG
他局観てまして、ちょっとチャンネル回したらツバルの最後の部分を観ただけです。
>>603
マラリアはどんな内容でしたか?教えてください。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しいネタは何もないな。
NHK教育やTBSでやってた。
パクリだ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境問題のガンはアメリカだな
0607恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>602
>ニュースステーションでお馴染みのツバル沈み行く国を放送してました

ツバルが沈むのは温暖化のせいだと結論づけていたの?
家にはテレビがありませんので、、、、
こう言った原因はなかなか判らんと思うよ。
地殻変動もあるし、珊瑚礁は珊瑚が出来ながら少しずつ地面が上昇したんだろ
逆の事も当然起こると思うがな。
0608bloomNGNG

http://www.leverage.jp/bloom/start/
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
それについて肯定的な意見は>>25,26,30辺りで述べた通り。
その時には海流の変化までは想定していなかったので。
IPCCの最新の報告書では可能性は"Likely"(ありそうだ)とランク付けされて
いたかな。


>>597
>>594の判定に従えば狂人の台詞。
「奴らが死ぬから大丈夫」?


>>607
ツバルは普段から、海溝に向かって移動しながら、海底が深くなるのに合わせて
沈んで行っていただろう。しかし珊瑚の成長がその沈降を補償できる程度の
速さだ(さもなくば既にツバルは存在しない)。というか、年数センチの水平
方向への移動でどれだけ沈むかというとほぼ計測不能な規模である。

ツバルが地殻変動で沈んだのであれば劇的なイベントが必ず記録されて
いるはず。特に数センチレベルで数十年の内に変化するのは普通地球の
働きではない(地震で一瞬に、もしくは数万年単位)

で、「逆のこと」とは具体的にどういうことか?
珊瑚礁は基本的に成長し続けるので「逆」は起こりえないのだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
ツバルの沈没が地球温暖化のせいだと言い張っているのは、
ツバル人だけだよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
そうそう、他の人々は「多分地球温暖化のせいだろう」と言っているだけ。

ところで、温暖化のせいでなければ何故?
0612恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>609
>特に数センチレベルで数十年の内に変化するのは普通地球の働きではない

何でそう断言できるのかよく判らんが、地殻にはいろんな変化があって良い
と思うが地下に火山でもあれば、もっと複雑でしょう。
以前小笠原にいたが、珊瑚で出来た砂もあれば、ごつごつした岩場も有る。
ずいぶん上のほうまで珊瑚のすなもあるが、ただの赤土も多いい。
珊瑚の年代は有る程度判るかも知れんが、赤土が何年前に海上に顔を出し
たか判らんでしょう。
長い年月で変化する地面の事が、人間の短い命でそんなに断定できるほど
判るはずがない。水平移動も垂直移動も有るでしょう。
珊瑚は海の中しか生存できないのに、大きな島になってます。
隆起する場所にたまたま珊瑚が繁殖しただけの事だろ。
さもなければ山の上のほうまで珊瑚があるはずがない。
隆起する所があれば沈む所もあるのが当然で、珊瑚にとっては
再度の春がやってくるようなもの。
人間にとっては地獄だがね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610

飛行場のせいで地盤というか珊瑚礁が崩れてるって説は聞いたことあるな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612

>長い年月で変化する地面の事が、人間の短い命でそんなに断定できるほど
>判るはずがない。

ツバルの沈下は人間の短い命の時間で進んでいるのだが?
おまけに自分の言ったことと矛盾しているかと。

さて、地面が隆起したり沈降したりする場合、人間にしてみればとんでもない
エネルギーが必要になる。普通は数万年単位なので一年あたりの平均は
かなり小さくなり、感知するのは難しいレベルとなる。
ところがこれを数十年でやろうとすると、どうしても地震を伴った激しい
活動にならざるを得ない。日常的に少なくとも微震が起こるような土地に
なっているはずだがそんな話は聞かない。

しかし、ひょっとしてツバルの地盤が脆弱なものであれば、飛行機の離発着でも
「地殻変動より薄いレイヤーの出来事として」沈むことはあり得ないでも
ないだろう。

ついでに、赤土は火山の噴火によって堆積したものだと思う。
0615告知NGNG
今6chaでシリーズ温暖化現象5回目を放送しています。
見終わったらご意見をどうぞ
0616告知修正NGNG
>>6ではなく8chaでした
温暖化現象のCO2を深海で封じ込めるの話etcです
0617間教NGNG
http://www.hsnt.or.jp/~bbs-free/bbs2/mkres2.cgi?1970
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素敵な宇宙船地球号は結構面白いね。
素人にもわかりやすい用に説明してるし。

燃料電池で動く車の話をしてて、燃料の補充をどうするかが問題らしいけど。
カードリッジ方式にしたらどうだろう?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
都市ビルのカーテンウォールを親水性コートを施した太陽電池パネルとする。
窓部分は薄膜型で光透過性とする。
太陽電池で発電した電力で水をくみ上げ、カーテンウォール表面を水幕で覆う。
コレだけでかなりヒートアイランド防げそう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
ヤメテ,そんなコトしたら蒸し風呂になっちゃうよ。表歩いたら水だらけ汗だらけでグショグショ。
それに何処にそんなに水あるの,下水還元水なんてヤダヨ臭いし。
ビルがアオコだらけになって掃除大変YO。まさかそのアオコ集めてCO2固定なんて言わないよネ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球温暖化はいまやファッションだな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
そんなに水は要らない。太陽電池で十分動く。
http://eco.goo.ne.jp/navi/files/020306_02.html
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
建物内部の温度は下がって中の人は快適かも知れないけど,街頭は今より蒸熱くなるわけネー。
街で消費する熱量が変わらなければヒートアイランド現象は解消出来ないのヨネー。
打ち水現象とか言って売ってる冷風扇なんてのと変りないジャ〜ン。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623今も、クーラーは水冷が主流。それも、ビル側壁の熱をムシしての運用だ。
外は熱くても中が涼しければイイと言う発想。
ソレに対して側壁冷却は、ビル全体はおろか、周囲も冷却するものだ。
森の中は蒸し暑いですか?良く考えてね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
森の中は蒸し暑くて、蜘蛛の巣が顔にへばりつくし、最悪なんですが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
帰宅間に合わず…。


>>618
カートリッジのサイズと重量次第、といったところだろう。


>>622
いいアイデアだとは思うが、水の膜を作ると却って光触媒の効率が落ちたり
しないのだろうか(NOx等と触れにくくなるため)
0627623NGNG
>>624
全く状態の違うもに例えミスリードしては駄目ですよ。
都市の建物冷房(ビル外壁冷却)を森と言うのは,森に対する漠然とした良いイメージの悪用ですヨ。

あえて自然に例えるなら,森では無くて,真夏の草原或いは湿地帯,然も風通しの悪い場合でしょう。
その上,道路による熱放射はそのままですからもっと酷いことになると思いますヨ。

付け加えるなら,今の冷房用冷却塔や公園の噴水などでレジオネラ菌などの問題が出ています。
町中のビルが水に覆われている状態で問題無しに運用できるとは思えません。
塩素で殺菌!オゾンで殺菌!マイナスイオン!まさか・・・?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明日は温暖化しないようだな
0629告知NGNG
今日の午後10より19cha大阪TV、東京TVの「ガイアの夜明け」で今話題の
沈む島キリバス島の特集があります。何度かこの島の事でTVで見られた方も
いるでしょうが何か新しい事が判るかもしれません。
その後に直接温暖化の話か判りませんが、午後11から6cha朝日放送の
「地球号」で日本の森林で「緑の回廊」と呼ばれる壮大な計画が進められている
との事で放送されます
これら見られましたらご感想をどうぞ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
珊瑚礁の島が沈むのは日常的な現象。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
島が沈んでるんじゃなくて、海面が上昇してるんだろ。
0632恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>631
>島が沈んでるんじゃなくて、海面が上昇してるんだろ。

このままだと、100年で海面が50cm上昇すると言う話だぞ
50cmで沈む島か?
>IPCC報告 温暖化は人類の責任 00.11.3
  ・1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し、海面は14-80cm上昇する。
http://www2.gol.com/users/takesuzu/j42ipcc.htm
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
殺人ウィルスが氷山から復活する〜
らしいです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
確かに日常的に沈む。今回のキリバスなどはそれと比べても
速いスピードで沈んでいるようだが。


>>632
キリバスの場合、全部は沈まない。ただ、平均標高1.5mといえば
極めて大雑把に見て50cmで国土の1/3が沈むと言えるだろう。
それと、およそ50cmというのはみんな知っているからいちいち
ソース引かなくてもよいのでは?
http://chubu.yomiuri.co.jp/ren/raku010806.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
テレ東見た。飛行場のない無人島でも沈んでいるのだなぁ、などと言ってみたり。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たかが50cmと思ってる奴らがいるけど、
海水温上昇による熱膨張、満潮の影響でさらに水面は上昇するし
台風や暴風雨時に押し寄せる波の事も考えると、島の住民にとっては国外脱出
せんとあかん程の大問題なのだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.freett.com/ko_dy3/index.html

すごい優良サイト
0638賛成NGNG
>>636
私も同意見です。
そして問題はキリバス1国ではない事。同様に名前は忘れたが他でも
同じ問題を抱えている南太平洋の国々があり、人口もキリバスの何倍に
なるかわからない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堤防が50センチ低くなると考えるほうがわかりやすいかも。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
氷がなくなった、グリーンランドと南極に移住させればいい。
0641ここみてみNGNG
地球温暖化説反論ページ
ほれほれ
ttp://www7.plala.or.jp/harehore/index.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
熱膨張で何センチ海面が上がるのかオセーテもらおうか。
0643恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>636
>海水温上昇による熱膨張

たしか海水の熱膨張もいれて50cmの予想だよ。
珊瑚礁が潰れたり、海流や波による島の面積の減少が怖いね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
スタンス変わった?
0645恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>644
>スタンス変わった?

全く変わっていない。前のまんま。
0646女子中高生とHな出会いNGNG
わりきり出会い 

 http://go.iclub.to/bbqw/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
だから海水温が何度上昇して、その影響で海面が何メートル上がるというんだよ。
無視できるほど少ないのならもっともらしく書くなということだよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
現在の状況へのカウンターバランスとしてはこの程度が適当なのでは。
基本的に良く書かれていると思う。
ただし、二酸化炭素による地球温暖化が仮説であるのと同程度にこの主張も
まだ仮説であるのに、それをあたかも事実のように書くのはどうなのだろう?
それと、生物による負のフィードバックがそれほど強力なら、現在の二酸化炭素
濃度は昔とほとんど変わっていないはずだ、という考えもできる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
一回使用の水で貯水槽の清掃をきちんとやるならばレジオネラ菌の心配は
それほどないのでは?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
生物のフィードバックは時間がかかるだろ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
時間が掛かると言っても、現状以上に化石燃料由来の二酸化炭素が
増えないならともかく、今後も増え続けることさえ予想できるのに
今の状況さえ完全にはフィードバックで打ち消し切れていないなら、
今後打ち消せるようになるとはにわかには考えにくいと思われるが
どうだろうか。海では二酸化炭素以外の律速要因(鉄など)によって
プランクトンの増加は望み薄だし、地上の木は伐採の方が卓越している
現状を考えると、化石燃料枯渇までこのフィードバックは目に見えないの
ではないだろうか(ブレーキを踏み続ける作用はあっても)。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
人間にとって都合のいい地球になってくれるかどうかは別にすれば、
地球は常にバランスが取れている。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652だから、地球温暖化が問題視されているのは人間に都合の悪い方向へ環境がシフトするのがイヤだからだ。
そりゃ、窓の位置が東から西に変わっても室温が数度上昇するだけでバランス取れてるよ。
君はソレで良いと?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
窓の位置を動かすのに大金払わされるくらいなら、ちょっと我慢しようかと考える人も多いだろう。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
暑いだけで済むなら我慢する人もいようが、その結果部屋のパソコンが熱暴走する
ようになったりするから(今のところクーラーは見つかっていない)窓の位置を
変えないと仕事が出来ない、ということなのでは。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655

そこまで決定的なことが言えてるかな?パソコンの暴走は電圧じゃないか、と思ってる人が居て、
窓の位置変える以外にやることあるだろう、という話が出てきてると思うが。

0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、
>まだ仮説であるのに、それをあたかも事実のように書くのはどうなのだろう?
という発言を思い出そうね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656-657
その通りだと思うし、その辺りは考慮の範疇。
しかし、652とはいささか論点がずれている気がしないでもない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658

つうか、そもそも地球のバランスってのはなんだ、って話になる罠。
正しいかもしれないけど意味の無い答えを穿ってみても詮無い事。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暑くなったら、それに順応したものが栄えるって事だろ。
CO2も然り。

ただし、ホントに暑くなったかどうか、それがCO2によるものなのかは
決定できない。一部の人の主張。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
そういえばその通り。というか、そもそもバランスが取れてないから
変化が起こる(起きている)のであった。

>>660
暑くなるのがかなり速いので、栄えるものよりは衰えたり滅びたりするものの
方がずっと多いと考えられるのが問題となっている。

暑くなることは温暖化問題の主要な眼目だが、二酸化炭素排出問題においては
「重要な1懸案」に過ぎないこともお忘れなく。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661

それは主客転倒。CO2問題の一つとして温暖化があるというのは一般的認識ではない。
温暖化を駆動するのがCO2だという説によって初めてCO2問題が現れたといえる。
0663恵也 ◆fvPupB4Q NGNG

>>661
>二酸化炭素排出問題においては「重要な1懸案」に過ぎないこともお忘れなく。

炭坑の中なんかCO2ムチャクチャ高いってよ。
CO2多いいだけなら人間にはどもないよ。温暖化となると食い物が
少し心配。海面上昇も。

0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
それはおかしい。
地球は今より暑かった時代はいくらもある。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
IPCCは温暖化問題を専門に取り扱うところだし、一般的にも温暖化の
原因として主にクローズアップされるからそう思っている人は多いが、
ローマクラブのことを知っている人ならば石油枯渇問題も重要な
二酸化炭素排出問題として扱われているという意識を持っているだろう。


>>663
これは大気成分としての二酸化炭素とは関係ないが、室内で3%以上の
濃度になれば中毒症状が出るし、10%を超えると致死的である(酸欠では
ない。酸素が20%含まれていても死ぬ。)
一応、有害。


>>664
>>539に述べたことは参考になるだろうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
分かってないなあ。変化の速度が問題なんだってば。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
速度に植物が追いつけないとでも言うのか
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
ならん。
仮説は仮説。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
アメリカじゃ干ばつで穀物が凶作らしいね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカは緑の革命のツケがきてんだよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666

今より急激な変化もあったわけだが。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
確かに植物は移動できないので環境の変化に耐える力は大きい。
しかし許容範囲を超える変化があったときには、種子の散布による
移動を行って適応する。この速度は木本(もくほん)の速い種で
300m/年程度だったと記憶している。平均気温が3度上がるということは
緯度にして何度だか分南下したのと等しくなり、それが100年間なら
移動速度はどれだけでなければならないか、おおざっぱな計算は
できると思う。
さらに問題なのは山頂付近に適応した植物である。これらは逃げ場所が
ない。しかもそろって高温に弱い。平均気温が上がれば低いところからの
植物の侵入によって生存競争に敗れるおそれがある。


>>668
そもそも664で661の何に反対をしていたのかを取り違えていたかも
知れないのだが。ひょっとして前半だろうか?
それならば、「暑い状態」が続くのは平衡状態だが「暑くなっている
状態」は遷移の状態であり、ここでは「暑くなる方」にバランスが
偏っている、という事なのだが。
それと、「仮説は仮説」というが、それだけ言っても生産的な議論は
できないと思う。仮説は仮説だが、その上でどうするかまでを考えた
よりよい代案があるのならば是非教えて欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています